クラムボン日誌

帯広市にあるフリースクール「自由学舎クラムボン」の日々

甘い香り

2019年02月15日 18時49分23秒 | 日記
今日の居場所クラムボンの行事はバレンタイン企画。
チョコレート作りでした。
今日のメニューは生チョコとピノ風アイス、
そしてアイス作りには卵黄が必要なので余った卵白でメレンゲクッキーを作りました。
アイスも手作りすることになり、午前中はアイス作りから。
卵黄とお砂糖、生クリームで作っていきます。

こっちで玉子と砂糖を混ぜていたらあちらで生クリームと牛乳を温めてと
役割分担しながら進めていました。
アイスは混ぜるだけで簡単。
よしよしいいぞと冷凍庫に入れてアイスになるのを楽しみに待ちました。

午後はいよいよ本格的なチョコ作り。
くじ引きで担当を決めて行いました。
生チョコは簡単に出来るからと今回はミルクチョコとビターチョコの2種類で作ってみることに。
生クリームを温めてチョコに入れたら溶ける!と思ったら
生クリームの温めが足りなかったのかなかなか溶けていかない。
湯せんしようか弱火にかけようかと相談しながら自分たちで解決して進めていました。

クラムボンの中はたちまち甘い匂いに包まれます。
2種類のチョコができたら型に入れて冷蔵庫へ。
待っている間にメレンゲクッキー作り。
材料は砂糖と卵白だけ。そしてメレンゲをひたすら作る!
ハンドミキサーでやっていたのですが黙々と夢中でやった結果、
「手がぷるぷるする~!」と話していました。
そのおかげでたくさんのメレンゲができました。

しぼって焼いていきます。
スライムの大群みたいだ・・・!次は青色の着色料を入れよう・・・!と盛り上がっていました。
メレンゲクッキーは低温でじっくり焼くのがよろしいそうです。
そうしている間に生チョコがいい感じに冷えていました。

切ってココアパウダーを振ったら完成です♪

ピノ風アイス組はアイスを冷凍庫で冷やしている間チョコレートを溶かして型に入れます。
クラムボンではチョコの温度を測ることができないのでテンパリングは出来ないのですが、
湯せんしながらしばらくお湯から離して冷やしてみて、
もう1度湯せんで温めたりと「なんちゃってテンパリング」で
なめらかなチョコを作ろうとしていました。
次第に本当に滑らかになってきてみんなで「すごい!」と感動していました。
その後型に入れていきます。まずは型いっぱいにチョコを入れて
周りにだけ残して多い分は戻すのですが、綺麗に入らず大変そうでした。

それでも竹串使ったり、やり方変えてみたりと相談したりしながら
自分なりにベストな方法を見つけて型に入れていました。

チョコレートを冷凍庫で凍らせたらアイスを入れていきます。
が、ここで問題発生。
アイスがまだ完璧に固まってい兄・・・!冷やす時間が足りなかったようです。
これはどうしたものかと相談タイム。
型に入れて一緒に冷やせばそのうち固まるのでは?ということで
ちょっと液状のアイスを入れてみることに。

液状だったので入れやすさはありました。
固いアイスになっていたら入れるの大変だねと言いながら入れていきます。

これをさらに冷やします。
そうしてまた固まってきた頃にチョコで蓋をします。
しかしチョコを載せた瞬間に凍ってきれいな蓋にならない!とまたも問題勃発。
それもまたご愛嬌だ!と作り上げていました。
その後更に冷凍庫で冷やして完成です。

待ち時間が長かったり、問題勃発しながらも
おしゃべりして時間潰したり、相談して解決しようと進めながらたくさんのお菓子が完成です。

生チョコ。
みんなお馴染みの味。
人によってビターが好きな人、ミルクが好きな人とそれぞれで
いっぱい堪能していました。

メレンゲクッキー。
サクッと噛むと口の中でシュワ~とするんですね。
新食感で食べてて楽しかったです。

ピノ風チョコ。
一口食べるとまだアイスが凍りきっておらず中からバニラ風ジュースが出てくる事態に・・・!
これにはもうみんな笑うしかありません。
一通り笑った後は原因究明。
固まっていないアイスを入れたためか、冷やす時間か、
アイスは前日に作るべきだったか、
はたまたやはりシリコンの型がよかったのではと意見が飛び交いました。
これは要リベンジ案件になりました。
とりあえず来週まで冷やしたらいい感じかしら?とみんなひとつ食べて冷凍庫へ。
先程みんなの帰宅後に確認してみたらアイスはしっかり固まっていました。
これは時間さえあればなんとかなりそうな気もしますね。
ピノ風チョコを美味しく作る方法の話からクラムボンで食べたいものの話に移り変わり、
チーズフォンデュや鍋がしたいと盛り上がっていました。
来月の行事でどれかできるかもですね。楽しみにしていようと思います♪
いっぱい作って失敗もありましたが、次につながる調理になったと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は甘いもの祭り!

