goo blog サービス終了のお知らせ 

グルメのけんちゃん

グルメ・旅大好きで「あまくまあっちゃー」してます。沖縄大好き!沖縄に住みた~ぃ!ちゃーがんじゅー

ポンハゼ

2006年05月07日 | お菓子・ケーキ・アイス・土産
幼少の頃、お彼岸になるとお祭りで出店がひしめき合う一角に一際大きな音で注目を集めたお米のお菓子を懐かしく思います。オタマの上のザラメを熱して重曹を加え膨らます作業が好きで店番をした「カルメ焼」とともに蘇って来ます。

なんとその『ポンハゼ』を今でも妻の実家「羽島」では、釜を持ち込んで自家製米を差し出すと作ってくれる行商人が現れます。1回1,000円で一升分の米が大量の駄菓子に変身します。耳を塞いではしゃぐ子供見たさに必ず引き受けます。結局湿気てしまって最後まで完食した例がありません。写真の500円分で十分ですね。

この膨化食品のなかで使う主な穀物には、コメ 、オオムギ、ソバ 、トウモロコシ、大豆、空豆、銀杏、マカロニ などがありますが、トウモロコシはポップコーンとして映画館・遊園地などでは欠かせないお菓子に定着しています。
お米に話を戻しますと英語ではパットライス(Puffed rice)、パフ、ポップライスと呼ぶのでしょうか。

各地方の呼び方を列挙してみます。元々使わなくなった大砲の筒を釜に見立てて作ったことから名付けられたのが
①爆弾・バクダン菓子・バクダンあられです。
その製造時の発する音(ドカーン?)から名付けられたのが
②バッカン・ドン・ボン・ポンポン・パンパン豆・ポン菓子といえるでしょう。
製造方法を表した
③こめはじき・こめはざし・はだし菓子とも云います。
沖縄ではハチャアグミ(弾けた米の意でしょうか)とも呼んでいます。

皆さんの呼び方はこの中にありましたか!?まだまだ違う呼び方があると思いますがどんなシチュエーションで頂いているのかちょっと興味があります。


最新の画像もっと見る

13 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
ぽんはぜ (BALTAN(バルタン))
2006-05-07 20:28:15
ただいま、けんちゃんさん。

一番コメントありがとうございました。



私のところでも「ポンハゼ」ですよ。
返信する
ポンハゼ1号 (けんちゃん)
2006-05-07 20:54:29
岐阜っ子は!ですよね。強い味方1号ありがとう。っていうか高山でもですか!?
返信する
こめはぜ (のりさん)
2006-05-07 22:10:01
大垣では”こめはぜ”と呼んでいたような気がします。一升で一斗缶にいっぱいでしたよね。但し我が家は貧乏でしたので、眺めていてはお裾分けをいただいていました。

1年に何度かリヤカーに大砲を積んだおじいちゃんがやってきました。子供達は米と砂糖を持って、集まってきました。

そういえば、当時のおやつって何だったんろう?チョコレートやキャラメルもあったんでしょうが我が家では、見たこともなかったです。

麻疹でアイスクリーム(”ボンボ”って言ってゴム風船の中にバニラアイスが入っている)を初めて食べました。・・旨かった。・・治りが遅かったのは言うまでもありません。・・・就学前の記憶です。

昭和30年後半の高度成長の時の話です。
返信する
ボンボ (けんちゃん)
2006-05-07 23:15:15
なんかそんな響きでしたね~のりさん!

懐かしいことよく覚えてますね。鵜の卵状態ですね。

「こめはぜ」そうでした。聞き覚えあります。ごぼさんで私も眺めていてはお裾分けをいただいていました。

駄菓子屋さんでは色とりどりの円錐形ビニールに包まれてましたね。
返信する
そういった記憶って大切ですよね! (のりさん)
2006-05-08 00:00:05
今の時代には、そう言った記憶ってあるのかな?初めての”キャラメルの味”や”コーラの味”なんて、すごいカルチャーショックですよね。豊かでなかった故の幸せってあるんです。

特にコーラって今でも良く覚えています。

・・・大人になった気分でした。

返信する
大人の気分 (けんちゃん)
2006-05-08 07:54:08
シガレットチョコなんか食べるのもったいなくていつまでもぷぁ~って気取っていたこと思い出します。

親にしてみれば可愛かったでしょう。何せモノを大切にした30年代でした。
返信する
ポンハゼです。 (おにぎり)
2007-02-17 05:46:46
いろんな呼び方があるんですねー。
ボクは、ポンハゼと呼んでいました。
ポンハゼが標準語ですよね。(笑)

ずいぶん前、岐阜バトンたるものをお友達(関の乙女)がしてた時、ポンハゼわからないようでしたが、けんちゃんさんブログ見れば、即わかると思います。
勝手ながら紹介させてもらいます。

PS:「コウモリ傘なおし」って、昔ありませんでしたか?
 コメント期待しています。
返信する
標準語です絶対! (けんちゃん)
2007-02-17 19:01:36
ポンハゼが標準語ですよ!この辺じゃ。

期待されてもな~?「コウモリ傘なおし」って何のことか分からんですたい。確かに加納宿辺りは藤澤さんとこを筆頭に和傘からスタートして傘やさんが多い地域ですが・・・
すんまへんご期待に添えなくて。
返信する
コウモリ傘なおし (おにぎり)
2007-02-21 20:31:08
>「コウモリ傘なおし」って何のことか分からんです たい。
  おーい、博多の人でっかぁ~。 (笑)
  単純に傘直しのオッチャンが車で町を回っていたのですが。。。

>加納宿辺りは藤澤さんとこを筆頭に和傘からスタートして傘やさんが多い地域ですが・・・
 待ち時間の長い名鉄の踏み切りのすぐ近くの事ですか? 
 はじめは、和傘やったんでしたかー。
 ひとつ、オリコウになりました。
 ありがとさんです。 
 
返信する
御鮨街道 (けんちゃん)
2007-02-24 08:12:40
詳しくは調査したこと無いですが、開かずの踏み切りの西側の住宅街に加納宿跡があります。その辺りを南北に少し曲がったりしますが御鮨街道があります。
その界隈のような気がします。つまり中央郵便局ポストマン通りを南下し加納中広江を通る道ですね。
もう少し南に下ると中山道とも交差しますね。この辺りが宿場町として栄えたんだろうと推測します。
細畑まで抜ける中山道も趣があって好きな道です。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。