goo blog サービス終了のお知らせ 

今日の栗橋さん

つらつら書き綴りますよ?

るろうに剣心 伝説の最後編

2014年10月14日 | 映画

3連休初日に鑑賞。

 

『るろうに剣心 伝説の最後編』

 

先日観た『京都大火編』の続きです。

細かいストーリーは割愛しますが、感想を言えば・・

 

十本刀・・・

 

扱いがあまりにもアレだ・・

 

宇水さんとか安慈さんはアクションシーンがあるからまだマシな方で、メインどころ以外の他5人が・・

 

 

 

まぁ、それはともかくw

 

藤原竜也さん演じる志々雄真実が前作に引き続きもうすげぇのなんの

 

鬼気迫る雰囲気はもちろんのこと、ラストの1対4の大立ち回りも最高です。

 

漫画やアニメならともかく実写で1対4なんて画になるのか?と思ってましたが・・

 

 

全然ありありですw

 

志々雄強えぇぇぇ!!!!

 

CGバリバリの荒唐無稽っぽくなく、あぁ本当に強えぇんだ、って思える感じがイイ!

 

そして剣心の最終奥義も、あっなるほど、と思える描写。

 

なかなかの再現度。

 

数少ない漫画実写化の成功例の一つでは無いかと・・

 

良かったです。


LUCY/ルーシー からの マインクラフト

2014年09月25日 | 映画

ということで日曜日に鑑賞

 

『LUCY ルーシー』

 

バーで知り合った、いかにもダメンズな男に頼まれて荷物を届けに行ったら新型の麻薬の運び屋をやらされるハメになったビッ○女子大生のルーシーさん。

でも色々あってその新型麻薬を大量摂取してしまったらやたらと脳の回転がスピードUP

というか脳みそフル回転したら超能力?というか何でもできるように。

というお話。

 

人間は脳みその10%しか使ってないので100%使えるようになるとスゴくね?

 

という中学生の妄想的発想w

 

大好きですw

 

しかもカッコ可愛いヒロインを作る匠のリュック・ベッソン監督がブラック・ウィドウさんことスカーレット・ヨハンソンさんをカッコ可愛く撮ってますので

 

ゴチソウサマですアリガトウゴザイマス。

 

時間も90分ほどでお手ごろサイズ。

 

良かったです。

 

 

ところで映画見終わってヨドバシカメラに寄ったんですが、恐ろしい物を買ってしまいました。

 

 

 

Minecraft: Xbox 360 Edition

 

土やら石やら木やらのテクスチャの付いたブロックをせっせと積んで何でも作れるゲーム?です。

 

これがヤバイくらいハマル・・

 

ちょっとやり始めて気がついたら12時間ほど連続プレイ・・

 

 

マインクラフト廃人になっちゃうw

 

ヤバイ・・

 

 


イン・ザ・ヒーロー

2014年09月09日 | 映画

日曜日に梅田で鑑賞。

 

『イン・ザ・ヒーロー』

 

特撮ヒーローの中の人。いわゆるスーツアクターさんが主人公のお話です。

長年地道にスーツアクターとしてのキャリアを積んできた本城さん(唐沢寿明)。初めて顔と名前の出る役をもらえたと思ったら新人アイドルに取られて・・

しかしそのアイドルに夢を叶えさせる為に特訓を積ませる本城さんですが、そこへあまりの危険度の為に役者が逃げたハリウッド映画のオファーが・・

 

まぁ、王道っちゃ王道ですがそこがやはりイイ!

 

それに本城役の唐沢寿明さん自身も下積み時代にスーツアクターやスタントをしておられたのでなんというか、説得力が違う?

とにかく見ていると希望がわいてくる気がして・・

 

 

良かったです。

 

 

 

 

・・・・頑張ろう


るろうに剣心 京都大火編

2014年09月01日 | 映画

久しぶりに梅田で映画。

 

『るろうに剣心 京都大火編』

 

以前実写化されて「こいつは地雷に違いない!」と見に行って意外に良かった「るろうに剣心」の続編。

しかも今回は2部作で原作で一番盛り上がった(個人的見解)志々雄真実編を実写化。

こりゃチェックしとかないとね。

 

ということで感想

 

藤原竜也の志々雄真実、イイ!

 

イイ感じに志々雄真実してますw

 

そしてアクションも前作に比べて見やすくなった感じ。

前は正直何が起こってるのかわかりにくかったんですが、今回はどう闘ってるのかがわかりますw

 

こりゃ次作も見ないと・・

 

ところで

 

ネットでこんなん見つけたんですが

 

 

 

こっちも見てぇ・・

 


GODZILLA ゴジラ

2014年07月28日 | 映画

興奮冷め遣らぬ感じです。

 

『GODZILLA ゴジラ』

 

言わずと知れた怪獣王のハリウッド版です。

(ハリウッドでは一度映画化されてはいますが、エメリッヒ監督に愛がまったく無かったのでゴジラに似て非なるモノになったのでノーカウントです)

 

もう何を書いてもネタバレになるので書きにくいww

ですが言えるのはコレが1954年の初代ではなく、3~4作目辺りを意識して作られている感じ、というか下手したら初代の続編的?な意味合いの部分があるかも・・ということ。

と言うのも、今回監督になったギャレス・エドワーズさんはゴジラに対して愛ありまくりな方。

 

ゴジラ映画の何たるかをものすごく理解されている感じです。

 

この方が以前制作した自分探しなご令嬢とダメ男が宇宙巨大タコさんの生息する南米を旅する怪獣ロードムービー「モンスターズ/地球外生命体」は低予算な中でうまくVFXと人間ドラマを織り交ぜ、本当にリアルな世界観を構築されておりました。

(↑ モンスターズ/地球外生命体)

 

それが今回も上手くいっており、見ていて引き込まれます。

渡辺謙さん演じる芹沢博士という専門家の話も平行して進みますが、主人公のフォード君はあくまで一兵士として今回の怪獣騒動に巻き込まれていくという感じ。

必要最低限の設定的な説明は芹沢博士パートである程度示されますが、本当に一部だけ。(そりゃそうです、博士だってわかってない部分が大半なんだしw)

なので観客は巨大怪獣災害に巻き込まれて理不尽な目にあうフォード君に感情移入できます。

 

では人間ドラマ重視の退屈な映画なのか?

 

いえ、お金をたくさん使えるようになった監督さん、怪獣シーンも凄まじく充実。

もうね、わかってる人がお金使って好きにやるとこうなるのねw

ゴジラをこんなにかっこよく見えるなんて・・(一部ではメタボ・ゴジラとか言われてましたがw)

 

正直このゴジラにならホラレテモイイ・・

 

自分の中のゴジラ映画トップ3内にランクインしました。

 

最高です。

 

 

 

PS;続編制作決定らしいです。しかも今度は総進撃的内容。これが期待せずにおれようか、いやおれまい。

 

 


超高速!参勤交代 を見た

2014年07月23日 | 映画

休日出勤の帰りに鑑賞。

 

『超高速!参勤交代』

 

磐城国(福島県)は湯長谷藩の藩主:内藤政醇さんは江戸の勤めを終えて1年ぶりに帰国。と、そこに江戸から

「藩内の新しい金山に関する報告に疑いあり。5日以内に参勤せよ」という命令がw

湯長谷藩から江戸までは通常8日はかかる距離&帰国の大名行列で多額の出費後、ということでどう考えても無理な話ww

要は幕府の悪徳老中が無理難題に託けて湯長谷藩を取り潰し、金山を奪おうという算段なワケ・・

で、政醇さんは決意します。

 

「5日のうぢに江戸にいぐ!」

 

この殿様の政醇さんがいい!

 

財政が厳しいから年貢を上げませんか?という意見にも「な~にワシらが辛抱すりゃええ」と大根の漬物をかじる殿様なんて最高じゃないですかw

5日で江戸に行く手段として自分と家老達のみで行くときも馬にも乗らず皆と一緒に走るとか、どんだけええ殿様なんだww

 

そしてこの政醇さんを支える家老たちもそれぞれキャラが立ってて楽しませてくれますし、ちゃんとそれぞれ見せ場があって飽きません。

 

さらに金山を狙う悪徳老中も、この政醇さんと対照的な描写を上手く挟むことで自然にイヤなヤツとして認識できるよう描いています。

 

ストーリーもさすが城戸賞を取っただけのことはあって最後までハラハラしながら観れました。

 

 

久々に安心して楽しめる娯楽時代劇です♪

 

 

 

 


300 〜帝国の進撃〜

2014年06月23日 | 映画

IMAX3Dで鑑賞です。

『300 〈スリーハンドレッド〉 〜帝国の進撃〜』

7年ほど前に公開された『300(スリーハンドレッド)』の続編です。

まぁ内容的には前作の前後のお話ですが。

で、前作が300人のスパルタンな筋肉兄貴軍団だったのですが、今回はギリシャはアテネの筋肉兄貴達がペルシャの大艦隊相手に頑張ります。

アテネの兄貴達 ↑

 

そして前作での敵はペルシャの巨漢マッチョ兄貴大王だったんですが、今回はなんとドSな女将軍様♪

しかも“ツン”しか無いと見せかけてちょっとだけ“デレ”が垣間見えるというワタシ好みな方・・

 

あぁ、ビンタされたい・・

 

なにはともあれ前作以上にマッチョ兄貴祭りなのは間違いないので、お好きな方にはたまらない仕様w

 

もう、なぜギリシャの皆様は鎧を着ない?なんていう野暮な疑問を抱く暇が無いくらい。

 

そしてもうお腹いっぱいだよ・・と思っているところに満を持して登場するスパルタンな兄貴軍団は

 

これまでの兄貴たちが霞んでしまうくらいの頼もしい兄貴たちで・・

 

ここまでくるとペルシャの女将軍様もマッチョ兄貴でよかったんじゃ・・と思ってしまいます。

(もっともそうだとアノ場面が「アーッ!!」なシーンになってR18指定でも公開できなくなるのでそこはハリウッドの最後の良心?)

