goo blog サービス終了のお知らせ 

ものつくりにん(ma-mac)の生活

ma-macが感じた造形的表現の日々。

しだれ桜~!

2007-03-27 | いろいろ

 久々の更新でーす。結婚式が終わったと思ったら、急に転勤が決まって、業務整理や引き継ぎ、部屋探しや家、職場の荷物整理など怒濤の日々を送っていまーす。引っ越す先がちょいと田舎なので(波佐見も田舎ですが・・・)、インターネット環境が厳しいので今後、ブログ更新できるか分かりません
 ま、そんなことは後にして、ここは波佐見町田ノ頭郷の『しだれ桜』です。3月21日の様子のなので、現在が満開か、雨で散り始めているぐらいでしょうか。見に行った時は8分咲きといったところです。


 枝垂桜(しだれざくら)とは、エドヒガンザクラの変種の桜で、品種が多いそうです。害虫の発生が多いため一般家庭ではやや手間がかかるということ。樹幹にもぐって内部を食い荒らすコスカシバなど多数の害虫の発生が予想されるため、随時、防除が必要で、手入れが大変そうです。ここの桜も、今年から地域の方々が、桜保存会を結成され、管理をされていました。


 ここは個人所有のもので、売店もなにもありません。宴会(酒宴)もなく、夜は立ち入り禁止です。こんなに静かなところに、みんなが花だけを目当てに見学にくる。会いにくる。すごくすてきな空間です。もう、散り始めていますが、ご覧になりたい方はどうぞ!
『波佐見町のしだれ桜』

結婚します・・・

2007-03-17 | いろいろ
 突然ですが・・・、明日、結婚式します。有名人がブログで結婚の報告してたのを見てたんですが、まさか自分がするとは・・・。いつの間にか、式前日となってました。最近は結婚式の準備もさることながら仕事も立て込んでいてバタバタで、なかなかブログ更新もできませんでした



 ふと思えば、独身最後の日もすでに十数分・・・。慌ただしい数ヶ月だったなあっと。いろいろと準備していたなかで、大変だったことと言えば、引き出物制作ですかね~。150セットほど、制作しましたから。でもいろいろと、お声をかけていただく皆様のお陰で、無事に式当日を迎えられそうです。天気も良さそうだし・・・。
 会場では、私の高校生の時から聴いている、Nat king coleの『L-O-V-E』と、『SMILE』を流します。
 無事に終わりますように



『L-O-V-E』
L is for the way you look at me
O is for the only one I see
V is very, very extraordinary
E is even more than anyone that you adore can

Love is all that I can give to you
Love is more than just a game for two
Two in love can make it
Take my heart and please dont break it
Love was made for me and you

<trumpet instrumental>

L is for the way you look at me
O is for the only one I see
V is very, very extraordinary
E is even more than anyone that you adore can

Love is all that I can give to you
Love is more than just a game for two
Two in love can make it
Take my heart and please dont break it
Love was made for me and you
Love was made for me and you
Love was made for me and you

『Smile』
Smile though your heart is aching
Smile even though its breaking
When there are clouds in the sky, youll get by
If you smile through your fear and sorrow
Smile and maybe tomorrow
Youll see the sun come shining through for you

Light up your face with gladness
Hide every trace of sadness
Although a tear may be ever so near
Thats the time you must keep on trying
Smile, whats the use of crying?
Youll find that life is still worthwhile
If you just smile

<instrumental interlude>

Thats the time you must keep on trying
Smile, whats the use of crying?
Youll find that life is still worthwhile
If you just smile

庭の花~!

2007-02-10 | いろいろ

 久々、お花情報~。自宅の庭に咲いている花の紹介をしま~す。
最近は暖冬で、いつもの年よりも早く花が咲いているようです。
 これは『サザンカ』。晩秋から初冬にかけて花の少ない時期、ツバキより一足早く咲き始めます。ツバキとは違い、花弁も雄しべもばらばらに離れて散ります。ツバキの花は葉の裏側に隠れたように咲くが、サザンカの花は葉の表側に付き、小さくても目立つようです。日本特産で、本来は長崎県の壱岐を北限とし、南は沖縄、西表島の常緑広葉樹林に自生します。現在は多くの園芸品種が生まれて、秋田以西の地域では一般的に見られるようです。だいたい、初冬に咲く花のようですが、波佐見町は寒いのか、年が明けて咲くのをよく見かけます。


 これは道沿いに生えていた『葉牡丹』。母情報では、何年か前に植えていたものがいつの間にかこんなカタチになってしまった、とのこと。なんだか野生化してたくましいような感じだな~っと。
 葉牡丹は、キャベツやブロッコリーの仲間で、葉はキャベツにそっくりです。「花キャベツ」という別名もあります。重なり合った葉が牡丹の花のように美しいことから「葉牡丹」と呼ばれます。


 玄関先に咲く、『アネモネ』を撮影していると・・・奥にナナとハナコの姿が!少し遊んであげよ~っと!


