goo blog サービス終了のお知らせ 

雨と風と快晴と 2.0

個人の勉強とPCライフに役立つツールをめざすブログ。
個人としてはWebクリエイターとして活躍中(?)。

チキンのトマト煮 オーブン焼き

2005年03月01日 | 食べ物
今日の夕飯はチキンのトマト煮 オーブン焼きです。

ニンニクと玉ねぎのスライスを炒め、ニンジンと鶏肉を加えさらに炒める。

その後、トマト缶を加えぐつぐつと煮込む。

ニンジンが柔らかくなるまで頑張って煮込む。(待ってるだけだけど)

ここでフツーにトマト煮だけにしようと思ったんですが、チーズがあったしゆで卵を作っちゃったから、おまけにオーブンで焼いてみました。

トマトソースがちょっとすっぱめだったけど、チーズと混ぜたら良い感じだった。

ブロッコリーなんかも添えて、彩も豊かだったりする。


和風ハンバーグ

2005年02月20日 | 食べ物
ハンバーグを作ったはいいが、ポテトもニンジンもコーンもミックスベジタブルもない。

現在、我が家の冷蔵庫のストックが低下中。

買い物に行かなくては・・・。


ハンバーグを焼いて、肉汁の残ったフライパンでそのまま玉ねぎを炒める。

味付けは醤油と塩で軽めに。

大根おろしはちょっと多目がいいでしょう。

それにいんげんを茹で添えてみる。


お皿が洋風なのはさて置き、なかなか見栄えはいいんじゃないかな。(写真はただの茶色だけど・・・)

手軽なのに食べ応えがありますね。

手作りは経済的だぁ。

ランチビュッフェ

2005年02月16日 | 食べ物
今日のお昼は同僚と一緒に、大手町のサンケイビルの地下に新しくできたマンハッタン・ブルーに行ってきた。

ここは、ランチビュッフェが食べられる大手町では珍しいレストラン。

夜は生演奏も楽しめる大人のレストランなのである。


ビュッフェなのだが、パスタ、ラザニア、ドリアなどの料理が炭水化物だらけなのは残念。

唐揚げとか煮物とかフルーツとかがあっても良いのだが・・・。

まぁ、ある程度お腹いっぱいになり、デザートにプチケーキもあったりするので、割引が効いて1000円でゆっくり食べられれば満足な値段である。

しかも、ここではワインも飲み放題だったりするので、午後休を取って飲んだくれてもOKだね。(いえ、飲めませんけどね)


こっちのページはJavaScriptエラーになりますが、詳細が載っています。

チョコレートフォンデュ

2005年02月14日 | 食べ物
本日のデザートはチョコレートフォンデュです。

先日、テレビでやっていたのを見てやってみようということになりました。

そして近くのスーパーに買い物に行った時、フォンデュセットを発見。

お菓子メーカーの策略にまんまとハマっております・・・。

とは言え、980円ならギリギリの線でしょう。




フルーツはバナナ、キウイ、イチゴ。

甘くて美味しいでございます。

微妙に甘すぎですけど。

残ったチョコに牛乳を混ぜるとチョコレートドリンクになるそうです。

明日、やってみよう。

悪しき慣習

2005年02月14日 | 食べ物
今日はお菓子メーカーが画策した悪しき慣習が実行される日。

いや、チョコレートは好きですけどね。

モテない男のヒガミと言えばそれまでですが・・・。


特に納得のいかないのは義理チョコ。

そりゃぁ、もらえればうれしいですよ。

でも、あげる身になってくださいよ。

今の職場(別会社)では女性社員がダンボールを持って、チョコを男性社員に配っている。

うちの本社ではそんな慣習はなかったのですがね。

あんなのなくてもいいと思うんだけどなぁ。

本命だけで十分でしょ?


まぁ、次の記事ではその画策に乗ってしまった自分がいますが・・・。

ホットサンド

2005年02月13日 | 食べ物
連休最終日、何もしない連休だった・・・。

今朝はベッドの中でずっとぬくぬくしていたので起きたのは9時半・・・。

久しぶりにお寝坊さんです。


朝食は軽めに、ホットサンドと昨日の残りのオムレツ。

ホットサンドはキャベツ、ソーセージ、ピクルス、チーズとシンプル。

焦げ目もちょうど良く、カリッと仕上がりました。


髪、切りに行かなくちゃなぁ・・・。

買い物行かなくちゃなぁ・・・。

でも寒いしなぁ・・・。


生産性のない連休だ。

ツナとトマトのパスタ

2005年02月12日 | 食べ物
今日のお昼に作った手抜き料理。

パスタの茹で時間+αで簡単に作れました。

トマトのほのかな酸味と甘みがちょうど良い、さっぱりパスタです。


麺を茹でている間にニンニク・鷹のツメを炒め、頃合を見てピーマン、トマトのぶつ切りを加える。

トマトに十分火が通ったところでツナ缶をオイルも一緒に入れ、塩・コショウで下味を付けておく。

ちょうどその頃にパスタが茹で上がるので、少量の茹で汁と共にフライパンに移し馴染ませる。

再度味を調えれば、あら簡単、15分かからず出来上がり。

ちなみに、ソーセージはパスタの茹で汁で茹でるとちょうど良いです。


奥さんも喜んで食べて頂けました。

ナン

2005年02月05日 | 食べ物
昨日の夜、奥さんがカレーが食べたいと言うので、先日のピザ生地と同じ方法でナンを作ってみた。

「ヨーグルト入り」と言うのを聞いたことがあったので、試しにちょっとだけ入れてみました。

でも残念ながら失敗だね・・・。


見た目はいい感じでしょ?

でもね、ただの小麦粉焼きって感じです。(笑)

ヨーグルトの味はしないし、水が少なめだったかな・・・。


サイトで調べたところ、粉は中力粉か強力粉を使うらしい。

考えてみたらモチモチ感を出すには当たり前かな。

※豆知識※
 グルテンが多いほうがネバリが強い。
 パンは強力粉、天ぷら、ケーキ・クッキーは薄力粉を利用する。


それに砂糖や重曹を入れることもあるようだ。

また、イースト菌での発酵は不要ではあるが、生地を練ったら1、2時間置いておくほうがいいらしい。


ピザの場合は薄めに伸ばしたので歯ざわりが良かったのだが、確かに生地自体の味はソースやチーズの味で感じることはなかった。

うーん、まだまだ勉強だぁ・・・。

明日にでもまた挑戦しよう。


P.S. 
タラのピルピルでは、自分の作り方を参考にしてくれた"あば"さんがお礼のコメントを残してくれた。

適当に作っている料理を適当にメモしているだけなのに、このようにお礼まで頂けるなんてうれしい限り。

これからも頑張ろうと思ってしまう単純なむーである。

手作りピザ

2005年01月30日 | 食べ物
そして今日のお昼は手作りピザを食べる。

なんか、一気にお料理ブログになってしまいました。(笑)

ピザと言えばkumiさんのところで結構作っていらっしゃいますね。(桜海老があるので駿河ピザは今度 参考にさせていただきます。)


実は昨日、大量に作ったトマトソースを再利用できないかと思いついたのがこれ。

あともさんがうどんを作ってしまうならピザ生地くらい作ってやる!とちょっぴり対抗意識を燃やしてみました。(笑)

とは言え、本来 生地はパンのようにイースト菌で発酵させるようなのですが、うちにはドライイーストなるものが無い・・・。

サイトを調べたところ、ベーキングパウダーで簡単に生地が作れることを発見。ムフッ。


作り方。

薄力粉100g、ベーキングパウダー少量を振るいにかけ、塩少々、水70g、オリーブオイル適当を入れ混ぜる。(水、オリーブオイルは少しずつね)

適当な硬さにこねたらクッキングシートの上に丸く伸ばす。(この時、手にオリーブオイルを塗ると伸ばしやすい)

それをフライパンで3,4分焼いておく。

生地を裏返して、トマトソース、チーズ、ハム、ピーマン、チーズの順番で盛り付ける。

あとはオーブンで軽く焦げ目がつくまで入れておく。

思ったよりも恐ろしく簡単だ・・・。


生地はナンのような歯ごたえでちょうどよい感じ。

チーズもふんだんに使ったのでトロ~リ感が出ていてこれもよい。

パストラミに似たハムを利用したのもよかったかも。


初のピザ作りにしてはかなり美味しくでき、現在、食事にうるさい奥さんも大満足の逸品でした。

タラのピルピル

2005年01月30日 | 食べ物
2週間くらい前、TBSのウルルンでやっていた、スペインのバスク料理、タラのピルピル。

タラを炒めると同時に、オリーブオイルでソースを作ってしまう優れもの。

しかし、フライパンを30分も振り続けなければならない過酷な男の料理。(笑)


料理の師匠、あともさんのところでいち早く挑戦していたのだが、残念ながら撃沈。

敵は討ちましたよ、師匠!!

とは言え、実は2度目の挑戦ではあります。

前回はあともさんと同様、オリーブオイルが固まらなかったのですが・・・。


リベンジに燃えつつ、色々なサイトを物色。

原因は温度にあり。

40℃を保つ必要があるそうだ。


作り方。

塩タラはしっかり塩抜きし、適当な大きさに切ってペーパータオルで水気をしっかりと取る。(前回は塩抜きをしなかったので しょっぱ過ぎ・・・)

フライパンにオリーブオイルを入れ、ニンニクのスライス(3片分)、鷹のツメを入れて色がつくまでいためる。

オリーブオイルは多すぎず、タラの皮が埋まる程度(2ミリくらい?)がよいと思います。(今回は多すぎてソースが脂っこかった・・・)

火を止め、冷めたところでタラの皮を下にして並べる。(普通のフライパンで3切れ分が適量)

弱火で火をつけ、フライパンをガス台から10~15cmのところで持ち上げながら、ひたすら揺する。(これで30分間40℃前後をキープ。タラは裏返したりはしない)

2、3分ほどで白いプツプツが出てくる。(これがゼラチンかな)

もっと頑張って揺すること20分、オリーブオイルが白いスライムみたいになってくっついてきたらほぼ成功。

引き続き揺すってオイル全体が固まればお皿に盛り付けて完成である。

(ただ、自分の場合はオリーブオイルが多すぎたため、ソースとオイルが分離してしまった・・・)


味はと言うと、、、ピルピルソースが脂っこい。

鷹のツメは1本で十分だった・・・。

見た目は成功なんだけどな。

これではレパートリーには入れられそうにはありません。

まだまだ勉強!!

豆腐とキャベツとツナのトマトソース

2005年01月30日 | 食べ物
昨日のお昼に作ったトマトソース。

写真を見るとどう見ても普通のミートソースです。

でもひき肉は使っておりません。

なんと、豆腐とキャベツが入っております。

きっと驚くでしょうが、実は冷蔵庫の残り物です。(^^;


豆腐には水分が多いため、つぶして水分が飛ぶまでフライパンで煎る。

玉ねぎとキャベツはみじん切りにする。

みじん切りにはフードプロセッサーを利用しているため手間要らず。

ちなみに、一人暮らしの時には玉ねぎとニンジンのみじん切りを冷凍保存していました。


オリーブオイルでニンニクが色がつく程度に炒め、いったん上げておく。

玉ねぎ、キャベツ、豆腐をきつね色になるまで頑張って炒め(結構時間がかかる)、軽く塩、コショウで味付ける。

ベースとなるトマトは、トマト缶が1缶しかなかったためトマトジュースも入れてみる。

あとはツナ缶、コンソメ、月桂樹の葉を入れ、弱火でじっくり煮込むだけ。


トマトジュースのせいか、ちょっと酸味が強い感じでさすがに味はさっぱりです。

なかなか美味しくできました。

オーガニックサイバーストア 濃厚ミルクシュー

2005年01月19日 | 食べ物
今日はオーガニックサイバーストアの濃厚ミルクシュー

これ、なぽさんのうさぎとかめ紹介されていたもので、奥さんの誕生日に合わせて注文してみました。

シュークリームにしては珍しく、カップに入っているタイプ。

クリームが白くて濃厚。

ミルク風味なのでそれほど甘くなく、2つくらい余裕で食べられそう。


しかも、この商品はかなりの人気らしく、今日発注しても最短で届くのは2/16だそうだ。

6個入りで送料等を入れて1600円するとなるとちょっと割高ですが、興味のある方は是非どうぞ。

パエリヤ

2005年01月18日 | 食べ物
星を見に行くつもりだったのに空一面の雲・・・。

残念ながら雲が出てしまい、星を見に行くことは中止。

せっかく遅くなってもいいように休みを取ったのに・・・。


その代わり、以前から行きたかった西班牙市場(スペイン市場)というスペイン料理のお店に行ってきた。


ここはマスコミにもよく取り上げられる有名なお店で、スペインで開かれるパエリヤのコンクールの国際部門で優勝したことのあるシェフ(?)がいるのである。(今はどうだろう?)

数年前にズームイン朝でやってました。

内装も落ち着いていて、サグラダ・ファミリアっぽいオブジェがあったりといい感じ。

頼んだ料理も美味しくそれぞれ美味しく、とてもよい誕生日にすることができました。

パエリヤを家で作るのは難しいが、一緒に頼んだポテトのオムレツは作れそうかも。

今度挑戦してみます。

ちなみに、日本語では「パエリヤ」といっていますが、スペイン語では「パエヤ」と言うようです。

水炊き

2005年01月15日 | 食べ物
今日は土鍋を引っ張り出してきて水炊き。

一人暮らしの時に皆で鍋パーティーをやろうとした時に買った4~6人用の鍋。

結局企画倒れだったため、これが初お披露目。


具はというと、白菜、ニンジン、長ネギ、さつま揚げ、白たき、豆腐、シャケ。

2人分だけだとかなり少なく見えてしまう・・・。

とは言え、少な目のお湯に野菜を切ってぶち込むだけの、カロリー控えめヘルシー料理。


やっぱり冬はナベだねぇ。

コロンバン ミニワッフル

2005年01月13日 | 食べ物
さて、今回ご紹介するのはコロンバンのミニワッフルです。

小さくてお手ごろなので、数を用意するにはちょうど良い。

写真はマロンとイチゴ。

箱の中にはカスタードとショコラ。

生地はフワフワ、クリームは程よく甘い。

給料日前にはお勧めかもしれません。

いくつも買って皆でワイワイ食べるとより美味しく食べられそうです。