goo blog サービス終了のお知らせ 

ものつくりにん(ma-mac)の生活

ma-macが感じた造形的表現の日々。

iweb'09でHP作成中~!

2009-10-08 | 電化製品(パソコンなど)

先日、macのosを新しく入れ替えてみました。
それと同時期にホームページの作成依頼がありましたので、急遽制作。
月曜日から取り組んで、なんとか開設することができました~。

制作したHPはコチラ・・・アートストリート佐世保

使用したのは、『iweb'09』という、mac用のホームページ作成ソフトです。


依頼があったのは、いつも参加している美術活動のグループ展の情報。
いままでの開催情報や作品の写真、美術作家のプロフィールなど、どんどん追加していきます。
最初は手間取ったけど1~2時間程扱ってみてたら思ったよりも簡単にできました。


 しっかし、ソフトは簡単でしたが、中に乗せる写真が多くって
なんせ、前回の展覧会までで9回開催しているので作品の写真だけでも200枚程になっちゃいます。
1枚づつトリミングして貼付けていくという根気のいる作業。
みんな寝静まった深夜に制作。おかげで2日ほど徹夜状態です
こうやってブログ更新する暇あったら眠いんですけど、やっと完成したので報告してからっと。


あんまり凝ったことはまだ出来ませんが、展覧会情報を更新していきますのでぜひご覧ください~

アートストリート佐世保

iLife '09

アップルコンピュータ

詳細


おしゃれなホームページのデザイン テンプレート・コレクション

詳細


はじめてのホームページ作り 小さな会社のWebサイト 制作・運用ガイド

詳細

携帯のカタチ(E03CA)!

2009-02-03 | 電化製品(パソコンなど)

 以前からずっと使ってきたG-SHOCK携帯。またまた機種変更で購入してしまいました。
 とりあえず、購入の歴史を振り返ってみま~す!

 最初の出会いは『C303CA』
 2000年2月17日発売されたストレート式で、もちろんカメラ機能は無しです。記念すべきG-shock携帯の初期型モデルで~す!この前の機種までは、docomoでしたが、水没させること2機。ちょうど発売されたこともあり即買いの一目惚れ的な出会いでした~。見てのとおり、液晶が液晶漏れを起こしてやむなく機種変更を・・・。釣りの最中、野ざらしにされ、炎天下の日差しにさらされていたためでした
スペック
カラー:ブラック、マットグリーン
サイズ:幅48mm×高さ131mm×奥行22mm
重量:103g
連続通話時間:約140分
連続待受時間:約230時間
メイン液晶:127×125ドット、モノクロ液晶
カメラ:無し


 防水、耐衝撃性能が映画のストーリーに合うことから映画『ホワイトアウト』の小道具で使用されました。主演の織田裕二のCM効果もあり話題を呼んだらしいです。おもいっきりモノクロ時代ですね~。


 次に購入したG-SHOCK携帯は、カラーで登場した『C409CA』。防水、対衝撃性能の継承はもちろんのこと、「3ウェイバックル」として、先端部がベルクロテープで様々な物に巻きつけられる「バンドタイプ」、バッグなどのDリングに引っ掛けられる「フックタイプ」、通常のストラップが付けられる「ストラップ用タイプ」の3種類が付属していて、かなりマニアックな機種でした。でもこれは超お気に入りの機種だったです。
 2001年3月14日発売されたストレート式で、これまたカメラ無しです。初のカラー液晶を搭載していま~す。高機能AI辞書変換エンジンを搭載し、連文節漢字変換が可能になりました。
 たぶん、4年近く使用したと思います。最終的に電池が持たなくなって泣く泣く機種変更しました。
スペック
カラー:ブラック、シルバー、MAKKA、MAKKI
サイズ:幅50mm×高さ120mm×奥行23mm
重量:112g
連続通話時間:約150分
連続待受時間:約200時間
メイン液晶:120×133ドット、256色カラー液晶
カメラ:無し


 このモデルはG-SHOCKのデザイナーが手がけており、カラーもMAKKAやMAKKIなどの限定モデルが発売されていました。


 次は4年ぶりに発売された、この『G'Z One TYPE-R』。2005年7月22日~28日発売開始された、初の折りたたみG-SHOCK携帯です。これも最近まで、4年近く使用しました。やはり電池の持ちが悪くなり機種変更へ・・・
スペック
カラー:グリーンフラッグ、レッドゾーン、ブラックマーク
サイズ:幅52mm×高さ104mm×奥行28mm
重量:143g
連続通話時間:約190分
連続待受時間:約270時間
メイン液晶:QVGA240×320ドット,2.2インチ,表示色65536色
サブ液晶:100×100ドット,1.0インチ,表示色数モノクロ
カメラ:有り,128万画素CMOS,AFなし


