しなやかによりしなやかに美しく

ディスポ医療機器 京中貿易(1992年設立)を主題に会社のこと、
製品のことを。小田個人の太極拳も併せて。

2012年3月27日(火)世の中こんなもんなんや

2012-03-27 21:00:44 | Weblog
朝の8時半すぎ。FAXのメロディーがFAX受信を知らせた。
ここ、4年ほどになるか、使っているFAXはSHARPの超小型だが
スキャン、電話、カラーコピー、FAXの複合機で3万ぐらい
だったかとても重宝している。

スキャンはスキャナーが格段にきれいだが、それ以外は
全然不服はない。メール以前はレンタルで大きなのがデンと
居座っていた。費用も場所もかさ高かったなあ。

と、ついFAX機に話がそれたが、10枚のFAXが入ってきて、
何と取引先が、化粧品、医療機器の製造業、製造販売業を
廃止した、という内容だ。

急ぎ電話をして、「何かあったのですか」、と事情を聞く。
事件ではなかったが、えらいことやわ。

急ぎ会社としての方針と対応を相手の社長さんに聞いて
今後の回答をもらい、当社の対策も決まった。

会社をしていると、思いもしないことが突如降ってわいてくる。
その度に真っ先に思うことは、原因は?対策は?
この場合はこう、この場合はこう、と即座に思い巡らす。

1993年の設立以来、何度こうしたことがあったことだろう。
経済の波、日本の国の波とその度に、ある時はじっと待ちの姿勢で
ある時は即座に手を打って、ある時は相談して、と
何とか今日までやってきている。
筋書き通りに行く方が少ない、というより世の中こんなもんなんや、と
いい人々に恵まれ、今日も元気なことに感謝しつつ。


ディスポーサブル医療機器の製造販売≪KYOLING≫に行く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012年3月25日(日)足立美術館

2012-03-25 22:03:57 | Weblog
8:38のJRで米子~安来に。ひと駅だが随分距離が長い。
9:05、足立美術館リムジン。15分ほどで美術館に着いた。

こんな何もない不便なところに、よくこんな素晴らしい美術館を
造ったこと。そればかりか、日本庭園まで。
この日本庭園は連続9年、日本庭園トップだそうで、二番目は
あの、桂離宮だ。ハガキで申し込んで、指定の日に拝観できるという
システムに馴染めなくて桂離宮は1時間もかからないところにあるのに
未だ行っていない。

入ってすぐのお茶室は、木々の間の風の音が何とも心地よい。
こんな空間を作りたいなあ、、、

横山大観の美術館と言われるだけあって大観の作品を
130点ほど所蔵されているそうだ。
今回は、「大観VS栖鳳」のテーマで作品が陳列されていた。

大観と栖鳳の部屋が一室、大観の作品だけの部屋が一室。
日本画家の部屋が一室。今回は紫峰さんの作品はなかったが
安田靫彦の「王昭君」は目に焼き付いている。

王昭君


大観VS栖鳳(横山大観VS竹内栖鳳)

足立美術館のもう一つの楽しみは、喫茶「大観」のハヤシライスで
これも絵のような味わいがある。

きれいな鯉が足元を泳ぎ、時折サ~ッ、と吹きつける風に
水面がキラキラと波打つ一瞬は一幅の絵画のようだった。

ほとんど足立全康一代でこれだけの庭園と絵画を成し遂げてしまった
という。人の情熱のすごさに毎回感心することだ。
生涯に31の事業を興し、とは七転び八起き、なんてものではない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012年3月24日(土)米子~足立美術館

2012-03-25 21:24:31 | Weblog
土日の休みを待ちかまえて、米子~足立美術館に行った。
足立美術館は長年ぼんやりと頭の片隅にあったが、年末に行って
その静けさ、美しさに心を奪われてしまった。

今回は、京都駅から京阪高速バスで米子に。
4時間のバスは乗り換えもなく、料金もJR利用の半分以下で快適だ。

蒜山の手前の山々は、淡い色の雑木と緑の杉、桧のコントラストが
美しく、春の山ってこんな風なんや、一人感激していた。


春の山

JR米子に着いたが人は少なく、時雨の天気は北欧を思い出した。
JR境線で、米子~境港に。近年はゲゲゲの鬼太郎シリーズで売り出している
境港は、それなりに子供連れの姿が見られた。
窓に当たる雨は跳ね返り、霰が降ってきた。
レンタサイクルで港まで走り、釣りをしているおじさんと
黒鯛の話をして、旅は新鮮だ。


境港駅。駅員さんが切符にハンコを押している珍しい光景。

米子泊まりは、ホテルα1米子で、室内でのんびり夕食をとる。
窓から見える山々がほっとする光景で、米子は山に囲まれた
地形なんやわ、と来てみて分かった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012年3月22日(木)京都府薬事講習会

2012-03-22 22:38:10 | Weblog
【 京都府薬事講習会 】

2012年3月22日(木)13:30~16:30
キャンパスプラザ京都 5F 第1講義室

1.医薬品製造所等における作業者への教育訓練について

 講師:ファーマサービスイコマ 代表 稲津 邦平 氏

2.GMP等文書の管理及び保管について

 講師:日本バルク薬品株式会社 信頼性保証部 次長 三宅 正一

稲津 邦平 氏は、各地で講演をされているが、
「当たり前のことを当たり前に」、との信念のもと、
体験と実例をあげてのお話は分かりやすく頷けるものだった。
経歴紹介からすると80歳のようだが、その声は大きく力があった。


ディスポーサブル医療機器の製造販売≪KYOLING≫に行く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012年2月24日(金)来年の年会の下見

2012-03-16 21:44:11 | Weblog
善は急げではないが、来年の新太極拳年会の会場の下見に行った。
今年のウェステイン都ホテル京都「愛宕の間」が評判がよかったので
同じホテルの、「コスモスオール」

愛宕の間より30%ほど大きく、何よりも天井が高くて
剣がシャンデリアに当たる心配のないのがいい。

西館は宿泊がないので、静かで良い。
見晴らしは東館だがそれは別の機会においておこう。

担当のお二人、が案内してくださり、お一人は宴会30年の
超ベテランで都ホテルやなあ。建物はハードで人は
ソフトやなあ、と実感した。


≪第17回新太極拳年会のホームページに行く≫
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012年3月8日(木)SEO対策セミナー

2012-03-08 21:54:23 | Weblog
京都商工会議所主催の、「SE対策Oセミナー」に参加した。
13:30~16:00 講師は、

株式会社EC studio アカデミー代表取締役 加藤利彦氏
株式会社EC studio スペース 代表取締役 大崎弘子氏

SEOが今一つ捉えられなかったからだが、お二人の
分かりやすい説明と参加者を主役にしての構成は
楽しく、また耳のいたいところがあった。

もう一度、一に戻ってやり直しだわ。
10年の年月の進歩を感じた。

素敵な講師のお二人、ありがとうございました。
そして商工会議所の皆さまもありがとう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする