
昨日、今日の休日は「我が家の遅れてきた冬仕度」
今日は、朝10時過ぎから障子貼りしてました。
慣れん仕事につき、2枚だけでやめときました。
とりあえず、破れがひどい所だけはキレイになったからいいでしょ。
これで寝てる時に顔が冷えることもないでしょう。
バーンスタインのショスタコ6&9(VPO盤)を聴きながら作業してましたが、レニーの6番って、やっぱり遅いですね。
まあ、だんだんテンポが上がっていく曲なので、作業も調子よくできました。
(その他、ルービンシュタインvsバレンボイムのベートーヴェンP協3&4も聴いてました。)
写真で見る限り、なかなか美しい仕上がりでしょ?
さて、昼食をはさんで、今度は「奥の院」の敷物を夏仕様から冬仕様へとチェンジ。
ホットカーペット・カバーを新しく買ったものに替えました。
一段落したので、「奥の院」にハンディ・トラックスを持ち込んで暫しLPサーフィン(そんな言葉あったかな???)。
以下、全曲、部分聴き入り乱れて・・・・
セルの「グレイト」(東芝盤)・・・これは1972年の正月に買ったものです。当時はずいぶん聴きました。
マリナー指揮LA室内管の「ダンバートン・オークス」(ストラヴィンスキー)、ミュンヒンガーのブランデンブルク5番の1mvt、ワルターのモツ・レク、フルヴェンの47年運命、アンセルメの「白鳥の湖」。
カラヤンの「トリスタンとイゾルデ」全曲盤・・・・前奏曲だけ聴いたけど、ずうっと聴きたくなってきました。
あとは非クラシック・コーナーから、ピンク・フロイドの「ウマグマ」2枚目、バド・パウエルの「クレオパトラの夢」、大中恩の「海の若者」と、むちゃくちゃ聴きですね。
レコードに手を伸ばすと、よくこういうことになっちゃいます。
冬支度を含めて、この休日にする予定だった仕事をメモにしておいたのですが、8つ中3つ済んだだけです。
予定は未定・・・いつものことですなぁ。
にほんブログ村 クラシック音楽鑑賞
今日は、朝10時過ぎから障子貼りしてました。
慣れん仕事につき、2枚だけでやめときました。
とりあえず、破れがひどい所だけはキレイになったからいいでしょ。
これで寝てる時に顔が冷えることもないでしょう。
バーンスタインのショスタコ6&9(VPO盤)を聴きながら作業してましたが、レニーの6番って、やっぱり遅いですね。
まあ、だんだんテンポが上がっていく曲なので、作業も調子よくできました。
(その他、ルービンシュタインvsバレンボイムのベートーヴェンP協3&4も聴いてました。)
写真で見る限り、なかなか美しい仕上がりでしょ?
さて、昼食をはさんで、今度は「奥の院」の敷物を夏仕様から冬仕様へとチェンジ。
ホットカーペット・カバーを新しく買ったものに替えました。
一段落したので、「奥の院」にハンディ・トラックスを持ち込んで暫しLPサーフィン(そんな言葉あったかな???)。
以下、全曲、部分聴き入り乱れて・・・・
セルの「グレイト」(東芝盤)・・・これは1972年の正月に買ったものです。当時はずいぶん聴きました。
マリナー指揮LA室内管の「ダンバートン・オークス」(ストラヴィンスキー)、ミュンヒンガーのブランデンブルク5番の1mvt、ワルターのモツ・レク、フルヴェンの47年運命、アンセルメの「白鳥の湖」。
カラヤンの「トリスタンとイゾルデ」全曲盤・・・・前奏曲だけ聴いたけど、ずうっと聴きたくなってきました。
あとは非クラシック・コーナーから、ピンク・フロイドの「ウマグマ」2枚目、バド・パウエルの「クレオパトラの夢」、大中恩の「海の若者」と、むちゃくちゃ聴きですね。
レコードに手を伸ばすと、よくこういうことになっちゃいます。
冬支度を含めて、この休日にする予定だった仕事をメモにしておいたのですが、8つ中3つ済んだだけです。
予定は未定・・・いつものことですなぁ。
にほんブログ村 クラシック音楽鑑賞
障子といい、素晴らしいお家ですね
私んちは障子は無いですから他人事だけど
障子の張り替えなんて面倒そうだけど
なんかとっても風情を感じますね~
うちなんか散らかり放題屋敷ですよ(^^ゞ
なんせ夏物と冬物が年中混在してますしね
でも混在は、ある意味便利なのです(^◇^)
これも歳のせいということでご容赦を・・・。
混在は便利・・・まさにそうですね。
昨日はカミさんと子ども達が楽しいひとときを過ごさせていただきました。
いつもありがとうございます。