しなやかによりしなやかに美しく

ディスポ医療機器 京中貿易(1992年設立)を主題に会社のこと、
製品のことを。小田個人の太極拳も併せて。

2018年8月26日(日)地理研のOB会

2018-08-31 17:57:58 | Weblog
関西学院大学地理研究会のOB会

OB会記念撮影(関学会館)
(2018年8月26日)


【島】の表表紙  
地理研の活動をまとめ上げた冊子。
タイトルに「地理研半世紀の歩み」、とあるように、そうなのです。
会員一人ひとりの若い時間が凝縮している。
(2018年8月26日)


【島】の裏表紙
(2018年8月26日)

OB通信から(初代会長草野権和さんの
熱い思い行間から伝わってくる)


1965年11月10日に同好会として発足した。
文学部大島助教授(当時)を顧問として会。

※活動趣旨
瀬戸内海はいま大きく変わろうとしている。
切れ目ない工業地帯への開発・整備が進められ、輝かしい未来が
瀬戸内一体に開けつつある。その中にあって、
瀬戸内に浮かぶ島々のみがその未来から取り残されつつ
あるのではないか---そう感じたとき私たちはその島々と
取り組んでみる決意をした。
(報告書「睦月」あとがき 三好昭行氏 記) 冊子「島」より

設立メンバーのお一人だった三好さんの言葉が若い心意気を
感じさせる。今改めて、良いメンバーが集まったのだなあ、と実感している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年8月25日(土)石清水八幡宮のアサザ

2018-08-31 17:53:28 | Weblog
京都八幡市。淀川、木津川、桂川の合流地点にあり
すぐ隣は大阪だ。

京阪八幡市駅から「男山山頂行」のケーブルが出ていて
急に郊外に出た気分になる。

ケーブルの後、少し山道を登ると石清水八幡宮という立派な
神宮がある。2,3年前に来たと思っていたら、もう6年も経っていた。

石清水八幡宮

神社の池に(山頂ではなく、八幡市駅からの入り口)
移植されたアサザも立派な群生を作っていた。


石清水八幡宮の池に立てられていた「アサザ」の説明
「ミツガシワ科アサザ属の多年草。
環境省分類では絶滅危惧となっています。
夏から秋にかけて黄色の花を咲かせます。
平成16年に市内の河川に自生しているのが発見され
この河川から移植しました。」
(2012年9月16日)


大切に囲って保護されています。
(2012年9月16日)


6年後に訪れたこの日、すっかり大きくなって群生していた。
葉もつやつやとして、ハスやスイレンと仲良く同居してる様子だ。
(2018年8月25日)


石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)と読む。
」と書いて、「「いわ」 岩の間から清い水が湧いているからか?

確かにここの水で作る「走井餅(はしりいもち)」がおいしい。
元は滋賀県の大津で作っていた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年8月19日(日)糺の森の下鴨神社

2018-08-23 10:10:58 | Weblog

糺の森
(2018年8月19日)


下鴨神社 「列にお並びになる必要はありません
神さまはどこから拝んでもお見通しなのです」
(2018年8月19日)

灯台元暗しとはまさにこのことだ。

「糺の森」も「下鴨神社」も良く知っていると思っていた。
ところが思い違いも甚だしい、ということが初めて分かった。

何しろ子供時代から、どちらも良く耳にしている言葉だし
家から歩いて15分。自分の庭の範囲に入るではないか。
それなのに、それなのに・・・・・・

木陰の小川で足をつけて遊んだのは、下鴨神社ではなく
上賀茂神社だったし、糺の森はその縁だけをぶらついていたのだった。

太古の昔からの原生林、糺の森。その中にある下鴨神社は
朱色が美しい大きな神社だった。あまけに、「申餅」と冷たいお茶が売りの
風雅な茶店が森の風景に溶け込んでいる。

神社の張り紙がまたウィットに富んでいて「神様やるやん」
ほんまにええとこやなあ!!!

神社の後は、これも子供時代から変わらない「柳月堂」で一休み。
コーヒーもず~っと変わらない濃いめのコーヒーが大きなマグカップで。
今の時代、こんなコーヒーが出てくる店は本当に貴重だ。

下鴨神社(ホームページより実際は何十倍も素晴らしいのだ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年8月14日(火)都井岬の野生馬

2018-08-20 16:54:11 | Weblog

寝ている時以外は草を食べているので、常に頭が下を向いている。
(2018年8月14日)


親子で水飲み。飲むわ飲むわ、延々と10分ほどかけて飲んでいた。
黒い毛のお父さんはすでに眠っている。
(2018年8月14日)

8月12日:伊丹~宮崎空港
8月13日:青島/青島神社・鵜戸神社
8月14日:都井岬
8月15日:宮崎県庁(ボランティアさんに案内していただいた。
      ありがとうございました)・宮崎神社 
      宮崎空港~伊丹

5月から予約していた青森行きが何故か宮崎になった
今夏の旅行は、1週間前に飛行機も取れ、
スーパーホテル宮崎天然温泉の3泊も取れてルンルンだ。

高校の修学旅行で不思議な景観が印象に残っていた
「鬼の洗濯板」の青島は、今回はゆっくりと青島神社も回り
ついでに、「日向神話館」も見学した。
暑い日だったが海べりなので京都よりは楽だ。

ここ数年、行きたいなあ・・・と思っていた「都井岬の野生馬」
宮崎からの交通が不便なので、JR串間からは往復ともタクシーを
お願いした。これは大正解で3時間ほどをゆっくり過ごすことができた。

一日中草を食べている馬、立ったまま半眼で眠る馬、
年に10数頭は子供が産まれるが、大人になるのは半分ぐらい。
冬場は芝が枯れるので森に入るが、やはり数頭は死ぬという。
15年ほどで年を取ると歯がダメになって草を噛み切れなくなり、
一人森の中に入って死ぬという。
死骸はそのままで虫や自然が分解して自然に還るという。

これは、都井岬ビジネスセンターのスタッフさんに聞いた話。

いくつもの丘に自然のままに生きる野生馬。
年に一度のダニ取り以外は人間が手をかけないというが
維持費などはどうしてるのだろう?

次回は鹿児島の「志布志(しぶし)」から行こうかな。
でも串間からはやっぱりタクシーがよさそうだ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年8月11日(水)中国伝統武術国際交流大会(八尾体育館)

2018-08-12 10:57:23 | Weblog

(2018年8月11日八尾体育館の入り口看板)

8月11日、12日の二日間に渡って開催される「中国伝統武術国際交流大会」
八尾市立体育館だ。

大阪の南、近鉄沿線は疎いなあ。。。
案の定、急行で行き過ぎて折り返し戻る羽目になり
会場い着いたのは13時前だった。Oh!!!! No~~だよ。

開会式から来られていた教室の方々とも合流し、
16:00過ぎまで楽しく観覧させてもらった。

毎回思うのだが、大会開催、運営に係ってこられた方々の
お陰で、、、です。ありがとうございます。

で、演武の方だが、やはり良いに決まっている。

服装が自由になったのか、交流大会だからなのか
グラデーション有り、龍の刺繍ありで美しい。

10点満点なのだが、9点台の数名の方々は文句なしに
内功、外功が伴って美しい!

演武が終わってから、あっ!写真撮るの忘れた~
Oh!!!! No~~だよ。全くう 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年8月8日(水)普通の日本の夏があるところに行こう

2018-08-08 11:51:01 | Weblog

京都御苑の中の「森の文庫」
(2017年7月16日)

昨日7日から燃えるような暑さも鎮まり、夕方は涼しい風が
入ってきた。

獄暑」という言葉がでてきたほどの今年の夏だった。

カレンダーを追ってみると、
・7月2日、3日ごろ、雨が降り始める
・~7月7日七夕 豪雨が続き避難勧告がひっきりなしに入ってきた。
・7月8日雨も止み、川の水が引き始めたが警報のため
 宝塚教室は休み。電車はほぼ平常通りに戻った。
・7月9日~14日 暑いが13日(金)は例年通夜のり祇園祭を散策した。
・7月15日(日)写真の京都御苑の「森の文庫」へ。
 森の木陰で涼しいはずだが、10時頃にもなると、暑う~、、と退散。
 ここから今年の<獄暑>が始まった。
・7月17日(火)この暑さの中を、祇園祭の巡行が執り行われた。
 (日にちをずらしたら? 伝統行事より人だわなあ)
・7月20日 朝夕はほんのかすかに秋の気配
・7月25日ごろ 夕方も遅く、雨の匂いがしてパラパラと雨の音がした。
 待ち望んだ雨で、昔の人が雨ごいをした気持ちはこんなだっただろうなあ。
 しかしこのあとも<獄暑>は続く。
・8月7日立秋 今年は数日遅い立秋だが、ほっとする。

思えば、1か月ほども雨の降らない夏は初めてだ。
夕立も来ない。

夏を惜しむ、とか短い夏、という気持ちにはなれない
今年の夏だった。

夏野菜も水ででダメになったり、水なしで干上がったり
秋野菜の種を撒こうにも、地面が割れている。
仕入れができないため休業せざるを得ない八百屋さんもある。
お客さんが少ないため廃業せざるを得ないお店も出ている。

個人的には、夏の活動はここ数年来の6割ではなくゼロにして
普通の日本の夏があるところに行こう、と<準備中>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年8月4日(土)京都一の喫茶店

2018-08-04 20:51:59 | Weblog

定番の香ばしい朝のバタートースト。
蜂蜜をのせたハニートーストも
マーマレードをのせたパディングトントーストも好き!

「カフェ セバーグ(Cafe Seberg)」、が正式な店の名前だが、
京都一の喫茶店、というのが自分の中ではぴったりくる。

店主が朝6時から焼き始めるパンはサクサクとして
香ばしく、大きな目のカップのコーヒーは、
「モーニングはたっぷり目でないと」、という店主の心意気。
これぞモーニング

一週間のほっこりタイムに、次の一週間のエネルギーに
とにかく落ち着いた空間と香高いコーヒーとパンで
「これぞ京都一の喫茶店」、となっている。

映画好きの人が集まる店内には、京都の和菓子屋さんや
古本屋さんの本が並び、京都の街角を散策している
気分になる。

一度足を運ぶと、その魅力に惹きつけられること
間違いなしだ。

カフェ セバーグ(Cafe Seberg)
JR二条駅、地下鉄二条駅から歩3分
御池通りを東に、右手(南側)を少し入ったところ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年7月29日(日)あわび祭りと 能登半島地震

2018-08-03 17:59:48 | Weblog

あわび祭り 輪島市長の開会のご挨拶
(2018年7月29日)

年に一度開催される「あわび祭り」が、観光案内所の前の広場で
開催された。 朝の8時からだが、すでに長蛇の列。
新鮮なあわびやイカ、さざえなどが並ぶ。

市が用意された炭や七輪、軍手もテーブルに並んでいる。
はあ、、、しかし暑いわなあ。
この日は台風が逸れたお陰で、フェーン現象が起こり暑かった。

食べるのは早々にギブアップして、皆さんの様子を眺めるこちにした。

開会の挨拶に立たれたのは輪島市長(梶 文秋氏)で、
「12年前の輪島半島地震の時は、この横の広場に3階建てのビルの高さほど
瓦礫が積みあがりました」、とその当時のことを話された。

「地震空白域とされる地域で発生した」とWikipediaに載っている地震だ。

以下、Wikipediaからの抜粋

能登半島地震
発生日 2007年(平成19年)3月25日 9時41分58秒(JST)
震央 日本の旗 日本 石川県 輪島市 西南西沖40km
規模 マグニチュード(M)6.9
最大震度 震度6強:石川県 穴水町[1]、輪島市、七尾市
津波 約20cm: 石川県 珠洲市、金沢港
地震の種類 大陸プレート内地震

回数 500回以上

被害 死者1人、負傷者356人[2][3]

能登半島地震(のとはんとうじしん)は、2007年(平成19年)3月25日9時41分58秒
石川県輪島市西南西沖40kmの日本海で発生した、マグニチュード(M)6.9の地震。
地震空白域とされる地域で発生した。

気象庁はこの地震を平成19年(2007年)能登半島地震
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年7月28日(日)御陣乗太鼓とキリコ

2018-08-03 17:54:24 | Weblog

「大陣乗太鼓」が終わっての撮影会
(2018年7月28日)

7月28日、夜8時から「キリコ会館」のステージで
開かれた「御陣乗太鼓」の実演は30分弱だったが
これまでに見たことのない太鼓の叩き方、そのリズムに
すっかり魅せられてしまった。

輪島の小さな漁村、名舟町に伝わるこの太鼓は、
上杉謙信の勢に対すべく、村の古老の指図に従い、
樹の皮で仮面を作り、海藻を頭髪とし、
太鼓を打ち鳴らしながら寝静まる上杉勢に夜襲をかけた。

という謂れがあり、異様な雰囲気と迫力があり、
大きな神輿の「キリコ」と共に忘れられないものになった。

御陣乗太鼓の由来
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年7月28日(日)漁師町の子供とあかり人

2018-08-01 17:36:24 | Weblog



おう!!すごい!! かっこいい!!
あかり人の塩士さんに乗せられて、飛び込みだ。
塩士さんも子供の頃には飛んでいたそうで、(正確には飛び込む)
「ここは怖いですよ。」
(2018年7月28日)


輪島漁師町の子供たちは一日海で遊んでいるらしく
真っ黒で明るく逞しい。昭和の子供たちそのままで楽しくなった。
「中学1年?」、「違う、小学校1年」、と大人をからかっている。
(2018年7月28日)

7月27日仕事が終わってから、サンダーバーで金沢に。
2006年以来の金沢は、新幹線開通ですっかり変わっていた。

28日金沢からバス2時間少々で輪島に。
海辺のホテル「ルートイン」の前は海で、観光館内所で声を
かけて下さった「あかり人」の塩士さんのエコカートで、町巡りとなった。

上の写真はそのエコカートの新しい海辺コース(かな?)
今回の旅で一番感動した一枚を先ずは掲せた。

塩士さん、ドライバーさん楽しい時間をありがとう!!

このブログをコピーしてお送りしたら、塩士さんから
御礼の電話をいただいた。また来てくださいと。
塩士さんはそんな素敵な方です。懐かしいねえ・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする