goo blog サービス終了のお知らせ 

茜空日記 goo版

映画と本をこよなく愛するラルゴです。
自然と美味しい食べ物に恵まれた福岡からあれこれ脈絡なく綴ります。

つくね芋のグラタン

2010-11-26 17:36:03 | つくってみました


以前、あどかさんのブログで紹介されていて面白かった『想い雲―みをつくし料理帖』の中に出てきた食材のひとつが『つくね芋』。ちょうど今ごろが季節らしく、近くの産直のお店で見つけたのでさっそく買ってみました。本の中に書いてあった通りで、下ごしらえをしていても山芋とは粘りがぜんぜん違うのにびっくり。



澪のように天才的な料理の腕前は持ち合わせていないので、取りあえず擂りおろして卵と混ぜてグラタンぽくオーブンレンジで焼いてみました。



上には刻み海苔を散らしてみました。ホクホクして素朴な風味が美味しかったです♪

ケーク サレ作ってみました。

2010-06-29 00:16:59 | つくってみました
あどかさんのが美味しそうだったので、真似して私も作ってみました(^^♪ 基本材料や手順はCOOKPADのレシピのいくつかを参考にして、中の具材はたまたま家にあったコーン、ジャガイモ、小松菜、ベーコンなど。ジャガイモはレンジでチンした後に、少し食感が残るよう粗めにマッシュしました。



焼く前



オーブンレンジで焼くこと約40分。なぜかタテ(上)ではなく横に拡張・・・。



「初めてでも誰でも失敗なく作れる」という触れ込みの通り、横広がりで枕みたいな形(笑)をのぞけばそこそこ悪くない感じに仕上がりました。チーズの風味が効いていて、おやつよりは朝ごはんに食べたくなる味ですね。竹串を指して何も付かなかったら焼き上がりと書いてありましたが、断面を見るともう5~10分くらい焼いても良かったかも知れません。でも焼きすぎると今度は表面が焦げそうだなぁ・・・。

果実サワーの味見

2010-06-16 00:01:14 | つくってみました
先週仕込んだニューサマーオレンジサワー(どうでもいいけど長い名前)がそろそろ飲み頃に。レシピによると「飲むときは水で約5倍に薄める」そうですが、その濃度だとちょっと味が薄いので若干濃いめにしてみました。



今回、初回だし、もしマズかったらシャレにならないから少量作ってみたけど、おそるおそる飲んでみると一緒に入れた紅茶の風味がほのかに残ってて、意外にというか予想より美味しいぞ~~。

酢特有の鼻に抜けるような酸味が少しツンとくるけど、これは使う酢の種類をもっとまろやかなにタイプに変えたら口当たり良く仕上がるかな・・・って、また 作る気か?

一緒に仕込んだ梅サワーの方はもう2週間ほどで飲み頃の予定です。

果実サワー仕込みました。

2010-06-07 15:23:36 | つくってみました
庭の梅が大量に実をつけたのと、親戚から大量のニューサマーオレンジをもらったので果実酒を作ってみようかと思ったけど、酒好きのいない我が家ではあまり需要がないので、かわりにサワーを2種類仕込んでみました。

美味しいかどうかわからないので、とりあえず少しずつ。



瓶の中身は果物100g(柑橘系は果物+紅茶ティーパック1袋)・氷砂糖200g・酢200ml。涼しい場所に置いて、1日1回軽く瓶を振って中身を混ぜていると、オレンジは1週間、梅は3週間ほどで飲みごろになるそうです。

" target="_blank">『海町diary』を読んで以来、1回作ってみたかったんですよ♪>梅サワー


しかし、たったこれだけ作っても果物ぜんぜん減りやしませんね。母も梅酒を作るとは申しておりましたが、それでも余る余る! 生食できるニューサマーオレンジはともかく、そのままでは食べられない梅はどうやって消費すれば・・・・・_| ̄|○

豚肉の紅茶煮、作ってみました。

2009-03-27 00:14:34 | つくってみました
以前、あどかさんのブログで見て美味しそうだったのでトライしてみました。
参考にさせてもらったのは、COOKPADからこちらのレシピ。

Cpicon 豚肉の紅茶煮 by
skyrocket


大ざっぱな大らかな私のやることなので豚肉の量に対して紅茶葉が多かったらしく、煮込みあがった肉が薄く紅茶色に染まるはずが・・・



「石炭か?」と思うような限りなく黒に近いこげ茶色になりました。



でも、食べてみると黒酢が効いてて(自分で言うのも何だけど)なかなかいけます。先月食べた『金絲猴』の魚の黒酢あんかけと言い、黒酢ってどうしてこんなに美味しいんでしょうね~。

煮込む段階でかなりの脂分が落ちてしまうので、角煮用の脂がよーくのったバラブロックを使っても美味しいかも。次は風味付けに生姜など加えて再トライしてみます。