goo blog サービス終了のお知らせ 

京大俳句会 KYODAI HAIKU KAI

京都大学を拠点に活動している京大俳句会のオフィシャル・ブログです。

「大月健さんを偲び、中島夜汽車さんの新刊句集『銀幕』出版を御祝いする会」のご案内

2014-06-14 22:00:00 | Weblog


紫陽花が雨を誘う季節、みなさまお変わりございませんでしょうか?

さて、7月7日に「京大俳句会」中島夜汽車さんの第5冊目の句集
『銀幕』が出版されることとなりました。

この句集の出版を心待ちにしてくださっていたのが
同じく「京大俳句会」世話人の大月健さんでした。
大月健さんが、中島夜汽車さんを詠んだ句を、ご紹介いたします。

しぐれかな葦刈り人は沼の中  大月健

七夕の夜、大月健さんを偲ぶとともに『銀幕』出版を祝う会を、開催いたします。
ぜひ、ご参加いただきたく、ご案内いたします。

ご参加いただける方は、メール(kyodaihaikukai(アットマーク)gmail.com)にご連絡ください。


■日時 2014年7月7日(月)18:30~21:00頃 *受付は、18:00~
■場所 京都大学西部講堂
■会費(飲食代含む)一般2,500円 学生・障碍者1,500円
■プログラム
第一部 18:30~
1)法螺貝+開会挨拶・大月健さんへの黙祷(司会:発起人代表・鎌田東二)
2)中島夜汽車による「京大俳句会」の説明と大月健さんの紹介とその代表句3作朗読
3)祝辞+乾杯(「京大俳句会」久保田一  飲食・ご歓談
第二部 20:00~(司会:発起人・おいけのかっぱ&春香)
4)友人による激励、お祝いの言葉、偲び言など
  清水光雄(俳人)、間奈美子(装丁家)他
  久保田一童(尺八)+中山登美子(ダンス)+ナパーム田所(ピアノ)他
5)神道ソング3曲「なんまいだー節」「神ながらたまちはへませ」「銀河鉄道の夜」(鎌田東二)
6)自作俳句朗読(中島夜汽車)
7)閉会の挨拶(発起人:宮本武士)

みなさまに会場でお会いできますことを、心待ちにしております。
発起人・スタッフ一同

第64回「京大俳句会」句会の案内

2014-06-10 22:00:00 | Weblog
第64回「京大俳句会」句会の案内

日 時:2014年6月28日(土)午後1時~4時半
場 所:京大農学部総合館W210セミナー室
    北部生協 北の総合館入口に12時50分集合
参加費:500円

◎俳句は有季定型・無季定型・自由律と形式は問いません。
◎三句を用意して下さい。欠席投句は一句です。
◎参加者は二日前までに連絡をお願いします。

参加希望者は下記まで連絡してください。
京大俳句会
中島和秀(メール)nakajima.kazuhide.7x@kyoto-u.ac.jp

第63回「京大俳句会」句会 落柿舎句会(2014.5.24)

2014-06-01 18:47:36 | Weblog
第63回「京大俳句会」句会 落柿舎句会

日時:2014年5月24日(土)13時~16時
於:嵯峨野 落柿舎

5得点句
クモ糸の光の向こう麦秋や  春香       
Beyond a spider’s thread
collecting light -
barley field
起きて寝て半畳あればカブトムシ  くまひこ

4得点句
たとふならセザンヌの青君恋ひし 春香     
Like blue
of Cezanne -
I miss you

3得点句
屋根開けてとうるるとうるるる街をゆく  丁稚一号
そこに居るはずの人居ず桐の花      大石まさ子
どくどくといのち噴き出す夏野かな    おいけのかっぱ
怪鳥怪魚きみらも唯一者か        宮本武士
やわらかに草の雨生き者たち等の列のうえ 山下おるふぇ

2得点句
愛してる嘘ぽいよねコカ・コーラ     平井奇散人
年行かば病も己が影法師         おわりはじめ
猫好きな人は五月の風になる       清水光雄
一つ雲長き首の鳥のごとく        Tito
A cloud like
a long-necked bird
floating above
green-leaved persimmons        
生仏と今思う人逝きし五月        山下おるふぇ
献句
大月健逝きて卯の花腐しかな       西田もとつぐ

1得点句
ぎふ蝶や去来の墓をかすめ去る      小吹和男
優かしい詩人たちの通り過ぎて足跡が空に… Tito
The gentlest poets having passed
Footprints in the sky         
夏残し心の如く風無草          ハメさん
お陽さんになんぼか払ろて夏にする    丁稚一号
時雨道姫神(ひめ)も鬱無垢(うつむく)賀茂祀り 崔紫
落柿舎はタイムマシンの夏野かな     清水光雄
青光る蜥蜴住むらし穴太積み       小吹和夫

無得点句
青空に金色生える練供養         中山登美子
蓮の花今日も静かに友の逝く       大石まさ子
浅かる夏やこひ飛び立てり青空へ     マーティン
悼 大月健 裏戒名
煙仙院健酒楽居士            間美奈子
ああ臭い銀杏はまるでうんこの木     田所大輔
五月亭縄文人のひげ快々         宮本武士
夏めくや穏ひなる夜の月遠し       マーティン
ひたひたと風を呼び寄す代田かな     おいけのかっぱ
川底に答えのあるかねこやなぎ      くまひこ
至純院健唯一居士            中島夜汽車
指す方向ハートマークの銀杏の葉     田所大輔
友は逝き心の中は青嵐          ハメさん
庭石の配置の妙に春惜しむ        辻本康博
桐の花ふれば淵より靈ふれり       中島夜汽車
唯一者の話は尽きぬ夏初め        平井奇散人
胸の月ふんわり充ちる白芥子よ      中山登美子

第63回「京大俳句会」句会の案内

2014-04-29 18:21:24 | Weblog


第63回「京大俳句会」句会の案内

落柿舎句会

日時:2014年5月24日(土) 12時 現地集合
   句会 13時~16時
参加費:席料700円+500円
定員 :先着18名

◎俳句は有季定型・無季定型・自由律と形式は問いません。
◎二句を用意して下さい。欠席投句は一句です。
◎参加者は二日前までに連絡をお願いします。

参加希望者は下記まで連絡してください。

京大俳句会
中島和秀(メール)nakajima.kazuhide.7x@kyoto-u.ac.jp

第62回「京大俳句会」句会【連句会】(2014.4.26.)

2014-04-26 18:42:12 | Weblog


第62回「京大俳句会」句会【連句会】
『胡蝶二十四俳諧』
日時:2014年4月26日(土)晴 午後1時~4時30分
場所:京大農学部総合館W210セミナー室
参加:十四名
胡蝶・花しべの巻  捌き 奇散人

表六句
1. 花しべもバイオも盛ん農学部    幸夫   発句春
2. 咲くも咲いたり桐ハナミズキ    康夫   脇 春
3. 菜種色香る春風抱きとめて     春香   第三春
4. 強く蹴り上げサッカーボール    康夫   無季雑
5. さわやかに弓矢のごとく月へ飛ぶ  中山   月の定座
6. 鈴虫の声遠くになりぬ       光雄   折端秋

中十二句
7. 紅葉踏み前人未踏御満悦      ハメさん ナカ秋
8. 漕ぎ出す舟にふたりの影絵     春香   ナカ雑
9. 年毎にホタル来い来い高瀬川    小吹   ナカ夏
10. 指先からめかき氷吸う       おるふぇ ナカ夏
11. 路地裏にくわえたばこのこどもたち 知昭   ナカ雑
12. 何みてはねる夢みてはねる     武史   ナカ雑
13. 京の雪先づつもれるは花背山    小吹   ナカ冬
14. 戸口閉ざしてまずはあつ燗     武史   ナカ冬
15. 世間体ぽつりぽつりと火の香り   中山   ナカ雑
16. 犬と歩かふ夕暮の道        幸夫   ナカ雑
17. 石段を登りつめれば星月夜     中山   月の定座
18. 何も言わずに芒のそばへ      知昭   ナカ秋

裏六句ウラノ折立
19. 栗ひろい里のたよりの届くころ   春香   ウラ秋
20. 遠くの文字に焦点合わす      三好   ウラ雑
21. 凪の朝漁師を迎う割烹着      春香   ウラ雑
22. どんどん元気歩いて行こう     康夫   ウラ雑
23. 今宵また花の都をさまよわん    夜汽車  花の定座
24. そろたそろたよ十四人衆      奇散人  揚句春

(満尾)




第62回「京大俳句会」句会の案内

2014-04-12 12:29:06 | Weblog


第62回「京大俳句会」句会【連句会】の案内

日時:2014年4月26日(土)午後1時~4時30分
場所:京大農学部総合館W210セミナー室
   北部生協(工事中)北の総合館入口に12時50分集合
参加費:500円

◎今回は連句(胡蝶二十四俳諧)で行います。即興で作句(5・7・5・7・7; 5・7・5...)しますので、事前の俳句の準備は必要ありません。
◎今回は欠席投句は受けつけません。
◎参加者は二日前までに連絡をお願いします。

参加希望者は下記まで連絡してください。

京大俳句会
中島和秀(メール)nakajima.kazuhide.7x@kyoto-u.ac.jp

第61回「京大俳句会」句会(2014.3.22)

2014-03-22 23:09:34 | Weblog


第61回「京大俳句会」句会 2014年3月22日(土) 京大農W210セミナー室

3得点句
春の宵魔境かすめる影卑弥呼 土井幸夫
苺十(とお)むさぼり食べる入院の朝 山下おるふぇ
棟梁の耳に鉛筆風光る 辻本康博

2得点句
山吹を溶く指先や春嵐 春香
燕色のJazzはお好き 中島夜汽車

1得点句
冬ごもる家に一輪松雪草 山下おるふぇ
春寒や立ち止まらざるブルドッグ 岡村知昭
夢二やいずこ彦乃の肋骨青む春 宮本武史
白い人絡みつきたる雪柳 中山登美子
点滴の落ちる早さよ春隣り 山下おるふぇ
拾われぬ木片三月十一日のまま 宮本託志
剃り終えてぼたもちいくらでも食える 岡村知昭
あわゆきのしろくて肘の痛むなり 岡村知昭
酒食べて意識瀧な宵の口 ハメさん
菜の花と少年神上がりましぬ 中島夜汽車
散るを知るモナリザの微笑白い梅 宮本託志
春を着る二十歳を着る重たきセーター 宮本武史
雑俳を捻って過す春は行く ハメさん
さよならは鳥雲に入(い)る束の間に 中山登美子

無得点句
第一章漕ぎ出すその日春光 宮本託志
ナルシスや己で造るものの芽よ 中山登美子
竹富町さるかみ合戦見るような 大石まさ子
ぼちぼちとフィールドワーク西行忌 おいけのかっぱ
スピカから落ちて恥じらう忘れな草  宮本武史
奥嶺(みね)の万作揺振(ゆさぶ)るほう雪崩 耳搔呆一
クリミヤに歴史の針を思うかな 服部泰夫
真鏡の月昇りたり雛の宴 梶原竹明庵
墓の上しゃぼん玉が漂へり 中島夜汽車
軟骨のキシム春の夜二元論 平井奇散人
永き日の三保の浦には富士浮かぶ マーティン
海原や君の眼に風光る マーティン
泣くまではなくなる心配感謝して 三好琢
紀元節や迷子の頬に涙落つ マーティン
静かなり気になること減りけり 三好琢
いのち吸う原発電気点す明日 熊村きしりん
藤原三代の木乃井骨がきしむ 大月健
ウクライナクリチコ居ても春来ぬか ハメさん
コンビニの帰途見かける魚の名 三好琢

第61回「京大俳句会」句会の案内

2014-03-04 17:59:30 | Weblog
第61回「京大俳句会」句会の案内

日時:2014年3月22日(土)午後1時~5時
場所:京大農学部総合館W210セミナー室
   北部生協(工事中)北の総合館入口に12時50分集合
参加費:500円

◎俳句は有季定型・無季定型・自由律と形式は問いません。
◎三句を用意して下さい。欠席投句は一句です。
◎参加者は二日前までに連絡して下さい


参加希望者は下記まで連絡してください。

京大俳句会
大月健  TEL 090-4280-3334
中島和秀(メール)nakajima.kazuhide.7x@kyoto-u.ac.jp

第60回「京大俳句会」句会(2014.2.22)

2014-03-04 17:53:15 | Weblog
第60回「京大俳句会」句会 2014年2月22日(土) 京大農W210セミナー室

2得点句
十字路のタトゥー看板鳥ぐもり 平井奇散人 
淡雪夜ホフマンの舟歌湯の中に聞く 山下おるふぇ 
五万米(ごまめ)煎る匂ひなつかし長湯する おいけのかっぱ 
行きつけの店なくなりて梅白し 大石まさ子 
干し物や空の香(か)付きて日脚伸ぶ マーティン 

1得点句
厄は人豆投げる僕も鬼 宮本託志 
鍋まではもう一仕事夜八時 梶原竹明庵 
水仙が嘴そろえ歌い出す 中山登美子 
マチルダというバラに似た女の靴 春香 
雲飛ぶや早春モツアルト二十五番 宮本武史 
若みどり薺のかゆの湯気かろし 小吹和男 
青春は尽未来だと思い込み ハメさん 
春寒し黒き血を吐くアナキスト ハメさん 
春雨の内(なか)人魚が歩きをる 中島夜汽車 
野良公の今日も来たるや春障子 清水光雄 
きさらぎや柳に生気六角堂 小吹和男 
寒戻り徳利ころばす遊びかな 中島夜汽車 
いさかいの烈しき一夜雪の朝 小西彰 
隙間風アラーム聞こえぬ振りをする マーティン 

無得点句
雪だるま両手で朝日に抗議する 逆本悠一
工場に雪の積もりて春来たる 三好琢
ミツマタの春めく蕾車窓過ぐ 小吹和男
青空にかます子おかまの別嬪さん 中島夜汽車 
春未だ来比叡颪に寒椿 寒太郎
ランドリー造花置くのは機器の上 三好琢
雪眺むガラスのおもて曇りけり マーティン
姫だらの反り身の春の女かな 宮本武史 
十年ぶりの京大時計台前自分と待ち合わせ ヴォルカン
老いたりと言わず春宵酔わんかな 服部泰夫
春の日の引屈(ひがみ)可愛い女学生 ハメさん
春昼の王将細る詰将棋 平井奇散人
そして受験水仙母白い肌 宮本武史
青空を飛行機雲が齧っている 寺田操
荒神口落ち着き先は大学か 三好琢
海苔拾う親子三代無口なり 平井奇散人
カクレミノ友達いない昼休み 春香
竹の空チューリップの奧姫は露 春香

第60回「京大俳句会」句会の案内

2014-02-09 19:05:23 | Weblog
第60回「京大俳句会」句会の案内

日時:2014年2月22日(土)午後1時~5時
場所:京大農学部総合館W210セミナー室
   北部生協前(工事中)に12時50分集合
参加費:500円

◎俳句は有季定型・無季定型・自由律と形式は問いません。
◎三句を用意して下さい。欠席投句は一句です。
◎参加者は二日前までに連絡して下さい


参加希望者は下記まで連絡してください。

京大俳句会
大月健  TEL 090-4280-3334
中島和秀(メール)nakajima.kazuhide.7x@kyoto-u.ac.jp