閑(ひま)じぃのブログ by 閑斎

趣味の紙紐細工創りとその時々の歌、旅の紹介です。遠方には行かなくなりましたが、近くで楽しい仲間との歌を楽しみます。

「野菜の日」

2020-08-31 04:44:57 | 今日は何の日

今日は「野菜の日」ということです。

完璧な語呂合わせなようです。

野菜は大好きですね。

野菜たっぷりのスープカレーなどどうでしょう。

迷ったらこれ!野菜たっぷり15品目のスープカレー♪|おいしいレシピ ...

以下はネットにあった説明です。

https://www.nansuka.jp/yamashitasairo/p002047/

831日は「野菜の日」~2020イベント・キャンペーン情報

831日は「8(や)3(さ)1(い)」で野菜の日。2020年の野菜の日は

野菜に親しむことを目的としたオンラインイベントや、キューピー

サラダクラブをはじめとする各社ではさまざまなキャンペーンが開催

されます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クイズの答えは・・

2020-08-30 04:51:02 | 日本アニメキャラ

クイズの答えです。

特に大きいのは大トトロと言うようです。

前作よりヒゲを立派にしました。

以下はサイトの説明です。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%A8%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%AE%E3%83%88%E3%83%88%E3%83%AD

トトロ(大トトロ)森の主であり、この国に太古より生き、巨大なクスノキ

に住んでいる生き物[。トトロは精霊などではなく、動物である。毛色は灰色

で、たいてい塚森にあるオオクスの木で眠っている。

子供にしか見ることができない(普通は人間には見えない)。

蒔いたばかりの種をすぐさま大木に成長させたり、回転するコマの上に

乗って空を飛んだりすることができ、月夜の晩にはオカリナを吹いている。

また、雨の日のバス停でサツキから父の傘を借りてからはそれも持ち歩く

ようになる。

「トトロ」という呼び名は伝承などに由来するものではなく、メイに名前を

聞かれた時、うわのそらで眠たげに「ドゥオ、ドゥオ、ヴォロー」]、という

野太い声を上げ、これを返事と解釈したメイが「トトロって言うのね」と

思い込んだことによる。初期の設定での名前は「ミミンズク」で、年齢は

1302歳。身長は2m。

ピクサーアニメーション映画トイ・ストーリー3』にぬいぐるみ

として登場する(「トイ・ストーリーシリーズの登場人物一覧#ボニーの

おもちゃ」を参照)。ガイナックスTVアニメーション『彼氏彼女の

事情』(第11話)にイメージとして、中トトロ、小トトロと共に登場する。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「冒険家の日」

2020-08-30 04:47:13 | 今日は何の日

今日は「冒険家の日」ということですが、日本人で思い浮かべるのは

南極へ行った白瀬 矗(しらせ のぶ)中尉ですね

探検家を希望する白瀬に対して、寺子屋の師匠から5つの戒めを教え

られたそうです

.酒を飲まない

.煙草を吸わない

.茶を飲まない

.湯を飲まない

.寒中でも火にあたらない

3と4はどうなんでしょうね。

 

以下はネットにあった説明です。

https://www.nansuka.jp/yamashitasairo/p002047/

1970(昭和45)年、植村直己がマッキンリー単独登頂に成功し

世界五大陸最高峰の征服を成し遂げました

また、1965(昭和40)年、同志社大学南米アンデス・アマゾン

遠征隊によるアマゾン川源流からのボート下りと1989(平成元)年

堀江謙一による小型ヨット太平洋横断もこの日です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「焼肉の日」

2020-08-29 04:55:18 | 今日は何の日

画像 : 焼肉の日に肉を喰う!!牛角で290円の食べ放題を実施! - NAVER ...

今日は「焼肉の日」ということです

完璧な語呂合わせです。

昨年も書きましたが、焼肉はラムがいいです。

以下はネットにあった「焼肉ライク」のPRですです

https://www.ssnp.co.jp/news/foodservice/2020/08/2020-0824-1420-14.html

ひとり焼肉「焼肉ライク」は829日の“焼肉の日”、国内42店舗全店

黒毛和牛カルビ」を半額で提供する。また、824日から829日まで

期間中、「ドリンク半額キャンペーン」を実施する

829日に実施する「焼肉の日 黒毛和牛カルビ半額」は、黒毛和牛カルビ

単品を半額で提供するもの。50g340(通常価格680以下すべて税

)100g640(通常価格1280)になる。11点限り

824日~829日に実施する「ドリンク半額キャンペーン」は、ドリンク

商品を半額で提供するもの。生ビールはジョッキ240(通常価格480)

グラス140(通常価格280)ハイボールは170(通常価格350)

ウーロンハイ170(通常価格350)ただし、ノンアルコールビール

対象外。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「バイオリンの日」

2020-08-28 04:55:41 | 今日は何の日

今日は「バイオリンの日」、バイオリンと言えば高嶋ちさ子。

毎週「ざわつく!」での愉快なトークで楽しんでいます。

以下はネットにあった説明です。

https://www.nansuka.jp/yamashitasairo/p002047/

1880(明治13)年、東京・深川の楽器職人・松永定次郎が

国産バイオリンの第一号を完成したのがこの日です

バイオリンが中心的な楽器になったのはバロック時代

イタリアでした

そしてストラディバリをはじめ、バイオリン製作の名工が次々に

出現しました

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

諸人登山(もろびととざん)

2020-08-27 05:29:09 | 葛飾北斎 富嶽三十六景

今日は月最終の日曜、北斎の掲載です

第39作目です。

静岡県富士宮市・富士山頂

 

解説は、「葛飾北斎 富嶽三十六景 解説付き」から引用しました。

http://fugaku36.net/

 

富士山の山開きは六月一日です。

男たちは、ようやく富士山頂にたどり着き、あるいは右に描かれています

ように、 岩にしがみついて最後のひと踏ん張りに懸命です。

左には、頂上に登ってすべての力を使い果たし疲れ切って腰を下ろす人た

ち、右には岩室の中に無言で身を寄せ合う富士講の人々。


しらみはじめた空に朝焼けの雲がたなびいています。

御来光はまもなくのようです。

https://fugaku36.net/


富士の全体を描かず、山頂の情景のみ描いているのは、本シリーズ中唯一

です。

登山者がいない風景です。

登山者の大きさがこれ以上小さくできず、狭い舞台に牛ぎゅう詰めになりました。

ここは9合目半くらいでしょうか、登るのも大変ですね。

急坂に人を立たせるのに一苦労でした。

少しアップしました。

原画です。 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「仏壇の日」

2020-08-27 05:22:29 | 今日は何の日

今日は「仏壇の日」、「南無阿弥陀仏」です。

マンション住まいで、坊さんに魂を抜いて貰って仏壇は捨てました。

代わりに、いろんな写真を飾っています。

 

以下はネットにあった説明です

https://www.zenshukyo.or.jp/day.html

全日本宗教用具協同組合(全宗協)では、毎月27日を「仏壇の日」

制定しています

日本書紀によると、西暦685年3月27日、「諸國(くにぐに)の家毎

佛舎を作り、即ち佛像と経とを置きて礼拝供養せよ。」との勅令

天武天皇のもとに発布され、以来仏壇を拝むようになりました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何回目かのクイズです。

2020-08-26 06:48:36 | 日本アニメキャラ

久しぶりのクイズです。

さて、この場面に登場する主人公は誰でしょう?

 

ヒントはカテゴリーにあります。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「レインボーブリッジの日」

2020-08-26 05:40:22 | 今日は何の日

今日は「レインボーブリッジの日」ということですね。

夢と憧れの詰まったネーミングと思いました。

以下はネットにあった説明です

http://hukumusume.com/366/kinenbi/pc/08gatu/8_26.htm

1993(平成5)年のこの日、東京で東日本最大の吊り橋

レインボーブリッジが開通しました

この橋は全長798メートル、主塔の高さ126メートル、水面

からの高さが50メートルで、上層が首都高速道路11号台場線

下層が臨港道路・遊歩道とゆりかもめの2層構造になっています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「即席ラーメン記念日」

2020-08-25 05:48:22 | 今日は何の日

 

今日は「即席ラーメン記念日」ということですね。

小学の時に近所に日清の工場があり、B級品を安く買えたようで

それを田舎の親戚の店に自転車で運んで小遣い稼ぎをしていた

ことを思い出しました。

は昔、懐かしい昭和です。

以下はネットにあった説明です。

https://zatsuneta.com/archives/108251.html

1958年(昭和33年)のこの日、世界初の即席ラーメンであるチキン

ラーメン」が日清食品株式会社より発売された

同社の創業者・安藤百福(あんどう ももふく、19102007年)

