波士敦謾録

岩倉使節団ヨリ百三十余年ヲ経テ

江戸と明治の間  「へこ」が意味するもの

2005-08-01 06:55:23 | 江戸
 昨日網誌『ヒロさん日記』に「へこたれる」という言葉にまつわる話が載っていた.少々気になることがあったので,Gooの辞書(三省堂提供「大辞林」)で調べてみると,「へこ」には,少なくとも「褌(=ふんどし)」と「兵児(へこ)」という意味があることが分かった.Gooの辞書には,褌としての「へこ」の使用例として,『東海道中膝栗毛』でのものが掲載されていたので,江戸時代の江戸では間違いなく使われていた=江戸詰めの武士や商人を通じて全国的に知られていた可能性が高いようだが,後者の「兵児」は早くとも明治維新頃までは薩摩方面の地方語と思われる.愛媛県の中予(松山,今治近辺)では,男がしまりがなく気合が入っていない状態であることを意味する語として「へこだすい」(「だすい[=緩い]」←「堕する」?)という地方語がある.果たして,ここでの「へこ」は素直に江戸以来の褌を意味する「へこ」と解すべきなのか,それとも後述する明治末全国区的地位を得ていた「兵児帯」由来のものなのか,思わず気になってしまったのだ.
 和服の歴史を調べると,明治維新以前は薩摩方面限定であった「兵児帯」は,薩長閥の新政府のおかげで,日本全体に広がり,明治末期には既に全国区的存在になったことが知られている.例えば,夏目漱石の『我輩は猫である』の第9章では,漱石である苦沙弥先生の出で立ちが描写されている:
この座布団の上に後(うし)ろ向きにかしこまっているのが主人である。鼠色によごれた兵児帯(へこおび)をこま結びにむすんだ左右がだらりと足の裏へ垂れかかっている。
(出典:http://www.aozora.gr.jp/cards/000148/files/789_14547.html)
江戸生まれの江戸っ子で薩長を文化的に見下した感が端々に窺われる金之助(漱石)ですら明治39(1906)年頃兵児帯をしていたことがわかる.兵児帯も,褌同様,締りが悪いと着物の前が開けて下帯等が丸見えとなり,だらしないこと此の上ないため,意味合いによって語源を特定するのは難しい.結局,愛媛における昔の書き物その他をあたって古い使用例を探していくしかないのかもしれない.
 現代人が明治維新以降の事物をそれ以前の江戸時代に誤って投影してしまっているものは沢山ある.例えば,「であります」という語尾は元々長州言葉で,明治以降,新政府,特に陸軍を支配した長閥により,軍隊言葉として標準語に紛れ込んでしまった.よって,江戸末期の幕臣や佐幕派である新撰組の,武州生まれで関東育ちの局長近藤勇が「...であります」というような喋り方をすることはない.ところが,昨年NHKで放映された『新選組!』では,香取慎吾扮する近藤勇が「...であります」という件があり,「時代考証が比較的確りしている」とされるNHKでも脚本上の言葉までは考証が十分に及んでいなかったようだ.
 
註:
兵児帯については以下の網頁・網誌を参照:
http://www.kimono-taizen.com/know/hekoobi.htm
http://www.kimono-taizen.com/wear/w_heko1.htm
http://plaza.rakuten.co.jp/sekkourou/diary/200507220000/

© 2005 Ichinoi Yoshinori. All rights reserved. [Last Update:08/01/2005/ EST]

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
男色説、ヘノコ説 (Hiro-san)
2005-08-02 01:27:07
 男色を売る少年も『都子』(へこ)と呼び、買いまくって食い倒れることが「へこたれる」、という説もあります。こちらは、たまたま同音になっただけのような気がしますが。

 「へこ=へのこ」と見立てて「へこたれる」を茶化す表現は、私の義理の父によると、九州・中国地方であるとのことです。
返信する