goo blog サービス終了のお知らせ 

ものつくりにん(ma-mac)の生活

ma-macが感じた造形的表現の日々。

アラレちゃんなつかしい~

2006-11-08 | いろいろ
 小学生の頃、けっこう人気があったアラレちゃん。インターネットでDVDが発売されることを知りましたよ~。原作は鳥山明さんで、累計3,000万部発行し、最高視聴率36.9%を記録したアニメの王道と言われる作品です。『Dr.スランプ アラレちゃん』が全243話を完全収録して遂に初DVD化決定らしいです。友達で、『キーンっ』とか『んちゃ!』なんてものまねしてた子いたなあ。見たいし、すごい!でも全部見るには何日かかるんだろう~。


 このDVDには特別出演としてアンガールズがでているそうです。どんなからみなのかみてみたいけど...。

販売予約が2007.1.8からできるようです。2007.3.23発売予定。 3000分で 22枚組、価格は105,000円。誰か買う人は教えてください。にしても、制作年が1981年とは・・・・。ma-macも年とったんだあ~。


 ちなみに、ma-macは脇役がけっこう気になってました・・・。梅干し食べてスッパマンとか、うんこをみつけてツンツクツンっていうウンチクン?、ニコちゃん大王などなど・・・。いまのご時世じゃ、放送できないようなものもありますなあ


 こんな商品もありましたなあ~。なめんなよ猫免許証の次に欲しかった~
詳しくはコチラ・・・http://www.j-drslump.com

金魚!

2006-10-25 | いろいろ

 4月から飼い始めた金魚です。最初は弱々しくて小さな小魚(最初は5cmほど)だったんですが、春、夏、秋と季節をおうごとに大きくなりました。今はたぶん8~9cmほど。


 金魚水族館によると、1枚目の赤い奴は和金(わきん) といて、もっとも一般的な金魚。いっぱいいる金魚の種類の中でも、最も丈夫で、飼育が簡単みたいですよ。 寿命も長く、丁寧に飼育すれば10年以上も長生きするものもいるらしいです。 さまざまな形の尾びれのものがいて、観賞用としては三つ尾や四つ尾のものが好まれ、フナ尾のものは安価な金魚として親しまれてます。
 2枚目のはキャリコ流金。 日本産で、三色出目金と流金の交雑種。 体型やヒレは流金によく似ているけど、透明鱗をもつため、体色は赤・青・黒などの雑色となります。 キャリコとは英語のcalico(更紗・まだら)で、金魚の場合、透明鱗によって雑色となるものをすべてキャリコと言います。


 8匹の金魚を60cm水槽で飼ってます。初夏ぐらいからだんだん成長してきて、秋口から食欲が倍増し、巨大化しています。このままいくと、水槽からはみ出しそう・・・。なんてね。そんなことはないはずでしょうが。以前聞いた話によると、金魚は縄張りがしっかりしていて、水槽の大きさにあわせて成長し、個体数(個体の大きさ)が水槽の容量を上回ると、いじめや共食いが始まり、成長する環境を維持するようです。これも自然会の法則なのでしょうか?なんだか怖いですね

 かわいいし、見ていると癒されるペットも、環境によっては生死の境遇にさらしている場合があるんですね。ただエサを与え、鑑賞するだけのお魚も、実は必死で命をかけて生きているんですよね。朝日とともに起き、私の足音を聞きエサをほしがり、水面に上がってくるお魚に、今日も癒されてます

水やり楽しい!

2006-10-21 | いろいろ

 前回に引き続き、ガーデニング情報~。こちらは『コダカラソウ(子宝草)』。1年前から育てています。別名:クローンコエ。学名:Bryophyllum 'Crenatodaigremontianum'
、分類:ベンケイソウ科ブリオフィルム属(カランコエ属に分類される場合もある)、原産:マダガスカル原産。
 多肉植物で、葉の先(周囲)に子ども?小さな芽がどんどんでてきて増殖していく、一風変わった観葉植物です。増え過ぎに注意でーす。水やりを怠けるma-macの乾燥攻撃にも負けず、元気に成長してまーす


 こちらはサボテンの仲間で、『金鯱錦』です。トゲトゲが特徴のサボテン。これも1年前、近くの植物販売店で購入しました。たぶん500円ぐらいだったような・・・。見た目の印象そのまま、植物とは思えない堅いトゲにびっくり。お気に入りの1品です。日に当てていないと弱ってしまうようなのでいつも窓際に置いてますよ~。大きく育つと花が咲くということですが、30年程かかるようです・・・・。気長に待つとするかなあ


