goo blog サービス終了のお知らせ 

murmur

つぶやき★

おばんざい料理教室

2012-01-29 20:12:06 | Weblog


築地にある日本料理屋の"いなせや"で、家庭で作れる料理を伝授、というイベントに参加。
調理場でノウハウを聞きながら料理ができあがるのを見学し、、出来上がった料理を試食する。
明太子屋さんの営業から、ロシアの船に乗ったり、中国で日本料理を教えたりという経歴の
料理長さんは、気さくな感じ。生徒は10名(1名は外人)、ベテラン主婦達が多く、
質問も興味あることばかり。とてもためになりました。
細長い建物で、調理場は4階。約1時間の講習タイム、ちょっと寒かったけどね..
ぐるなびの料理教室 メニューは、祭り寿司、豚角煮、山椒ちりめん、ちりめんはお土産に。

山椒ちりめん(山椒は別に包んでありお好みで。苦手だからよかった!)
・土佐醤油を作る。やまさしょうゆ(火に強い)に1/20の割合でミリンを入れ、かつぶしをひとつかみ。
 煮立って5分位したら火を止めねかす。(つくり置きしておくと便利)
・ちりめん(しらすを干したもの)250g(築地で冷凍1Kg2500位ですと)、酒225cc、土佐醤油56ccを入れ
 弱火にかける。まずはかきまぜない。(水が蒸発して)パチパチいってきたらかきまぜる。
・いい色になったら、火を止め、バットにあけ、風通しの良い所で乾燥させる。(簡単ねぇ~)
・調味料の比率は黄金比率らしい。ちなみに小豆1Kgに対し砂糖297gが黄金比とのこと。(単位あってる?)
・ちりめんは、冷蔵庫で3か月位保存可能。

豚角煮(時間がかかるので、既にできあがっていた)
・豚バラ600gを水3ℓと(残り)ご飯(茶碗2杯位)で60分位炊く。ご飯は臭みをとるため。
(60分か~作るとしたら圧力だな。)
・お湯を捨てて水洗い。
・水2ℓ、砂糖150g、醤油200cc、にんにく、根生姜、酒、みりん50cc、長ネギ他くず野菜で60分炊く。
 焦げ付かないよう、差し水をしながら。
・できあがったら、白髪ねぎ、和からしを添えて。

祭り寿司
・長崎大村に伝承される祭り寿司。(生魚は使わず、刺身の残りに火を通して)
・びっくりしたのは、タマノイのスシノコを使う(黄色い袋の粉のやつ)こと。
 酢を使うとびちゃびちゃなるからって。いいのね、アレ使って。今度買うわ!
・残り物の白身魚(いさき、ヒラメ等)、魚介類(タコ、イカ等)、ささがきごぼうを、
 水100cc、砂糖大2半、醤油(うす口が色がつかなくて良い)、ミリンで炊く。
・ごぼうに火が通ったら、ざるにあげ、水気を取る。
・酢飯にまぜ、皿にもったら、刻みきゅうり、みょうが、海苔、錦糸卵等をちらして、
 紅ショウガをを添える。(四季の彩り)

実食~タイム。
祭り寿司の魚は崩れてしまって、タコは歯ごたえあり、お上品な味で、皆さんガッツリ。
寒かったので"とろろのお吸い物"が身にしみる。豚角煮はさすが、トロトロで美味。
楽しくて、美味しいくて、おみやげ付きで2000円!早速、夕食にちりめん食べました!

ちひろ展

2012-01-29 18:39:30 | Weblog


土曜日、午前中にジムで2本プログラムこなして、お風呂でまったり。
帰ってから残り物のスパを食べて、思い立って出かけることに。
吉祥寺は学生時代の遊び場所、夕方お茶でも?って当時の友人に
メールするとOK。さらにもう1人も合流してプチ同窓会。
(連絡したら、偶然にも会社帰りに吉祥寺に向かっていたとか?!)

