桑畑からのたわごと 

がんサバイバーの野菜栽培日記

イチジクとの戦い

2012-09-21 10:14:07 | 果樹園
めぐみの雨…
いえイチジク栽培している私にとっては
涙の雨??です。

そう
イチジクが雨によって
イチジクが水ぶくれとなり出荷出来ないのです。

昨日は、雨のために
バケツに4~5杯廃棄処分しました。

   でもまだ
   販路のない私にとっては
   毎日が廃棄処分の日々ですが… カナシスギル
   本日現在・・・のことです。




いままでのイチジクとの
戦いを少し書きとめたいと思います。


5月の頃
アザミウマという小さな虫を寄せ付けないために
銀シートを敷きました。(ここまでは話済み)

それから
イチジクの葉が少し枯れてきたので
県の農業指導課に
お聞きしたところ
農園に見に来ていただきました。 カンシャ

そして
イチジクにそうか病が
そして
例の自慢の銀マルチを敷くのが早すぎたの指摘があり ギャフン

私 
へこみました。(イチジクが早熟しすぎる)

そうか病対策には
殺菌剤を噴霧しました。…これで無農薬のシールが張れなくなったナァ

銀マルチはそのままで様子見にしました。

その間
アザミウマの予防にと
ネットで探して

サージカルテープで予防しているのを見つけて
早速
予防防除をすることにしました。

実が
2㎝以内に張ると書いてある
毎朝
5時より
テープ張り

一本の木に
600個当たり実り
それが30本

明けても明けてもテープ張り

その後
ポリプロピレンの袋も有効と調べて
1000個ほど袋かけてみました。(これは手間がかかる~~アキラメ)

夫は
仕事上扱うストッキングの伸びに注目
これを被せてみようと
大きな段ボール箱に一杯頂いてきました。
早速被せてみましたが、
手間がかかり
これも断念することにしました。



こんな感じ↑
この作業を8月初めまで
続いたかしら…

ホトホト疲れました。猛暑にも疲れました。トボトボ

盆も
娘息子家族が来県
うれしいやら忙しいやら
何が何だかわからずに
日々が過ぎていったような
状態でした。頭が完全にイチジクで埋め尽くされていた

その頃から
イチジクに色がつき始め
中を割ると
アザミウマのように黄色みがあり
またまた
県の農業指導課に電話すると

虫なら、
拡大鏡で見ればわかるから 
と言われて
数日
検査ばかり
検査(過去の仕事は検査技師)ならまかしときと思いデモ仕事の検査とは何か違う(検査は精度管理第一でした)イチジクは心配と不安ばかり

虫は確認できなかったので
初めて
8月の最終週頃よりの農産物売り場に
出荷しました。
渋川市で無料で測定している放射能の検査も受けました。結果は検出せずでした。



でもでも
一か所だけの出荷ですと
毎日バケツに3杯程廃棄してます。

近所の顔見知りの方には
あげてるのですが、
・・・・・
追いついてません。



一日の収穫量↑



パック詰め終了↑



出荷↑

今は
販路探しに
聞き耳を立ててます。

とにかく毎日が忙しく
これほどの忙しさになるとは
想像もしてなかったです。

  加齢も加わって、
  子育ての忙しさとは
  異なった忙しさに 仕事のあるうれしさと開き直ってます
  


この元気が一番の宝物と思ってます。

そして
思考 工夫により
安心 安全のイチジク作りに
頑張りたいと思ってます。ホントハヘコタレソウ

もう少し
種類の異なったイチジクにも
チャレンジしたいと思ってます。

でもでも

就農支援講座や食農フェスタ
農の支援講座や農産物直売所における食品表示等

農に関係することに関しては
参加してます。

母も
病院を退院して
老健施設でお世話になっており
一安心と言ったところです。

ブログの留守中にも
たくさんの皆さんが訪問されていることに
感謝いたしております。
ありがとうございました。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへにほんブログ村

人気ブログランキングへ

ベートーヴェン:交響曲第6番<田園>、他
ベートーヴェン,小澤征爾,サイトウ・キネン・オーケストラ
ユニバーサル ミュージック クラシック





















コメント (14)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 感謝 | トップ | タメイキ »
最新の画像もっと見る

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
あぁよかった!!(*^_^*) (慧竿(けいかん))
2012-09-21 20:19:25
お元気そぅで何よりです!!(*^^)v

そぅかぁ・・日持ちし難い果実だから
大変なんですねぇ(*_*)

会社の事務員さんや知り合いの方は
乾燥イチジクを喜びますけどねぇ!!(@_@;)


無理しないで下さいネ!(*^^)v
けいかん様 (桑畑)
2012-09-21 21:29:28
めちゃ元気です。

そうイチジクは
必ずその日のうちに処分するようにしてます。
今のところほとんど売り切れてますが、
最近ライバルが現れて競争です。

乾燥イチジクは、
もう少し小粒の種類かもしれません。
我が家のは
まだ木が新しいので
かなりな大きさのイチジクです。

イチジクの出荷時期は
長いので体力気力勝負
ボチボチと
さぼりながら
いきます。
Unknown (み~な)
2012-09-22 04:55:40
心配してましたが、お元気そうでよかったです。
お母様もお元気とのこと・・本当に何よりです。

なんだか切なくなりますね・・
一生懸命愛情かけて育てたイチジクが廃棄だなんて・・

テープを巻きつけたり袋かけしたりと、
想像を超えるご苦労があるんですね。
虫との戦い、そして天候とのにらみ合い・・
お疲れ様です。
どうぞめげずに…へこたれず…
そしてくれぐれもお体に気を付けて
たたかって下さい♪(#^ー゜)v

今年はトマトを食べるたびに桑畑さんを思い出していました。
でも実際はイチジクでお忙しかったんですね^^;
み~な様 (桑畑)
2012-09-22 18:50:43
ありがとうございます。
そうイチジクとトマトとの作業が重なり、
それに初めてのハウスでの栽培になれないことばかりでしたが、
トマトも収穫が終わりそうです。

今はイチジクと草との戦いですが、
あせらずにやって行こうと決めてますがなかなか大変です。
トマトは、今年ほど食べた年はないくらい食べました。
幸せでした。
今はイチジクを毎日食べてます。

テープ作業 袋かけ どれが有効かをためしたくやってみました。
テープが一番かなと思ってます。

もうしばらくイチジクとの戦いが続きそうですが、
先が見えそうです。
もうひと踏ん張りです。

販路が見つかれば
ルンルン気分になれるのですが。

あせらずに頑張ります。

よかった (あた子)
2012-09-22 20:11:51
お元気なのかなあ、お母様の具合が悪いのかなあと、心配していました。 お元気で大奮闘だったんですね。
いちじくーまさに戦いですね。 一時のものですし、日持ちが悪いので、たくさん成ると廃棄ということになるんでしょうね。ジャムなどに加工するのも限界がありますし。
でも、切ないですね。
うちのイチジクもなっていますが、雨が降ると一日ももちません。それに水っぽくておいしくないし。 今日は、ワイン煮にして食べました。
お元気で何より (みーばあ)
2012-09-23 13:23:44
今日は、急に涼しくなりましたね
イチジク大変なんですね~
イチジク作りがそんなに大変な作業だとは夢にも思いませんでした。
桑畑さん、頑張っていたんですね~
せっかくのイチジクを廃棄処分するなんてかなしいですね
時間勝負の果物だから苦労も倍ですね
早く良いお得意さんが見つかると良いですね
お体にお気をつけて頑張ってください
こんばんは (たなちゃん)
2012-09-23 20:03:02
あの猛暑はどこかへ
彼岸にきたら涼しくなりましたね  
まだこちら雨降ってます

イチジクの栽培いかにたいへんかよくわかります
美味しくいただくにはどうしたらいいでしょうか
あた子様 (桑畑)
2012-09-24 05:38:02
おはようございます。
母も老健施設で、やっと歩けるようになりました。
イチジクは、農産物直売所においても、翌日はカビなんてことがよくあります。
イチジクの値段が高いのがわかりましたが、
私なんとなくクレームが心配で薄利多売で出していて
今頃になって失敗したかなぁと思ってます。
でも少しでも
イチジクの美味しさがわかって頂けたらと
思ってます。

イチジクを加工しても
工房がないと売れないので、
家で消化できる分のみしておりますが、限界です。
今年は、様子見等とのんきに構えてますが、
処分量が半端でないのでたいへんです。
みーばあ様 (桑畑)
2012-09-24 05:42:48
おはようございます。
木を植える時は、たくさんなったらいいなぁとしか考えていなかったので、なったらなったでまた大変。
重いし、処分の穴掘りもバカにできません。笑
来年こそは、
採算のとれる栽培をと思ってます。

日持ちの悪いのを計算してなかったです。
たなちゃん様 (桑畑)
2012-09-24 05:49:43
おはようございます。
急に涼しくなりましたね。
やれやれですが、
今度はイチジクの色づきが心配になってきます。
なかなか難しいですね。

今になって
もう少し日持ちのするものを栽培すればと後悔してます。

イチジクの完熟をそのまま食べるのが
一番おいしいかな。
それと乾燥イチジクですが
そこまでは素人の我が家では難しいです。
ここまで来ましたが、
なかなか難しいですね。

コメントを投稿

果樹園」カテゴリの最新記事