閑(ひま)じぃのブログ by 閑斎

趣味の紙紐細工創りとその時々の歌、旅の紹介です。遠方には行かなくなりましたが、近くで楽しい仲間との歌を楽しみます。

諸人登山(もろびととざん)

2020-08-27 05:29:09 | 葛飾北斎 富嶽三十六景

今日は月最終の日曜、北斎の掲載です

第39作目です。

静岡県富士宮市・富士山頂

 

解説は、「葛飾北斎 富嶽三十六景 解説付き」から引用しました。

http://fugaku36.net/

 

富士山の山開きは六月一日です。

男たちは、ようやく富士山頂にたどり着き、あるいは右に描かれています

ように、 岩にしがみついて最後のひと踏ん張りに懸命です。

左には、頂上に登ってすべての力を使い果たし疲れ切って腰を下ろす人た

ち、右には岩室の中に無言で身を寄せ合う富士講の人々。


しらみはじめた空に朝焼けの雲がたなびいています。

御来光はまもなくのようです。

https://fugaku36.net/


富士の全体を描かず、山頂の情景のみ描いているのは、本シリーズ中唯一

です。

登山者がいない風景です。

登山者の大きさがこれ以上小さくできず、狭い舞台に牛ぎゅう詰めになりました。

ここは9合目半くらいでしょうか、登るのも大変ですね。

急坂に人を立たせるのに一苦労でした。

少しアップしました。

原画です。 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「仏壇の日」

2020-08-27 05:22:29 | 今日は何の日

今日は「仏壇の日」、「南無阿弥陀仏」です。

マンション住まいで、坊さんに魂を抜いて貰って仏壇は捨てました。

代わりに、いろんな写真を飾っています。

 

以下はネットにあった説明です

https://www.zenshukyo.or.jp/day.html

全日本宗教用具協同組合(全宗協)では、毎月27日を「仏壇の日」

制定しています

日本書紀によると、西暦685年3月27日、「諸國(くにぐに)の家毎

佛舎を作り、即ち佛像と経とを置きて礼拝供養せよ。」との勅令

天武天皇のもとに発布され、以来仏壇を拝むようになりました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする