goo blog サービス終了のお知らせ 

ものつくりにん(ma-mac)の生活

ma-macが感じた造形的表現の日々。

レンズ購入(APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM)~!

2011-10-10 | 電化製品(パソコンなど)
一眼デジカメ購入後、ズームレンズが欲しかったのでいろいろと物色しておりましたが、最終的に70-200のものに絞ってみました。
純正かシグマか迷いましたが、普段使用しているレンズがシグマ18-50mm F2.8だったことと、純正がシグマの倍ぐらいの価格だったのでシグマに決定~。

スペックは以下の通り。

ズーム 焦点距離:70~200mm 最大径×長さ:86.4x197.6mm 重量:1430g
手ブレ補正OS(Optical Stabilizer)機構を搭載し、約4段分の補正効果を発揮。望遠の手持ち撮影に威力を発揮します。
コンパクトサイズを実現
蛍石と同等の性能を誇るFLD(“F” Low Dispersion)ガラス2枚と、特殊低分散SLD(Special Low Dispersion)ガラス3枚を採用し、色収差を徹底的に補正。
HSM(Hyper Sonic Motor)搭載により、AFスピードの高速化と静粛性を実現。AFでピントを合わせた後、フォーカスリングを回すだけで、ピントの微調整ができるフルタイムマニュアルも可能。

詳しくはコチラ


7Dに装着するとこのとおり~。

で、でかい・・・
しかも重い・・・これを持ち歩くには、体力をつけねばならないっす。
レンズ1430g+カメラ820gなんで、2kg超の代物を持ち歩くことになります。


さてっと。さっそく撮影がてら、お出かけしようかなっと

シグマ
シグマ APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM キヤノン用 APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM EO


Kenko 77S PRO1D プロテクター(W)ワイド 252772
ケンコー


スマホをクルマで充電しよう~っと!!

2011-08-19 | 電化製品(パソコンなど)
 先日、スマホに買い替えてから、あっという間にスマホ生活が浸透してしまいました~。
au EVOの特徴のwifiテザリング。これを活用しまくりなんですが、とにかくバッテリーの持ちがすさまじく悪い。
早くて3時間ほどで切れちゃいそうで。
てなわけで、常に充電のことを考えてしまいそう~。

ということで、クルマでも充電をしようかと。
いままでは、meltec大自工業株式会社のc-130っていうのを使ってました。
これはクルマのシガーソケットからDC12Vの電源をとって、AC100Vにコンバートして家庭用電源が使用できる優れもの。
この製品は、たぶん10年程使ってると思うんですが、最近、調子が悪そうでコンバートされた電圧が不安定な状態がたまにあって困ってました。

なので、新しいものを久々購入~。


今回は、USB機器を接続できちゃうものをチョイス~。
最近は便利なものが増えましたね~。

セルスター社製のUSB付きパワーインバーターミニ(DC12V専用 HGU-150/12V)とELECOMのMicro-USBケーブルを購入。

セルスター(CELLSTAR) USB付きパワーインバーターミニ(DC12V専用) HGU-150/12V


ELECOM Micro-USB(A-MicroB)ケーブル 1.0m ブラック MPA-AMB10BK



さあ~、早速クルマに繋いでみよう~ッと!


きちんと充電できてます。一部充電不可って書いてあったので、少々不安でしたけど...。
これで、充電がヤバくなってもこれで一安心!


今日、ちょっと100均に寄ってみたら・・・なんと、AU充電ケーブルと繋げる、スマホ用Micro-USBの変換ケーブルを発見!
105円。
ちなみにこれでもきちんと充電できました~。安くって前の携帯のケーブルを再利用できるなんてエコ~な感じっと。

プリンタ(canon MG8130)購入~!!

2011-08-10 | 電化製品(パソコンなど)

いままで使っていたプリンタのcanon MP960
結構使いやすくってお気に入りだったんですけど、急に調子が悪くなっちゃって・・・


突然のエラーメッセージ。
B200 プリンタトラブルが発生しました
5020 スキャナロックスイッチを解除し、電源を入れ直してください

しかも電源が入らなくなったりとかインクヘッドが違うのが付いているとかどうとか...
ホントに突然壊れちゃいました。
ちょいとネットで調べてみると、キヤノンプリンタ特有の結構あるトラブルのようです。
スキャナロックもかかっていないし、電源を入れ直してもだめ。

もう4年間ぐらい酷使しちゃったし、寿命かなってなことで・・・


さっそく購入~。
canon MG8130
<写真が文字がますます美しい「6色W黒(ダブクロ)>
グレーインクを含む6色インクタンクシステムを搭載。グレーインクによりカラー印刷は、豊かな表現力と色安定性を実現しました。モノクロ印刷では階調部分の粒状感を低減し、本格的なモノクロ印刷を可能にしました。さらに染料と顔料、2種類のブラックインク「W黒(ダブクロ)」により、写真も文字もくっきりキレイ。写真用紙はもちろん、普通紙やはがきの宛名も美しく仕上げます。

<最高9600dpi & 最小1plの高品位な写真画質>
高密度プリントヘッド技術「FINE」により、最高解像度9600※1×2400dpi、最小インク滴1pl(一兆分の1リットル)の吐出を実現。この極小インク滴を正確かつ安定して用紙に吐出することで、粒状感を低減し、なめらかな階調表現を可能にしています。


最新型のプリンタ。表面がツヤツヤで傷つきそう~。
プリンタの上にモノを乗せられないなこれじゃ・・・。

さ、溜まってた書類、印刷しよっかな~っと

Canon インクジェット複合機 PIXUS MG8130キヤノン



E03caからhtc EVO WiMAX ISW11HTへ機種変更~!

2011-08-02 | 電化製品(パソコンなど)
愛用していたE03ca
まだまだ現役で使えたんですが、使用している携帯電話の「電波(周波数)」が、国(総務省)の方針に従って2012年7月24日までに使えなくなるとの通知を受け、携帯電話を物色していたこの頃。
職場でのネット環境も改悪になってきたんで、モバイルルータも検討していたところ、auから初の公式テザリング機が4月に発売されました。

テザリングとは、スマートフォンを用いて他の無線通信ができる機器を携帯電話網を通じてネット接続ができる機能。
ISW11HTは最大8台まで同時接続が可能です!

この機能があれば、実質どこでもネットが使えるになるということです。
かなりのデータ量になるのでsoftbank、docomoはこの機能を禁じています。

近くのベスト電器にいくと、レンタル機を貸してもらったので1週間使い倒してみて購入を決断~。


最近のスマートフォンのなかでも大きめの液晶。
スペック的にいうと海外で1年前のものらしい。CPUは第一世代のsnapdragon。
海外モデルをそのまま流用しているため、おサイフケータイ・ワンセグ・赤外線通信は無し。
そのおかげか、1年前のモデルでもけっこうサクサクに動くような・・・。
バッテリーは1500mAhと多めですが、はっきりいってずっと触ってると4~5時間ほどしか持ちません。

しかもキャリアメールにはいまのところ非対応(@ezweb.ne.jpのアドレスが使えない)なんですが、受信はできるので、g-mailにアカウントを作って機種変前の携帯(e03ca)から事前に転送するように設定しておかなければいけません。
どちらにしてもこの機種、SIMカードが付いていないので、アドレス帳も自分で移行させないといけないんで...(ま、ショップでしてくれるとは思うんだけど、時間がものすごくかかると思われます。なんせ、アカウント作るところからだから


とりあえず、ワタシは自分でアドレス帳の移行を敢行~。

E03caの真ん中のボタンを押してメニュー画面へ。
microSD→バックアップ→保存を選ぶ。
 ワタシはSDカード使ってなかったのでそこからのスタート。SDカード差し込んだのは良かったんですが、携帯で初期化しないといけないのが分からなくってちょいと四苦八苦。なんとか初期化おわって一安心。


アドレス帳を選択。
ロック番号を入力して実行~!保存完了~!!


すると、microSDにVCF形式でアドレス帳が保存されているので、これをg-mailでデータをインポートするとあっさり完了~。
アイコン横のCSV形式のデータは、windows系のフリーソフトでVCF-CSV変換ができるソフトがあったので、それで変換しておきました。
CSV形式だと、エクセルでも開くことが出来るようになります。


さ、さっそく使用開始といきたいとこですが、なんせ、今まで使用していたのが、タフネス携帯のe03ca。
かなり乱暴に扱っても壊れなかった代物。
携帯の扱いが粗雑になってるワタシに、いきなりのスマホはデリケートすぎるのでは~との思いで速攻でケースも購入~。


そこで購入したのがHTC EVO BALLISTIC HARD CORE (HC) SERIES CASE
防塵、防滴、耐衝撃性に優れているケース。マニアックなスマホがますます無骨になってしまった。
かなりのキワもの・・・。
とりあえず、youtubeにあったこのケースの対衝撃性の紹介~。

Ballistic HC Series Case for the HTC Evo.


Ballistic HC for the HTC Evo - Run Over By Car

クルマが踏んでも壊れない~


というわけで、ma-macはスマートフォンでもブログを更新していきまーす。

>
日本初上陸! Ballistic HC Black / Black w/Holster, HTC EVO au htc EVO WiMAX ISW11HT 【Ballistic Case日本正規代理店 ノーゼンローズドットコム】


HTC EVO Wimax すぐに使える便利ワザ・裏ワザ245 2011年 08月号 [雑誌]


HTC EVO WiMAXを100倍楽しむ本―話題の「HTC EVO WiMAX」を徹底解剖 (アスペクトムック)


>
au htc EVO WiMAX ISW11HT 専用 超大容量バッテリー+カバーセット 3500mAh
ノーブランド

macbookのApple MagSafe電源アダプタ断線のため新規購入~!

2011-06-23 | 電化製品(パソコンなど)
最近、macbookの充電が思うようにいかず、充電できない状態が続いてました。
原因はACアダプタのケーブルの断線。
新しいものを購入しようと調べてみたけど、けっこう高い~!
macbookと繋ぐところが磁石のMagSafeタイプになっているので専用のアダプタしか使えないよな~って思っていたら・・・。


ありました。
ブライトンネットという会社がだしていました。
でも、これってワット数も違うのに使えるのかなって思ったけどポチリっとしました。
型番はABB-1675Wです。
箱にはMacBook用ACアダプタで海外でも使えるワールドワイド対応(AC100- 240V)と書いてあります。


詳細はコチラ

対応機種
MacBook
MB881 J/A, MB466 J/A, MB467 J/A, MB402 J/A, MB403 J/A, MB404 J/A, MB061 J/B, MB062 J/B, MB063 J/B, MB061 J/A, MB062 J/A, MB063 J/A, MA699 J/A, MA700 J/A, MA701 J/A, MA254 J/A, MA255 J/A, MA472 J/A
MacBook Pro
MB470 J/A, MC026 J/A, MB604 J/A

入力:AC100-240V、50/60Hz
出力:DC16V、4.69A
AC本体重量:約240g
AC本体サイズ:約 H115 × W50.5 × D29(mm)
AC直付けDCケーブル長:約1500mm
同梱DCケーブル長:約150mm
同梱品:ACアダプタ、DCケーブル、ACケーブル、プラグケーブル、保証書(台紙中面記載)

現在、生産終了しています。


電源アダプタ一式。
普通のACアダプタ用ジャックとMagSafeタイプへの変換コードが付属しています。
MacBook、macbook proの両方に対応している優れもの~。
さらに、macbookに接続する磁石部分はストレートではなくって新しいL字タイプでした。


さあ、いざ充電開始!!
左側が充電中の写真。LEDは赤く光っています!!充電できてる~
しかし、カバーを付けていたんだけど、付けたまんまだと接点まで届かないんでカバー外しました。
右側が充電完了の写真。LEDは緑色になってる。過充電も起きていないようだし大丈夫そうです。

しかし、あくまでもサードパーティ製なので、使用は自己責任でお願いいたします!!

75W MacBook用 ACアダプタ ABB-1675W
ブライトンネット


純正じゃなきゃっていうお方はこれを。
アップル Apple MagSafe電源アダプタ(60W) MA538J/B
アップル


にほんブログ村 PC家電ブログ Macへ
にほんブログ村