goo blog サービス終了のお知らせ 

グルメのけんちゃん

グルメ・旅大好きで「あまくまあっちゃー」してます。沖縄大好き!沖縄に住みた~ぃ!ちゃーがんじゅー

これ蚕の繭!?

2012年08月03日 | 旅行・趣味・健康
水道山に上る鴬谷からの登山道。
階段はありません。

下る途中石畳に2個落ちてました。
綺麗な薄緑色しています。
柄が付いてるので何かの実かなと思って拾い上げてみると
中からさも脱出を図ったような孔が空いてました。
さなぎから羽化して飛びだったんでしょうか。
繭のようで強靭さから破ることができませんでした。

朝陽に照らされる岐阜市。
時折金色に輝いて見えます。

朝陽を直接見ると強烈な光線が!
緑に光る物体は一体何でしょう?


最新の画像もっと見る

7 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (みぅみぅ)
2012-08-03 10:42:22
これは、蚕の繭ですね
一般的に知られている、蚕の繭は白色ですが、桑の木の葉を食べていると白色で、自然界にいる蚕はクヌギやナラの木の葉を食べるので。こうやって黄緑色になるようです^^
返信する
絹の靴下は (けんちゃん)
2012-08-03 15:03:25
私をダメにするぅ~って歌がありましたけど
蚕の繭なら強いわけだ!
でも家畜化された昆虫の蚕が自然界で人の手を借りずに巣立つとは!?
自然界で蛹から羽化するところみたいなぁ~
返信する
ヤママユ (SS)
2012-08-04 17:11:34
野生の蚕は存在しません。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%82%A4%E3%82%B3

これは、ヤママユガの繭です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%83%9E%E3%83%A6

天蚕とも呼ばれますが、「天然の蚕」ではなく、蚕とは別の種類です。

ファーブル昆虫記には、ヨーロッパ・ヤママユの糸で作った夏物スーツの話が掲載されていますが、一着で乗用車が買えるほど高価なようです。

天蚕製糸は日本でも昔は結構盛んだったんですが、最近は難しいようですね。
バブル時代に天蚕のネクタイを自慢していた景気の良かった人(←嫌みなヤツでしたw)のことを思い出しました。

http://yamagata-np.jp/localnews_pickup/okitama/kj_2011082500854.php
返信する
ヤママユ 追記 (SS)
2012-08-04 17:26:20
天蚕糸は染色できないため、天蚕製品は全て写真のとおりの淡い緑色になります。

天蚕のネクタイですが、20年も前なのに今でもハッキリ覚えているほど綺麗でしたから、自慢したくなるのも当然ではありましたが。
返信する
ヤママユ (けんちゃん)
2012-08-04 18:43:26
SSさん、ありがとう!
よくわかりました。
拾ってくればよかった。
返信する
ヤママユ (PECOPA)
2012-08-04 23:06:26
昔、加子母のクラフト展で、ヤママユの糸で紡いだ製品をみたことがあります。
とてもきれいな黄緑色で、少ししかとれないから高いんだよ、って教えてもらったことがあります。
確かに見ただけで、買えなかったです。

旧川上村だったかなあ、 どこかで作ってる人がいらっしゃるみたいですよ。
返信する
1着400万円 (けんちゃん)
2012-08-04 23:23:21
旧川上村のようですね。大変希少なヤママユ。
水道山で生息してるなんて知りませんでした。
染まらないのでその綺麗な黄緑色オンリーとなるようです。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。