Casa Galarina

映画についてのあれこれを書き殴り。映画を見れば見るほど、見ていない映画が多いことに愕然とする。

ヤマンダ釣り

2006-07-02 | 子育て&自然の生き物
学校から帰ってくるのが大体5時。で、それから川へ魚を捕りに行く。外が明るいので帰ってくるのが7時。それからご飯を食べて、風呂に入って、さて宿題どーする?!な日々が続いています。

子供たちが釣っているのは、「ヤマンダ」。この辺の通称である。子供に聞くと、アブラハヤとか、タカハヤじゃないかと言う。どっちにしてもおばちゃんはわからんわ。

実は、ヤマンダ釣りに出かけると聞いて、犬の散歩ついでに林道へ探しに行ったのだけど、見つからなかった。もう、彼らの行動範囲は、私の知らないところまで広がってるみたい。お母ちゃんとしては、嬉しいような、寂しいような。


なので、こちら去年の画像。適当な場所を見つけて釣り糸をたらす。竿は、そこいらの堅そうな木の枝。針と糸はお父さんの釣り道具セットからかっぱらう。「今日、エサ何つけたん?ごはんつぶつけた?」と聞くと、「ミミズやで。これで1cmぐらいに切って針につけんねん!」と息子が嬉しそうに我が家の文房具ばさみを持って高らかに言う。
「ああ…そのハサミ、もう使えへんやんかあ。」
「なんで?ちゃんと洗ったで、ほら。」
「そういう問題やないねん…」


今日は6匹釣れたそうです。持って帰って食べたり、川に逃がしたり。


誰が一番デカイのを釣ったのか、わざわざ並べて競う。「これを釣ったんは俺やで!」「違うで!これは俺やで!」が、延々と続く。まあまあ、たいした違いはないじゃないか。むむっ、いやいやもっと競え、競うのだ!その精神が日本のストライカーを育てるのだっ!と最近何でも日本フォワード論に結びつけてしまうのだった…


にほんブログ村 生活ブログへ 
楽しかったらポチッと押してね。やる気が出ます!


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
思い出します (Sr. ボスケ)
2006-07-02 17:29:42
楽しそうな川遊びの写真ですね。

思い出します。息子が小3、娘が小1の時、転勤で兵庫県の山奥に家族4人で住んだことがあります(結果的には半年間だけ)。子供たちは大喜びで野山を駆け巡って遊びました。息子は近くの川でゴトンボ(“ヤマンダ”と同じかも知れません)釣りに興じていました。子供たちにとっても、私にとっても楽しい思い出でした。
Unknown (Unknown)
2006-07-02 19:56:56
ヤマンダって呼び名が好き。淡白なお味なのかしら?天ぷら?ちょっと気になる。
>ボスケさま (love_train)
2006-07-02 21:36:58
ボスケさん、こんばんは!

ゴトンボですか。いろんな地方地方で魚の愛称があるのでしょうね。どっちもなんか濁点が入っているのが、地方名っぽいですね(笑)。それにしても、どうして男という生物は、釣りが好きなのでしょうか。
>Unknownさま (love_train)
2006-07-02 21:41:06
「ヤマンダ」。私もここで初めて聞きました。関西弁の何かが訛っているのかなあ。ヤマンダのお味は、鮎みたいな味らしいですよ。焼いて塩かけて食べてます。天ぷらもします。骨も気にせず食べているみたいですよ~~。(みたい、という言い回しになると、私が食べていないのがバレますね笑)