goo blog サービス終了のお知らせ 

gecko日記Ⅱ

カブトムシ・両生類・魚類・爬虫類をメインに日々の移り変わりを綴ります!

ぎっくり腰一丁!

2005年10月07日 | リクガメ
やってしまいました。

連日の残業が響いて?今朝会社でぎっくり腰を発症させてしまいました。
腰を引いたぶざまな格好で、歩くのが辛いです。
やらなければならない仕事は沢山あるので、痛さをこらえて終わらせて、会社の人に教えてもらった接骨院に妻に送って行ってもらい治療を受けてきて、今は患部をさらしでぐるぐる巻きして、やくざみたいです。高倉健さんの様ならステキですが・・・・・・。明日も通院です。連休中に直したいです。予定のボーリングも出来なさそうでキャンセルしてきました。  トホホ・・・・・・  

DHヘラクレス飼育開始

2005年10月02日 | カブトムシ

遂に念願の外国産カブトムシ ”ヘラクレス・ヘラクレス”(初齢幼虫) を飼い始めました。
会社の仲間で好きな人の影響もあり、手を出してしまいました。(笑)
早速、マットを購入してセット 目標は150ミリUP です。またまた懲りそうです。この後、マットが足りなくなって買いに行き、ゴホンヅノカブト(ワイルド)1pr買ってしまいまして、この先どう突っ走るか心配です。


季節はずれですが、ひまわりの花が咲き始めました。夏の終わりに蒔いた種でしたので駄目かな?なんて考えていたけど草丈50センチ位で小さな花を付けています。
早速、オンブバッタが葉っぱを食べていたけどそっとして置きました。花は不味いから食べないでね!

エロンガータ・キアシリクガメ

2005年09月24日 | リクガメ
今日は我が家に居るリクガメ4匹の内、以前紹介して無かった2匹を紹介します。 最初がエロンガータでTL26センチ雄です。エロンガータにしては白くて変わった体色をしている固体で、10センチ位の時我が家にやって来てもう10年以上飼っております。とても元気でカワユイです。 次が、キアシリクガメのキーちゃん(TL32センチ)雄です。我が家の最古参で18年位になります。以前居た雌と産卵経験がありますが、孵化途中卵は腐ってしまいました。有精卵だっただけに悔やまれます。キアシは2年に1度ぐらいの間隔で卵を産んでいました。産卵数は、毎回非常に少なく3個ぐらいしか産みませんでした。非常に慣れている為、カメラを構えるとすぐ寄ってくるので大変でした。

赤とんぼ

2005年09月18日 | 園芸


朝起きて庭の水鉢で、赤とんぼが羽化して羽を乾かしている所を急いで写真に収めました。熱帯睡蓮(クイーン・オブ・サイアム)の水鉢からの旅立ちです。


暫く眺めておりましたが、無事に旅立ちました。

我が家の庭 (秋)

2005年09月15日 | 園芸

                            

何処からか種が舞って来て庭で芽生えたスミレが可愛いので一株は鉢上げして残りはまとめて地植えにしましたが、毛虫がついて大変です!先日も大きな毛虫を数匹捕ったのに、今日も4匹も潰しました。木酢液を薄めてまいたのですが全然効きません?こんな状態です・・・・。

 

殺虫剤は使いたくないので困りました。 葉が無くなってしまいそうです。                                             季節はずれの時期に蒔いたひまわりに小さな小さな花芽が出てきました。草丈は40センチぐらいですが無事咲いてくれるでしょうか?ちょっと楽しみです。


コナギに花が咲きました。

2005年09月07日 | 水生植物
台風の影響で風が強い中、コナギに紫色の可愛い花が咲きました。
ミズアオイのような大きな花ではありませんが、野性味のあるたくましい花で狭い鉢(4号)で水鉢が(7号)で場所もとらず何処にも置けていいですね。一年草ですので出来れば種を採って来年も育てて見たいですね。

ニューギニアスポッテッド脱皮失敗

2005年08月28日 | ザリガニ
ここの所の連日の暑さに、ザリたちが悲鳴を上げています。
ニューギニアスポッテッドは大小合わせて5匹居たのですが、若干成長の遅れていた二匹が相次いで★ しまった。水が大して悪い訳でもないが連続で★てしまうと
何か手段を打たないと・・・。昼間暑くても夜間水温が下がれば何とかなるが、夜間も下がらないので本当に困った・・。
仕方ないから二本の水槽とも全替水をしました。
きっと目に見えない汚れが影響したかもしれないので、思いきって冷たい水で一気に替えて見た。600*450*450 の水槽なので普通ならかなり部分替水で凌げるはずだが・・・。これでたぶん大丈夫だと思うが・・。
残りの三匹は雄1匹に雌二匹となってしまいましたが、これ以上は死なせないよう細心の注意をして親まで育てよう!
早く涼しくなってくれないかなあ?   TL:6.5センチ(雄)

