goo blog サービス終了のお知らせ 

リブラーン☆スタッフブログ

リブラーンで実施している講座や事業の様子を事務局がお伝えします!

古典文学を学ぶ講座

2025年06月14日 11時09分18秒 | 講座・事業
令和7年度 古典文学を学ぶ講座は、5/15から6/12の木曜日(18:15~19:45)全5回で
開催されました。

今回は、源氏物語絵巻について学びました。

   


   

講師は、國學院大學北海道短期大学部 准教授 渡辺 開紀 さんです。
夜の講座になると、参加される方が少なく残念ですが、
今回は、大学を卒業されたばかりの講師の教え子さんも参加してくれ、先生を慕っているのがわかり
微笑ましかったです。

また、10月からも、源氏物語の講座も予定していますので、受講してみませんかー

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いろんなチーズを味わって楽しむ講座②

2025年06月13日 17時00分00秒 | 講座・事業
二回目は「チーズの種類」を大野先生から教えていただき
7タイプのチーズの特徴を学びました。
チーズは、牛、ヤギ、ヒツジなどの乳を凝固して水分を抜いたものです。
ナチュラルチーズとプロセスチーズ、ロングライフチーズあって
ナチュラルチーズは次のタイプに分類されています。
フレッシュタイプ、酵母タイプ、白カビタイプ、青かびタイプ、ウォッシュタイプ
ハードタイプ、パスタ・フィラータタイプ








学びの後は、味わって楽しむ時間です。
今日は、リコッタ、十勝シェーブル炭、牛鐘カウベル(酵母タイプ)、コバン(白カビタイプ)
ロビオーラ(ウォッシュタイプ)、トーマ・シラヌカ(ハードタイプ非加熱圧搾)
モンヴィーゾ(ハードタイプ加熱圧搾)の6種類をいただきました。


今回もとてもおいしいチーズでした
来月も楽しみです。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『令和7年度 リズムウォーキング前期講座』第1回~第5回目

2025年06月12日 09時43分37秒 | 講座・事業
 5月14日(水)10時30分から 令和7年度 リズムウォーキング前期講座 が開講しました第1回目に記念写真を撮りました
 

 講座は音楽に乗って”準備運動”をして、2人1組となって体をほぐしたり、先生の動きと音楽に合わせて体を動かしていきました
 
 
 
 
 激しい運動の後はゆったりとストレッチをします
 次回は6月18日(水)10時30分から次回も元気にお会いしましょう


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『令和7年度 笑顔をつなぐフォークダンス前期講座』第3回目~第5回目

2025年06月10日 15時54分32秒 | 講座・事業
5月10日(土)10時30分から 令和7年度 笑顔をつなぐフォークダンス前期講座 が開講しました
 まずは準備運動から第3回目は”花は咲く”、第4回目は”ツァディック・カタマル”、第5回目は””など、聞いたことがある曲、聞いたことがない曲も合わせて、毎回前回踊った曲等を加え4~5曲くらい踊りました第4回目の”ツァディック・カタマル”は曲が早くなっていき、それにあわせて踊りも早くなるのが印象的でしたステップが大変でしたが、楽しかったです第5回目は”タタロチカ”などを踊り、第1回目から踊った曲を全復習していきました今回踊った曲は15曲踊ったそうです
 
 
 
 今年度の『笑顔をつなぐフォークダンス前期講座』は閉講となりましたありがとうございました
 令和8年2月21日(土)13時30分からは『令和7年度 笑顔をつなぐフォークダンス後期講座』が開講しますので、皆さんの申し込みをお待ちしています次回も元気にお会いしましょう

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『令和7年度 自宅でできる簡単な運動講座』第1回目~第2回目

2025年06月05日 16時16分52秒 | 講座・事業
 令和5年度『自宅でできる簡単な運動講座』が5月10日 水曜日 18時30分から開講しました第1回目は“ストレッチポール”と“ストレッチーズ(全身運動)”ストレッチポールを使って体の歪みを解消する運動を教えてもらいましたストレッチーズでは伸びる布を使用して運動をしていきました
 第2回目は“ストレッチポール”と“ペルコン”ストレッチポールを使用して股関節の動きを改善する運動を教えてもらいました

 

 画像はないですが、四つん這いになって右手をあげて左足をあげたり、その逆もしたり…私もチャレンジしたのですが、特に同じ方の手足をあげたり(右手をあげて右足をあげる)する方がバランスをとるのが難しかったです
 次回は6月18日 水曜日 18時30分からです次回も元気にお会いしましょう

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする