goo blog サービス終了のお知らせ 

ものつくりにん(ma-mac)の生活

ma-macが感じた造形的表現の日々。

平成29年初窯出し展!

2017-01-22 | 陶芸
1月22日(日曜日)、先週窯焚きした作品を窯出しして、展示即売する波佐見町にある治甫窯の新春窯開き展。
今年も多くのお客さんにお越しいただきました。

さあ、窯出し開始~🙋

これは焚き口からの窯内部。時間がかかった分、よく灰が融けてます。

さあ、レンガを外してっと。

こちらから作品を出していきまーす!

まあまあの焼き上がり。

飯わんもいい感じに完成~😉

こちらは寒いなか来てくださったお客さんへのおもてなし。

豚汁とおにぎりもいただきました。

自然の恵みに感謝して、おいしくいただきます。
たくさん御来場いただき、ありがとうございました!


平成29年初窯焚き

2017-01-16 | 陶芸

今年もやってきました恒例の初窯焚き展。

それにむけて、1月13日(金)から15日(日)に窯焚きをおこないました。


薪もたくさん用意してっと。

神様にもお供えものをあげてっと。

この日は最強寒波なるものが到来してきたので寒い寒い😥そして風も強い🌀

しかし、窯焚き頑張っていきましょう~🙋

当番はいつも夕方から明け方の辛い時間帯。でも炎の色を見るのには最高の時間でもあります!

夕方5時ぐらいの焚き口。

暗くなったときの焚き口。

攻め焚き、還元中~。

夜中、雪もちらほらと降ってきて、気温も氷点下となりました。

窯を離れると極寒です。

なかなか温度が上がりませんでしたが、15日の朝6時頃、1240度まで到達しました。

1時間ほど温度をキープして終了しました。

窯焚き終了してクルマをみると、フロントガラスにうっすらと雪が⛄

水たまりも凍ってます。

窯出しは22日(日)午前11時~。

多くの御来場をお待ちしておりまーす🙌


9月21日(金)陶芸日記。県展入賞。朝カフェ。夕陽。

2012-09-22 | 陶芸
00:14 from Instagram 長崎県展、観に行って来ましたよ。自分の作品が展示してあるのをみて、改善点だけが目に浮かぶ。やろうとしていたことができていない。少しでも理想に近づけるために精進しよう。そう考えた一日。instagr.am/p/PzTr__u6px/08:12 from Instagram おはようございます♪慌ただしい今週もやっと終わりの金曜日。今日は昼から大村出張。腰を据えてロクロできないのが辛いっすぅ。今日も朝カフェでミネラル補充 (o´Д`)ノ♪皆さん頑張っていきましょう♪ instagr.am/p/P0Kh4VO6ia/ 18:17 from Instagram 大村出張が終わって、森園公園に寄り道。夕陽を眺めて今週の振り返り。朝夕、めっきりと涼しくなってきたなぁっと。空気が澄んでると、気分も自然とリラックス。 instagr.am/p/P1PptKu6rW/by ma_mac0324 on Twitter

にほんブログ村 写真ブログへにほんブログ村

第54回波佐見陶器まつり~!

2012-05-04 | 陶芸
 今年もやってきました、波佐見陶器まつり。
2012年4月29日~5月5日まで、波佐見町やきもの公園をメイン会場に毎年開催されています。


今年の開催ポスターです。おしゃれです~。




 県内最大の焼き物の祭典「波佐見陶器まつり」。
「陶器せり市」や絵付け体験、ろくろ実演など多彩な関連イベントが満載です。

 今年で同まつり協会主催54回目を迎えます。町内の窯元や商社など約130軒が軒を連ね、一堂に販売します。
 通常の2~3割は安いとあって、県内外から多数のお客さんで賑わいます。
昨年は27万人程が来場されたとか。軍手にリュックを背負った焼き物愛好家の姿もたくさんみられ、値引き交渉などもされています。




販売方法も工夫されており、観るだけでも楽しい波佐見陶器まつり。


同会場には吹きガラスの販売も。初めてみたなあっと。


こちらは、町内の時計屋さん。アンティークの時計を販売されています。
修理の腕も天下一品で、県外から修理の依頼も多数あり、修理していただくのも数ヶ月待たなければいけないほどだとか。
また、ご主人の時計に関する知識がものすごくって、いつも驚かされます。
よかったら、お立寄りを~。


会場には、陶器、磁器の焼き物がたくさん展示即売されていますので、どんどんお越し下さい~!
KTNテレビ長崎の取材クルーの方、撮影ありがとうございます~。


歩き回ってちょっと疲れたら、休憩を。販売の方もちょいと一息。
会場入り口付近に、出張カフェがありました。
humkcafeさんのコーヒー。今回は黒糖アイスカフェオレをいただきます!



器をながめ、まったりと過ごす時間。
至福のぜいたくな空間をずーっと味わいながら生活していきたいものです。

テーブルウェア・フェスティバルin東京ドーム~!

2012-02-11 | 陶芸
 ずっと取り掛かって来た、お茶すり碗『一球茶ん』。

 いよいよ、お披露目を兼ねた展示販売がやってきました。

東京ドームで毎年この時期に開催されている、テーブルウェア・フェスティバル
食生活文化ならびにテーブルウェア文化の向上をテーマに、生活提案型文化催事として毎年約30万人もの来場者が訪れるテーブルウエアの祭典です。


さっそく出掛けようとする日の朝。
昨日からの大雪で、有田駅は真っ白。
道路も凍結していましたが、JRと飛行機は通常運行の模様。
なんとか無事に東京までたどり着きました


東京ドームにいざ入場!
どんな感じかというと、ドーム内のグラウンドのところに、所狭しと、テーブルウェアのお店やいろんな企画の展示物がずらりと陳列。
これはすごい規模だ~。


入場者も9日間で30万人を超える入場者を迎えるとか。
すごい人数です。
入場料¥2000-かかりますが、新作のテーブルウェアの見学や購入ができます。
初日から長蛇の列が出来ていて、ひっきりなしにお客さんが入ってきます


こちらはドーム内のマップ。
左上が波佐見焼の特設ブースになります。
このように広いスペースが与えられているのは、主催者企画の展示だからです。
多くの来場者に波佐見焼を知っていただく大きなチャンスです。


こちらが波佐見焼のブース。
「長崎のやきもの 暮らしのアトリエ」波佐見焼をテーマにテーブルセッティングをされています。
以下はHPから抜粋。
 皆様の暮らしの器を今も作り続けている長崎県「波佐見焼」は、今年も新しい商品をご紹介いたします。
30代からの女性をターゲットにセレクトした「おうち器」は、優れた技術で生産され機能性も充実した、現代の食にマッチした器です。
朝・昼・夜と「おうち器」をつかった様々なテーブルスタイルを、たっぷりとご紹介します。


お茶すり碗『一球茶ん』も入口に置かせてもらいました
たくさん売れるといいなあっと。

それでは、波佐見焼のブースに出展している窯元の紹介でーす。

株式会社 和山
〒859-3701
波佐見町折敷瀬郷2200-1
tel:0956-85-2471
fax:0956-85-6548


利左エ門窯
〒859-3726
波佐見町稗木場郷548-3
tel:0956-85-4716
fax:0956-85-6269


峰雪窯
伝統工芸士 田村 照利さん
波佐見町田ノ頭郷627-3
tel:0956-85-6799
fax:0956-85-6799


福峰陶苑
波佐見町湯無田郷1878-21
tel:0956-85-3526
fax:0956-85-3542


丹心窯
波佐見町小樽郷372-4
tel:0956-85-5672
fax:0956-85-5599


株式会社 西山
波佐見町折敷瀬郷1087番地
tel:0956-85-3024
fax0956-85-5900


正光窯
波佐見町皿山郷830-2
tel:0956-85-3772


重山陶器株式会社
波佐見町井石郷2150
tel:0956-85-5000
fax:0956-85-2169


康創窯
波佐見町永尾郷24-7
tel:0956-85-7268


光玉陶苑
波佐見町中尾郷888
tel:0956-85-3021


永峰製磁
波佐見町永尾郷306-2
tel:0956-85-2056
fax:0956-85-2057



アイユー
波佐見町皿山郷380
tel:0956-85-2600
fax:0956-85-6973


西海陶器
波佐見町折敷瀬郷2124
tel:0956-85-5555
fax:0956-85-2381

テーブルウェア・フェスティバルは、2月12日(日)まで、東京ドームで開催中でーす。
ご来場の方々、ぜひ波佐見焼のブースまでお越しください~

にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村