閑(ひま)じぃのブログ by 閑斎

趣味の紙紐細工創りとその時々の歌、旅の紹介です。遠方には行かなくなりましたが、近くで楽しい仲間との歌を楽しみます。

「小学校開校の日」

2021-05-21 05:06:17 | 今日は何の日

 

今日は「小学校開校の日」、小学3年をゴ^ルデンイヤーとか言うらしいです。

何でも、好きなことを遠慮なくできる年ごろだそうで、高学年になるといろいろ

制約も出てきますね。

今日はムシムシするようです。

 

きのうは午後から確実に雨の予報でしたので、うる9時ごろから歩きに

出ました。コースは西方向の秋葉台周回の大廻りコースにしました。

往復で4,200歩でしたね。

 

午後から、私はマッサージ、妻は髪を切るため一緒にバスで駅へ

その後、銀行へ行き通販での支出分を補填、駅でスイカチャージ、ダイソーで

作品の収納容器・糊を買ってバスで帰りました。

歩数は、計7,400歩で、今日は雨、今日の分も歩きました。

 

北斎2作目はもうちょい、今日は家に籠って頑張ります。

 

以下はネットにあった長い解説です。

<以下、長いので割愛します。>

小学校開校の日(521日 記念日) | 今日は何の日 |

雑学ネタ帳 (zatsuneta.com)

1869年(明治2年)のこの日、京都市に日本最初の近代小学校「上京第二十七

番組小学校」と「下京第十四番組小学校」が開校した。

「上京第二十七番組小学校」は後の「柳池りゅうち小学校」、「下京第十四番組

小学校」は後の「修徳しゅうとく小学校」である。当時の京都には、上京・下京の

それぞれに番組(学区)という行政区画が置かれ、番組ごとに小学校が建てられ

たため、「番組小学校」と呼ばれた。

「上京第二十七番組小学校」の創設者であり、私財を投じて校舎や敷地を寄付

した商人・熊谷直孝くまがい なおたかを初め、多くの寄付や献金が住民から集まっ

た。そして、地域が一丸となって学校の建設が進められ、年内には64の番組

小学校が開校した。国が「学制」を定める3年も前のことであった。

学制とは、日本最初の近代学校制度に関する基本法令のこと。1872年(明治5年)

に公布され、日本における近代学校の成立・発展の基礎となった。全国に小学校を

つくり6歳以上の男女が身分に関係なく通うことを目指したもので、義務教育の

始まりであった。

「柳池小学校」は戦後の新学制によって「柳池中学校」となり、統廃合を経て2003年

(平成15年)に「京都御池中学校」となったが、敷地内には「日本最初小学校」と

記された石碑が建てられている。

   

リンク:京都市

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする