goo blog サービス終了のお知らせ 

ものつくりにん(ma-mac)の生活

ma-macが感じた造形的表現の日々。

TW-S7(USBスピーカー)購入~!

2010-05-03 | 電化製品(パソコンなど)

引っ越ししてのアパート住まい。
何かとお隣の音が気になるので、以前から使っていた5.1chのサラウンドシステムはただいまのところお蔵入りの状態。
スペース的にも厳しいものがありまして・・・

そこで、音楽鑑賞、DVD鑑賞ともにmacでこなしてるma-macとしては、USBで繋ぐコンパクトなスピーカーを探していたのであります。


でも、USBスピーカーって結構ちゃちなものばっかりで、音質も大したこと無くって期待できないし・・・・
ま、コンパクト重視で諦めかけてたことで・・・・

発見!
“Olasonic(オラソニック)”という新規ブランドからUSBバスパワー駆動の小型PCスピーカー「TW-S7」
詳しくはコチラ!

技術集団「東和電子」が作ったPCスピーカー
本製品を開発した東和電子は回路、プリント基板、ソフトウェアの設計等を手がけており、主要オーディオメーカーの製品設計にも多く携わってきた技術集団らしいです。
“Olasonic”は同社が初めて立ち上げた自社ブランドであり、その記念すべき第1弾製品がこの「TW-S7」。


USBポートの最大出力電流は5V-500ミリAと規格が決まっているそうで、USB駆動スピーカーは使い勝手は良いけど、最大出力2.5Wしか確保できず音が貧弱になってしまいます。
その問題を解決するため本製品の目玉でもある「スーパー・チャージド・ドライブ・システム(SCDS)」という回路を独自開発し、内蔵アンプに搭載しています。
これがすごいこと。
SCDSは普段の音楽出力が小さいときにはコンデンサーに充電し、大きな出力が必要になったときに蓄えていたパワーを一気に放出するという構造で、USBバスパワーで最大瞬間出力10W+10Wを可能にしています。

この形にも意味があるのだと。
卵型は四角形より強度に強いこと、平行面がなく定在波が発生しないことからキャビネット内に吸音材を入れる必要がなく容積を100%利用できるなどメリットが大きいらしい。
卵型で試作機を作ってみたところプラスチック素材を使用している割には箱鳴りもしないし、このような形は小型スピーカーにマッチしているのだと。

高性能シリコンゴム製のインシュレーターを付属していて、台座として使用。
振動を吸収し、重低音でもスピーカー自体の振動はテーブルなどには伝わってこない。


実際に使用して見ると、なかなかの音質。
満足の一品となりました。
音量レベルをmacbookの4~5ぐらい(■のこと)で使用していても夜間はうるさいぐらいです。
実売1万円ほどですが、バスパワーなのでスピーカー自体は電源はmacからとるので簡単に接続できます。

macでもwinでもプラグインできました。
Olasonic USBスピーカー10W 10W TW-S7(W)

東和電子

詳細


これはホント、買いだと思いますばい!

カメラバッグはオルトリーブ(ORTLIEB)!

2010-03-20 | 電化製品(パソコンなど)

デジタル一眼カメラを購入してから、持ち歩くのに必要なバッグ。
いろいろと探していたものの、なかなかいいデザインのものに出会いません。
衝撃に強いなどの機能性が重視されているので仕方のないのかも...。
というわけで、普通のメッセンジャーバッグをカメラバッグにすることに決めました~

世界的に有名な完全防水バックのメーカー『オルトリーブ』は、オリジナルの素材と独自の溶接方法を用い、機能性・耐久性の優れたクオリティの高いアウトドアバックを開発している会社です。
最も有名なメッセンジャーバックは、ヨーロッパやアメリカ等の多くのメッセンジャー達に愛され続けています。

オルトリーブ(ORTLIEB) ヴェロシティ ブルー
詳細

この青いバッグは、ma-macが愛用しているこのメーカーのメッセンジャーバッグのVELOCITY。カメラバッグ用にも、このメーカーにしましたよ


バッグの中に入れるのは、ハクバのインナーソフトボックス
内寸法:310×200×100mm
外寸法:340×210×130mm
重量:約180g
中仕切パッド:95×180 2枚付
材質:ナイロン、ポリエステル


このソフトボックスに、canon 7Dを入れるとこんな感じになります。仲仕切りの意味がない
ま、気にしない気にしない。


オルトリーブのsling-it Mサイズにハクバのソフトインナーボックスを入れてみたところ。
このバッグはノートパソコンも収納するインナーポケットがついているので、パソコンとデジタル一眼を一緒に入れて運ぶことが出来る重宝しちゃうバッグが完成でーす
ソフトボックスを入れても少しスペースがあるので、そこには望遠レンズを入れる予定~。

オルトリーブ(ORTLIEB) スリングイット M ホワイトロゴ 12L メッセンジャーバッグ

詳細

カラー:シルバー、グラファイト、ブラック、グラファイト/グレイ、chinamon-hazel、BLACK-rib、WHITE-logo
サイズ:H36×W46×D14cm
容量:12L
重量:1010g
開閉部がフラップ式のショルダーバッグ。ノートパソコン等を守るインナーパッドと2つのインナーポケットに加え、キーリングが付いています。