 実用性と形状の美しさの追求から考え尽くされたデザインに感心しました。以下はcasioHPより抜粋しました。デザイナーのこだわりが感じられます。

 『本体デザインは、バイクのタンクをモチーフにした精悍なボディや、ディスクブレーキを連想させるセンターカーソル、カーボン調に仕上げた本体液晶面ケースなど、随所にレーシングを感じさせるデザインを採用。シリンダーヘッドを模したメニュー画面など、Flashアニメを駆使して本体と統一感のある画面デザインを実現しました。さらに、実際のレーシングカーから収録した起動音と起動画面、ボルトを連想させるフォルムの充電台、3色のカラーバリエーション「グリーンフラッグ」「レッドゾーン」「ブラックマーク」もモータースポーツにちなんでネーミングし、キーバックライトはボディカラーごとに変えるなど、4年の月日を経て復活する、タフネスケータイに相応しく、徹底的にこだわって仕上げました。』


 そして、今回購入したのが、『E03CA』。法人向けのタフネス携帯です。クロネコさんとかが使用しているとか・・・。個人購入も可能になって日数が経ち、お安くなったので購入しましたよ!
 iphoneに浮気しそうな雰囲気でしたが、これでまたもや4年位は使っちゃうんでしょうね~。サブ液晶の模様も作ることが出来るので、プジョーのロゴを作ってみました。


 購入の決め手は、防水機能もさることながら、このバッテリーの太さ。もちろん電池も長持ちします。普通に1週間程は充電なしで良いです。ま、用心して4日ぐらいで充電してますけど・・・。
 注意:私の近くの携帯屋の店員さんは、この携帯の存在すらご存じなく、法人用なら個人では購入できませんと言うことで相手にしてもらえませんでした。そこでネットで注文しました。
スペック
カラー:ブラック
サイズ:幅53mm×高さ117mm×奥行33mm
重量:167g
連続通話時間:約310分
連続待受時間:約410時間
メイン液晶:2.4インチ TFT液晶,表示色65536色
サブ液晶:100×100ドット,1.0インチ,表示色数モノクロ
カメラ:有り,約207万画素
Bluetooth®機能搭載で下記のようなヘッドフォンでワイヤレスで音楽が楽しめます!

PLANTRONICS Bluetooth VOYAGER 510 72270-76詳細


BluetoothヘッドセットBT620S詳細



 しかし、海外には新しいモデルが!『G'z one Boulder』なるものが・・・。これを発売してくれていたら良かったのに~

 アウトドアに持ち歩くma-mac用携帯はG-SHOCK携帯が最適のようです。乱暴な扱いに慣れているので、最近の薄い携帯はすぐに壊しちゃいそうでコワイ

macbookのHDD交換~!

2008-12-11 | 電化製品(パソコンなど)
 最近、動画を扱うことが多くなって、macbookのHDDもすぐにいっぱいになってしまいます。もともと80GBですのでここはそろそろ交換時期かと。価格comでmacbook用の内蔵HDDをチェックしていましたら500GBのものがボチボチ出始めたようです。
 ma-macは安くて安定感のあるWESTERN DIGITAL 社のWD5000BEVTを選びました。その他、有名メーカーからも500GBのHDDが16000円程で販売されています。

WD5000BEVT

WESTERNDIGITAL詳細


I-O DATA 2.5インチ Serial ATA ハードディスク 5400rpm 500GB HDN-SA500H5



詳細


BUFFALO 2.5インチ 5400rpm SATA用 内蔵HDD HD-NH500S/M



詳細



 まずはデータ移行に必要なHDDケースを購入っと。各社からいろんなデザインのものが出ていますが、私は結構持ち歩くことが多いと思うので衝撃に強そうなものをチョイス!MARHSAL社の大判振舞シリーズが気になりましたので買ってみました。
大判振舞 耐衝撃IDE/SATA 2.5インチHDDケース シルバー



詳細



 購入したHDDをさっそくHDDケースに入れて・・・。基盤の付いたコネクタに差し込みセット完了~!付属のUSBケーブルで繋ぐとあっさり認識します。さてさてこれからデータ移行に突入~。


 HDDを接続したらディスクユーティリティを起動。上写真の画面がでてきます。まずパーティションの設定。パーティションを作らない場合はそのままオプションボタンをクリック。するとパーティション方式の設定を聞いてくるので必ずGUIDパーティションテーブルを選択してください。そうしないと起動ディスクとして認識してくれませんので・・・。


 次は外付けHDDにいよいよデータを注入~。内蔵HDDと同じクローンを作成します!
ソースのスペースに内蔵HDDのアイコンをドラッグ。復元先のスペースに外付けHDDのアイコンをドラッグして復元ボタンをクリック。データ移行がはじまります。2~3時間程かかりますのでゆっくりじっくりお待ちください


 データ移行が終わったら、いよいよHDD交換です。
まず、macbook裏側のバッテリーを外します。そしてL字型のステーを小さいドライバーで外します。すると左側にペロ~ンとテープみたいなものが隠されていますのでそれをゆっくり引っ張るとHDDが出てきます


 内蔵HDDは金具に取り付けてありますのでネジを外さないといけません。このネジはトルクスねじになっていますのでこれを用意していないと先に進めません。チカラ技でペンチやプラスドライバーでも回すことが出来そうですがやめておきましょ
私はクルマの整備用にトルクスねじセットを持っていましたのでこれを活用。一番小さいサイズが合いました


 左側がFUJITSU製の純正HDD80GB。右側がWESTERN DIGITAL製の500GB。これからお世話になりますよ~
あとは、外した時と逆の手順で戻します。そしてバッテリーを装着して、スイッチオン!あっさり起動~


 一応、システムプロファイラで確認します。きちんと認識されて一安心。
 使用感は純正と比較してものすごく静かです。アクセススピードは変わらないような。しかしなにより容量がアップしてまたまた自由にいろいろと活用していきたいマシンになりました

にほんブログ村 PC家電ブログ Macへ
にほんブログ村

HD1010購入~!

2008-11-13 | 電化製品(パソコンなど)
SANYO Xacti DMX-HD1010(K)



詳しくはコチラ


 価格コムで先代のHD1000からチェックしていましたが、このHD1010も6万円台を切りましたので購入してみました。
コンパクト設計ながら、ハイビジョン動画が撮影できるこの機種。macとも相性が良いところが気に入りました。


 本体購入に際しまして、SDHCカードも別途購入する必要があります。私はTranscend製の16GBを2枚買いました。永久保証があるということなので・・・。そしてパソコンに取り込むためのカードリーダー。あった方が便利なのかな~と思いまして。

Transcend SDHCカード 16GB



詳しくはコチラ


Transcend 16GB SDHCカードとカードリーダー



コチラはセット!



 インターネットで検索していますと、画角が狭いということで、これまた同時に広角レンズ(ワイドコンバージョンレンズ)、そしてサーキュラーPLフィルターも注文してみました。レンズを装着するためのステップアップリングも忘れずに。
 この広角レンズは、先っちょを外すとマクロレンズにもなるようです。
marumi 40.5mm Circular PLフィルター
日本トラストテクノロジー ビデオカメラ用 広角0.45倍 コンバージョンレンズ【43mm】
marumi ステップアップリング40.5→43mm

ビデオカメラ用 広角0.45倍 コンバージョンレンズ【43mm】

日本トラストテクノロジー

レンズの詳細はコチラ



 これらを全部装着すると...このようになります。レンズが重すぎて自立不可能というわけで...


 このようにレンズを床にして置くと安定しますま、これでも良いかと...


 そして先日、このビデオカメラを持って旅行に行って参りました。これは広角レンズ無し、c-PLフィルター無しのノーマルで撮影しています。結構きれいに取れるようです。
 動画も撮って見ましたがmacはあっけなく取り込んでくれて、拍子抜けしたぐらいです。編集も付属のimovieHDにて行いましたがそれほど時間がかからずにできました。15分程度の編集でしたが、これには驚きました。さすが、mac!すごい!と思います。私のmacbookでもけっこうなことが出来ることに味を占めて、動画撮影にのめり込んじゃいそうです。来週は妹の結婚式もあるし
 明るい場所で撮影したものをハイビジョンテレビに接続キットのHDMIケーブルにて接続し鑑賞すると、民生用もココまで来たかと驚きました。ただ、暗い場所での画像はブロックノイズが気になってしまいます。されど、上手に使うとそれもまた気にならない程の良さを十分に備えている機種だと思います。
 というわけで、またひとつ、遊び道具が増えてしまいました

macbookとテレビ接続計画(音声出力編)!

2008-10-25 | 電化製品(パソコンなど)

 以前、macbookとテレビのHDMIに接続方法を紹介(詳しくはコチラ)しましたが、音声出力に関してのご質問、お問い合わせがけっこうありましたので、遅ればせながらご紹介いたします~


 テレビへの接続はHDMIケーブルにて接続していますので音声入力端子は付いていません。そこで私はアンプを通して音を出しています。アンプの光デジタル入出力端子の形状は角型。macbookのほうはミニプラグ型。そこで端子の形状の違うケーブルを用意します!

バッファローコクヨサプライ Arvel AVケーブル 光ミニプラグ:光角型プラグ 3.0m MO730AB



詳細を見る



 ケーブルを繋ぐと簡単にデジタル出力完了で~す。デジタル接続の場合、キーボードにて音量調整が出来なくなり、写真左のような表示が出てきます。音量調整の場合はアンプのほうで調整するか、ソフトのほうで調整する必要があります。


 写真左は音声出力のアナログ接続、右側はデジタル出力です。macbookの場合、ヘッドホン端子がアナログデジタル共用なので便利です。最初は驚きました


 デジタルの端子はシンプル。アナログ接続の場合、左右のミニプラグをピンプラクに繋げてアンプに繋いでいました。下写真の商品でもよさそうです。

バッファローコクヨサプライ Arvel AVケーブル ピンプラグ×2(赤/白):ステレオミニプラグ 3.0m MA130PSM



詳細を見る



 それにしても、最近、毎日のようにmacbookテレビ接続の問い合わせがあり、同じようなお考えの方が増えているんだなあと実感いたします。出来れば大画面で楽しみたいですもんね。また他にも情報がありましたらご紹介いたします~

にほんブログ村 PC家電ブログ Macへ
にほんブログ村