京都の歳時記

東福寺、伏見稲荷大社等の神社仏閣と祇園の舞妓、芸妓を中心に黒柴の小ざさが京都の美しい四季を紹介する 京都の歳時記

■初午に向けて!其の四

2007-02-04 20:05:18 | 伏見稲荷大社

《立春・明日は『初午』です~》

『初午』 …「二月初午」の日に稲荷大神さま

が稲荷山にご鎮座になりました。たんに初午

というだけでこの日を指すようになってから、

約1300年になります。清少納言も初午詣を

行ったと「枕草子」に書かれている。京洛中

新春を飾る最初の大祭であり、多くの「福参り」

の参拝者で賑わいます。

_6_p1010190

「立春」の今日は「福参り」をなさったかたに、ちょっと足を伸ばして

「お山めぐり」をして絶好なヴューポイントを紹介します。

「千本鳥居」をくぐって「重かる石」で恋の占いを行ってから、ゆっくり歩いて

20分ぐらいかな。三つ辻を経由して目指すポイントは「四辻」です。

東山三十六峰の36番目の峰である稲荷山(標高233m)からの展望

はこの四辻からである。

展望といえば、昭和20年代の初め、空気は澄み、大阪に巨大ビルが

出現しない頃には、ここから遠眼鏡で大阪城天守閣がみえたという。

「この話は伏見城天守と大阪城天守とは通信連絡ができたという史

述があることから…。」(加藤次郎 伏見桃山の文化史)

_7_p1010194

_8_p1010193

四辻からの展望

_6_p1010191

ここの展望が私の「お勧め展望スポット」
四辻から左に登ると荒神峰(田中社神蹟)
この神蹟の後方に回ると景観が開けます
ここからは、空気の澄んだ日には、今でも
大阪の巨大ビル群が肉眼で見えます。

_7_p1010192

右に見える鉄柱は毎年 7月の本宮祭には
131個の朱色の提灯に飾られた高さ8mの
鳥居が建てられる骨組みです。
「火が点されて夜空に映える姿は夏の風物
詩である。」祇園祭の宵山の頃から20日ま
で点される。

体力に自信のあるかたは、是非とも「お勧めスポット」

までがんばって登って下さい。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