 

なにはともあれお腹一杯マッチョを堪能できましたホントウニアリガトウゴザイマス。

 

言っておきますが私はホ○ではありませんのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


X-MEN: フューチャー&パスト

2014年06月13日 | 映画

先週末に鑑賞

 

『X-MEN: フューチャー&パスト』

 

ミュータントさん達が大暴れするアレのハゲな教授の頭がフサフサだったころのお話の続編?

近未来、対ミュータント兵器“センチネル”さんが「ミュータントって人間から産まれるんだろ?なら人間も根絶やしにしたらよくね?」と大暴走してエライことになった世界からスタートします。

で、「これはもうダメかもわからんね」という状況の中、ハゲの教授と磁石のオッチャンは、精神だけ過去に送れるという能力のお嬢さんを使ってウルバリンさんを過去に送り、

センチネル開発計画が促進されるきっかけとなった開発者暗殺事件を阻止して歴史を変えてしまえというターミネーター的計画を発動。

(開発者がミュータントのミスティークさんに暗殺されたので「ミュータントって危なくね?」と開発が促進された)

ということでウルバリンさんは「とりあえず事件を阻止して。後はいい感じで適当によろ」というアバウトな指示の元、単身過去へと旅立つのですw

 

はい、ウルバリンことヒュー・ジャックマン兄貴がステキ肉体を見せびらかしながら大暴れするウホッいい映画。です

 

なんせ過去なので兄貴はまだアダマンチウム合金製になってないので爪が骨でなんか貧弱?に見えたり、磁石のオッチャンがテライケメンだったりハゲな教授の頭がフサフサだったりするのですが、そこがいい!

とりあえず事件は阻止するも、そっから先はとにかくなんとかしてセンチネル開発計画を阻止しないといかんけど如何したらいいんだ!?という感じで話が進みます。

 

その展開がなかなか。

 

ネタバレになるのでアレですが、うまくまとめた感じ?

とにかくハラハラする2時間ちょっとです。

 

あと兄貴の尻。

 

PS:エンドクレジット後にオマケがあるのはマーベル映画のお約束だ!

・・・って何なんだろアレ?


ゴジラ 60周年記念デジタルリマスター版

2014年06月09日 | 映画

夏にハリウッド版公開なのでそれを記念して公開♪

 

『ゴジラ 60周年記念デジタルリマスター版』

 

初代が公開されたのはもう60年も前なんですねぇ・・

実はこれまでにも何度かビデオやTVで見たことはあったんですが、今回はデジタル処理でフィルムの傷や埃を取り除き、音声も綺麗に修正されたリマスター版。

それをスクリーンで見れるとあれば、こりゃ見るしかないよね~とw

 

 

で、感想。

 

 

すげー綺麗w

 

 

もうこれ初回上映なんじゃね?ってくらい画面が綺麗です。

まぁ、ただその分合成ラインが思ってた以上にハッキリと・・

でもそれ以上に感じる迫力はやはり円谷先生の職人技。

 

言うまでも無く怪獣映画の古典であり傑作ですな。

 

PS:ワタシの隣に座った高校生男子2人組(A・B)の会話がww

A「おれこんなん興味ないのに・・」

B「見たいって言ったじゃん!」

A[俺が言ったのは夏にやるハリウッド版だ!!」

B「・・・・・・ごめん」

B君、君は悪くない!


アナと雪の女王 お姉ちゃんはヒッキー

2014年05月10日 | 映画

休日出勤連打のGW中、仕事の合間を縫って鑑賞

 

『アナと雪の女王』

 

生まれつき冷気を操る魔法を使えるお姉ちゃんと、魔法は使えないけどお転婆な妹の2人の王女が主人公・・・ 気持ち妹の方が多めですが。

えらいことヒットしてるようなので細かいストーリーは置いとくとして・・

 

個人的にはお姉ちゃんのエルサさんがグッドです。

 

序盤、世間に自分の能力がバレルのを恐れてオドオドしてる表情もソソりますし、バレちゃって開き直って能力全開でお城を作っちゃうあたりの豹変っプリも最高です。

衣装まで着替えて正に『雪の女王』様!

 

正直踏まれたい

 

まぁ、その後は根が優しいいい娘なので悪役になったりはしないんですが・・

 

個人的には↑な感じで討伐軍をバッタバッタと凍らせて国中を恐怖のどん底に叩き落す展開が嬉しかったんですがw

 

ストーリーに少々あわただしさはありましたが、「真実の愛」というキーワードをディズニー的展開と思わせといていい意味で裏切る展開が面白かった。

 

後、セットや衣装デザインの北欧的雰囲気が良かったです。

思わず本屋でガイド本買っちゃいましたwww

 

 

PS:作中の雪や氷のCG表現がスゲー!! わざわざこの為に専用システムを開発とか、さすがディズニーさんww