くりこみさんのJR東日本駅名標ラリーに、
大湊線: 北野辺地, 有戸, 吹越, 陸奥横浜, 下北, 大湊 をUPしました。
*****
8/15 (月) 撮影分のUPです。
大湊のホテルで早朝起床。
とりあえず早朝の大湊駅の駅舎を撮影。
その後、コンビニまで歩き、昼食を購入。
がしかし。
ここでざばざばと雨が降り始める。
しかたなくダッシュでホテルへ戻るも、びしょ濡れ状態に。
朝食は、ホテルのバイキング。
ちょっと優雅な時間を過ごしました。
それでは、大湊線の駅名標撮影の続きへと移りましょう。
まずは出発駅の大湊から。

ここも、ハングルと中国語表記があります。
8:04, 下北着。

雨は止む気配がありません。
ここでもハングルと中国語表記があります。
10:34, 陸奥横浜着。

ここでもハングルと中国語表記があります。
陸奥横浜で雨は止みました。
重たいバッグが大きな荷物となり、駅前散策もままならず。
雨のせいで湿度が高く、ちょっと蒸し暑い…。
12:17, 陸奥横浜発。
快速に乗り、野辺地へ。
12:42, 野辺地着。
ここで野辺地発大湊行きの普通列車に乗り換えます。
野辺地まで戻るというのが、今回の大湊線駅巡りのキーポイントです。
陸奥横浜から吹越まで列車で行くには、陸奥横浜14:36発の野辺地行きに乗ればいいのですが、そうすると陸奥横浜で4時間列車を待たねばならないという事態になるのです。
それを避けるために野辺地へ一旦戻るという策に出ました。
これができるのも、北海道&東日本パスのおかげです。
13:18, 吹越着。

林の中にあるさびしい駅と思いきや、駅から少し歩くと交通量の多い道に出ます。
吹越の待合室でおにぎりを食べました。
15:01, 北野辺地着。

駅舎は変わっていませんが、駅舎周りの施設が変わっています。
2年前は、徒歩で野辺地からここまで歩いたのもいい思い出です。
17:10, 有戸着。

夕日がまぶしい時間帯になりました。
有戸駅から北を見ると、風力発電所が見えます。
風車がくるくると回っています。

超望遠で撮影したので、見えづらいですね…。
この後、野辺地へ行き、青い森鉄道で青森へ。
19:03, 青森着。
拠点を青森市に移し、駅名標ラリー青森ツアーを続けていきます。
つづく。
大湊線: 北野辺地, 有戸, 吹越, 陸奥横浜, 下北, 大湊 をUPしました。
*****
8/15 (月) 撮影分のUPです。
大湊のホテルで早朝起床。
とりあえず早朝の大湊駅の駅舎を撮影。
その後、コンビニまで歩き、昼食を購入。
がしかし。
ここでざばざばと雨が降り始める。
しかたなくダッシュでホテルへ戻るも、びしょ濡れ状態に。
朝食は、ホテルのバイキング。
ちょっと優雅な時間を過ごしました。
それでは、大湊線の駅名標撮影の続きへと移りましょう。
まずは出発駅の大湊から。

ここも、ハングルと中国語表記があります。
8:04, 下北着。

雨は止む気配がありません。
ここでもハングルと中国語表記があります。
10:34, 陸奥横浜着。

ここでもハングルと中国語表記があります。
陸奥横浜で雨は止みました。
重たいバッグが大きな荷物となり、駅前散策もままならず。
雨のせいで湿度が高く、ちょっと蒸し暑い…。
12:17, 陸奥横浜発。
快速に乗り、野辺地へ。
12:42, 野辺地着。
ここで野辺地発大湊行きの普通列車に乗り換えます。
野辺地まで戻るというのが、今回の大湊線駅巡りのキーポイントです。
陸奥横浜から吹越まで列車で行くには、陸奥横浜14:36発の野辺地行きに乗ればいいのですが、そうすると陸奥横浜で4時間列車を待たねばならないという事態になるのです。
それを避けるために野辺地へ一旦戻るという策に出ました。
これができるのも、北海道&東日本パスのおかげです。
13:18, 吹越着。

林の中にあるさびしい駅と思いきや、駅から少し歩くと交通量の多い道に出ます。
吹越の待合室でおにぎりを食べました。
15:01, 北野辺地着。

駅舎は変わっていませんが、駅舎周りの施設が変わっています。
2年前は、徒歩で野辺地からここまで歩いたのもいい思い出です。
17:10, 有戸着。

夕日がまぶしい時間帯になりました。
有戸駅から北を見ると、風力発電所が見えます。
風車がくるくると回っています。

超望遠で撮影したので、見えづらいですね…。
この後、野辺地へ行き、青い森鉄道で青森へ。
19:03, 青森着。
拠点を青森市に移し、駅名標ラリー青森ツアーを続けていきます。
つづく。