以前、macbookとテレビのHDMIに接続方法を紹介(詳しくはコチラ)しましたが、音声出力に関してのご質問、お問い合わせがけっこうありましたので、遅ればせながらご紹介いたします~


テレビへの接続はHDMIケーブルにて接続していますので音声入力端子は付いていません。そこで私はアンプを通して音を出しています。アンプの光デジタル入出力端子の形状は角型。macbookのほうはミニプラグ型。そこで端子の形状の違うケーブルを用意します!
![]() | バッファローコクヨサプライ Arvel AVケーブル 光ミニプラグ:光角型プラグ 3.0m MO730AB詳細を見る |

ケーブルを繋ぐと簡単にデジタル出力完了で~す。デジタル接続の場合、キーボードにて音量調整が出来なくなり、写真左のような表示が出てきます。音量調整の場合はアンプのほうで調整するか、ソフトのほうで調整する必要があります。

写真左は音声出力のアナログ接続、右側はデジタル出力です。macbookの場合、ヘッドホン端子がアナログデジタル共用なので便利です。最初は驚きました


デジタルの端子はシンプル。アナログ接続の場合、左右のミニプラグをピンプラクに繋げてアンプに繋いでいました。下写真の商品でもよさそうです。
![]() | バッファローコクヨサプライ Arvel AVケーブル ピンプラグ×2(赤/白):ステレオミニプラグ 3.0m MA130PSM詳細を見る |

それにしても、最近、毎日のようにmacbookテレビ接続の問い合わせがあり、同じようなお考えの方が増えているんだなあと実感いたします。出来れば大画面で楽しみたいですもんね。また他にも情報がありましたらご紹介いたします~


にほんブログ村