これでちょっとしたお出かけ時も、またまた旅行の時もパソコンと一眼レフカメラを安心して持っていけるようになりました~。

18-50mm F2.8 EX DC MACROとcanon eos 7D

2010-01-31 | 電化製品(パソコンなど)

先日購入したcanon eos 7D
常用するレンズをどれにするか悩んでいましたが、シグマの18-50mm F2.8 EX DC MACROを購入しました~。
シグマ 18-50mm F2.8 EX DC MACRO

シグマ

詳細



eos 7Dに装着したところ。
バランスも良いですよ。


canon EOS 7D + SIGMA 18-50mm F2.8 EX DC MACRO
自宅の庭の草を撮ってみました。


canon EOS 7D + SIGMA 18-50mm F2.8 EX DC MACRO
愛犬ナナを撮ってみました。


canon EOS 7D + SIGMA 18-50mm F2.8 EX DC MACRO
ちょいと室内でコーヒータイム。

非常に使いやすいレンズに出会った気がします。
これから写真撮るのがまた嬉しくなりました。
どんどん撮影したいと思います~

googlemapのストリートビュー

2010-01-24 | 電化製品(パソコンなど)
最近覗いていなかったストリートビューをひらいてみると....。
波佐見町はすごいことになってました。

主要道路がストリートビューでみれるようになってました~。
いつのまに撮影車が通ったんでしょうねえ


長崎県はけっこうみられるようで、平戸大橋もバッチリです。


コチラはよく行ってた釣り場の古江港です。こんなとこにもgoogleが来ていたなんて~。驚きです!


ちなみに実家も県道沿いなのでバッチリWEB上に晒されてます。
ちょっと怖い気もするけど、これって法律的に大丈夫なのかなあっと考えてます。
弟のクルマ、ばっちし写ってるからなあ~

『顔やナンバープレートはぼかし処理されます』ってことなんですが、似た風貌でうろついてたらなんとなく分っちゃうでしょうから。

『画像はリアルタイムではありません』っていうところは解るけど、便利は便利なんでしょうが、ちょっと恐いなって感じました。

カメラ買いたい~!

2010-01-06 | 電化製品(パソコンなど)
最近、いろんなメーカーから最新のデジタルカメラが発売されていますね。
これまで何台ものカメラに出会い、いろんな風景を撮ってきました。
その瞬間に立ち会い、一瞬を切りとって保存できる写真。
銀塩カメラの時も、canon eos5を手に、いろんなところに撮影にいってました。
デジタルカメラが一般的になり、いつのまにか、銀塩を持って廻ることがなくなりました。
部屋のインテリアの一部分となり、そのまま時間が経過しています。
最近、また、しっかりと写真を勉強しようかなあと思い、デジタル一眼を購入しようかと思案中です。


まず、第一候補はCANON EOS 7Dです。
ストロボ内蔵、デジタル一眼レフレックスAF・AEカメラで記録媒体はCFカードになります。
約1800万画素の逞しいカメラ。
動画撮影もこなします。
Canon デジタル一眼レフカメラ EOS 7D ボディ EOS7D

キヤノン

詳細


プロ機に匹敵する機能や性能に加え、多様な使い方を実現したハイアマチュア向けデジタル一眼レフ。
常用ISO感度100~6400(拡張H:12800)という広い感度設定を実現。
高感度側は、光量の足りない屋内やスタジアム、夕暮れ時などでの、手持ち撮影も安心。
Canon バッテリーパック LP-E6

キヤノン

詳細

動画撮影やライブビュー機能を多用することがあれば、予備のバッテリーも用意しておかねば・・・


第2候補は、オリンパス E-P2という、マイクロフォーサーズ規格のコンパクトながらも逞しい実力を持つカメラ。


HPより抜粋。
『そのサイズ、フォルム、デザインで、常識を覆すPENは、表現力でも独創的な可能性を提供します。さまざまな表現や補正効果を確認しながらの撮影を実現するライブビュー。写真に新たな作風を吹き込むアートフィルター。表現を印象的に演出するマルチアスペクト機能。そして一眼ならではの表現効果を活かした動画が撮影できるHD動画機能。「マイクロフォーサーズ」ならではの携帯性と相まって、表現の可能性はいっそう広く、深く進化していきます。』

以前、オリンパスペンEEというカメラを使用していたこともあり、とても気になる存在です。

昭和36年(1961年)の発売されたこのカメラ。
「固定焦点」「シャッタースピード1/60秒」「露出は絞りの自動調整」と、機能を合理的に割り切ったコンセプトで、誰でも簡単に美しい写真が撮れるカメラでした。
ハーフサイズカメラとして、スナップ写真に最適な安くてたくさん撮影できちゃうカメラでした。

OLYMPUS マイクロ一眼 PEN E-P2 パンケーキキット ブラック E-P2PKIT-BLK

オリンパス

詳細


OLYMPUS マイクロ一眼 PEN E-P2 パンケーキキット シルバー E-P2PKIT-SLV

オリンパス

詳細


どちらも比較できないタイプが異なるものなので、どこに重きをおくか悩みどころなんですけど。
しかも高価なカメラなので、購入するのにも勇気がいります。
どちらか購入したらまた報告しまーす。