2019年02月14日 20時23分20秒 | 日記
少し寒さが和らいだ気がします。
朝晩はまだまだ寒いですが、日中はかなり暖かく感じますね。
-2度と聞くと「あったかいね~!」と言えるぐらいになりました。
日中は融けた道が夜になると凍る現象が怖いので、
それだけはどうにかしてほしいところです。

今日の午後は明日の行事に向けた買い物に行きました。
世間的には今日がバレンタインですが、
クラムボンは明日チョコ作りを行います。
みんなから聞いた作りたいものからレシピを探して、
買い物リストを作るところからスタート。
途中でレシピの中に卵黄を使うことがわかったのですが、
卵白余るよねってことで何か卵白を使ったレシピはないかと探して作るものを1品増やすことに。
その結果明日のバレンタイン企画はなかなかたくさんのものが出来上がりそうな予感です。
甘いもの祭りになりますね♪
買い物に行った時もチョコレートがたくさん山積みで
まだあってよかった~と言いながらクラムボンも多めに購入してきました。
シリコンの型がほしかったけれど、見当たらなかったので代替案を考えてみました。
「上手くできるかは我々の腕次第です!」と意気込んでいたので、
みんなの腕を信じようと思います!
1日遅れのバレンタイン、楽しみです。

夕方からはおびひろゼミナール。
本日私立高校入試だった3年生のみなさん。本当にお疲れ様でした。
明日はまだ面接がある!と自己採点をした後は面接練習をしていました。
私立はどこも面接があるので大変ですね。
クラムボンでも何度か面接練習をしているみなさん。
回を重ねるに連れてどんどんよくなっているのですが、
今日はさすがに緊張がある様子で話すのが速くなってしまったり、
ちょっとそわそわしていました。
緊張しないことは難しいので、緊張と上手に付き合ってほしいなと思います。
1.2年生はなんだかお疲れモード。
「今日はもう全然やる気がでな~い!」と話しながらも取り組んでおりました。
こないだ学力テストをやったと思ったら、CRTテストがあったそうで。
それはもうお疲れですね。
期末が近い・・・!と言いながらも疲れには勝てないようで
今日は少し早目に終えてみんなのんびりしていました。
休むのも大事ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

数えつつ、打つ!

2019年02月12日 19時58分59秒 | 日記
朝晩冷え込む日が続きますね。
先週程ではない・・・!と思いつつもやっぱり寒いです。
寒さのせいか朝は車の鍵が離れているところから開かなくなっています。
キーレスの鍵が開かないというのはなかなか焦らせるものですね。
最初開かなかった時は鍵の部分を出す方法を思い出すまで寒い外で四苦八苦しました。

今日の居場所クラムボンは一日室内にいました。
午前中やってきた2人は少し離れたところで
それぞれゲームしたり動画見たりしていたのですが、
お互いの音を聞いて「あ、××だ」と声を出します。
「あ、知ってる?」というところから話が弾んでいきます。
どうやら共通の好きなYouTuberがいたようです。
お互いに登録しているチャンネルを見せてもらって
その人も見てる!これが面白いと盛り上がっていました。
わからないでいる山口にも教えてくれました。
YouTuberの定義とかチャンネル登録はどれくらいいったらすごいのかとか
あのYouTuberは何をすることがメインなの?とか色々聞いたら色々教えてくれました。
YouTuberにも色々な種類がいて、色々なことを挑戦していたりしているんですね。
知らないことも多くて聞いていて楽しかったです。
その後はボードゲームへ。
ガイスターをしていたのですが、お互いの性格がまだわからないから
戦法がわからないなぁ・・・と話しながら相手の性格を読もうとしていたのでした。
後半はスポンジテニス。
火曜日は運動の日ですが、最近はかなりサボり気味。
今日は久しぶりに少しでも身体を動かそうということで、室内でできるものになりました。
ラリーの目標回数を決めたらかなりいい感じに進んで1度50回以上できました。
これには感動。
40回を過ぎると突然数を数えながらラリーをするのが難しくなることがわかって大笑いでした。
数がわからなくなると突然打つことも下手になりますね。
数えながらボールを打つって実はすごく難しいことだったのかもしれません。

夕方からはおびひろゼミナール。
今週は公立高校推薦入試、私立高校一般入試といよいよ入試が入ってきますね。
3年生はやはりそわそわしている気がします。
公立高校の推薦入試を終えた人もまたすぐ私立の入試だ~と忙しそうです。
私立入試は必須科目と選択科目があるので、
今日は自分の選んだ選択科目を重点的に行っていました。
明日は下見に行くそうです。
学校によっては体育館で試験を受けるところもあるとのことなので、
寒さ対策しっかりして行ってきてほしいです。
1.2年生は期末試験が近い・・・と試験勉強に専念していました。
みんなそれぞれに懸命です。
体調管理だけはしっかり行って無理ないようにしてもらえればなと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大寒波到来

2019年02月08日 17時48分51秒 | 日記
来てますね、寒波。
寒いです。すごく寒い。
日中も外にちょっと出たら朝のような空気感でした。
夕方誰かが帰るときにスリッパを履いてちょっと外に出ます。
スリッパの裏に雪が付きます。
クラムボンに戻ります。その間にスリッパ裏の雪が融けます。
また誰かが帰るのでスリッパを履いて外に出ます。
ちょっと立ち止まると濡れていたスリッパの裏が凍って、
スリッパが地面にくっつきます。
それくらい寒かったです。
まだ数日は続くとのことでちょっと怖いですね。

そんな大寒波が来ていた本日。
午前中は寒いと言いながらも続々と人がやってきてクロスワードしたり、
アイカツのカードを見ながら話に盛り上がったり、
誰かがやってるゲームを覗き込んで自分もやってると盛り上がったりしていました。
同じゲームをしている人同士でどの武器が一番好き?と武器談義をしていました。
クラムボンにはスナイパーがたくさんいるということがわかりました。
アイカツで盛り上がる人たちも好きな衣装の話したり、
好きなシリーズの話をしたりで盛り上がっていました。

午後の行事はカラオケと室内活動でした。
カラオケに行く人と、お留守番組に分かれての活動です。
カラオケ組は寒さに負けずにおでかけしていきました。
飲み放題の飲み物はいつもはアイスでしたが、今日はさすがに全員ホットを頼んだそうです。
最近のカラオケではお昼を少なめにして食事を頼む人がちらほら。

温かそうなから揚げがうらやましかったとカラオケ組の清野さんが言ってました。
ちなみに頼んだ子はまずレモンを食べてからから揚げを食べていたそうです。
レモンで喉を潤すことで声も出やすいのかしら・・・?と思いましたが真偽は不明です。
カラオケは一人ずつ歌ったり、一緒に歌ったり、手拍子しながら盛り上がったそうです。

今日もたっぷり歌ってほくほくで帰ってきました。

室内活動組はまずはボードゲームでもしようかと
ブロックスと猫とねずみの大レース、アイスクラッシュゲームを楽しみました。
猫とねずみの大レースは初めてやる人が多かったのに、
すぐにコツをつかんで上手に猫から逃げたり、
どうにか多くのねずみを奥に行かせようとしたりと
それぞれ作戦を立てていました。
今日は途中から連続でサイコロの猫を出す人が続出して、
少しずつチーズをゲットしていく戦法の人が大量のチーズを獲得する結果になっていました。
その後はゲームしたり、折り紙したり、ジグソーパズルしたりと
寒い外を眺めながらのんびりと過ごしたのでした。
ジグソーパズルは数えてみたらまだ100ピース以上ありました。
道のりは遠い・・・!
けれど探して相談しながら進めたら今日はかなり大幅に前進した気がします♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は何の日?

2019年02月07日 20時12分50秒 | 日記
朝から雪の帯広。
珍しく夕方過ぎまで降っていました。
こんなに長い時間雪が降るのは今年の帯広では初めてではないでしょうか?
すっかり積もっていました。

今日山口は居場所クラムボンの時間は外に出ていることが多くて
クラムボンに戻ってきたのは14時半頃。
着いた時にはCちゃんが机に向かって白地図を埋めていました。
いつも勉強をするなら午前中のCちゃん。
「あら、珍しいねー」と声をかけたら
「清野さんにハメられたんです!」とCちゃん。
「Cが墓穴を掘ったんだよ!」と話す清野さん。
一体何があったんだと思ったら今日は北方領土の日らしく
その話から北方領土の場所を知らないとなり、
Cちゃんが地図帳を出して調べたそうです。
そこから日本の話になり、「都道府県も全然覚えてないんですよね~」と話すCちゃん。
すると清野さんが「ちょうどよいものある!」と白地図を出してきた、ということだそうです。
そうだ、つい先日おびひろゼミナールでやっていたプリントがあったんですね。
そう言うわけでやり始めたそうです。
「はめられた!」と訴えながらも丁寧に調べてやる姿勢、
たいへんかっこよかったです。
そんな雪の日でした。

夕方からはおびひろゼミナール。
私立入試が来週に迫った3年生、期末試験の範囲表を受け取った1.2年生。
気付けばみんなテスト前ムードになっていました。
1.2年生はワークも提出しなきゃだとページ数を確認して絶望気味になりながらも、
とりあえず目の前の問題を1つずつやろう!とやっていたり、
複数の教科を少しずつ行ったりと人によって進め方はそれぞれでした。
3年生は英語の過去問題と闘っていました。
短い時間の中で問題を解いて、解説を受けて自己採点をしていく。
頭をたくさん使って終わるころにはみんなお疲れの様子ですが、
飴をなめて少しリセットして帰っていくのでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする