2週間前に撮影に行った湖西線ですが、その直後に湖西線開通40周年記念ヘッドマークを装着している車両が現れているとのニュースが・・・
いったい何編成にヘッドマークが装着されているのか?
ネットで事前に調べたのですが、あまり情報がなく、C17編成とL8編成に装着されていることは確認できました。
たった2編成だけなのか・・・、それとも他にも装着された編成があるのか・・・?
前回も湖西線 山科陸橋に一緒に撮影しにいったゆうたさんが14時には仕事が終わり、自宅に戻っているとのことだったので、急遽ゆうたさんを誘って山科陸橋まで40周年ヘッドマーク車両を撮影しに行きました。
現地には15:30過ぎに到着したのですが、すでに日が想像以上に西になっており、車両側面がすっかり影になっている状況・・・。
こんなに日が西になっているとは思いませんでした。まだ、なんとか側面が影にならない程度かと思っていたのですが・・・。
とりあえずテンションが上がらないながらも、雲が出て日が隠れることを期待して撮影を開始します。
いったい、いつ湖西線40周年記念ヘッドマーク装着車が現れるのか・・・。

2014.07.12 15:40 大津京~山科 2849M 221系 K5編成
EOS-1D Mark4 ISO320 1/1000s F5.0 150mm EF70-200mm F2.8L IS2 USM 8両編成で構図を決めていたので、右側をトリミングしています

2014.07.12 15:57 大津京~山科 2851M 113系 L5編成
EOS-1D Mark4 ISO250 1/1000s F4.5 150mm EF70-200mm F2.8L IS2 USM 8両編成で構図を決めていたので、右側をトリミングしています

2014.07.12 16:04 大津京~山科 サンダーバード26号 681系
EOS-1D Mark4 ISO250 1/1000s F4.5 150mm EF70-200mm F2.8L IS2 USM
ここまでは日差しがあり、側面が陰っていましたが、だんだん雲が増えてこれ以降の撮影では側面の影がやっと気にならない感じになってきました。

2014.07.12 16:12 大津京~山科 2853M 117系 S03編成
EOS-1D Mark4 ISO320 1/1000s F4.5 150mm EF70-200mm F2.8L IS2 USM 8両編成で構図を決めていたので、右側をトリミングしています
緑の117系は気分が萎えますが、国鉄色はやはり気分が盛り上がりますね。
113系、117系のコストダウンを目的とした緑色は沿線住民の方はどう思われているのでしょうね。
自分だったら、自分が住んでいる路線の車両がこんな対応をされたら非常に気分悪いですね。いくらコストダウンと言っても、なんか住民を馬鹿にしているような気がします・・・。

2014.07.12 16:24 大津京~山科 1829M 117系 S6編成
EOS-1D Mark4 ISO320 1/1000s F4.5 150mm EF70-200mm F2.8L IS2 USM 8両編成で構図を決めていたので、右側をトリミングしています

2014.07.12 16:41 大津京~山科 2855M 113系 L7編成
EOS-1D Mark4 ISO320 1/1000s F4.5 150mm EF70-200mm F2.8L IS2 USM 8両編成で構図を決めていたので、右側をトリミングしています
ヘッドマークはついていませんが、湘南色の中間車両が含まれた4+4は初めて撮影出来たので良かったです。
ホントは湘南色4連のC10を撮影したいですが、吹田に入場してしまったみたいだし、もう4連の湘南色は撮影が出来ないかもしれないですね。
湖西線40周年ヘッドマークの撮影ですが、すでに5編成を撮影し、まだ来る気配なし。
下りの敦賀方面もヘッドマーク装着車はなく、運用に入っていない可能性もあります。
そんな中、ゆうたさんが『5073レに66-52が入っていますよ』と。
このままここで粘っていても、今日は湖西線40周年ヘッドマークは撮影出来そうにないので、最後の1本の普通電車を撮影して、だめだったらヘッドマークはまた今度の機会に延期して、帰り道の高橋川で66-52を捕獲することにします。

2014.07.12 16:57 大津京~山科 2857M 223系 W2編成
EOS-1D Mark4 ISO500 1/1000s F4.0 150mm EF70-200mm F2.8L IS2 USM
最後は223系でした・・・がっかり。
40周年記念ヘッドマークは撮れなかったですが、113系湘南色の中間車、117系の国鉄色を撮れたので、満足はできていないものの、新たな撮影地の高橋川に向かいます。
66の0番台が入るとなると、夕方の露出が厳しい時間帯とは言え、高橋川には先客が予想されます。
もし先客がいた時は場所を変えるかあきらめましょうとゆうたさんと話しながら現地に向かいます。
ナビに高橋川をインプットしての現地到着予定時間は1時間後の18時過ぎ。
5073レは18:30過ぎくらいだから十分間に合います。後は現地に先客さんがいるかどうか・・・
高橋川への道は日中と違い、夕方の交通量の多い時間で途中からは完全に渋滞にはまってしまって難儀しました。
一時期はナビの到着予定時間が5073レ通過時間数分前となり、あきらめモードになりかけましたが、途中からなんとかペースアップが出来て、通過20分前に到着できました。
通過時間20分前に到着した高橋川でしたが、先客さんは誰ひとりとしておらず、なんか拍子抜けした感じ・・・。
安心してゆっくりとセッティングを開始します。
晴れていればまだ少しは露出が期待できたのでしょうが、太陽は完全に雲に隠れてしまっており、朝練開始時間帯ほどではないものの露出は厳しい状況でした。

2014.07.12 18:32 長岡京~山崎 5073レ EF66-52
EOS-1D Mark4 ISO800 1/800s F3.2 168mm EF70-200mm F2.8L IS2 USM
52号機を撮影したのなんていつ以来なのか、全く思い出せません。
久しぶりに52号機の元気な姿を撮影出来て満足。
ついでに撮影出来ればいいねと言っていた官兵衛ヘッドマーク付き車両も。
ホントは官兵衛ラッピング車両+ヘッドマークなら最高なんですけど。

2014.07.12 18:36 長岡京~山崎 3511M 223系 W22編成
EOS-1D Mark4 ISO800 1/800s F2.8 168mm EF70-200mm F2.8L IS2 USM
機材撤収していたらサンダーバードが来たので、適当に・・・笑 で本日の撮影は終了。

2014.07.12 18:47 長岡京~山崎 サンダーバード36号3511M 683系 W35編成
EOS-1D Mark4 ISO1000 1/800s F2.8 168mm EF70-200mm F2.8L IS2 USM
今回のメイン撮影のはずだった湖西線40周年記念は残念ながら撮影が出来なかったのでまた次回ですね。
8月までのヘッドマーク掲載みたいなんで、また時間見つけて行きたいです。
次回もこりずにゆうたさん、おつきあいしてくださいね!
いったい何編成にヘッドマークが装着されているのか?
ネットで事前に調べたのですが、あまり情報がなく、C17編成とL8編成に装着されていることは確認できました。
たった2編成だけなのか・・・、それとも他にも装着された編成があるのか・・・?
前回も湖西線 山科陸橋に一緒に撮影しにいったゆうたさんが14時には仕事が終わり、自宅に戻っているとのことだったので、急遽ゆうたさんを誘って山科陸橋まで40周年ヘッドマーク車両を撮影しに行きました。
現地には15:30過ぎに到着したのですが、すでに日が想像以上に西になっており、車両側面がすっかり影になっている状況・・・。
こんなに日が西になっているとは思いませんでした。まだ、なんとか側面が影にならない程度かと思っていたのですが・・・。
とりあえずテンションが上がらないながらも、雲が出て日が隠れることを期待して撮影を開始します。
いったい、いつ湖西線40周年記念ヘッドマーク装着車が現れるのか・・・。

2014.07.12 15:40 大津京~山科 2849M 221系 K5編成
EOS-1D Mark4 ISO320 1/1000s F5.0 150mm EF70-200mm F2.8L IS2 USM 8両編成で構図を決めていたので、右側をトリミングしています

2014.07.12 15:57 大津京~山科 2851M 113系 L5編成
EOS-1D Mark4 ISO250 1/1000s F4.5 150mm EF70-200mm F2.8L IS2 USM 8両編成で構図を決めていたので、右側をトリミングしています

2014.07.12 16:04 大津京~山科 サンダーバード26号 681系
EOS-1D Mark4 ISO250 1/1000s F4.5 150mm EF70-200mm F2.8L IS2 USM
ここまでは日差しがあり、側面が陰っていましたが、だんだん雲が増えてこれ以降の撮影では側面の影がやっと気にならない感じになってきました。

2014.07.12 16:12 大津京~山科 2853M 117系 S03編成
EOS-1D Mark4 ISO320 1/1000s F4.5 150mm EF70-200mm F2.8L IS2 USM 8両編成で構図を決めていたので、右側をトリミングしています
緑の117系は気分が萎えますが、国鉄色はやはり気分が盛り上がりますね。
113系、117系のコストダウンを目的とした緑色は沿線住民の方はどう思われているのでしょうね。
自分だったら、自分が住んでいる路線の車両がこんな対応をされたら非常に気分悪いですね。いくらコストダウンと言っても、なんか住民を馬鹿にしているような気がします・・・。

2014.07.12 16:24 大津京~山科 1829M 117系 S6編成
EOS-1D Mark4 ISO320 1/1000s F4.5 150mm EF70-200mm F2.8L IS2 USM 8両編成で構図を決めていたので、右側をトリミングしています

2014.07.12 16:41 大津京~山科 2855M 113系 L7編成
EOS-1D Mark4 ISO320 1/1000s F4.5 150mm EF70-200mm F2.8L IS2 USM 8両編成で構図を決めていたので、右側をトリミングしています
ヘッドマークはついていませんが、湘南色の中間車両が含まれた4+4は初めて撮影出来たので良かったです。
ホントは湘南色4連のC10を撮影したいですが、吹田に入場してしまったみたいだし、もう4連の湘南色は撮影が出来ないかもしれないですね。
湖西線40周年ヘッドマークの撮影ですが、すでに5編成を撮影し、まだ来る気配なし。
下りの敦賀方面もヘッドマーク装着車はなく、運用に入っていない可能性もあります。
そんな中、ゆうたさんが『5073レに66-52が入っていますよ』と。
このままここで粘っていても、今日は湖西線40周年ヘッドマークは撮影出来そうにないので、最後の1本の普通電車を撮影して、だめだったらヘッドマークはまた今度の機会に延期して、帰り道の高橋川で66-52を捕獲することにします。

2014.07.12 16:57 大津京~山科 2857M 223系 W2編成
EOS-1D Mark4 ISO500 1/1000s F4.0 150mm EF70-200mm F2.8L IS2 USM
最後は223系でした・・・がっかり。
40周年記念ヘッドマークは撮れなかったですが、113系湘南色の中間車、117系の国鉄色を撮れたので、満足はできていないものの、新たな撮影地の高橋川に向かいます。
66の0番台が入るとなると、夕方の露出が厳しい時間帯とは言え、高橋川には先客が予想されます。
もし先客がいた時は場所を変えるかあきらめましょうとゆうたさんと話しながら現地に向かいます。
ナビに高橋川をインプットしての現地到着予定時間は1時間後の18時過ぎ。
5073レは18:30過ぎくらいだから十分間に合います。後は現地に先客さんがいるかどうか・・・
高橋川への道は日中と違い、夕方の交通量の多い時間で途中からは完全に渋滞にはまってしまって難儀しました。
一時期はナビの到着予定時間が5073レ通過時間数分前となり、あきらめモードになりかけましたが、途中からなんとかペースアップが出来て、通過20分前に到着できました。
通過時間20分前に到着した高橋川でしたが、先客さんは誰ひとりとしておらず、なんか拍子抜けした感じ・・・。
安心してゆっくりとセッティングを開始します。
晴れていればまだ少しは露出が期待できたのでしょうが、太陽は完全に雲に隠れてしまっており、朝練開始時間帯ほどではないものの露出は厳しい状況でした。

2014.07.12 18:32 長岡京~山崎 5073レ EF66-52
EOS-1D Mark4 ISO800 1/800s F3.2 168mm EF70-200mm F2.8L IS2 USM
52号機を撮影したのなんていつ以来なのか、全く思い出せません。
久しぶりに52号機の元気な姿を撮影出来て満足。
ついでに撮影出来ればいいねと言っていた官兵衛ヘッドマーク付き車両も。
ホントは官兵衛ラッピング車両+ヘッドマークなら最高なんですけど。

2014.07.12 18:36 長岡京~山崎 3511M 223系 W22編成
EOS-1D Mark4 ISO800 1/800s F2.8 168mm EF70-200mm F2.8L IS2 USM
機材撤収していたらサンダーバードが来たので、適当に・・・笑 で本日の撮影は終了。

2014.07.12 18:47 長岡京~山崎 サンダーバード36号3511M 683系 W35編成
EOS-1D Mark4 ISO1000 1/800s F2.8 168mm EF70-200mm F2.8L IS2 USM
今回のメイン撮影のはずだった湖西線40周年記念は残念ながら撮影が出来なかったのでまた次回ですね。
8月までのヘッドマーク掲載みたいなんで、また時間見つけて行きたいです。
次回もこりずにゆうたさん、おつきあいしてくださいね!
満足は残念ながら出来ていないですよ。
66-52は良かったですが、時間、費用を使ったわりにはリターンが少なかったかなと。。。
あまり贅沢言えないけど。
とにかく、また湖西線40周年は狙いに行かないといけないけど、あの陸橋で真夏に待ち続けるのは酷ですね・・・