goo blog サービス終了のお知らせ 

ものつくりにん(ma-mac)の生活

ma-macが感じた造形的表現の日々。

プリンター購入~!

2007-01-19 | 電化製品(パソコンなど)

 久々、購入しました!プリンター~。『canon mp960』です!複合機のこの機種はコピー、スキャナーの機能も備えた賢い機種です。以前、プリンターを買ったのは10年以上前。3年程使った後、壊れてそれ以来、職場のを酷使してたような・・・。久しぶりに自由に使える個人ユースのプリンター購入となります。canon mp960についての詳しい情報はコチラ!


 インターネットで購入して、到着しました~。箱はでかいなあ~。複合機だからしょうがないか~。


 付属のインクを装着すると・・・、なんとライトが点灯する~。すごい!ここまで進化しているとは・・・。恐るべし!canon!


 さっそく、プリント開始~。モノクロのプリントの早さに圧倒されました~!すばらしい!しかもエクセルデータはすごい早い!早すぎるなり~!A4は1枚、3~4秒。まさに秒殺です。イラストレーターのデータでもモノクロなら10~20秒程。
 カラーは最上級のキレイモードで2分程かかりましたが、きれいな用紙を使うと複合機とは思えないクオリティに満足です。スキャンもスピーディーですし。インクも思った程減らず、よかばっかりですたい!
まあ、カメラもずっとキャノンばっかりだしキャノン好きだからかもしれないですが、それを抜きにしてもこのプリンターは買って正解でした!macとの相性もいいし。
 これから、写真とるのとプラス、プリントする楽しみもできたな~っと

キャンデラ!

2006-12-15 | 電化製品(パソコンなど)

 約2年前に購入した『キャンデラ』。VESSELが発売してる商品ですが、なかなか雰囲気いいですたい!


 この商品のウリは、ロウソクの炎のような美しさと温かさ。キャンデラは、デザインの素晴らしさだけでなく、安全性、環境にも配慮が施されていて、持ち運びに優れ、火を使わないので火傷などの心配もなく、お子様やペットのそばでも、またベットサイドやカーテンのお近くでも、安心してお使い頂けます、だそうです。丸みを帯びた形は持ちやすく、思わず触れたくなるような、愛らしいデザインです、でーす。
 ワイヤレス式で、持ち運びが便利。充電式なので、点けっぱなしにしても充電がなくなると自動的に消灯します。点灯したままで眠っても電力の無駄がありません。充電器から持ち上げると、自動で点灯します。充電中の停電の時には、ランプが自動的に点灯し、誘導灯としても活躍します。また、製品外部には通電の金属部分がなく、感電する心配がありません。


 けっこう重宝していたキャンデラの電球が切れました。替えの電球が近くのナフコにないか買いに行きましたがありませんでした。しょうがなくインターネットで検索してみると・・・、発売元のアークトレーディングにて販売されてました。が、しかし、4つで1680円もする~高い・・・。けど購入しました。




 白熱灯なので、充電14時間ほどで、4~5時間の点灯時間みたいです。しかし、12月にLEDが発売されるので、それが欲しい~。他にもかっこいい商品があるので欲しいんだけど、どれでもけっこう良いお値段なり。でも照明器具って心を癒されるのでいいですなあ~。
詳しくはコチラ・・・『アークトレーディング』

ハードディスク増設!

2006-10-05 | 電化製品(パソコンなど)

 もう、4年近くになるma-macの愛機、『powerbook G4 1Ghz 12inch』です。最近、写真のデータが多くなり、内蔵のHD(40GB)がいっぱいになりつつありますので外付けHDを購入しました。


 パソコン歴はけっこう長く、初めて購入した『MSX2』。写真左の松田聖子さんがイメージキャラクターになっていました。メインメモリが、8?64KB(キロバイト)という、今となってはとんでもない機体です。現在は1GHZ程。当時、パソコンが5~60万ほどしていた時代(性能もいまいち)に29800円でbasicのプログラムも組め、ゲームもできるという夢のマシーンでした。中学生だったころ、貯金をおろして購入したのを覚えています。このパソコンでBASICを勉強しました。
 次に購入したのが、高校1年生のとき。シャープのX-1という機体。写真中央です。今のようにCD-Rやフロッピーディスクなどがなく(高級機種にはあった)、保存手段はテープ。ハードディスクもなく、毎回プログラムを本体に流し込むところからのスタートとなります。今思えばなつかしい。よく読み込みの際、データエラーが頻発していましたよ
 その次に購入したのが、NEC PC8801 MA2です。PC-8800シリーズの後継機種。高校3年のときに購入しました。ここまでくるといろんなことができるように進化してきました。BASICはもちろんですが、MA-MACはこれでコンピュータミュージックにはまり、演奏してました。MIDI音源もつなげることができたのでかしこい機体です。2HDドライブ搭載。斉藤由貴がイメージキャラクターでした。こんなパソコン歴が今のパソコン使いの原点になってるんでしょうなあ。我ながらマニアックなり~。


 本題にもどして・・・・、今回購入したのは、LOGITECのPORTABLE HD(100GB)です。選んだ理由は本体とマッチすることと、大きさ、色、それとタフなところです。別々に持ち歩くのが大変なので、本体にくっつけちゃおうと思います。DIY開始~



 1.ナフコで協力な両面テープを買ってケーブルがたるまないようにくっつける。
 2.配線のカバーはカーテンレール(アルミ)を利用。
 3.開け閉めのことも考えてケーブルを調整。
 4.両面テープで固定して完成~!

 ん~、自己満足。でもたくさん写真のデータがこれからもたまってくるからいいんだいまねしたい人はご自由に。でも自己責任でおねがいします。ちなみに、写真左側に挿してあるのはPCI製の無線LANアダプタ。GW-U554GXSというものです。MACには無線LANに対応したものが少なく(たぶんair macという純正品が幅をきかせてるため)、air macがつけられないmacは大変なのです。しかしこの製品はusbポートに挿して使えるので便利。しかも3,500円ほどだったので安い!これでインターネットも快適ですよ~。
 一つ気になることが・・・。HDとlanアダプタを同時装着していると異常に本体が熱くなります。まあ、これからの季節は湯たんぽがわりでいいですけど・・・