≪整心療法研究所≫自己治癒力により心身が整っていく

自己治癒力により心身が整っていく。量子力学・宇宙物理学・脳科学の観点から精神を捉えた新しい科学に基づいた療法。

501) 求めることだけを与える

2019年03月17日 | 育児・子育て
整心療法研究所(埼玉県上尾市・大阪市・和歌山市)のブログへようこそ。
従来型の精神分析(無意識を意識化する)を凌駕し、新しい観点から人間の精神にアプローチする方法を研究・実践中です。

今日は《 求めることだけを与える》ついて書きます。

親は子どもに出来るだけのことをしてやりたいと考える。その時代に合わせて必要であろうとされることを片っ端から与える。
それぞれの家庭の事情や考え方があるので、それを否定するつもりはない。

しかし、それでいいのかと考えている。

先日、ある人から聞いたこと。
「子どもは知らないことが多い、だから色々やらせてみることが大事。その結果、◯◯ができるようになった。」

確かに1つ出来ることが増えたのだから良しと言えるかもしれない。
だからどうだといいたい。
それはもしかしたらその人の良しではないのか。
はたして当の子どもはどう思っているのか。

知っている、できることの多少より、その子が興味を持っているかどうかを大切にしたい。
興味を持てば人は動く。そして自発的に必要な知識を身につけようとする。
知識は単独で存在しているのではない、次から次へと繋がり広がってゆく。
その結果、1つのことから始まったのにいつの間にかあれもこれも知っている、出来るとなる。

沢山の知識を蓄積することを目的にするより、興味のある1つを目的にする方が子どもにとって喜びや楽しみが多いのではないだろうか。

今興味のある1つがないなら、静観すること。
焦って与えないこと、求めてもいないことを与えない、提案しないこと。
そのうちに必ず掴む。

この姿勢でいれば、必ず子どもは自らの手で掴む。



コメントを投稿