を油で揚げる「瞬間油熱乾燥法」を思い付き、「美味しくて保存

利き、手間がかからず安くて安全」という5つの条件クリアして、

商品化することに成功した

うどん16円だった当時1袋(85g35円と高価だったが、熱湯かけて

3分後には食べられるという手軽さがうけて、爆発的ヒットとなった。

安藤の誕生の地である大阪府池田市に安藤百福発明記念館 大阪池田」

(旧名称:「インスタントラーメン発明記念館」)がある

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「愛酒の日」

2020-08-24 05:30:25 | 今日は何の日

今日は「愛酒の日」いう、愛飲家にとって何とも嬉しい日です。

最初に覚えた日本酒は長野の「真澄」でした。

こんなにフルーティなお酒がと感動したものです。

会社時代はいろんなアルコールを試しましたが、酒と魚が一番

よろしいようです。

以下はネットにあった説明です。

https://youpouch.com/2017/08/24/454454/

お酒好きのみなさんに、朗報がありま~! 本日824愛酒の日」。

お酒を愛してやまなかった歌人・若山牧水(わかやまぼくすい)の誕生日が

1885年のこの日であったことから愛酒の日」となったという経緯がある

ようです

「人の世に たのしみ多し 然れども 酒なしにして なにのたのしみなど

若山牧水は酒にまつわる歌を多く発表しています

のんべえ” 歌人が生まれた日なんだもの、やはり同じ酒飲みしてはお酒を

飲まずにはいられませんっ。まだ週末ではないけれど記念日を言い訳に

して、今日は美味しいお酒に舌鼓を打っていいのではないでしょうか

自然と酒を愛した歌人、若山牧水

そもそも「愛酒の日」が生まれるきっかけとなった若山牧水という歌人は、

どんな人物なのでしょうか

水は宮崎県東臼杵郡東郷村生まれ。早稲田大学在学中から作歌、執筆活動

に入ります。若い頃は人妻との道ならぬ恋、友人ある石川啄木の死、家業

を継ぐよう故郷に連れ戻されるなど苦悩多き日々を過ごしたようです。

当時の代表作に青春の哀歓歌った歌集別離があります

その後は沼津の自然と風土に魅せられたことをきっかけに、一家あげて

移住。1928年に43歳の若さで亡くなるまで、歌集「山桜の歌」発表する

など精力的に活動していたのだそうです。千本松原保存運動を行うなど、

お酒と同じくらいに自然をも愛した方だったようですよ。

 

いくら酒好きとはいえ…11升は飲みすぎぃ~!

それにしても気になるのは、43歳という若さで命を落としているいう

こと

の司酒造のホームページによると、11升の酒を飲んでいたいわれて

いるらしく、主な死因となったのは肝硬変だったのだそうです

真夏に亡くなったのに死体から腐臭がしなかったので、医師に生きた

ままアルコール漬けになったのでは” と思われた」なーんていう逸話も

あるんですって

やはり、いつの世も「お酒はほどほどに」が鉄則なのかもしれませんね

お酒が美味しくいただけるのも、健康な体あってこそすし……

 

最後は「お酒の美味さを詠んだ句」をどうぞ☆

それでは最後は、牧水さんがお酒について詠んだ歌で締めくくること

いたしましょう。

白玉の 歯にしみとほる 秋の夜の 酒はしづかに 飲むかりけり

しみじみと、歯にしみいるほどの至極の一滴……秋の夜に吹く気持ちいい

と相まって、さぞかし美味しいお酒だったであろうことが想像きる

す。かつて牧水さんが過ごした至福の時を思い浮かべて今夜は日本酒で

一杯やることにしましょうかね

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふっかちゃん

2020-08-23 05:37:19 | ゆるキャラ

久しぶりのゆるキャラで「ふっかちゃん」です。

 

以下はサイトにあった説明です。

名前ふっか

愛称:ふっかちゃん

性別:時と場合による

誕生日:平成22628日 でも歳はとらない。

住所:深谷市仲町111

ルックス:ウサギのようでシカのような「ふっか」という生きもの
地元名産「深谷
ねぎ」のしなやかで豪快な角が特徴

胸には、市の花「チューリップ」のボタン

とてもカワイイ、あま~マスクで深谷市の魅力を発信中!

