さて、これを書いたらビールを調達(笑)
先日WAMや厚労省HP、ニュースを見ていてふと思った。
少子高齢化と財源 消費税が有力候補
さて、介護保険の財政耐久力ってどうなんでしょうね?
少子高齢化を迎えるに当たって、横領とか無駄遣いとか、
安易な総抑制をやっている場合じゃなく・・・
厚労省HPをみてみると、
介護保険事業状況報告(平成19年4月分)
ここの概要によると、
・第一号被保険者数:2682万人
・要介護(要支援)認定者数:440.8万人(第一号被保険者数の16.4%)
・居宅(介護予防)サービス受給者数:254.3万人
・地域密着(介護予防)サービス受給者数:16.8万人
・施設サービス受給者数:80.9万人
うち介護老人福祉施設:40.0万人
老人保健施設:30.0万人、
療養型:11.4万人
・サービス受給者総数:792.8万人(第一号被保険者数の29.5%)
#ここはLifeが計算しました。
・保険給付費総額:4,408億円
うち居宅:2.172億円、地域密着サービス:313億円、
施設:1,923億円
となってますなあ・・・
んで、もう少し詳しく見てみる。
居宅サービス受給者数
・要支援1:289083人(約143億6740万円)
・要支援2:299440人(約311億4180万円)
・要介護度1:626898人(約1039億4000万)
・要介護度2:483198人(約941億2700万円)
・要介護度3:340367人(約910億4820万円)
・要介護度4:215513人(約659億4700万円)
・要介護度5:139176人(約498億6680万円)
となった。
人数の後ろの金額は、
私が単純に人数に各要介護度別利用限度額をかけたもの。
気分で繰上げしているので、ご容赦願いたい。
厚労省の資料には、各要介護度別給付費も載っている。
・要支援1:79億9900万(約55%)
・要支援2:139億9300万(約44%)
・要介護度1:422億5900万(約40%)
・要介護度2:452億3700万(約48%)
・要介護度3:437億4000万(約48%)
・要介護度4:346億9500万(約52%)
・要介護度5:272億5800万(約54%)
であった。
後ろのカッコの%は私が上記の利用限度額に対する割合を計算したもの。
細かい数字は違うかもしれないが、ご容赦いただきたい。
しかし、厚労省資料に私の計算を加えて考えてみると、
65歳以上の人口の約3割の方が何かしらの介護保険サービス利用。
さらに介護保険利用実績がある方でも、
利用限度額の40~50%のご利用である。
それも要介護度1が40%と一番低いのは問題ではないか?
この状態で、財政危機がささやかれ・・・?
4408億円×12ヶ月=5兆2896億円。
そしてこれからは、在宅ケア・在宅での看取りをすすめるという。
しかし、この利用実績金額で支えられるのか?
また給付費が増えたら、削減に走るのか?
必要なところには金額はさけられないものか?
そして、そのことをそろそろ現役世代も見つめるべきではないか?
そんなことを考えた資料である。
先日WAMや厚労省HP、ニュースを見ていてふと思った。
少子高齢化と財源 消費税が有力候補
さて、介護保険の財政耐久力ってどうなんでしょうね?
少子高齢化を迎えるに当たって、横領とか無駄遣いとか、
安易な総抑制をやっている場合じゃなく・・・
厚労省HPをみてみると、
介護保険事業状況報告(平成19年4月分)
ここの概要によると、
・第一号被保険者数:2682万人
・要介護(要支援)認定者数:440.8万人(第一号被保険者数の16.4%)
・居宅(介護予防)サービス受給者数:254.3万人
・地域密着(介護予防)サービス受給者数:16.8万人
・施設サービス受給者数:80.9万人
うち介護老人福祉施設:40.0万人
老人保健施設:30.0万人、
療養型:11.4万人
・サービス受給者総数:792.8万人(第一号被保険者数の29.5%)
#ここはLifeが計算しました。
・保険給付費総額:4,408億円
うち居宅:2.172億円、地域密着サービス:313億円、
施設:1,923億円
となってますなあ・・・
んで、もう少し詳しく見てみる。
居宅サービス受給者数
・要支援1:289083人(約143億6740万円)
・要支援2:299440人(約311億4180万円)
・要介護度1:626898人(約1039億4000万)
・要介護度2:483198人(約941億2700万円)
・要介護度3:340367人(約910億4820万円)
・要介護度4:215513人(約659億4700万円)
・要介護度5:139176人(約498億6680万円)
となった。
人数の後ろの金額は、
私が単純に人数に各要介護度別利用限度額をかけたもの。
気分で繰上げしているので、ご容赦願いたい。
厚労省の資料には、各要介護度別給付費も載っている。
・要支援1:79億9900万(約55%)
・要支援2:139億9300万(約44%)
・要介護度1:422億5900万(約40%)
・要介護度2:452億3700万(約48%)
・要介護度3:437億4000万(約48%)
・要介護度4:346億9500万(約52%)
・要介護度5:272億5800万(約54%)
であった。
後ろのカッコの%は私が上記の利用限度額に対する割合を計算したもの。
細かい数字は違うかもしれないが、ご容赦いただきたい。
しかし、厚労省資料に私の計算を加えて考えてみると、
65歳以上の人口の約3割の方が何かしらの介護保険サービス利用。
さらに介護保険利用実績がある方でも、
利用限度額の40~50%のご利用である。
それも要介護度1が40%と一番低いのは問題ではないか?
この状態で、財政危機がささやかれ・・・?
4408億円×12ヶ月=5兆2896億円。
そしてこれからは、在宅ケア・在宅での看取りをすすめるという。
しかし、この利用実績金額で支えられるのか?
また給付費が増えたら、削減に走るのか?
必要なところには金額はさけられないものか?
そして、そのことをそろそろ現役世代も見つめるべきではないか?
そんなことを考えた資料である。
彼らは「間違ってました」とは言えないですからね。
自立支援法の改正も行うということは、
現行制度がうまく機能してない、
ということでもありますね。
コメントが遅くなって申し訳ないですm(__)m
社会保障を国民・国全体でどういうデザインを考えるか?
パチンコ産業30兆円。
これは医療・介護給付費とほぼ一緒ですね。