茶道を始めて美しい和菓子にたくさん出会った。
それ以来、旅行に行くと必ずその土地の和菓子を買う。甲乙つけ難い。
有名なお店はたくさんあるが、身近な場所にあり、通ってしまうのは
やっぱり大学時代から馴染みのある“ささま”の和菓子だ。
神田駿河台下のビルの一角に、味わいある構えのお店がある。
お昼時など、私が行く時お客がいないことがない。是非行ってみてほしい。
HPもあって、季節の和菓子を見ることもできる。
http://www.sasama.co.jp/top.html
今の季節の生菓子は、葛桜、水羊羹、玉川、麦秋、紫陽花、青梅、撫子、早苗きんとん、どれも涼しげでおいしそうだ。職人さんの技はすごい。
通年あるものとしては松葉最中がこれまた絶品。
小さめにできていて、周りの皮の香ばしさとほどよい餡の甘さが絶妙なハーモニーを醸し出している。
和菓子も出来立てがおいしいので掟破りなのだが、どうしても!という時は冷凍してしまう。
ささまに行くと生菓子も最中も欲しくなってしまうので、最中は冷凍してしばらく楽しんだりしている。
茶道を始めてしばらく、お菓子を食べた後にお茶を飲むという作法に納得がいかなかった。おいしいお菓子とお抹茶を交互に食べ飲みたかった。
でも、今は、目と舌でたっぷりお菓子を味わった後、甘くなった口で飲む抹茶がとてもおいしいと感じるようになった。
そういえば、洋食でも最後のデザート、一緒に紅茶やコーヒーを飲みたいと思うが、必ず、デザートがもう終り、という頃に飲み物が出てくる。
和洋問わず、甘いものを食べて、その後おいしい飲み物で口をさっぱりさせる、というのは同じなのだろうか。
それ以来、旅行に行くと必ずその土地の和菓子を買う。甲乙つけ難い。
有名なお店はたくさんあるが、身近な場所にあり、通ってしまうのは
やっぱり大学時代から馴染みのある“ささま”の和菓子だ。
神田駿河台下のビルの一角に、味わいある構えのお店がある。
お昼時など、私が行く時お客がいないことがない。是非行ってみてほしい。
HPもあって、季節の和菓子を見ることもできる。
http://www.sasama.co.jp/top.html
今の季節の生菓子は、葛桜、水羊羹、玉川、麦秋、紫陽花、青梅、撫子、早苗きんとん、どれも涼しげでおいしそうだ。職人さんの技はすごい。
通年あるものとしては松葉最中がこれまた絶品。
小さめにできていて、周りの皮の香ばしさとほどよい餡の甘さが絶妙なハーモニーを醸し出している。
和菓子も出来立てがおいしいので掟破りなのだが、どうしても!という時は冷凍してしまう。
ささまに行くと生菓子も最中も欲しくなってしまうので、最中は冷凍してしばらく楽しんだりしている。
茶道を始めてしばらく、お菓子を食べた後にお茶を飲むという作法に納得がいかなかった。おいしいお菓子とお抹茶を交互に食べ飲みたかった。
でも、今は、目と舌でたっぷりお菓子を味わった後、甘くなった口で飲む抹茶がとてもおいしいと感じるようになった。
そういえば、洋食でも最後のデザート、一緒に紅茶やコーヒーを飲みたいと思うが、必ず、デザートがもう終り、という頃に飲み物が出てくる。
和洋問わず、甘いものを食べて、その後おいしい飲み物で口をさっぱりさせる、というのは同じなのだろうか。
ささまの和菓子、召し上がったのですね!
本当においしいですよね。しかも、あんな都内の真中にしっとりと間口があるのがまた好きなんです。
私も食べたくなってきました~。ささまの和菓子でおいしい抹茶、最高です。