りぼんの部屋

22歳の猫を看取った50代のりぼんです~♪
記事・画像転載禁止でお願いします。

旅館の女湯に男児2人「見たことないくらい大きい子」にあ然…問われる親のモラルと混浴年齢のニュースで思い出したこと!!

2024-06-04 18:13:27 | 日記


gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/hintpot/life/hintpot-217722

 

上記のニュースは、お風呂の話。

条例も女風呂に入って良いのは、6歳以下の男の子らしい。

6歳以上の子は、男風呂に入らないといけないらしいです。

 

このニュースを観て、思い出したのは、以前、私の参加した女性センターでのイベントでのこと。

女子トイレに、トランスジェンダーの人が使用した件なんだけど・・・。

 

私が、たまたま女子トイレを使おうとしたら、女装した背の高い男性?が、

(後で知ったけどトランスジェンダーの人らしい)

女子トイレの洗面所の鏡でお化粧直しなのか?鏡の前に立っていて、

ものすごくビックリしてしまい、

動揺したまま、トイレに入り急いでいたので、用を足し・・・。

(でも、用を足していいのかも?悩んだんだけどね。。。老朽化したトイレだし。

乙姫とかついていないし。洗面所と言っても、トイレの個室のドアから1メーターも無い

狭いトイレ。個室は3個くらい。)

初めてのことで、どうしようと悩み・・・。

トイレから出たら、その方は、いなかったのですが・・・。

その場で、何も言えず、誰にも相談できず、家に一旦帰ったのです。

(気が弱いもので、ビックリすると言葉が出なくなってしまう性質なんですよ。

まさか、イベントに参加している人にそんなこと相談出来ないし・・・)

 

あまり騒いでも?と思って、夫に相談して次回、メモに書いて渡そうと、

(女装した男性が間違って、女子トイレに入っているので注意して欲しいという内容)

その次回イベントの時に、女性センターの職員さんに相談しようと思ったんだけど・・・。

 

私は、何らかの対処をしてもらえると、思いきや、

「あの人は、男性ではないから、トランスジェンダーの人に、

女子トイレを使わないでとは言えない

同じトイレを使うのが嫌なら、他の階のトイレを

(りぼんが)使ってください。」

とのことでした。

(知らなかったのですが、いつも使っている階は、男子トイレが無いそうです。

多目的トイレはあるんだけどね。)

「だったら、この女子トイレは、トランスジェンダーの人も

使っていますと、

POPでお知らせしたら、

私のようにビックリする人もいないし、お互い嫌な思いをしなくて

済むのでは?」

と、提案しましたが、それも出来ないとのことでした。

 

もう、それ以上言っても、無理みたいだったので、市長さんあてにメールを送り、

POPを貼るとか、市報でお知らせするとかして欲しいとか何度か、提案しましたが、

無理でした。

夫は、私の話を聞いて、女性とか少女が、同じトイレで遭遇したら、

ビックリしたり、危害を加えられたらどうしようと心配して、

市長さんあてに、改善案など提案したり、

意見を送ったようですが、夫の意見も無理でした。

女性センターを利用していたトランスジェンダーの中には、まだ男性である人

(自称心は女性)もいたそうです。

 

ただ、先ほどの女湯の話とは違い、女子トイレにトランスジェンダーの人が入っていいか?

法律も条令も決まっていないようですよ。

だったら、ちゃんと、市報とかで

「うちの市では、女子トイレにトランスジェンダーの人も使いますよ。」

というお知らせを事前にちゃんとしたら良いのにね。

そういうことも無しに、無理に話を通そうとするから、変な感じになってしまうのでは?

女性センターを利用した人に相談したら、みんなビックリしていました。

市報には、もちろんそんなお知らせは無かったものね。

 

それ以来、女性センターを利用するのも何だかなあ・・・と、

考えてしまうようになってしまいました。

女性センターは、色んなイベントがあって好きな場所だったし、助かっていたんですけどね。

他の自治体の女性センターも同じ感じなのかな?

ジェンダーって言うけど、トランスジェンダーの人も、女子トイレを使いますって、

それが当たり前みたいな感じなのかな?自称 心は女性でも・・・。

ジェンダーって、そういうものなの?

私は、本当は、申し訳ないけど、トイレは女子トイレを使いたいし、トランスジェンダーの人とは、分けて欲しい。

そのうち、他の公共施設も同じようになっていくのか?と思うと怖いです。

心臓に悪い。どうしてもというのなら、ちゃんとPOPに書いておいて欲しい。

夫は、そういう場合は職員が付き添うべきだと言っています。

じゃないと、毎日のように、女性トイレでの性的なトラブルがニュースで流れているものね。

 

実は、今だから言えるけど春先に、心臓がバコバコして体調を崩したのも、

この騒動が原因だったんだよね。

とても、お医者さんには言えなかったんですよ。

お陰で、眠れなくなったり、漢方外来に行ったり、心身ともに不調になり、

循環器外来にかかったり・・・。

気の強い女性なら、女子トイレに女装した男性が入っていたら、

お巡りさん110番通報しちゃうものね。(よくニュースなんかに載っている)

私は、強くないから、110番とか、ようやらんし。

 

ぽちっと押してくれるとうれしいです。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 主婦日記ブログ 子供なし主婦へ
にほんブログ村

 

 


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ちょっとずつ、痩せてきまし... | トップ |  富士フィルム と タカラ... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (りぃ)
2024-06-04 19:49:40
こんにちは。
もうおばちゃんの年齢の私からすると男児が
女風呂に入るより、女装した男性が女性トイレ
にいる方が気味が悪いと感じます。
今の時代こういうことは大きな声で言えない
けど、トランスジェンダーの人の気持ちも大事
だけど一般的な人の気持ちも考えてほしいなあ
と思うわけです。
実際いろんな問題もありますしねえ。

りぼんさんもしんどい思いされましたね💦
返信する
りぃさんへ (りぼん)
2024-06-04 20:17:25
こんばんは。
コメントありがとうございます。

ジェンダーを昔聞きかじった私も、今回ばかりは、どうなんや・・・今の時代はどうなっているんや・・・みたいな感じでした。
自分の考え(女子トイレでドキドキしたくない、お互い気持ちよくトイレを使いませんか?)が、おかしいのか?同じイベントに参加した方・数人にも、相談してみましたが、やはり「それはアカンわ。」と共感してもらい、私の意見は間違っていないみたいです。
こういうことを無理に通そうとすると、返ってトランスジェンダーの人が更にシンドイ思いをするのでは?と夫は言っていました。
また、女性センターは、小さい子供も利用しているので、子供さんを連れているお母さんも、同じ目にあったら、嫌でしょうし。
どうにかならないか?と思います。

女性センターのイベントを毎回楽しみにしていただけに、あのトイレを使うのがトラウマになりそうです。
返信する
Unknown (mirapapa)
2024-06-04 21:27:56
行政にとって、問題提起の良い機会になりますのに、ねぇ。
いろいろ方法はありそうなものですが、対応ナシは残念ですね💦
返信する
mirapapaさんへ (りぼん)
2024-06-04 21:58:50
こんばんは。

そうなんですよ。
色々、提案しても、何だか無視されてしまったような感じなんですよ。

公共施設なので、皆の意見を出して、よりよくしていこうね・・・という雰囲気ではなく、勝手に決定したことを、押し付けられている感じです。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

日記」カテゴリの最新記事