 いつもの水やり。お気に入りグッズ1号は、どちらの口からも水が出る『Duo』。イタリア製らしい...。写真のようにシャワーのようもでるし、細いほうからも水が出ます。近くのナフコで購入~。たぶん600円ぐらい。


 こちらは長崎の雑貨屋さんで購入したもの。Francfrancです。これも6~700円ぐらいだったかな。洋梨のようなゴム製のボディに金属製のシャワー口がついてます。実用性はというと・・・・・、ボディーをバケツに汲んだ水の中に握りつぶした状態で浸けて水をいれます。水やりの際はボディをぎゅっと握って出します(写真右参照)。う~ん、使いにくいでもたのしいですよ。水が出る様子はなんだか間抜けな感じで癒されます
 こんな感じで毎日?正確には平均して2日に1回、水やりしてまーすよ。

お花いっぱい!

2006-10-18 | いろいろ

 先日の『植木鉢つくりました』でも紹介しましたが、たくさんのお花と焼きものを交換することができました。
 これは、イレシネ・ヘルブスティー(Iresine herbstii)、和名はマルバビユ、ケショウビユです。原産地はブラジルです。


 これは、ゴールデンポトス(Epipremnum aureum)、和名はオウゴンカズラです。サトイモ科で、原産地はソロモン諸島です。


 これは、ダニア(Aphelandra squarrosa 'Dania')。キツネノマゴ科で、原産地はブラジル(園芸種)です。


 これは、ハナキリン。学名(Euphorbia milii)。英名(Christ plant)。トウダイグサ科で、原産地はマダガスカルです。


 これは、クラッスラ・テトラゴナ(桃源郷)。学名(Crassula tetragona)。園芸名:桃源郷(トウゲンキョウ)、竜陽(リュウヨウ)。英名は(baby pine of china)。ベンケイソウ科で、原産地は南アフリカです。


 これは、ピレア・カデイエレイ。学名(Pilea cadierei)。和名はアサバソウ。英名(aluminum plant)。イラクサ科で、原産地はベトナムです。


 まだまだいろんな種類の植物があります。全部で120~130株ほどいただきました。貰い過ぎのような・・・。


 手作りの植木鉢に植えて・・・と。サボテンも貰ったので植えてみました。今度のバザーのときに販売する予定でーっす。。値段はいくらにしようかなー

栗大好き!

2006-10-12 | いろいろ

ここは、長崎県波佐見町の野々川郷。お茶の名産地です。波佐見町の北東に位置する県境の地。山高い場所にあります。茶畑が山の斜面に育てられていますよ。


 茶畑のなかを進んで行くと、墓地が見えてきます。そこは『キリシタン墓碑群』。自然石に刃物で十字を刻み、地面に突き刺した形で建っています。秀吉による禁教令、徳川幕府による弾圧後も隠れキリシタンが発覚しているようにこの地区は人里離れた奥まった地形によりキリシタンが残ることができたのでしょう。


 キリシタン墓碑群をあとに、さらに山を登って武雄方面に進むと、県境に『神六山公園』があります。けっこう高い場所にある展望台からは、波佐見町、有田町、武雄市、嬉野市など、ぐるりと見渡すことができます。展望台下には、アスレチックの遊具やキャンプ施設もありました。が、しかし、あまりに山の上で辺鄙なところなので、遊んでいる人は誰もいなかったです。ひとりぼっち・・・


 一方、こちらは波佐見町の南側にある『鴻ノ巣公園』。大昔、雪の降っている寒い日、どこからともなく見られない一羽の大きな鳥(コウノトリ)が飛んできたという言い伝えからこの名前がついたようです。もちろん、現在はコウノトリはいません。展望台からは、波佐見町の盆地の景色や、大村湾が見えます。


 鴻ノ巣山は、きれいに整備されており、グラウンドや遊具施設があります。定期的に清掃もなされていて、こちらはけっこう訪れる人が多いようです。駐車場からも近いからでしょうね溝に、先日の台風で落ちた栗が落ちていました。すっかり秋ですなあ~。


 これは拾った栗ではありません。知り合いからの頂き物です。ゆでて旬の季節をいただきました。飼い犬にもお裾分け~。意外と好評で、むしゃむしゃと皮をカミカミしながら食べていました。パクッとね。