 |
 |
 |
 |
|
(写真)明治記念館の外観
先日、東京都港区元赤坂にある「明治記念館」で開催された、友人の結婚式披露宴に出席してきました。
(写真)披露宴会場の様子
「明治記念館」は、1888年、赤坂に仮皇居が設けられた際に別殿「ご会食所」として建設されたもので、明治憲法(大日本帝国憲法)の案文の審議を行う枢密院が利用したため後に「憲法記念館」と改称、伊藤博文元首相に一旦払い下げられたあと、1918年 . . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
|
|
 |
(写真)育児休業制度を所管している厚生労働省(東京・霞が関) 報道によると、東京都文京区の成沢広修区長は、3月11日、第一子の誕生を受け、4月に2週間の「育児休暇」を取得すると発表したそうです。
1966年文京区本郷生まれの広沢区長は、駒澤大学法学部卒業後、全国最年少の25歳で文京区議会議員に当選。区議会文教委員長、同議会運営院長、同議長(35歳:特別区議会議長として最年少)、特別区議会議長会 . . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
|
|
 |
去る2月28日、渋谷の「TGI FRIDAY'S」で食事をとった後、日本放送協会(NHK)放送センターの「スタジオパーク」を見学してきました。
「スタジオパーク」は、もともとNHK放送センターの見学コースだったものを1995年3月に整備したもので、実は私自身、1995年以前に一度訪れたことがあるのですが、「スタジオパーク」になってからは初訪問でした。
(写真)「ウェエルカムスタジオ」で . . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
|
|
 |
先日、バレンタインデーに横浜中華街に行ったところ、中華街では春節のお祭りの真っ最中でした。
当日は午後5時前ぐらいから中華街に行ったのですが、町では、獅子舞の一団が爆竹を鳴らしながら、中華料理店のみならず普通のカフェにまで「登場」。さらに、東門付近には、獅子舞の模型も置かれ、観光客が記念撮影できるようになっていました。
獅子舞の「動き」はさすがに滑らかで、まるで本当にこういう生き . . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
|
|
 |
神奈川県の小田原厚木道路を走行中、見えた白装束の富士山(2009年12月ごろ撮影。)。
12月中旬あたりから寒い日が続いていたため、富士山の冠雪もいよいよ立派になってきていました。富士山については、「雪が多いほど好き」という人もいれば、「雪がまったく無い夏の富士山がいい」という人もいますが、私は断然「雪化粧」派ですね。
さすがは日本一の霊峰、別格です。 . . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
|
|
 |
(写真)企業の事務所が集中する東京・有楽町 最近、ちょくちょく訪れているブログ「ニートの海外就職日記」の最近の記事「人は誰でも生まれた瞬間から「社会人」なんだぜww。」(12月16日付)を読んで、またまた快哉を叫んでしまいました。
「社会人――。何度見ても虫酸が走る表現だ。。。ここには「社会人=会社員」、もっと言えば「働いていない者社会人にあらず」というshitな前提が見え隠れする」と喝破する . . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
|
|
 |
(写真)セントバーナード犬の故郷、大サンベルナール峠。スイスとイタリアの国境をなし、橋の手前が仏語圏のスイス。国境の通行は自由になったが、言語の壁は残る。 政府(幕府)が外国情報を独占していた江戸時代までとは異なり、近代以後は、インターネットが普及する遥か前から、既に新聞やテレビ、古くは電信で外国の事情というものを知ることができるようになりました。私も、たまたまフランスとベルギーに合計4年弱居住す . . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
|
|
 |
(写真)社会保障制度がしっかりしているものの、格差社会でもあるフランス。写真はリヨン郊外のヴェニシュー市で、低所得者用住宅が並ぶ。 最近、当サイトへのアクセス状況を確認していたら、2009年3月12日付記事「公務員大好きのフランス人(T)」にリンク(コメント欄での紹介)を貼っていただいた、「ニートの海外就職日記」というブログに辿り着きました。そして・・・これがなかなか面白い! サイト主の「どうし . . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
|
|
 |
(写真)建設中の2号橋
(その1に戻る)
3号橋をみた後、今度は国道を下って現在の川原湯温泉へ。
(写真)国道127号線の現道。2車線幅は確保されているが、カーブが多く、集中豪雨に弱い道路。
現在の国道は、往復2車線が確保されてはいますが、交通量が比較的多いわりには狭く、カーブも多く、強い雨が降ると交通規制される等、使い勝手は悪そうでした。
(写真)川原湯温泉街。人影はま . . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
|
|
 |
(写真)建設中の県道用2号橋。
鳩山民主党政権の発足に伴って、事業の中止が決まり大きく報道されている、群馬県長野原町の八ツ場(やんば)ダム。先日、周辺整備事業が進むこのダムの建設予定地に立ち寄って見ました。とりあえず、政治的論評は抜きにして、ご覧ください。
(写真)八ツ場ダムの建設事業を紹介する施設「八ツ場館」
まずは、国道沿いにある、ダム事業を紹介する施設「八ツ場館」へ。館内には事 . . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
|
|
 |
(写真)我が家の愛玩動物・マオ 愛玩動物の適正管理や虐殺禁止を定めた「動物愛護法」(動物の愛護及び管理に関する法律、昭和48年法律第105号)ですが、試しに「国会会議録検索システム」を使ってこの法律ができた経緯を調べてみると、今から36年前に、旧日本社会党の大出俊衆議院議員(元郵政大臣)が深く関わっていたことが読み取れました。
ことの発端は昭和48年(1973年)3月3日の衆議院予算委員会第三 . . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
|
|
 |
(写真)白兎海岸の海水浴場
鳥取県や兵庫県の日本海側は、関東地方と比べても良質の砂浜やきれいな磯が多く、しかも海水浴客が全体として少ないので、海水浴にはもってこいです。中でも、鳥取市西部の白兎海岸は、比較的長い砂浜にエメラルド色の海が続き、多少弓なりの湾になっているので波も多少穏やか。家族でも楽しめるビーチの一つでした。
(写真)白兎海岸
(写真)国道から見た白兎海岸
. . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
|
|
 |
(写真)高原に広がる牧場
岡山県北部・蒜山高原は、日本国内で最もジャージー牛(ホルシュタイン種よりも小型で茶色い乳牛で、より濃厚なミルクを生む)の飼育が盛んな地域ですが、その中にあって、広大な牧場を観光客向けに一般公開しているのが、蒜山酪農農業協同組合の蒜山ジャージーランドです。
(写真)放牧地
ジャージーランドは、レストラン、土産物店(乳製品等も販売)のほか、山の斜面に沿った広大な . . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
|
|
 |
(写真)勝沼産の種無しデラウェア
先日、週末を利用して、山梨県甲州市(旧勝沼町)のぶどう農園に行ってきました。
(写真)国道411号線沿いには、観光ぶどう園が軒を連ねている
ぶどうの生産日本一で知られる山梨県ですが、中でも旧勝沼町は同県で最初にぶどう生産が始まった土地とされ、ワインの生産も盛ん。観光農園も120軒以上ありますが、今回は、特に事前に決めていた訳ではないのですが、国道41 . . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
|
|
 |
(写真)哺乳中=充電中のパロちゃん(日本科学未来館にて) 皆さん、「パロ」という自律ロボットをご存知ですか?? パロは、(独)産業技術総合研究所が開発し、(株)知能システム(富山県南砺市旧城端町にある会社)が販売しているタテゴトアザラシの赤ちゃんをモデルにしたロボットで、普通のおもちゃとは異なり、数秒ごとに瞬きをし、ときどき手足や頭を動かしたり、約20種類の泣き声(ホンモノのアザラシの鳴き声から作 . . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
|
|
 |
|
|
 |
|