前日はチャリで約18㎞離れた阪急京都線の茨木市~南茨木のさくらポイントに行ってきましたが、現地に到着をした15時過ぎにはすでに日差しが正面だけで側面には当たっていない状況でした。
てっきり午後は完全順光と思い込んでいたので自分の下調べの準備不足を痛感しました。
やはり側面に日が当たっている阪急マルーンとさくらを撮りたい・・・
ここであきらめてはチャンスは1年後・・・
そう思ったらいてもたってもいら . . . 本文を読む
鉄道ネタでは久しぶりの更新です。
さくらが満開ということで早朝から毎年恒例の阪急とさくらの撮影に武庫之荘まで行ってきました。
武庫之荘の桜並木は駅近くで撮影者も多く、ここ数年は撮影中ににどんどん人が増えてきてまともに撮れなくなることも・・・
なるべくゆとりをもって撮影をしたいので空いている早めの時間に行って撮影してきました。
阪急とさくらは2014年から撮影をしていますが、それにしてもここまで早 . . . 本文を読む
ホント、久しぶりの鉄道撮影です。
最後の鉄道撮影は5月の連休に山陰本線、福知山線の287系、289系を撮影に行って以来ですので4か月ぶりです。
ここまで間が空いたのは初めてかも・・・
今回の撮影はサロンカーなにわのおわら臨の復路です。
前日の往路も撮影をしたかったのですが、往路の前日の夜は飲み会のためにマルヨでの場所確保が出来ず、早朝からの移動では自分の定位置を確保できるかの確証がなかったこと、 . . . 本文を読む
デルタ航空のジャンボが2017年度中には退役してしまいます。
関空でもほそぼそとホノルル便に曜日によってはジャンボが運行されていましたが、空友のTさんからの情報ではダイヤを見ると6/15を最後にぞの後は年内まで767のスケジュールになっているとのこと。
2017年中に退役が発表されているデルタのジャンボですので、6/16以降の運行が767になっているということは6/15出発の便がデルタの関空として . . . 本文を読む
前日にMROを出庫したC-3POですが、ANAのプレスリリースで3/20に羽田でのお披露目会を実施とのこと。
そうなると羽田のお披露目会の前日の3/19に伊丹をフェリーフライトで出発するのは確実と思われます。
FaceBookのお友達の意見では『お披露目会の当日に伊丹から出発させて、羽田に着陸したC-3POがそのままお披露目会会場に姿を現した方が面白いんじゃない??』なんて言われていましたが、確か . . . 本文を読む
3/1に鯖太郎こと元鯖塗装のJA801Aと入れ代わりで伊丹空港のMROへ入庫したJA743Aですが、過去の再塗装のパターンを振り返ってみると、だいたいが2週間くらいで塗装が完了してMROを出庫しております。
そう考えると3/15の前後が一番怪しく、3/13の週に入ってからの我が家はMRO前の動きを厳戒態勢でチェックすることが日課となりました。
■3/15(水) 異変なし ボンバルディアが止まっ . . . 本文を読む
最近は飛行機撮影ばかりで鉄道撮影が全くと言っていいほど出来ておりませんが、年末年始の実家帰省で楽しみなのはまだまだ健在の185系の撮影です。
確か1981年のデビューと記憶をしておりますので、もう35~36年も前の車両です。
JR西日本と違って最新の車両への更新頻度が高いJR東日本で生き残っているのは奇跡に近いです。
今年は実家の帰省が二泊三日と短かったので1日だけ鎌倉踏切に地元の友人のピラと撮影 . . . 本文を読む
ひこうきの丘でのベーパー祭りは終了し、34Lから16Rへランチェンしたのを機にさくらの山に戻ります。
つい2時間半までさくらの山でレインコートを着てずぶぬれになりながら撮影していたのが嘘のように青空が広がっています。
2016/10/08 15:14 B777-200LR N702DN 成田空港(さくらの山)
EOS-1DX MarkⅡ ISO250 1/1000s F6.3 400mm EF . . . 本文を読む
サロンカーなにわが2週間前につづいて今回は「宝塚・城崎 電化30周年記念ツアー」として大阪~豊岡間をDD51牽引で走るということで撮影に出かけてきました。
今回はめずらしく福知山線、山陰本線を走りますので、個人的には複線区間よりは福知山線、山陰本線らしい単線区間で撮影をしたいと考えました。
ダイヤははっきりとした時刻はわかりませんでしたが、大阪発の時間を考慮するとこうのとり1号の続行か、途中でこう . . . 本文を読む
早いものでいつの間にか4月になり桜の季節になりました。
今年は例年よりも暖冬だったせいか少し桜の開花が早い感じに思います。
今年も過去2年撮影している阪急神戸線の武庫之荘~塚口間の桜並木沿いの撮影をするためにサロンカーなにわの撮影の後に現場に向かうことにしました。
サロンカーなにわの撮影終了後、機材を撤収し、下道で現地に向かいましたが、到着した9時前にはいつのも撮影ポイントに先着2名様、その先にそ . . . 本文を読む
特別なトワイライトエクスプレスの引退で関西圏の鉄道撮影はしばらくは熱を入れて追いかける被写体がホントに少なくなりました。
そんな中、久しぶりにサロンカーなにわが岡山に向けて走るということで近場の上淀で撮影を行うことにしました。
大阪から東方面に走るのであれば山崎カーブか調子踏切のパターンですが、今回の大阪から西方面のパターンとなると、近場のお手軽撮影地は私の少ない撮影地ライブラリーでは上淀くらいし . . . 本文を読む
特別なトワイライトエクスプレスのラストランは上りの3/22大阪駅着になりますが、その日は残念ながら仕事のために撮影が出来ないので、3/19の下りのラストランの撮影に上淀へ向かうことにしました。
天気予報では天気が改善傾向ではあったものの、前日から降り続いている雨は朝になって小降りにはなりましたが、まだまだ降り続いています。
撮影に出動するかあきらめるかの判断を迫られていましたが、7時過ぎにベランダ . . . 本文を読む
天気やら、用事やらの兼ね合いで1か月ちょっとほどご無沙汰をしていた特別なトワイライトの撮影ですが、気が付いたらもうあと残り2回の状況になってしまいました。
今週末の天気予報は1日中晴れ!
久しぶりにNの社長さんと上淀に向かうことにしました。
当日は6時半頃に起きましたが、つい先日までは6時半と言えばまだまだ薄暗い感じでしたが、この時期だともう窓に日差しが入って来ていて、カーテンを閉めていたので外 . . . 本文を読む
深夜の3時過ぎまで長万部駅で時間をつぶしていましたが、夜中の2時頃から降り出した雪が止む気配はありませんでした。
もうしばらく長万部駅に滞在しているつもりでしたが静狩の天気が気になり、かなり早いですが静狩に向けて出発しました。
つい6時間前に通った道ですが、6時間前はドライだったのに、すっかり雪景色でセンターラインがどこだか分からない感じになっています。
現地には15分後くらいで到着したのですが . . . 本文を読む
カシオペアの定期運用廃止までとうとう1か月を切りました。
関西に住んでいる者からだと、なかなか気軽に撮影できる被写体ではありません。
2015年9月に正式に廃止が発表されてからは10月にゆうたさんと栃木県の白坂~豊原間に遠征したのと、年末に実家に帰省する時に思いっきり遠回りして栃木県の片岡~蒲須坂間に遠征したくらいでした。
さすがにこれ以上は撮影をすることはないだろうなとあきらめていた時にゆうたさ . . . 本文を読む