PalmIIIをMAIN PDAに戻してだいぶたつのですが....
自分のblogを読み返すと2006/6/15にPalmIIIを発掘して使い出しているのですが、そのときいれた金パナ(ナショナルの単四アルカリ電池)がまだ生きてます。うーむ。200LXの時代から有名でしたが、金パナのパワー持続力恐るべし。まだ半分以上のこっとる。
今ではもっといい長持ち電池が出ているみたいですが。(笑
乾電池だと資源の無駄遣いだと思って、単四充電池4本買って充電済みなんですけど、まだ出番がないです。そのうち自然放電しちゃいそうだなぁ。(笑
自分のblogを読み返すと2006/6/15にPalmIIIを発掘して使い出しているのですが、そのときいれた金パナ(ナショナルの単四アルカリ電池)がまだ生きてます。うーむ。200LXの時代から有名でしたが、金パナのパワー持続力恐るべし。まだ半分以上のこっとる。
今ではもっといい長持ち電池が出ているみたいですが。(笑
乾電池だと資源の無駄遣いだと思って、単四充電池4本買って充電済みなんですけど、まだ出番がないです。そのうち自然放電しちゃいそうだなぁ。(笑
と、云うか最近単三は殆どリチャージブルにしてしまいました。
逆にアルカリは買わない方向に。
1.アルカリは過放電すると液漏れする
2.液漏れの時に腐食ガスを出す
3.腐食ガスが(電池ケースが隔離されていないと)電子基板直撃
4.見事に再起不能
と、云う恐ろしいコンボになるから(大汗
ええ、アルカリ電池で短波ラジオをだめにしましたorz
充電器なんですが
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00016LAP2/250-6590160-7613842?v=glance&n=3210981
これが非常にぐー。
単三、単四を4本充電できて、一本づつバラバラに管理してくれる。放電機能付きw
やっぱり時代はエコ!!
最近アルカリばっか売ってて赤い奴が簡単に手に入らん。
やっぱ、eneloopだよねぇ。ほしかったんだけど、でも充電器はニッケル水素用があるんだよぉう。そこで踏ん切りつかなかったってのが、イマイチなのかもしれず。とほほ。
eneloopって、充電器専用でなくて大丈夫なん???
くまちゃん>>
たしかに、最近アルカリばかりですねぇ。
マンガン電池の方が向いている用途があるって、以前ためしてガッテンでやってましたねぇ。なんでも、アルカリがいいわけじゃないのにねぇ
eneloopは構\造的にはニッケル水素ですから。
電極加工で容量犠牲にして放電を押さえたはず。
容量少なめでも充電したまま放置出来るのは強いっ
マンガンはリモコンに最適(笑)
とすると、たくさん充電しておいてとっておけると....うう。そろそろ、わしのニッケル水素は自然放電で阿呆になりつつある予感。
充電は標準のでなくてもOKなんすね。ほほぅ....そのあたりどうもよくわかってないのだ。
ニッケル水素の容量増大が急速な為、古いタイプの充電器では1回で満充電にできません。
しかし、2回充電すると満充電にできます。
(webでも同様の話を見かけたがURL失念)
できれば急速充電器より普通充電器(6~10時間)がお勧めです。
充電時間は容量が倍になれば時間も倍です。(12~20時間かかることになります)
充電時間が長いのでたまにしか使っていません。
と、簡単に書きましたが発熱等にご注意下さい。
電圧変化を監視するタイプの急速充電器だと1回充電で使えるかもしれませんが試したことないです。(急速充電器の設計時の想定を超える容量なので過負荷で故障するかもしれません。)
#あと、単三/単四兼用のやつも内部抵抗変化を見ているはず
充電しておいて放置プレイできるのはぐーです。
のほほ。
あとは、コンタクトZで完璧w
http://www3.coara.or.jp/~tomoyaz/higa0203.html#020316
こんにちは。お久しぶりです。^-^)/~
なるるるる。大容量タイプだと一回で満充電にならないこともあるのですね。私の持ってるやつはきっと安いやつなんで普通タイプかなぁ。
情報ありがとうです~♪
yomo氏>>
内部抵抗を見てるんだぁ。
リフレッシュ機能付ってSONYお得意ですよね。むかーーーーーし買った8mmビデオカメラ(笑 の電池充電器はリフレッシュついてたなぁ。ほんとたいぶ昔のだけど。