goo blog サービス終了のお知らせ 

クラムボン日誌

帯広市にあるフリースクール「自由学舎クラムボン」の日々

ミラクル発生

2013年08月30日 18時02分49秒 | インポート
朝からどんより雨でしたが、午後からはなんとか雨があがって曇り空です。

気温も少しずつ下がってきて今日はちょっと肌寒いなぁと感じました。

それでもクラムボンにやってくるみんなはまだハーフパンツだったり、半袖だったりします。

若さって素晴らしい、と毎年この時期に思っている気がします。


今日の午後は久しぶりにビリヤードに行ってきました。

「構え方を忘れた~」というYくんと構えを確認し合いながらスタート。

みんな久しぶりなので、最初はなかなか落とせず・・・。

なんだか1のボールにもてあそばれているような・・・と言いながらやっていました。

慣れてくるとなかなか良い勝負です。


そして6ゲーム目。ミラクルが起きます。

ブレイクショットを打ったYくん。

その後スタッフやまぐち、清野さんとボールを落とすことができずに再びYくんのターン。

手球を1番ボールに当てたYくん。

その1番ボールがクッションを使って、ナインボールにあたりそのままナインボールがポケットへ。

台の上から綺麗にナインボールだけがなくなりました。

あまりに驚きのできごとに打った張本人のYくんも含めてみんな一瞬ぽかーん。

そしてその次の瞬間に笑いが。あまりにびっくりすると笑いが出てくるんですね。

素敵なミラクルを見せてくれたYくん、ありがとう♪


本日、OBのKくんのお母さんからもぎたてとうきびをたくさんいただきました。

08301

Kくんのお母さんの情報によるとこのとうきびたちの糖度はメロンと同じとのこと。

鮮度が命なので早速茹でて1ついただいのたですが、本当に甘くておいしかったです。

たくさんいただいたので残りは茹でて冷凍。

来週の火曜日の通常クラムボンではこのとうきびを使って

コーンスープ作りをしたいなぁと考えております♪

Kくんのお母さんありがとうございます!




ガリレオ気分

2013年08月29日 21時04分04秒 | インポート
ぽかぽか陽気の本日です。

けれど風が強くて少しひんやり。

そして空は高くなっていて秋の空だなぁと感じます。

そして夕方は雨。最近毎晩雨な気がします。

一雨ごとに秋が深まっていく、というやつでしょうか。


本日の通常プログラムはメンバーはおらずでしたが、

体験の子が来ていたので2人でお勉強。

のんびり正負の数の計算問題をやり、

少し時間が余ったのでオセロ。

先日も見学に来た別の子とオセロをしたのですが、ぼろ負けだったスタッフやまぐち。

本日も同じくらいの大差でぼろ負けでした。

リベンジしたいことが増えていきます。


夕方からはおびひろゼミナール。

本日は帯広市のケースワーカーの方が3人、見学に来られました。

メンバーも9人の参加でクラムボンの中はちょっとぎゅうぎゅう。

期末試験がいよいよ近づき、あちらこちらで教えてほしいとヘルプの声が聞こえてきていました。

スタッフから教えてもらったり、

メンバー同士で教え合ったり、

ケースワーカーさんから教えてもらったり。


最近ホワイトボードで数学の問題を解くことにはまっているSくん。

「ここってこうなりますよね?」と説明しながら解いていきます。

Sくんいわく、ホワイトボードを使うと「ガリレオみたいな気分になって良いんです!」だそうです。

確かに私も一緒にホワイトボードで勉強していると、

なんだかちょっぴり勉強ができている気分になります。

勉強方法をちょっと変えると気持ちも引き締まるかもしれません。

まだ時間的にちょっぴり余裕がある人もいますが、

中学校によっては次回のゼミナールの日にはもう期末試験が終わっていますね。

夜は冷えるようになってきました。

暖かい格好でお勉強してくださいね♪


ちょっとずつ秋

2013年08月27日 21時04分16秒 | インポート
8月が終わりに近付くと突然秋の風が吹いているような気がします。

週間天気予報を見ると最高気温は常に23~25度くらい。

気温も高くはならないし、夕方になるとすごく冷えるし、日が暮れるのも早いです。

おびひろゼミナールの帰り道、

夏休み前はまだまだ明るかったのに最近はクラムボンを出る頃には真っ暗です。

「今年は夏っぽくなかったねぇ」とYちゃん。

確かに夏らしいカラっと晴れた日は少なかったように思います。


本日は見学が2件といつもより人の出入りがちょっと多めのクラムボン。

その間にYくんとお勉強したり、談笑したり。

先日作った瓦Re:きっとフォトにYくんも気付き、

写真を見て「ここはどこだろう?」と推理してくれました。

背景を見てすぐに「仮設住宅ですね」と気付き、感心させていただきました。

今日は時間がなかったのですが、また今度ロジップをする約束もしました。

先日負けたのが悔しかったので、ここ数日イメージトレーニングをしております。


夕方からはおびひろゼミナール。

来所してすぐはみんなでわいわいがやがや。

今日は勉強モードじゃないかなぁ?と思ったのですが、

10分ほどするといつの間にやらそれぞれ学習を開始していました。

期末試験もいよいよ1週間前に迫っていることも関係ありそうです。

さらに中学校によっては明日学力テストがあるそうで、今回の期末試験の範囲じゃない箇所を行う子も。

3年生からは「学校見学が~」という声もちらほら。

いよいよ忙しい季節ですね。

寒くもなってきていますし、体調管理にはお気を付け下さい♪


エアホッケー世界大会

2013年08月23日 18時45分44秒 | インポート
本日の午前中はYくんが持参してきてくれたカードゲームを行いました。

「ロジップ」という相手の置いたナンバーを推理していくゲーム。

ルールを読んでも「むむ?」という感じだったので、

Yくんからルール説明を受けながらYくん、Yちゃんとやまぐち、清野さんで開始。

コツをつかむまでは難しかったですが、

慣れてくるとかなり面白いです。

ただ頭をとっても使うので2回したらみんなへとへとでした(笑)。

またぜひやりたいです♪

08232

推理中。


午後は児童会館へ。

プラネタリウムを観賞後、講堂で卓球&エアホッケーをしてきました。

Yくんとスタッフやまぐちは汗だくになりながら卓球。

カットマンのYくんのボールにいろいろ振り回されておりました。

Yちゃん、清野さん、OBのYくんはエアホッケー。

エアホッケーというとゲームセンターなどでほのぼのやるもの、というイメージだったのですが、

こちらのエアホッケーは一味違ってすごい勢いのあるエアホッケーでした。

カコンカコンという音が講堂に響き渡り、こちらも汗だくで行っていました。

二刀流の清野さんが強いそうで、YちゃんとOBのYくんとで立ち向かっていました。

あまりに盛り上がったので「エアホッケーの大会とか出たいね!」と。

世界大会を狙おうかと大盛り上がりでした。

今後もエアホッケー練習に励みそうな予感です。


クラムボンに戻ってからは、

陸前高田の瓦礫のかけらを使った写真たてを工作出来る

瓦Re:きっとフォト」をYちゃんと作成。

写真とフォトフレーム、それに綺麗に洗われた瓦礫がたくさん。

「これは何の破片だろう?」

「もしかしたら元は私たちの家にあるものと同じだったかもしれないね」と

話しながら色とりどりの瓦礫を貼っていきました。

写真は仮設住宅の前で遊ぶ子どもたちです。

色々なことを考えつつ、話しつつ、素敵なフォトフレームを作ることができました。

譲っていただいた星槎国際高校のT先生ありがとうございました!

こちらが完成品。

08231

なんだか盛りだくさんの本日でした♪


狭さが落ち着く

2013年08月22日 20時40分03秒 | インポート
連日晴れのち雷雨という日が続いていた帯広市。

今日は久しぶりに雨が降らずのお天気でした。

太陽も見えて気持ちのよいお天気でした。


通常クラムボンは誰もおらずです。

最近の通常クラムボンは「週に○回だけ」や

「×曜日に利用」、「気分がよいときに♪」というように

みんな調子や予定に合わせて上手にクラムボンを利用してくれているように感じます。

自分の中で行きたい時があって、

その時が来たらいつでも行ける場所があればよいかなと思います。


夕方からはおびひろゼミナール。

試験2週間前を切ったからかみんな集中モード。

クラムボンはメインのお部屋と机はない奥のお部屋、そして相談室兼事務室があります。

以前はみんなメイン部屋で揃ってお勉強というスタイルだったのですが、

最近はこの3つを全て使って色々なところで学習をする姿が見られます。


メイン部屋はちょっとわいわい。

談笑もしつつ、スタッフから教わりつつワークをしたり、

本日はホワイトボードを使って清野さんの現在完了形講座が開かれたり。

奥の部屋はテーブルがないので、英語の暗唱をしたり、意見文発表の練習をしたり。

相談室は英語の単語練習をひたすらしたり、

パソコンを使ってプリント作りをしたり、

社会のプリントを教科書見ながらひたすら解いたり、ちょっと静かめ。

聞きたいスタッフが自分がいる部屋にいなかったら大声で呼んだり、

出張で聞きに行ったりと動きが激しくてなかなか面白い光景でした。


最終的に学習を終えて集まってくるのは相談室。

今日はメンバー、スタッフ合わせて最大7人ほどいました。

この部屋が1番狭いのですが、「狭さが落ち着く」そうです。

狭いうえに人が多くて、中は暑い、そして酸素が薄い状態に。

それでも落ち着く不思議な場所のようです。


本日のそこでの話題のメインは「給食」。

昨年度もかなりの盛り上がりを見せていましたが、今年も給食談義は続きます。

やはり人気はカレーと肉じゃが。

そして最近挑戦的な新メニューが多いそうです。

なかなかの酷評を飛ばすみんなを見て給食センターも大変なんだなと思いました。

スタッフやまぐちは再来週に初登場する坦々麺に心魅かれています。ぜひ感想を!