お盆前に行ったのに記事をアップするのをすっかり忘れてました(^^ゞ

開催記念のえふカード(2枚組)絵柄がカッコイイから使うのもったいないな~・・・でも使うけど(笑)
すごいよ、永谷園お茶漬け海苔の世界のホンモノだよ・・・!
(しょぼい感想ですいません)
でも本当にそういう感じなんです。日本人ならおそらく子供の頃からあちらこちらで目にして慣れ親しんでるあの絵のオリジナルがこれなのね!という感動です。前にNHKの特集で、褪色しやすい浮世絵をボストン美術館所蔵の非常に良い保存状態のものと見比べて、日本で保管されてるものとのあまりの色合いの違いに驚きましたが、今回はその当時の色に近い方のものを見せてもらってると思うとたいへん貴重な経験ですね。
とは言え、似たような絵がかなり続くので、正直、途中から少し食傷気味・・(バチ当たりめ)。
こういう正統派より、去年のプライスコレクション展のような奇想系の方が私は好きかもなぁ~。そうそう奇想系と言えば、展示の最後の方で、あの『奇想の系譜』(辻惟雄)のハードカバー版の表紙を飾った題名は忘れたけど無気味な巨大魚の絵の実物と出会えたのが最大のラッキーでした。

いよいよ今月31日までの開催だから、まだの人はお早めに!

開催記念のえふカード(2枚組)絵柄がカッコイイから使うのもったいないな~・・・でも使うけど(笑)
すごいよ、永谷園お茶漬け海苔の世界のホンモノだよ・・・!
(しょぼい感想ですいません)
でも本当にそういう感じなんです。日本人ならおそらく子供の頃からあちらこちらで目にして慣れ親しんでるあの絵のオリジナルがこれなのね!という感動です。前にNHKの特集で、褪色しやすい浮世絵をボストン美術館所蔵の非常に良い保存状態のものと見比べて、日本で保管されてるものとのあまりの色合いの違いに驚きましたが、今回はその当時の色に近い方のものを見せてもらってると思うとたいへん貴重な経験ですね。
とは言え、似たような絵がかなり続くので、正直、途中から少し食傷気味・・(バチ当たりめ)。
こういう正統派より、去年のプライスコレクション展のような奇想系の方が私は好きかもなぁ~。そうそう奇想系と言えば、展示の最後の方で、あの『奇想の系譜』(辻惟雄)のハードカバー版の表紙を飾った題名は忘れたけど無気味な巨大魚の絵の実物と出会えたのが最大のラッキーでした。

いよいよ今月31日までの開催だから、まだの人はお早めに!