今日9月23日は秋分の日で、彼岸の中日です、
春分の日と同じく夜の長さがほぼ等しくなる日です
太陽が真東から上り、真西に沈むのも同様で、
この世とあの世が最も近ずくとされる。
「先祖を敬い、亡くなった人々をしのぶ日」として祝日に制定されており、
この日を境に夜が少しずつ長くなり、昼間は少しずつ短くなる、
1948年(昭和23年)まで、宮中ではこの日に歴代天皇の霊を祀って、秋季皇霊祭を行った。
彼岸とは、今日の前後3日間で計7日間が彼岸です、その真ん中が「彼岸の中日」と言います、
お彼岸を機に、墓参りに出向ましょう、
辛いこと・困ったこと・この局面を如何に判断するか、など声に出せないものを、墓前で問いかけてみよう、
先祖の叡智が心に届くでしょう。