先週、先々週に引き続きNの社長さんに車を出していただいて撮影に行ってきました。
木曜日夜の天気予報では、福知山、綾部方面は土曜日暴風雪、日曜日は曇りになっていました。
日曜日に福知山、綾部に行けば、前日土曜日の雪でいい感じの景色になっているのでは・・・と期待し、社長さんをお誘いしました。
しかし、土曜日は暴風雪のはずが曇りで、雪は降っておらず、曇りだった日曜日が朝方から雪予報になっていました。
雪予報ではありますが、降雨量は1mm以下のようですので、うっすらとした雪景色で、撮影には影響のない降り方だろう・・・と予想し、撮影オープニングの綾部~山家の撮影地に向かいました。
社長さんには自宅に4時半に迎えに来てもらい、中国道、舞鶴若狭道で綾部に向かいます。
西宮北くらいから路面が濡れはじめ、舞鶴若狭道の丹南篠山口を超えたあたりから雪が降り始め、春日からは冬用タイヤ規制になりました。
雪はうっすら積もっているくらいのイメージで考えていたのですが、福知山では路面が見えなくなっており、結構積雪していました。
綾部で降りると、福知山より雪が少なく、道路はうっすらと白いくらいで、ノーマルタイヤでも行けそうな感じです。
綾部中心部を抜けて、綾部~山家間の撮影地に向かいます。撮影地は山を登った山家駅側にあり、山に入るにしたがって雪の量もいい感じになってきました。
現地に到着後、早速三脚等をセッティングしスタンバイしましたが、小降りで考えていた雪がなかなか止みません。むしろ雪の粒が大きくなり、どんどん周囲の雪が積もってきました。
おまけに、長靴をはき忘れてスニーカーで来てしまったので、撮影の途中からは雪がしみてきて、足先が寒く、感覚がマヒしそうな感じに・・・(涙)

2013.02.24 07:34 綾部~山家 きのさき4号 287系
EOS-1D Mark4 ISO800 1/800s F5.0 120mm EF70-200mm F2.8L IS2 USM
やはりダブルパンタでした。
露出が上がらず、雪の粒は大きく、厳しかったです。

2013.02.24 07:56 綾部~山家 きのさき6号 183系
EOS-1D Mark4 ISO800 1/1000s F5.0 115mm EF70-200mm F2.8L IS2 USM
本日の本命第一弾だったのですが、きのさき4号と同様に、雪に阻まれ、シャキッとした絵ではありません・・・。

2013.02.24 09:02 綾部~山家 きのさき8号 287系
EOS-1D Mark4 ISO640 1/1000s F5.0 110mm EF70-200mm F2.8L IS2 USM
きのさき8号の時が一番雪が激しかったです。
機材はカメラ用レインカバーで防御しましたが、すぐに雪が積もり、足先は寒いし、過酷なコンディションでした。

2013.02.24 09:52 山家~綾部 きのさき1号、まいづる1号 287系
EOS-1D Mark4 ISO640 1/1000s F5.6 110mm EF70-200mm F2.8L IS2 USM
綾部~山家間の撮影では、この時が一番雪が小降りになっていました。
せめてこのくらいの雪ならクリアな写真になったのですが・・・。

2013.02.24 10:02 綾部~山家 きのさき10号 381系
EOS-1D Mark4 ISO500 1/1000s F5.6 115mm EF70-200mm F2.8L IS2 USM
露出は少し上がってきたのですが、また雪がそこそこちらついてきました。
次にはしだて1号を撮影するために、1kmほど離れた別の撮影地に移動します。
初めに撮影していた場所は自分たち2人だけでしたが、次の撮影地はこの悪環境の中、すで4人がスタンバイされていました。

2013.02.24 10:25 山家~綾部 はしだて1号 183系
EOS-1D Mark4 ISO500 1/1000s F6.3 60mm EF24-105mm F4L IS USM
現地には通過10分前に到着、雪が激しく降る中、三脚、カメラをセッティングし、機材、人間はビチョビチョ・・・ですっかりテンションダウン。
はしだて1号で綾部~山家の撮影は終了し、次の撮影地の丹波竹田~市島へ向かいます。
雪が止まなければ、現場の雰囲気だけ確認し、撮影はパス・・・と社長さんと話ていましたが、現場に来たら雪は相変わらず降っていましたが、結局は撮影してしまいました。

2013.02.24 12:35 市島~丹波竹田 こうのとり7号 381系
EOS-1D Mark4 ISO320 1/1000s F6.3 70mm EF70-200mm F2.8L IS2 USM
こうのとり7号は綺麗なうちに撮影をしておきたいと考えていたEF63編成でした。
通過時は雪も小降りになり、最悪のコンディションは回避できました。

2013.02.24 12:52 丹波竹田~市島 こうのとり14号 183系
EOS-1D Mark4 ISO500 1/1000s F6.3 90mm EF70-200mm F2.8L IS2 USM
こうのとり7号の時よりは雪が増え、コンディションは悪いながらもなんとか撮影出来ました。
こうのとりのヘッドマークがなんか少し曇り気味のような・・・。
今回の撮影はこうのとり14号で切り上げて終了です。
これ以上引っ張ると、夕方のこうのとり15号 183系、18号 381系までの撮影になりますが、天気が回復する見込みがなく、自宅に帰るのが暗い時間帯になってしまうので撤収します。
帰り道は西紀SAを超えたあたりから雪がなくなり、中国道合流時には気持ちいいくらいの晴天でした。
福知山とそれほど距離はありませんが、やはり山の天気は全然違いますね。
今回も睡眠不足で遠距離運転のNの社長さんには感謝! またお願いします!
木曜日夜の天気予報では、福知山、綾部方面は土曜日暴風雪、日曜日は曇りになっていました。
日曜日に福知山、綾部に行けば、前日土曜日の雪でいい感じの景色になっているのでは・・・と期待し、社長さんをお誘いしました。
しかし、土曜日は暴風雪のはずが曇りで、雪は降っておらず、曇りだった日曜日が朝方から雪予報になっていました。
雪予報ではありますが、降雨量は1mm以下のようですので、うっすらとした雪景色で、撮影には影響のない降り方だろう・・・と予想し、撮影オープニングの綾部~山家の撮影地に向かいました。
社長さんには自宅に4時半に迎えに来てもらい、中国道、舞鶴若狭道で綾部に向かいます。
西宮北くらいから路面が濡れはじめ、舞鶴若狭道の丹南篠山口を超えたあたりから雪が降り始め、春日からは冬用タイヤ規制になりました。
雪はうっすら積もっているくらいのイメージで考えていたのですが、福知山では路面が見えなくなっており、結構積雪していました。
綾部で降りると、福知山より雪が少なく、道路はうっすらと白いくらいで、ノーマルタイヤでも行けそうな感じです。
綾部中心部を抜けて、綾部~山家間の撮影地に向かいます。撮影地は山を登った山家駅側にあり、山に入るにしたがって雪の量もいい感じになってきました。
現地に到着後、早速三脚等をセッティングしスタンバイしましたが、小降りで考えていた雪がなかなか止みません。むしろ雪の粒が大きくなり、どんどん周囲の雪が積もってきました。
おまけに、長靴をはき忘れてスニーカーで来てしまったので、撮影の途中からは雪がしみてきて、足先が寒く、感覚がマヒしそうな感じに・・・(涙)

2013.02.24 07:34 綾部~山家 きのさき4号 287系
EOS-1D Mark4 ISO800 1/800s F5.0 120mm EF70-200mm F2.8L IS2 USM
やはりダブルパンタでした。
露出が上がらず、雪の粒は大きく、厳しかったです。

2013.02.24 07:56 綾部~山家 きのさき6号 183系
EOS-1D Mark4 ISO800 1/1000s F5.0 115mm EF70-200mm F2.8L IS2 USM
本日の本命第一弾だったのですが、きのさき4号と同様に、雪に阻まれ、シャキッとした絵ではありません・・・。

2013.02.24 09:02 綾部~山家 きのさき8号 287系
EOS-1D Mark4 ISO640 1/1000s F5.0 110mm EF70-200mm F2.8L IS2 USM
きのさき8号の時が一番雪が激しかったです。
機材はカメラ用レインカバーで防御しましたが、すぐに雪が積もり、足先は寒いし、過酷なコンディションでした。

2013.02.24 09:52 山家~綾部 きのさき1号、まいづる1号 287系
EOS-1D Mark4 ISO640 1/1000s F5.6 110mm EF70-200mm F2.8L IS2 USM
綾部~山家間の撮影では、この時が一番雪が小降りになっていました。
せめてこのくらいの雪ならクリアな写真になったのですが・・・。

2013.02.24 10:02 綾部~山家 きのさき10号 381系
EOS-1D Mark4 ISO500 1/1000s F5.6 115mm EF70-200mm F2.8L IS2 USM
露出は少し上がってきたのですが、また雪がそこそこちらついてきました。
次にはしだて1号を撮影するために、1kmほど離れた別の撮影地に移動します。
初めに撮影していた場所は自分たち2人だけでしたが、次の撮影地はこの悪環境の中、すで4人がスタンバイされていました。

2013.02.24 10:25 山家~綾部 はしだて1号 183系
EOS-1D Mark4 ISO500 1/1000s F6.3 60mm EF24-105mm F4L IS USM
現地には通過10分前に到着、雪が激しく降る中、三脚、カメラをセッティングし、機材、人間はビチョビチョ・・・ですっかりテンションダウン。
はしだて1号で綾部~山家の撮影は終了し、次の撮影地の丹波竹田~市島へ向かいます。
雪が止まなければ、現場の雰囲気だけ確認し、撮影はパス・・・と社長さんと話ていましたが、現場に来たら雪は相変わらず降っていましたが、結局は撮影してしまいました。

2013.02.24 12:35 市島~丹波竹田 こうのとり7号 381系
EOS-1D Mark4 ISO320 1/1000s F6.3 70mm EF70-200mm F2.8L IS2 USM
こうのとり7号は綺麗なうちに撮影をしておきたいと考えていたEF63編成でした。
通過時は雪も小降りになり、最悪のコンディションは回避できました。

2013.02.24 12:52 丹波竹田~市島 こうのとり14号 183系
EOS-1D Mark4 ISO500 1/1000s F6.3 90mm EF70-200mm F2.8L IS2 USM
こうのとり7号の時よりは雪が増え、コンディションは悪いながらもなんとか撮影出来ました。
こうのとりのヘッドマークがなんか少し曇り気味のような・・・。
今回の撮影はこうのとり14号で切り上げて終了です。
これ以上引っ張ると、夕方のこうのとり15号 183系、18号 381系までの撮影になりますが、天気が回復する見込みがなく、自宅に帰るのが暗い時間帯になってしまうので撤収します。
帰り道は西紀SAを超えたあたりから雪がなくなり、中国道合流時には気持ちいいくらいの晴天でした。
福知山とそれほど距離はありませんが、やはり山の天気は全然違いますね。
今回も睡眠不足で遠距離運転のNの社長さんには感謝! またお願いします!
雪が降って撮影する時止んでくれれば良いのですが大雪の中での撮影は大変でしたね(^^;
でもこれはこれで降ってる雪が写っていて良いです!
雪の撮影は厳しかったです。
雨もつらいですが、機材が濡れるのが一番気になります。
おまけに人間もきついし、今回は自業自得でしたが長靴なくてとても寒い思いをしました。
やはり大雪だと、雪の粒が画像のあちこちにあって、シャープな画像とは程遠いですね。
でも何年後かにはいい思い出として心に残ると思います。
雪国の183系!画になりますねやっぱり…
先日保津峡に冷やかしで見に行ってきました。
その時も少し雪が降ってきまして、あるイメージが湧いてたんですが、2、5、6枚目がまさにそのイメージとおりの画という感じです…。
やはり近場ではムリですね…
今回はここまで雪になるとは思いませんでしたが、これはこれで良い経験になりました(待ってる時間が厳しかったですがネ)
最終の市島~丹波竹田 こうのとり7号は見上げ撮影の方か良い感じですネ(次回は見上げて撮影してみようと思います)
あと撮影出来る期間はもう少なので、出来る限り撮影したいと思います
(次回もご一緒宜しくです)
雪の381・183系すごくイイですねぇー
ラッチさんの写真がすばらしいので自分もその場に行ってる気持ちになれます。
説得して(笑)ぜひ御一緒させてください
保津峡って行ったことないので場所、撮影イメージがわかないのですが、それなりにすっきりとしたアップ画像を得るためには園部くらいまで行けばなんとかなるのでしょうか。
私もNの社長さんもお気に入りのお手軽スポットです。
最近は撮影する人が多く、いい場所はすぐに埋まってしまいますが。。。
昨日は疲れましたね。。。
寒さで体力、気力が奪われましたね。
でも最後の市島~丹波竹田はまあまあの撮影で終了できましたので良かったです。
市島~丹波竹田は見上げアングルで狙ったのが成功した感じです。
次回も見上げで行ってみたいと思います。
次回ぜひ一緒にチャレンジしましょう!
褒めても何も出ないですよ(爆)
お世辞でもうれしいです!
雪の撮影を狙っていったのですが、オープニングの綾部は雪が多すぎました・・・撃沈
贅沢は言えないけど、雪は積もって、でも天気は晴れという状態が最高ですね!
なかなか出会えないですけどね。
是非ご一緒してほしいですが、昨日の過酷な環境ではちいちいさんと言えども厳しいのではないでしょうか?
寒いと体力、気力の消耗・・・トイレも近くなります・・・(爆)
是非隊長も説得してみてください。
最悪は隊長は現地でプレステのゲームでもさせて放置していればいいでしょう!(笑)
ちいちいさん参加の時はカメラお貸ししますのでぜひご一緒に。