台風11号接近

2005年08月25日 | 雑記
台風11号の暴風雨圏に静岡県の一部が入ったようです。
外は、風も雨もものすごく強くて、会社からも早く帰るよう指示が出まして、早めに帰って来ましたが、近年まれに見る風の強さで、傘も裏返ってしまい駐車場まで歩くのに大変でした。これからまだ当分は、風雨共強まる予想ですので注意が必要のようです。
早く通り過ぎてくれるよう祈るしかありません。

健康診断(再検査)

2005年08月25日 | 雑記
職場の健康診断で、肝機能検査で”再検査要” でまた採血して来ました。
もう歳で、何年も無理してきたからがたが来ているのかな?
去年は良かったのに?γ-GTP が55以下の所、105もあるそうですが、別に日常暮らすのに支障が無いので何だかピント来ない。
保健婦さんが毎年の事で、お酒を控え、適度に体を動かし、睡眠を充分に取り、無理をしない等 分かりきった話をしてくれました。
働いている限り無理な事ばかりで苦笑してしまいました。

台風11号が接近中です。前回の様に被害が無いように・・・・。

ひまわり

2005年08月20日 | 園芸
引越し以来、放置状態の庭に”ひまわり”の種を蒔いて見ました。
こんなに遅い時期に蒔いて大丈夫でしょうか?でも発芽しました。
ひまわりって 夏の花のイメージが強いのに花が咲く頃は秋だよなあ・・・・・。
とにかく庭のアクセントにはなるか?
雑草の中のひまわり これも良いじゃないですか(笑)
もっと庭を整備して色んな花を植えたいけど、まだ暑いよね。

コナギ 

2005年08月13日 | 水生植物
先日、蓮の花見に行った時採取して来た植物は、たぶん ”コナギ”だと思います。ミズアオイの小型版とでも言いましょうか・・。これから成長して紫の可愛い花が咲いたら素敵ですね。水田の雑草として農家では嫌われているけど、水生植物愛好家は密かに楽しんでいる等ギャップがありますが、葉はとても艶が有り綺麗ですよ。おまけに花が咲けば言う事無いですね。栽培もきっと水田の害草として歴史があるので、きっと丈夫でしょうから・・。もう少し成長を見守ります。 http://had0.big.ous.ac.jp/~hada/plantsdic/angiospermae/monocotyledoneae/pontederiaceae/konagi/konagi.htm

水鉢の訪問者

2005年08月12日 | トンボ
毎朝、庭に出るとシオカラトンボ・オオシオカラトンボ・アカトンボ・アキアカネ
等 色々なトンボ達が水鉢の水を求めて遊びに来ます。
今日は、この内人馴れしているオオシオカラトンボに的を絞って写真に収めようと、いつもとまる所でカメラを構えてヤット撮影できました。
このオオシオカラトンボは先日は、メスを連れて産卵にも来ましたので秋口にはきっとヤゴの姿も見れる事でしょう。他のトンボたちも産卵して行ったので睡蓮が水中葉に移行する頃には各種のヤゴが見られるから冬の間、南に面した暖かい場所でヤゴ専用の水鉢を、今年も用意して来年まで下宿させて上げます。

ホテイアオイ

2005年08月10日 | 水生植物
メダカの産卵場兼稚魚の待避所になっている普段気にも留めていないホテイアオイに可愛い花が咲きました。春先2株が、今ではエイリアンの様に数十倍にも殖えて、水鉢を占有しておりますが、花の時期だけは振り向いて貰えるようです。



先日、蓮田の脇で採取してきた幼株を鉢に植え替えました。果たして種類は?
詳しい方教えて頂けませんか?
大きくなったら僕でも確定出来るのですが・・・・。(笑)

蓮の花見

2005年08月07日 | 水生植物
今日突然、蓮の花見に出掛けるかとふと思い女房と一緒に、家から車で30分位の
麻機沼へ行ってきました。蓮の花見にはゆっくりの7時30分に出掛けたので、暑い暑い・・。おまけにデジカメを構えたら電池が無い・・・・・・・。
ドジでした。 仕方なく今日は携帯からの写真です。
他に蓮を撮影されている方とお話をしまして、撮影は6時頃が風も無く暑くも無く丁度いいんだよ と教わりました。白い花やピンクの花と色々咲いていて綺麗でした。帰りに蓮田の隅にあった、オモダカかクワイか、それともミズアオイか幼株で分からないけど採取してきて早速鉢に植えつけました。さてこの株は何になるでしょうか?

庭の小さな小さなビオトープ

2005年08月04日 | 水生植物
我が家の庭の片隅に、面白半分で小さなビオトープとまで言えないけど田土で防水して水をひいて試しにヘアーグラスを植えて見ましたところ だいぶランナーが殖え見られるようになりました。水辺の植物も随時植えて見たいと考えており、今回が実験最初の結果に大変満足しております。ヘアーグラスはアクアリウムに取り入れても水上で育てても、大変綺麗ですのでもっと殖やして色々使って行きたいと考えております。