
先日、無事、第二回『茶室でお茶を楽しむ会』を開催することができました。
今回、初心者の方、体験者の方、以前『茶遊庵』の体験にお越し下さった方など、
様々な経歴の5名のお客様をお迎えして楽しく和やかな一服となりました。
最初に床の間の説明を。
この日は「日日是好日」。樹木希林さん主演映画でも有名となったのでご存じの方も多い言葉です。
どんな日も良い日である
どんなことがある日でも自分の心の持ちようで良い日にすることができる
そんな解釈ができる掛け軸です。
このお茶を楽しむ会に集ってくださった皆様にとって、良い一日でありますようにとの思いもこめて選びました。
花は、我が家のベランダで満開の小手毬とシャガ。
香合は、兜でした。
和室での所作として、ふすまの開け方、畳の歩き方、座り方、お辞儀の仕方を実践。
その後、私の点前で一服して頂きました。
この日のお菓子は、主菓子は兜 龍月製。金粉のせの豪華な兜。わあ、素敵と声が上がりました。
干菓子はばいこう堂さん春の和三盆と琥珀糖。
準備したプリントに添って、暦のお話、端午の節句やこどもの日のお話。
最後に、ご自身で茶筅をふるって頂いて一服召し上がって頂きました。
「先生のお茶の方がおいしかった」と言って頂き、講師としてはホッとします。
抹茶も簡単に泡が立つかと思いきや、結構熟練の技なのです。回数を重ねれば重ねるほど上手に点てられるようになります。
やはり自分でやってみるということが大事だなあと、いつも思います。
質疑応答。今回は色々と質問が出て、楽しくお話ができました。
最後に会費を渡すのに、扇子にのせてのお金の渡し方を教えてほしいとおっしゃった方がいらして、
花月扇を開いて実践。
この扇の向きについてのお話もついでに。皆さん、なるほど~と。
お伝えしたいことがたくさんあるのでついつい話続けてしまうのですが、
皆さんに楽しかったとおっしゃって頂き、ほっとしました。
さて、第三回は以下の通りの予定です。
お茶にご興味ある方、季節を感じながら一服したい方は是非お越し下さい。
第三回内容 : 暦を知る、七夕
日時 : 2025年6月15日(日)
⑴14:00~15:00 4名迄
⑵15:15~16:15 4名迄
場所 : 鎌倉芸術館3階和室
内容 : ◎美味しいお菓子で薄茶を一服召し上がって頂きます。
◎和室での所作を学びます。
(畳の座り方、歩き方など / 襖の開け閉め / 抹茶とお菓子の頂き方)
◎暦、七夕にまつわるお話
持ち物・服装: 白い靴下(足袋でも可) ジーンズ以外の普段着。勿論着物でも。
正座のため、フレアスカートや緩みのあるズボンが楽でお勧めです。
会費 : 大人 4,000円 中高大学生 2,000円 親子2名 5,000円
(薄茶・上生菓子・干菓子・座学プリント・施設費込)
申込 : HP問合せフォームより 申込後折り返しのご連絡で予約確定
締切 : 各回上限人数になり次第〆切