 最近、なかなか時間がとれずに遊べていない。私の足に擦り寄って散歩の催促。が、しかし、今日も散歩の時間はなく、触るだけなのでした~。また、今度ね~。


 これは、最近植えたような感じのお花。なんていう名前か分からないけど、玄関に一番近いところに咲いてました。


 最後は『白椿』。清楚で優雅な感じがします。高貴なイメージ。少し枯れている花もありますが、それはそれで、儚い印象がどことなく芸術の侘び寂びを感じさせるところもあります。
 季節によってさまざまな表情をみせる季節の花たち。そのときによって、みる人の感情を幾重にも左右する自然の美。それに近づくような作品づくりに邁進したいと思うma-macでした

またまた花情報!

2006-11-16 | いろいろ

 先日、用事で佐世保に行った際、アーケードで『佐世保花き品評会』なるものがあってましたのでアップしま~す。
 11/11(土)~12日(日)にフラワーフェスティバル2006(第45回 長崎県秋季花の総合展覧会)が佐世保市三ケ町アーケード街(サンプラザ通り)において開催されました。フェスティバルでは、花き品評会やフラワーアレンジメントコンテストのほか、球根つかみ取りやフラワーアレンジ体験教室等花に関する内容盛りだくさんのイベントが行なわれていました。長いアーケードにたくさんの花たち。きれいでしたよ~。


 まずはカーネーション。学名:Dianthus caryophyllus。英名:carnation。科名:ナデシコ科。属名:ナデシコ(ディアンツス)属です。母の日の鉢花としてはは欠かせない人気商品です。いろんな色がありましたよ~。



 こちらはバラです。バラ科 (Rosaceae) は双子葉植物綱(離弁花類)に属する植物の分類の一つで、科名が由来するバラを始め、野草・栽培種とも多彩な種を含むようです。バラ科には、サクラ、ウメ、モモなど日本で古くから親しまれている花木類、また、イチゴ、リンゴ、ビワなど果実、アーモンドなど種子が食用であるものも含まれるということははじめて知りました。


 こちらはガーベラです。学名:Gerbera jamesonii。英名:transvaal daisy。科名キク科です。原産地は南アフリカです。きれいな色をしていますよね。花びらの数も多いようですね~。


 こちらはキクの仲間。左側のまん丸いものもあれば、右側の花びらが上に伸びているようなものもありました。うーん、キクは奥深い・・・。

 ほんのひとときのお花鑑賞でしたが、きれいな花に癒されましたよー
 さー、今から上五島に向けて出張の旅に出発しまーす。ワクワクするなあ。

菊の花ってきれい~

2006-11-10 | いろいろ

 最近、仕事が忙しくって、いつも10時過ぎになっちゃいます行事が立て続けに入ってるからなあ。夜ご飯食べてちょっとゆっくりしてたらもう12時過ぎ。インターネットでブログ更新なんてしてたらあっという間に時間が経ってしまいます。今月も月末にma-macの活動を見学にお偉方が多数来られるようなので資料づくりにパソコンを酷使しすぎている今日この頃。おかげでバッテリーがまったく充電しなくなってアダプタを抜くだけで落ちてしまいます。毎回立ち上げないといけないし、時計は狂っちゃうしで大変。こんなときは花をみて気分転換しましょう~。

 この花は、先月、母が友人から貰ってきたものです。黄色がまぶしいでしょ!庭で育てていて、最近きれいに花が咲いたようなのでアップしま~す。



 この菊は大菊のなかでも『厚走り』という種類のものです。厚物の花の下に袋状の真っ直ぐ長い走り弁が放射状に付いたものが良い花で、より大きく見えます。育て方が花の咲き方に影響するようで、大会などが行なわれているようです。



 こちらは『管物(くだもの)』という種類です。管状の花弁が長く真っ直ぐ伸びて、花弁の先は小さく固く玉巻き状となり、花芯の部分はカップ状か茶筅状になったものが良い花です。管の大きさで「太管」、「間管」、「細管」に分けます。糸みたいな花びらが印象に残ります。


 こちらは大菊の『厚物』と呼ばれるもの。数百枚の花弁が花芯の中央一点に向けて鱗状に整然と高く盛り上がったものが良い花です。これは母が育てたものではなく、品評会で受賞したものを貰ってきたらしいです。なんだか存在感があるなあ


 これはキクではありませんがきれいだったのでアップします。朝、出掛けるときにいつも玄関で見送ってくれる『ウキツリボク』です。赤い風船状のかわいい花がたくさんついています。原産地は南米で、開花時期は5月~12月と長いです。別名:チロリアンランプといいます。朝日を浴びて元気に育つ花たち。なんだか落ち着きますなあ~。さあ、明日もがんばるぞ~