
昔、通学路の途中などに駄菓子屋さんがあった。家のすぐ近くのパン屋さんは何故か「駄菓子屋さん」と言われ、小奇麗なパン屋の店奥に雑多な駄菓子を隠すようにして置いてあった。今思えば…である。別に子どもにとって、そんな事はどうでもよく、さっさと店の奥に行って目当ての菓子を選んだ。四角い顔の優しいおじさんと、笑うと目のなくなる丸い顔のおばさんがいた。
少し遠いがお気に入りだったのが、通称「リンゴ屋」。つるんと禿げて小柄だけど、目つきの鋭いお爺さんがいた。お爺さんが恐いんだけど、やっぱり行く。
こちらは年代ものの建物で、木枠で出来たガラス格子の扉をガタガタッと開けると店内は狭く、ちょうど子ども2人が並べる程の土間があった。目の前に置かれた低い台には、それはそれはカラフルなビー玉やおはじきやめんこ、銀玉鉄砲に、マルカワの丸玉風船ガム、ポリ風船などなど。上を見上げれば流行の野球カードや紙のプロペラの模型飛行機が所狭しとぶる下がるから、どれを買いたいのか分からなくなった。そこでお爺さんはジロっと見る。
一通り眺めると、最終目的はやはり駄菓子屋さん特有のあの四角いガラス瓶の中。エンジ色のふ菓子や、割り箸2本でこねる水飴、大きなりんご飴、長いタコ糸につけてあるイチゴやバナナの5円のくじ飴。何でも5円~10円で買えたような気がする。
店内は色とりどりで、皆が大好きで…。お爺さんの顔、恐いよねーと言いながら、やっぱり通うのだ。私が生まれ育った東京杉並の話である。
すごいでしょ?放ったらかしのユキヤナギ、庭の花。空き家の犬小屋を覆いつくしてものすごい勢力です!写真とは全く関係ないけど、犬小屋見てたら何故か思いついた駄菓子屋さんのお話でした。題して「駄菓子屋世代のストーリー」私の原点。長くなりそうだから、次回から単発シリーズにして書いてみようかと思います。
あなたの駄菓子屋さんはどんなでした?
ご実家が造り酒屋さんで、店先で駄菓子を売っておられたという「マロニエのこみち…。」さんが、古い貴重なお写真をアップしてくださいました。木枠のガラス格子の扉は・・・そうそう!こんな感じの扉でしたよ。よろしかったら、 懐かしの扉 を開けて、しばし、あなたのご幼少の思い出など浸ってみませんか。かわゆい「マロニエのこみち…。」さんも必見です!!

あれ?「よしとくれ。」のお返事、香川ではなんて言うのかなあ??
あはは、私、ニセ香川県人ですね。。
ひょうたん説が出てきましたか。
旦那さんとは大きく違いますね。一度聞いてみましょう。
「ムッ」とするかも分かりませんよぉ!何せ自信たっぷりでしたから。ふふ。
難しいものですね。今考えると、食べ物を吊るしてあったりと不衛生極まりない。(笑)
でもみーんな元気に育ちましたよね!
夢中になって、大きな声出して遊んでましたもん。
何おっしゃいますか!これから「リスタート」旋風が巻き起こるかも分かりません!!
そしたら「おまけ」がもらえなくなる。
だから、切れ込みのあるところだけを、ちゅばで溶かすよに、口から取り出してはお陽さんにかざして、切れ込みが深くなると、そこが白っぽくなってるから、ねぶり具合を加減するんだ。
うまいのがいてね。しゃくにさわるぐらい。。。いい時代だった。無邪気で、夢中になって遊ぶことがいっぱいあった。
弟もクッキーの缶の中にごちゃごちゃいっぱい持ってましたっけ。
黒砂糖系のお菓子は関東には少なかったか、私が嫌いだったのか、あまり覚えていませんが、今もこちらでよく売ってますよね。鰹節みたいなかたちのヤツ。あれかな?
それもクジだったのですか?
あはは、はずれたらきっと石ころ蹴飛ばしながら帰ったんでしょうねー。
クジのお菓子は沢山ありましたけど、私も当たった覚えはないです。
当たりがなかったとか。。。まさかですよね。
鰹節みたいなかたちのヤツ。
これ、当たると巨大な黒砂糖菓子がもらえるってことで、
毎日のようにヒモをひっぱっていましたが、
結局一度も当たりを引いたことはなかったです。
ひっぱるヒモがもう2本しかない。
明日には決着がと思っていると翌日にはヒモの数がもとにもどっていたりして・・・。
などとおっしゃって、「菜の花のお話」おもしろかったです。
私は「菜の花派」ですね。まどろっこしくていけねぇや!生まれは江戸でございます。
読ませていただくのがまた、楽しみになりました。こちらこそコメントをいただいてありがとうございます。
【屋号】は「すみや」さんが「内山商店」。謎が一つ解決されて嬉しいですね。私も「あれ何って言ったっけなー」と思い出せない事が沢山で、、、困ります。
【ねぶりクジ】なんと!灯台下暗しで、うちの旦那さんが知っておりました。短冊型の10cmくらいの紙にニッキが塗ってあり、それをねぶるとか。「現役だよ!」と何故か威張っておりました。ふふ。
何か、ご記憶に引っかかりませんでしょうか。私は全く覚えていませんでした。
お話していると思い出すような事ってありますね。
またお越しいただいてありがとうございました。
貯金箱をあけるハナ-Aさんや、10円握りしめて、赤いサンダル履いて、走ってく姿が見えるみたい。
箱入りというのは、どんな物が入っていたのですか?知りたいです。またいつか教えてくださいね。
「おい、なんだ、行ったのか!」と、ヒゲオヤジ先生も慌てるのかな?
同世代ですもんね、当然行きますよねー!!
【自己紹介】紺屋の白袴(自分のブログはさておいて、人のブログを訪ね歩く)+小言幸兵衛(落語より拝借。その名のごとく愚にもつかないことを述べる皮肉屋)です。
【屋号】人間との会話が日に20分程度しかありませんので、最近は失語症にかかったようで、「屋号」という言葉が昨日は出てきませんでした。昨日の『すみや』は『内山商店』と判明しました。
【ねぶりクジ】子供の頃、安げなもの(当時は、高価なものを持っているものなどワシの周りにはいませんでしたが)を持っている友人に対して、「なんだ、それは。10円のねぶりクジで当たったのか」なぞと言っていたのが思い出されたのか、書いてしまいましたが、今考えてみるとそのクジ自体が子供のおもちゃとして売られていたような気がします。
そうそう「リンゴ屋」の方は中学も近いので、大きいお兄ちゃんがよくいて恐かったです。いないスキを狙ってお店に入ったり。。きっと縄張りもあったのでしょうね。今のコンビニ?
そうです。みんな5円で買えました。おこづかいも、少ない金額で毎日貰った時代だから、今の子どもたちよりずっと幸せで、楽しみがあったかもしれません。
poccoriさんもhirokwnsさんの所でお見かけする方ですね。こちらまでお越しいただいてありがとうございました。
ブリキの缶というのは銀色の縦型の筒のような?あー!それもありました。“せんべ”なんか入ってました。次から次へと出てきますね!楽し~い!
「押入れの一番下」と正確なありかを覚えているという事は…みどりさん!!時々こっそりと?・・・・ふふふ。私もよくやったなー。
バラメル?!また豪快な名前ですね。いかにも北海道らしいけど。こっちにもあったのかなあ?記憶がありません。
みどりさんは紙芝居屋さん世代ですね。私は紙芝居には記憶がないのです。ちょうど終わった頃かもしれません。本当にかすかーな記憶が少し。それさえも自分の記憶なのか、後から知って想像した記憶なのか、、よく分からないのです。
一度見てみたかったです。上手に型抜きが出来ると?・・・面白そう。でも次の日にガムを持っていくの???あれ??どうするの?また次回でも教えてくださいね。どうもありがとう!
炭屋さんの片隅に…。それはまた古めかしそうで雰囲気がありますね。あの頃は勝手な名前をつけるのが流行っていたのでしょうか。通り名が出来れば店は大繁盛だったかもしれませんね。
ストローにゼリー…これにはちょっと記憶がありません。1本1円なら沢山買えます。遠足の前の日はお菓子を買って、ウキウキと楽しみな事でした。思い出して懐かしいです。
「ねぶる」分かりますよ!香川では今も使う言葉です。でも、そういうクジに覚えがないのです。何をねぶるのですか??三角クジというのはあったような…このあたり記憶が定かではありません。それは商店街のクジ引きだったかもしれないし。。
校区外まで!そうですよね。よその駄菓子屋さんはまた一段とドキドキしたものです。懐かしいお話をどうもありがとうございました。
すっかりマロニエのこみち…。さんの世界に惹き込まれてしまったようです。
マロニエのこみち…。さんは当然ながら同世代です!駄菓子の種類も似ているでしょうね。
粉末のオレンジジュース!あった、あった!懐かしいなあ。濃いオレンジの味と匂いでおいしかったよね。好きでした。
今は自然志向が高まっているけど、真赤っか、真黄っき、沢山食べましたっけ。皆食べたけど、元気だよね!ふふ。
駄菓子屋さんの娘さんだったら、クラスの人気者だったでしょう?
私だってきっとお友達になりたいと思うもの。あ、子どもになって考えてくださいね!憧れるんだろうなあと。。
ぴったりの写真が出てきてびっくりしました。とても嬉しかったです。どうもありがとう。
近くにお店が少なかったのかもしれませんし、箱で買って置いたなら、まさしく倹約な主婦の鏡ではありませんか?
昔の人がきっちりと家庭を切り盛りしていた様子がhirokwnsさんの文章からいつも伝わってきますので、寂しいなどという事もなく、満ち足りた、くりくり坊主のhirokwnsさんを私は思い描いています。
世間知らずは私の方です。駄菓子屋さんにもいろいろあるものです。これは面白いですね!
でしょ?雑草みたいに生えるけど、固い根っこだよね。私もだんだん面倒になって放っておくのだけど、あれ?こんなとこに?と時々大きくなってます。
29歳で四国に引っ越してくるまで、私だけはずっと住んでいたので、パン屋さんではパンやお菓子を買ったり、上の息子まで毎日通いました。
だからパン屋さんの顔は今でもよく覚えているの。リンゴ屋さんはもう霞がかかってます!同じです。
計ってもらうお菓子ってどんなの?ちょっと覚えがないの。
今、香川に大砲みたいな機械で作る「ポン菓子」というのがあって、時々スーパーでやっています。こちらで初めて見たものでした。徳島にもある?でかい音でパーン!
袋に沢山入れてもらえたらきっと嬉しいでしょうね!アハハ、欲張りな私です。
ふんわりさまよう豪華な花の舞って感じ。
この無数の花の一つ一つが種を落とすから、雑草のように増えるのよ。
radaさんも一つもらって育ててみるといいかもです!すぐに咲くよ。
ブルーシート?ほんとですね!犬小屋って書いといて良かったです。
しかし、、radaさん!ブルーシートはないでしょう。。あはは。
なんとなく、、radaさんの駄菓子が一番近いような私(ちょっと見栄??)だわ。。
四角い箱に入った丸いガムこそがマルカワのオレンジガム。
ポリ風船大好きだった?そうそう、それそれ!
ちょっとシンナーの匂いがするの。透明の風船、きれいだったよね。
中に紙ふぶきみたいの入れたような記憶あるんだけどなあ。。覚えてる??
「まちだ」「いしかわ」と、苗字で呼んたところは、屋号がなかったんでしょう。
変わってたのは「ばばみせ」「じじばば」これはどちらもそのとおり、お年寄りがやってたってことです。
子供達の間でも、ちゃんと縄張りがあり、たまに違うお店に行こうものなら、そのあたりの子供達ににらまれたものでした。
売ってるものが微妙に違うので、にらまれるのも覚悟でたまに行ったものです。
10円持っていくと5円おつりをもらった時代です。
そこから今日のおやつと言って母が分けてくれてました。
それと母の実家がお寺でしたので、供物のお下がりが運ばれてちょっと線香臭いお菓子とか(笑)
バラメルと言ってキャラメルがバラで一個1円で売ってました。10円貰ったら大喜びでしたね!
妹たちの頃になると、駄菓子やさんが子どもたちの溜まり場みたいに大流行だったと思います。
大概年寄りの家の玄関先が多かったです、
まだスーパーというのがありませんでしたもの・・
夕方には紙芝居屋さんが自転車でやって来ました、型抜きのガム(?)を買って見るんです、上手に型抜きが出来ると翌日はタダで見れたと思います。
だんだん想いだしてきますね~
コメントもシリーズにしなければ(笑)
また今度にします!
今日の記事にUPしました(笑
『駄菓子屋』という名詞を知ったのはいつの頃だったでしょうか。幼い頃からそのときまで、その種の店(と言っても1軒しかなかったのですが)は『すみや』と呼んでいました。なぜ『すみや』なのか、それを知ったのも後年のことでした。答えは簡単、その店が木炭、練炭を商う『炭屋』だったからです。本当は『○○商店』という名があったのかもしれませんが、近隣でも『すみや』で通っていました。店の一画が「駄菓子コーナー」だったわけですが、子供の頃に炭などに目が行く訳もなく、視界に入るのは魅惑の「駄菓子」だったので、駄菓子以外のものは思い出してみますが、闇の中にあります。
『すみや』で思い出すのは、ストローにゼリーの入ったもの。1本1円だったので、遠足のおやつは50円以内というときには不可欠のお菓子でした。
もう一つは、「ねぶりクジ(「ねぶる」とは「なめる」)」です。『スカ』というはずれクジには泣かされましたよ。10円玉を握りしめて、はるばる小学校の校区外にまで出かけたのに…。
我が家はこんなのでした!
酒屋なのに、生活雑貨や、子供のおもちゃや、駄菓子もあって・・万屋さん(笑
割り箸2本でこねる水飴、これ、懐かしいなあ・・・
味まで思い出しますよ
ジュースも、粉末のオレンジジュースとかありましたね^^
小学校の誕生会のときなどに、学校から頼まれて
小さな茶紙の袋に、予算分のお菓子を、子供たちの人数分
詰めたりしていたのです
よくお手伝いさせられました
>こちらは年代ものの建物で、木枠で出来たガラス格子の扉をガタガタッと開けると店内は狭く、ちょうど子ども2人が並べる程の土間があった。
あはは・・我が家だわ(笑
長閑な時代でしたね♪
続編楽しみにお待ちしています!
全くの世間知らずですね、というのも、母が箱入りのものを買ってきて、それをわたし達に分けていたからです。
駄菓子屋でモノを買った経験が無い、考えてみれば寂しい子供時代ですね。
切らなくて正解。場所があるから伸ばし放題。もうすぐ大吹雪?
雑草感、同感です。結構、引き抜きにくいのよね、特に木の間から生えてるのは・・とあまり草抜きしない私が申しております。
私も昔、毎日10円もらって通いました。100gいくらと書いてあるお菓子を10円分計ってもらって買うのが楽しみでした。
Lilacさんのように、記憶がよくないので、お店の人がどんな髪型や顔をしていたのかどうしても思い出せない。
いいな~放ったらかしのユキヤナギ・・チョンチョン切るより、それくらいの方が絶対綺麗だよ~(T^T)
犬小屋でしたか・・一瞬ブルーシートに見えた・・(^^;)
駄菓子屋の記憶はあまりないのよね・・振興住宅団地だったから、ちっちゃなスーパーがあって、そこで買ってたし。。
何を買ってたんだろう?記憶ない・・ヤバっ・・(汗)
あ!ガム買ってた。四角い箱に入った丸いガム。。。
ポリ風船ってのは、ストローの先にガムみたいなをつけて膨らませるやつ?それは好きだったわ(^^;)
勢力が凄いから、後から後から芽を出して、、、高さ5cmほどでもすぐ花を付けています。
きれいな花でも、私にとっては憎っくき雑草感覚ありです。
昔は誰にでも…は言い過ぎでしたね。少し手直ししました。
以前マロニエのこみち…。さんの所でも話題に上がっていた駄菓子屋さんですから、
想像力だけじゃないけど、犬小屋ならぴったり来ませんか?
次回の写真がまた困りそうな話題で。。。
私がいつも通る団地のはポツポツの方で、これが良い。
ワーッと白いの、雪やなぎとはよく言ったと思いますね。
▼犬小屋から、駄菓子屋、、Lilacさんは、想像力が豊かなんだ。
”たけくらべ”の世界ですね。ちょっと古すぎるかな。
駄菓子屋はないド田舎で育ちました。