いつも持ち歩いている、薬達。今日は頭痛薬切らしてた...
マツキヨのレジは長蛇の列だったので、空いている薬屋探してウロウロ。
時間がないからと3件目の美術館に向かい、その後でやっと購入。
水分を取らなかったせいか、目を使いすぎて疲れたのか、いつになく
ヒドイ頭痛。(薬は早めに飲まなきゃね)
前にお茶した、丸井1Fのケーキ屋で待ち合わせ。
最近は年1位では会っているかな、気を使わないメンバはホットする~
石のブレスレット話から始まって。霊の話には、ゾゾッと、寒気がする話。
調子悪いのになんてこと?!子供の話、仕事の話。
(2人も受験生かかえているのに悪かったわねぇ~)

#ちひろ美術館(上井草)
ホンワカした少女の絵、若かりし頃は随分目にした気がする。
気になったので、ちょっと遠いけれど出かけてみることにした。
(2月は休館ということもあり..)
西武新宿線、学生時代に友人が住んでいたので何度か乗ったけれど、久々。
黄色とグレーの電車、駅名が新鮮。キョロキョロしながら上井草に到着。
だいたいの地図は頭に入っていたけれど、電柱の案内板を見ながら
迷うことなく到着。ちひろさんが住んでいた家の場所らしい。
住宅街にポツンとある。まわりの畑のような土の所には、雪がかなり
残っている~。中に入るとかなりの人。小花がテーブルに飾ってある
カフェでシフォンケーキを食べてる人達が気になる。絵本の図書室や
プレイルームもあり、子供達もたくさん。
白をテーマの絵の展示。癒されます。すてき、心穏やかになります。
谷川俊太郎さんの絵本の展示も。ちひろさんの生涯も興味深い。
55才(昭和49年)までの人生、たくさんの作品を残している。
帰りはバスで荻窪へ、そしてJRで三鷹。

#三鷹市美術ギャラリー(三鷹)
フェアリーティル展(妖精たちの物語)、興味あるテーマだったので行ってみた。
場所も駅前だったし。(時間があればジブリ美術館まで散歩もしたかった~)
かわいい妖精から、ちょっと怖い妖精も。シェイクスピアの真夏の夜の夢、
テンペストを題材の絵も。(知らないし~)
時間がないのでかけ足で。結構人も入っていたわ。

#武蔵野市立吉祥寺美術館(吉祥寺)
・紙上の技法学 筑波大学所蔵石井コレクション
・浜口陽三、まっすぐな線と円やかなかたち
・荻原英雄、きこえてくる、響きあう
昔からあるのかな?街中のビルの上。近代的な作品、版画も。
こちらもかけ足で。もう少し、ゆっくり見たかったわね。

今日のぐるっと

2012-01-22 22:42:55 | Weblog
暇な日曜日、いつもならヒトカラ~なんだけれど、
東京駅近郊の美術館をぐるっと散策(有楽町から日本橋三越前まで)。
東京フォーラムの相田みつを展は前から気になっていた所。
癒されました~。八重洲まで歩いて、駅のそばのブリヂストンへ。
(途中の北海道物産展も気になった~)
そしてもう一件は京橋方面。順番が逆だったかな..
せっかくだからと、日本橋まで足を延ばす。(こんな日は万歩計だったわね)
途中、オムレツの"たいめいけん"を通過、昼過ぎだったこともあり行列!
日本橋の橋の下では船に乗る集団が。街中も買い物客で賑やか。
いろいろな人間観察も面白いわ~
休憩もせず、まったくお金を使わず昼過ぎに帰宅。ジュース一気飲み!