性格:やさしい まけずぎらい

趣味:つぶやくこと(TwitterFacebookなど)、おさん

好きな食べ物:肉類全般。特に「深谷牛」や「武州和牛」。

       深谷ねぎたっぷりの「煮ぼうとう」も大好き!

夏はとっても甘いトウモロコシ「味来」にハマる

♪所属グループ:ゆる、ゆるっふぃ~ず、コレちゃんズ

主な受賞:ゆるキャラグランプリ2014準グランプリ

ゆるキャラforチルドレン2015初代グランプリ

3回羽生キャラクターズコレクション個人部門優勝

主なメディア出演:テレビZIP(日テレ)、ヒルナンデス(日テレ)、火曜サプライズ(日テレ)、ガチガセ(日テレ)、バイギング(フジ)、笑っていいとも(フジ)、くりぃむクイズミラクル9(テレ朝)、見る人が見た(テレ朝)、おはスタ(テレ東)、アド街ク天国(テレ東)、ごごたま(テレ玉)、ゆるキャラに負けない(東京MX) など

CMスズキアルトエコ、マイナビ賃貸、アサヒ十六茶、パナソニック ビエラ、その他、雑誌やラジオなど多数出演

本物がこちらです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ウクレレの日」

2020-08-23 05:34:21 | 今日は何の日

今日は「ウクレレの日」ということです

楽器が弾けるといいんですが、弾けないので唄うだけです。

より少し指が短いような・・。

以下はネットにあった説明です。

https://www.nansuka.jp/yamashitasairo/p002047/

ハワイの楽器として有名なウクレレですが、その先祖はポルト

ガルの楽器「ブラギーニャ」と呼ばれるものでした

19世紀後半、ポルトガル人によってハワイへ持ち込まれた

ブラギーニャ」はたちまち人気を博し、「ウクレレ」としてハワイ

文化の一つとなったのです

そんなポルトガル人がハワイ移民局に移民登録を行ったのは

1879823日でした。ハワイの政府は、ポルトガルとハワイ

友好の証として823日を「ウクレレの日」と定めたんですね

ちなみに、「ウクレレ」とはハワイ語で「ノミ(ウク)が跳ねる

(レレ)」いう意味です。ウクレレを演奏する様子が、ノミが飛び

跳ねるよう軽やかでリズミカルだったことから名付けられたと

言われています

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「チンチン電車の日」

2020-08-22 05:10:08 | 今日は何の日

今日は「チンチン電車の日」です。何とも懐かしい響きですね。

どこの街でも走っていましたが、それがトロリーバスに

代わり、車社会の到来でどんどん廃止になりました。

は、全国で6、7ヶ所くらい生き残っているんでしょうか。

昭和の街の風景として残したいですね。

発車する時に車掌さんが紐を引っ張るとベルがチンチンと鳴って

いました

 

以下はネットにあった説明です。

https://www.insightnow.jp/article/8605

1903年のこの日、東京電車鉄道の路面電車が新橋~品川

営業を開始し、東京で初めて路面電車(チンチン電車)が走った

日本で初めて路面電車が走ったのは1890(明治23)54

上野公園で開催されていた内国勧業博覧会の会場内だった

また、日本で最初の一般の道路を走る路面電車は18952

1日に開業した小路東洞院~伏見京橋の京都電気鉄道だった

この日は別に、610日が「路面電車の日」となっている

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「献血記念日」

2020-08-21 05:57:03 | 今日は何の日

今日は「献血記念日」ということです

海外出張の多かった時代には、半年は献血受け付けてくれません

でした。献血者減少の一因かなとも思いました。

はもう年齢制限で出来ません。

以下はネットにあった説明ですhttp://www.jrc.or.jp/activity/blood/news/130821_001219.html

1964年(昭和39年)821日、日本政府は輸血用血液を献血により

確保する体制を確立すると閣議決定しました

このことから、毎年821日は献血の日とされています

昭和39年当時は未だ売血が盛んな時期であり、同年の3月には駐日

アメリカ大使のライシャワー氏が輸血により肝炎感染をしてしまった

ことや、全国の学生が黄色い血()の追放運動を展開したことなど

きっかけとなり、閣議決定につながっています

昭和38年にはわずか2%程度でしかなかった献血由来の輸血用血液が

その10年間で国内自給達成(100%献血由来)となったのは、政府を

動かした学生などを中心とした全国的な働きかけがあったからこそ

だと考えられます

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする