goo blog サービス終了のお知らせ 

茜空日記 goo版

映画と本をこよなく愛するラルゴです。
自然と美味しい食べ物に恵まれた福岡からあれこれ脈絡なく綴ります。

『GODZILLA ゴジラ』

2014-10-01 17:10:34 | 外国の映画
ユナイテッドシネマ・キャナルシティ



あははは、やっと観ましたよ(笑) ほんとはもっと早く観る予定だったけど、まだしばらく上映してそうだからと他のを先に観ていたら、今ごろになってしまいました(^^ゞ

何だー、ゴジラ大して凶悪じゃないやん・・・むしろ正義の味方やし(ツマラナイ) 

ハリウッド映画らしい大らかな作りに途中から真面目に観る気がなくなって、カマキリ側の気持ちになって心の中でアフレコしながら観ていました。
【例】
核燃料をバリバリ貪り食うカマキリメスのセリフ
「妊婦はお腹空くのよね~。赤ちゃんのためにもしっかり食べなきゃ!」
ついに合流したカマキリ2匹のオスがメスに核燃料を渡す場面
「ハイ、君が食べなよ」「ありがとう、アナタ。いただきまーす」。
ゴジラとくんずほぐれつ戦ってる隙にブロディに
大切な巣と卵を破壊されたカマキリ夫婦が怒り狂う場面
「何てひどいことを~!アンタ殺す!ぜったい殺すから!」
・・・何だかカマキリが可哀想になってきませんか(笑)
 
そもそもカマキリ的にはつがいになって子孫を増やそうという生き物の本能に従って行動しているだけなのに、ゴジラと人間たちがよってたかって邪魔をする感じだし~。

終盤、息絶えていたと思っていたゴジラがおもむろに目を開けて海へと帰っていく場面・・・・・紛らわしい寝かたせんといて!と思ったのは私だけじゃないですよね。



主人公ブロディ役はアーロン・テイラー・ジョンソンって、『キック・アス』のヘタレ兄ちゃんの人じゃないですか。確かに顔はあの顔だったけど、何か妙に男前になっとるし(笑)首から下がビルドアップされて別人のようにムキムキになっていました。恐るべし、ハリウッドマジック・・・(しみじみ) 渡辺謙、じゃなくてケン・ワタナベが、ぜんぜん戦わないけど要所要所に出てきてキメる美味しい役でした。 


『GODZILLA ゴジラ』公式サイト

『リスボンに誘われて』(ややネタバレ)

2014-10-01 16:01:27 | 外国の映画
KBCシネマ北天神



久しぶりに映画の中に入り込んで堪能できました。3~4日前に観たのに、まだ自分の中にあの世界の一部が残っている感じがします。何十年も前にアマデウ(ジャック・ヒューストン)が記した『言葉の金細工師』を読み「自分がずっと考えていたことがすべて書かれている」と感じたライムント(ジェレミー・アイアンズ)。お互いに生きて巡り会うことはなかったけど、ある意味この二人はソウルメイトのようなものなのかな。彼との出会いによって、ライムントは人生を大きく変える旅に出ることになりますしね。出会いと言えば、PIDEのメンデスも人となりまでは描かれないけど、ほとんどの人に関わって重要な鍵になる人物ですね。アマデウに命を救われた後にジョアンの手と魂を破壊し、更に彼の孫娘との偶然の出会いがライムントをリスボンとアマデウに導いて・・・巡り合わせの不思議さにため息が出ます。

ぜいたくすぎるキャスティングですが、ヨーロッパは本当に俳優の層が厚いですねぇ。特にアマデウ役のジャック・ヒューストンは素敵です。主要キャストの中で彼だけが若くして死ぬから年を取った姿がないけど、美しくて才能に溢れて神さまに愛されてる感が漂っていました。妹アドリアーナ(シャーロット・ランプリング)のすべてをあきらめたような、それでいて奥底に怨念や情を隠したような風情も強く印象に残ります。

親友の恋人を奪い、妹を傷つけ、自身の命も危険に晒したアマデウの激しい恋の結末はちょっと意外・・・若気の恋ってああいうものでしょうか。それにしても女ってタフで冷静ですね(笑) 本筋にあまり関係はないけど、施設を訪ねたライムントとジョアンのコーヒーを巡るやり取りや、意を決してマリアナを食事に誘ったライムントの後ろで宿の親父が「やっと誘いましたね」とからかう場面で、客席が皆クスっと笑ったことも何だか忘れがたいですね。



オープニング、主人公が暮らすベルン(スイス)からリスボン(ポルトガル)、さらにサラマンカ(スペイン)に舞台が移るのが、別々の国ながらヨーロッパ独特の地続き感があって日本人にはちょっと不思議な感覚です。


『リスボンに誘われて』公式サイト

『世界の果ての通学路』

2014-06-09 17:02:16 | 外国の映画
KBCシネマ北天神

ケニア・モロッコ・インド・アルゼンチンの辺境でものすごい距離を通学する子供たち4組道中を追うドキュメンタリー。ことさらドラマチックやエモーショナルを狙わず、少し離れながら暖かく見守るような視点が良いです。『WATARIDORI』や『パリ・ルーブル美術館の秘密』以降、やっぱりドキュメンタリー映画はフランスだとあらためて思いました(個人的感想)。

あれだけの苦労をものともせずに勉強に意欲を燃やす子供たちは、知識を土台により良い未来を手に入れたいと人生に能動的です。こういう姿を見せられてしまうと、やりたいことを時間がないとかお金がないと理由を作って先延ばしに出来なくなってしまいます・・・(苦笑) 

とくにケニアのジャクソン君(11歳・片道15kmの道のりを象を避けながら毎日通う)は地面に穴を掘って水を溜めて衣服を洗濯する場面から始まって、両親の仕事を手伝い、少しも休むことなく何かしていてしかも手際が良いんですよ。もともとが利発なタイプらしい彼ですが、後で紹介記事を読むと洗っていたのは学校の制服で「貧しくても汚れた制服で学校に行きたくないから」とマメに自分で洗濯をしているのだそうです。誇り高い少年ですね・・・。将来すごい人になりそうな、いや、ぜひともなって欲しい気がします。



『世界の果ての通学路』公式サイト

『チョコレートドーナツ』(ちょっとネタバレ)

2014-06-09 16:42:16 | 外国の映画
KBCシネマ北天神

「これ良いよ。必見」と映画仲間から評判を聞かされていたのを、やっと観ることができました。優しくて繊細で愛に溢れた物語だったけど、同時に愛の無力さもじっくり描かれていました。この時代のゲイへの風当たりはここまで強かったんですね。マルコ少年の幸せよりもポールとルディへの拒絶感の方が当然のように優先されてますし・・・。『ブロークバック・マウンテン』でも思ったけど、キリスト教の教えに背くという点ではある意味日本より迫害されるのかも知れませんね。

ルディ役のアラン・カミングの歌がえらく良くて聴き惚れました。向こうの俳優は歌もいける人が多いですね。難を言えば、ルディのキャラクターがいかにもステレオタイプのドラッグクイーンなのがちょっと気になります。実際のゲイの人々は、もっと普通の雰囲気ではないかと思うんですが、どうだろう?



『チョコレートドーナツ』公式サイト

『ベルリンファイル』

2013-07-31 15:41:07 | 外国の映画
中洲大洋



 オープニングからカットバックを多用したテンポが良くてキレのある映像が韓国っぽくてとてもカッコイイです~。

  タイトル通りベルリンを舞台にしたこなれた骨太な感じの作りで、同じくヨーロッパが舞台の某日本映画みたいな観光フィルムもどきとは明らかに一線を画してますね。シネマトゥデイ・森直人さんの映画評に「『シュリ』+『裏切りのサーカス』」とあったように、気を抜いて何気なく観てると置いて行かれそうな、複雑で入り組んだストーリーと人間関係はかなりな見応えでした。主人公ジョンソン(ハ・ジョンウ)が北朝鮮の工作員という設定も意外だけど、いちおう南の諜報部員ジンス(ハン・ソッキュ)とW主役な流れの展開に。それぞれ味方に裏切られ、誰も信用できなくなった二人が成り行きで手を組むのはお約束ですね(笑)

 ただ、国際色を出すためとは言えCIAにモサドにロシアの武器商人にアラブのテロリスト・・は、ちょっと風呂敷広げすぎだろう~な気もしたけど(ボソッ)。ほとんど唯一の女性キャラクター・主人公の妻ジョンヒ(チョン・ジヒョン)が、主人公との夫婦らしい絆を示す描写があまりなく、大した見せ場もないままで終わってしまったのもちょっと物足りなかったです。男ばかりの映画の添え物役か?

 最後、主人公の取った行動が「そうそう、韓国映画はこうでなくちゃ!」と(個人的に)思わせるエンディングでした。もしかしたら続編も期待していいのかな。


『ベルリンファイル』公式サイト