(備忘メモ)
#相田みつを美術館、「詩人の魂 金子みすゞと相田みつをの世界」
近くを通りながらも一度も入ったことがなかった"みつを展"
"こだまでしょうか"で話題になった金子みすずさんとのコラボの展示。
みつをさんの独特な筆使いの力強い言葉、みすずさんのはやさしい言葉、
どちらも心に響く。人も多かったけれど、まぁゆっくり見れる感じ。
先入観無で、いいなと思った"うばいあえば足らぬ、わけ合えばあまる"が、
パンフにも最近広く共感を呼んでいると書いてあった。
みすずさんは、26才の生涯。"私と小鳥と鈴と"が以前の代表作だったらしい。
いろいろな言葉に触れて、自分を見つめなおすいい機会になった。

#ブリヂストン美術館、「パリへ渡った"石橋コレクション"1962年、春」
1962にパリで展示されたというコレクションの数々。
有名な作家(モネ、セザンヌ、ピカソ他)、目にしたことのある名画の数々。
親子参加でのイベントで、絵の解説をやっていた。

#東京国立近代美術館フィルムセンター、「日本の映画ポスター芸術」
常設展は、映画フィルムの歴史。こちらはさらっと。
ポスターは、カラフルで楽しい。意外にエロス系が多かったような~

#三井記念美術館、「三井家伝来の能面と能装束」
能面の展示。翁面(神事の面)、尉面(老神と神の化身)、鬼神面、
男面、女面が、全部で54面。無表示な顔を"能面のような"と言うが、
いろいろな表情があって、普段なかなか見ることがないだけに、興味深かった。

新大久保でホッカホカ~

2012-01-21 19:33:09 | Weblog


旅コミュのランチ会、新大久保の人気店の"おんどる"、女性ばかり15名。
朝から京浜東北が止まっていて、振替切符でりんかい線経由でタダで
行けたのはラッキー。小雨の中すごい人、韓流ブームはまだまだね。
お店の外には待ち行列。2階へ行くと、煙モクモク、女性客多し。
昼の11時前からジュージュー焼き肉。ギュウギュウの配置のテーブルに
なんとか着席。荷物にかけるカバーをくれたり、韓国人の店員さんが
慌ただしく動いている。ビール、カクテル、お茶などでカンパーイ!
ナムル、カクテキ、サラダなど小皿、サラダ、トッポギ、チャプチェ、
チヂミ、どんどん料理が運ばれる。トッポギが甘辛くて美味!
肉はサムギョプサル。(脂身が多くて好んでは食べないけれど~)
鉄板を斜めにして、油が落ちるようにして、店員さんが手際よく焼いてくれる。
レタス、ミソ、ネギ等と一緒に!どんどんお皿にも置いてくれる。
(ついつい食べ過ぎる~、鍋のお腹を残しておかなきゃ!)
次は赤いスープにジャガイモゴロゴロ、骨付き牛の入ったカムジャタン(?)
ジャガイモが大人気、締めにうどんを入れて、うーん満腹!満足!
デザートはパッピンス。氷の上に、フルーツ、あずき、コーンフレーク。
混ぜて取り分けて食べる!脂っこさがさっぱりと~
旅の話もちょこっと、隣は一回り上の方で、青春18切符で1人旅も。
良いわね~皆さんパワフル!
食べ終わると、とっとと追い出される。(体中臭ってそうだわ)
外はさらに多くの人が待っていたわ~。

お茶会はパスして、韓国食品スーパーへ。スティックの五味茶と、
トッポギスナック、バターワッフルを購入。(意外と高いわね~)
歩いて歌舞伎町を通り、新宿西口へ。次の目的地、初台のオペラシティーへ。
この間、美術館や博物館をお得にまわれる"ぐるっとパス"を購入。
(美術館は苦手なんだけれど、お得にまわれるのなら、行ってみるか~と。)
せっかくだからと新宿界隈でどこか?と探して1駅先の初台へ行ってみることに。
初めて降りる駅、直結でなんだかおしゃれなビル。

#東京オペラシティアートギャラリー
アートギャラリーの常設展。(企画展は有料だからパス。)
お客さんは誰もおらず、靴がコツコツと響く。(監視の人が気になる~)
"「私」を知るための問い"は、ちょっと重い感じ。"クローゼットの至福" の方は、
明るく、色とりどりのカーペットやクローゼットの服や靴など華やかな感じが
癒されたわ。空いていると、ゆったりできて、いい気分だわ!

#NTTインターコミュニケーション・センター[ICC]
私の勤務するNTTコムと妙に似た名前。NTT東日本が運営?どおりで...
不思議なアート、サイエンスを展示。見いっていると、若いスタッフが
さりげなく説明してくれる。目がチカチカするのもあったけれど、興味
深かったわ!無料みたい。(チケットは企画展の時に使ってねって)
53,4階のレストラン街をチラッとのぞいみる。エレベータ怖かった~
(高所で密室、それも1人って...)

#東京都写真美術館
もう1つ欲張って、恵比寿へ。
"ストリートライフ(ヨーロッパを見つめた7人の写真家たち)"の展示へ。
ロンドンの暮らし、1930年代のイギリス人の社会生活、
グラスゴーの再開発前の景観、パリの街並みや人々の暮らし、パリの闇の世界、
ベルリンの社会の弱者たち、ドイツ人のあらゆる階級や職業、
7人の個性豊かな作品、かなりの数の展示。さすが、恵比寿。結構な人がいた。
(人が多くて好きに見られないのも苦手な理由なのよね~)
もう少しすいている時にゆっくりみたいわ。

疲れたのでフリースペースで自販機のコーヒーを買ってブレーク。
さっき買った、バターワッフルがお茶菓子にちょうどいいわ!とこっそり頂く。
カップはリサイクルマシンに、とあったので、よくわからない機械にコップを
置いて、ボタンを押す。ポンと蓋が開いてカップが飛ぶ。おっと蓋を空けて
からカップを入れるのね。バツが悪い感じでそそくさと立ち去ろうとすると、
お客様~と、係の人が10円キャッシュバックを教えてくれた。
恥ずかしい、見られていたのね~

ぐるっとパスの美術館めぐりは、まだまだ続く~
http://www.rekibun.or.jp/grutto/

初雪だわ~

2012-01-21 00:48:39 | Weblog
積もる雪は大好きだけど、パラパラと寒いだけは風情がないわね。
雪といえば、成人式に、センター試験。どちらも終わってしまったわね。

昨年、一昨年とセンター試験を受けた長男も、今年は成人式。
春に買ったスーツは、野球の遠征の制服と化してテロテロなので、
買ってあげるというのに、服はいらないから時計がいいという。
3万円の時計は微妙な値段。(最近、財布を部室で盗難にあったので)
時計は普段使いにしないでね~といいつつ、ネットで検索して候補は
決めたものの、まだ買っていない。

成人式といえば、女子は晴れ着を見せびらかしに?集まる大イベント。
地元の友人に会って同窓会~なのに、中高で私立に行った彼は行かないって。
会場は徒歩5分の場所なので、せっかくだから、見物に行った。
母友に連絡すると、晴れ着の娘たちを送りにくるというので合流。
12年前に小学校の卒業式で会って以来の女子達は、化粧が派手で面影が?
ツケマがスゴイし、髪も盛り盛り、今時のギャル(古い?)に大変身。
みんなで写真を撮りまくっている。良いなぁ~
地元の野球友達も来ている。(茶髪にピアスかい!)
中学で荒れていた子たちも、旗振り回して?!おまわりさんに囲まれてる。
母達は、さすがに変わりませんね。
保育園の0才で一緒だった(当時20そこそこの若いママ(私も20代だったけどね~))
とは20年ぶりに再会!(彼女もDisney好きで、子供の名前がミキちゃんで印象的)

午後に、母友4人、再度集合してファミレスで久々のお茶会。
二十歳にして、いろいろな人生ね。
1人は7月にベビーが生まれ、東北に住むという。(振袖着てたわ!)
1人は大学生、学費以外はバイト(TDLのバズだって!)で稼ぎ、ドイツに留学も。
1人はバイトを掛け持ちして、海外旅行を楽しんでいる。親にお年玉だって!
3人とも長女、そして偶然にもみんな弟君がいる。
うちは~、学業?と部活で忙しく、バイトは週一の家庭教師だけ。
(もっとイロイロなバイトをして人生学んでくれ~)
母達は~正社員でバリバリ、採用の面接もやるというMさん、デイサービスの
仕事が好きというRさん(ケアしている人の逸話が~)、再婚して最近仕事を変わり、
PC苦手~というAさん(美への関心度は高く化粧品のサンプルもらっちゃった!)
レンタルでも着物はお高いみたいね、着付けや写真と、みんな大変だったみたい。
ある意味親孝行?な息子の成人の日の話でした。

さてさて、先週末のテニスの余波か、足の裏と足の甲が痛い。
おまけにブーツで親指の爪が圧迫され(去年も悲惨だったわ)、歩く時はロボット。
そうだ!と、前に何度か行ったことのある有楽町の足裏マッサージへ。
いつもは、肩首が辛くて足までケアが行きとどかないけれど、
やっぱり足裏は良いわね。足湯で癒され、マッサージブーツで癒され、
グリグリ~途中でもっと強く!って。痛気持ち良さに耐えながら、
終わった時にはスッキリ。思わず回数券購入!
そして、翌日はいつもの中国整体。(連日頭痛薬のお世話になってたから)

最近の昼食は、寒いので社食。
小鉢3品(ひじき、切干、酢のもの等)と、ごはん、味噌汁で350円。
ヘルシーでしょ!でも夜は揚げものとか買っちゃうのよね。
今日は、チビ兄が夕食いらないってメールきたので、2人分(夫のは?)弁当購入。
歯医者行って帰ってきても誰も戻らず。兄も泊まってくるってメールくるし、
作らなくてよかったわ~どんどん手抜き夕食になっている。

Webのお仕事をしているから、仕事中は運用しているHPを表示。
そこにドコモの広告が表示されて、あっちゃん(AKB)の画像にキュン!
かわいいわ~((アイソのない)息子と同じ年、女の子はいいな~)

冬のハーブ&ローズ園は~

2012-01-15 22:00:09 | Weblog


(温泉旅の続き~)
6時からのお風呂にあわせて起床。起きた時は暗かったのに、いつの間にか明るい。
雲が多かったので、日の出は見えなくて残念。またまた貸切状態の露天風呂が気持ち良い!
朝食はバイキング。和食のおかずにお粥、明太子や塩辛をのせて。
サラダたっぷりもヘルシーね。クロワッサンも美味しそうだったわ。

Aさんお勧めの、よもぎ温座パット争奪ジャンケン大会の勝者はBちゃん。
今度試してみたいわ!(前日のベット争奪戦も負けたわね、ヨワッ。)
チェックアウトして、車で娘ちゃん達のお迎えを待つAさんを残し、熱海までバス。
ハーブ&ローズ園のパンフが素敵だったので、タクシーで向かう。
(タクシー運ちゃんの営業トークがちょいウザイ。スティッチぬいは、かわいいけど!)
ハーブ&ローズ園は、錦ヶ浦からちょっと行った所。傾斜地にあり、園内をバスで移動して
散策しながら降りてくる。
※300円の割引チケットより、お茶付きの1200円セットの方がお得だったわね。
寒かったので、すぐにローズハウスでお茶タイム。カウンターはとても見晴らしが良い。
バラ茶はバラのジャムを入れて、ローズ?ビネーガーは、体が温まって美味しかったわ。
でも~冬のハーブ&ローズ園は、葉っぱが枯れて、ちょっとさみしかった。
菜の花や桜も、もう少し。バラも少し咲いていたけれど、華やかではなく、
違う季節に来てみたいわ。ゆったりとおしゃべりしながら散策~(ホカロン活躍)

熱海駅まで路線バスで移動し、遅ランチ。
どこも混んでいて、やっと入れたお蕎麦屋さんで、熱々を食べて、ホッとする。
駅そばの土産物屋が減ってたのはこれから新しいビルができるから?
東京方面の始発の東海道に乗って、品川まで。帰りはドアが開く度に寒かったわ~

湯けむり熱海旅~

2012-01-15 21:09:30 | Weblog


いつもランチやお茶をしている仲間で、たまには温泉に行こう!と実現。
Bちゃんの保養施設を利用させていただき、新年から癒されてきました。

川崎で4名で待ち合わせ東海道線、大船から1名合流して、ボックス席ではない
アクティで、あっという間に熱海。(大船あたりは外はみぞれ?と寒い中、
シートがポカポカ暖かくて、まだまだ座っていたかった..)
熱海城近くの秘宝館へ行く前に、早めのお昼ご飯。海辺まで歩いて降りて行き、
ご飯やさんを探す。ランチフェスティバルというチラシに乗っているお店をみて、
(洋食で有名な)スコットへ行ってみたが、12時からなので、近くのMONという
イタリアンのお店へ。前に一度来たことがあり、好印象だったので、ここに決める。
年配の落ち着いた方々は、近所にお住まいの方?隣のレディはお1人でワインを。
パスタとピザのハーフ&ハーフを。ピザ生地がサクサクで美味しい。
バジルパスタはちょっとこってりだったけど、また来たいお店だわ。
腹ごなしに海沿いの道をテクテク。ロープーウェイ乗り場まで歩いていき、
いざ怪しい館へ~。20年以上前にきて衝撃的だった場所に、ドキドキ~
あの時はうら若き女子4人でキャピキャピ!今回はオバフォで、ゲラゲラ?!
展示物や映像に大笑いして、48○の土産物のハンカチも買って(私は買わないわ!)
さてさて、宿へ。熱海駅からのバスは1時間に1本なので、時間つぶしでお茶タイム。
コーヒーだけのつもりが、ついついデザートも。器が素敵~

山道をクネクネ、伊豆山の保養所へ到着。(5人乗りのタクシーもあったみたいだから
それでもよかったわね。)お部屋はとっても広く、ベット、リビング、和室、
トイレも2つ、大きな窓からは目の前に海が!ゴージャスだわ!
テニスコートの予約をしてあった15時を過ぎていたので、急いで着替えてコートへ。
他の3名は~お菓子タイム?!久々のテニス、それも寒いし~と、テンション低かった
けれど、Sちゃんはお上手なので、ラリーも続き楽しい!程良く汗もかき、いい感じ。
(筋肉痛が心配だわ...)みんなの後を追って、お風呂へ。
お風呂は内風呂と露天、外が寒いけれど露天で半身浴が気持ちいい~
ほぼ貸し切り状態で、おしゃべりしながら長湯。
夕食は食堂横の個室。掘りごたつで、くつろげる。大騒ぎしても大丈夫。
食前酒の梅酒でカンパーイ!しゃぶしゃぶの肉が生姜焼きの様に厚かったのはご愛嬌?
和食は久々、どれも手が込んでいて、美味しい。
給仕のお姉さんが、なんだかキャハ!って感じで頼りなげだったわね。

食後はマッサージチェアでくつろいで~(卓球はお子ちゃまが占領)
もう一度お風呂に行って、韓国土産のフェイスパックでジェイソンタイム。
(露天で怪しいってば!)戻ってきて、またまた乾杯。チーズやさきいか...と、
つまみがたくさん!ストレッチをやるSさんとAさん~くつろぎタイム。
手ぶらーシカで大笑い。酎ハイ1本でいい感じに眠くなり、歯を磨いて戻ると、既に真っ暗。
皆さん素早い!ひと眠りして元気になったBちゃんの、ラッツアンドスターの
コントがどうとか、との話に?!となりながらも、おやすみなさい~

深川・清澄お散歩~

2012-01-07 21:43:31 | Weblog
ゆるいお散歩コミュでのイベント。
(耳が)寒いと思って、毛糸の帽子。スキー以外ではかぶったことないけど、
暖かくてハマりそう。気になるツムジも見えないし...
ヒートテック、タートルネック2枚重ねに丈長のダウンにマフラー、
手袋、くつ下2枚重ね、ダメ押しでホカロンも。全然寒くなぁ~い。
(流石に後半肩こり..)

普段はあまり見ない鏡、途中、帽子と前髪が気になって見てみたら~
あれ?鼻に~マスクの針金の跡が。電車ではいつもマスク装着、
通勤でいつも付いている?コワ~
電車の中で..綺麗な女の人がスマホの画面を連打、持っている袋も
カシャカシャ音をたて、おかしい~いろいろな人がいるわね。

森下駅(大江戸線)~(カレーパン美味しそう!~)
 ※マゲの人が歩いていた!両国が近いからね..
深川神明宮(初詣!七福神の寿老神)~
芭蕉記念館(展示物で芭蕉の歩みを)~
芭蕉庵史跡展望庭園(カレーの匂いは隣のお店)~芭蕉稲荷神社~
 ※墨田川沿い遊歩道が気持ちいい!清州橋(男女7人の映像はこのあたりらしい)からスカイツリー



清澄庭園(庭園散策、鯉と鴨に麩を!)
※歯医者の予約があったので、途中離脱して、のらくろ館はパス

各所で歴史の説明も。芭蕉館では時間があったので、なんとなく展示を見ていたら。
松尾芭蕉は、46才で奥の細道の旅をして、51才で亡くなったって、衝撃的。
お爺さんみたいな風貌なんだもの、そんなに若かったの?って。
歴史は苦手だけれど、知らない街をゆるーくお散歩するのにハマってます。
空は青く、気持ちの良いお散歩でした。(万歩計忘れたわ~)

最近歯医者の助手さんが下手っぴで~、今日は型取り失敗したとやり直し。
1回目、変な押さえ方するから、痛くて頬がヒクヒク。
この間は、レントゲン撮る時に入れられた器具で、涙ポロポロ。
女医さんも麻酔しないで(取り残した?)神経触るし、もぉ~

金曜の会社帰り、クーポン利用で田町のマッサージ屋。(80分で3000円)
通常でもクーポン利用で60分3500円ですと。なかなか心地よかったので、通いそう。
マンションの一室、茶色ベースのカーテンやタオル、足湯の桶も木製で、
丁寧な接客が好印象。(駅からちょっと遠いのが難点かな)

映画三昧~

2012-01-03 22:00:22 | Weblog
上の子がスキー、下の子も放浪しているので、今日はTVを独占!
毎日かあさん(小泉今日子いいわ、元ダンとのコンビも!途中記憶がない...)
サウンドオブサイレンス(サスペンスものでハラハラ~)
ラブアクチュアリー(ハッピーなクリスマスものでホノボノ!ビーンがでてきたり、
コメディーチック。亡くなった奥さんの葬儀の曲がベイシティローラーズの
Bye bye baby ♪ Don't make me cry ♪ってウケル~)
流石に3本は疲れたわ。まだまだ溜っている!



昨日は恒例?お正月お台場ホテルラウンジでの、美魔女会合。
あまおうATは、フルーツティ付、一休予約で\2500。家族連れで賑わっていたわ!
プリプリの苺美味しいわ!それほどボリュームもなくちょうど良い感じ。
フルーツティの他にはポット一杯だけだったようで、いつものようにカポカポには
ならなかったし。話題は症例?!ビフォア、アフターな話題。
元旦にヒアルロン酸注入って、すごいわ。確かに冬休みなんかは稼ぎ時だわね。
痛みに弱いからオプションであれやこれやの麻酔...にも笑ったわ。
気になっていた新橋トラストにも行ったとはスゴイ!
外はものすごい風で、テラス席の椅子がずずず~。窓側ドア開けないで~!

レインボーブリッチの向うに東京タワーとスカイツリー。
アクアシティにしまむらができていたのにびっくり。ダイソーも。
足を延ばして、ビーナスフォトへも。途中緑レンジャーがいたわ。単なるコスプレ?
初売り狙いでどこもものすごい人。みんな大袋を抱えている。福袋は卒業した~
つもり。(気になるけど、買わない!買いたいけど、買わない!でも誘惑が~)
年末にネットで買ったコートが、福袋価格でオプション付きで実質半額位になって
いてショック~。年末に買物はするものではないわね~

今日はジムへ、エアロのクラスと迷ったけれど、ヨガで新年早々ゆったり気分。
おおらかな気持ちで、邪念を捨てて、まずは体を鍛錬、そして心も。言葉がけが、
心に響く。大きなお風呂でのんびりして、イオンをのぞいて、チャリで帰る時、
ちょうど箱根駅伝見物人達が戻ってくる所に遭遇。ヘリもホバリングしてたわね。
今年はのめりこんで見なかったわ。
明日から仕事だわ。明日は同じチームみんなお休み。今週3日休むメンバも。
しばらくのんびりできるかな~

元旦からお出かけ♪

2012-01-01 21:17:42 | Weblog


元旦は遅く起きてお笑い番組見て、年賀状の配達待って
午後は近場の初売り、夜は近所の実家に顔を出すというのが
恒例ですが、今年はちょっとお出かけ。
中華街でクーポンランチと三溪園散策というイベントに参加!

前日は紅白を見ながらの家族麻雀(ユーミンじっくり見れなかったわ~)、
大勝ちして気分良く、でもなんだか目が疲れて早く就寝。
早起きして、さっさかお雑煮作り(おせちは無よ~)、
12時に元町・中華街待ち合わせ。かなりの人手ね~
目的のお店は市場通りの"養泰"。クーポン客で賑わっているとの噂だった
のに、着いたら1階席にはお客がおらず?!(あとから満席になったのは
いつもより、出だしが遅かったのか?)
999円の激安メニューは...どれも美味しかったわ。
前菜のバンバンジー、青梗菜炒め、麻婆豆腐、海老マヨ、
水餃子、五目おこげ、コーンスープ、杏仁豆腐、飲み物(アルコールOK)
外が賑やかで見に行くと、中国風獅子舞?が。
食事をしながら、旅話で盛り上がる。ケニアで馬の旅、NY激安旅、韓国温泉旅と
皆さんパワフル~

そしてバスで移動して三溪園へ。休日ダイヤでちょっと待ったけれど、バスで15分位。
降りてから本牧のすぐ近くに住んでいるNちゃんと合流。みんな初めてだったので、
ツアーガイドのように案内してもらっちゃって感謝です~
入園料500円は、ちょっと高い?と思ったけれど、中がとても広く建物も
整備されていて、のんびりと散策できてとても良かった。
ちょうど「鶴翔閣」内部特別公開をやっていて、琴と尺八の演奏も。
お正月の音楽で有名な"春の海"は、ジーンと鳥肌がたったわ。
色づいた紅葉を背景に(季節が?!)厳かな雰囲気の中、心地よい音色を聞きながら
いろいろと思いを巡らせました。(舟こいでいる人もいましたが~)
あっ、建物に入る時にガラス戸がガタガタ揺れて、怖かったわ(震度4ですと~)

その後、別の建物でお抹茶とお菓子を頂き、園内を散策。
三重の塔、鴨のいる広い池、古風な建物、竹林、京都行く必要ないね~
紅葉の季節に来たいね~と、みんなで散策を楽しみました。
三重の塔への坂道はちょっと辛かったけれど、展望台からの風景、
海、船、工場、沈んだばかりの夕陽のオレンジ色、新年早々、気分上々です。
徐々に暗くなる中、出口へ。そしてバスに乗って、元町中華街の駅へ。

帰りに実家に顔を出し(子供らのお年玉をもらい)、夕食は天丼と生姜焼き。
(バイトで残り物に持ち帰ったかき揚げがまだあるわ~)