goo blog サービス終了のお知らせ 

・・ごきげんうるわし・・

44歳になりました。
最近スパルタだと気づいた妻と、
マイペースな夫と、天邪鬼な坊の、日常です。

サンタが町にやってくる

2010-12-06 | 育児3歳~
先日、坊が「サンタの帽子がほしい」と言い出しました。
で、今日、坊をお迎えに行く途中に、百均で買ってきました。

家に帰り、
「この帽子をかぶって何をしたかったの?」
と聞くと、帽子をかぶり、

「さー あーなたからー めーりくりーすまーす
 わたしーかーらー めーりくりーすまーす
 さんたーくろーすいーず かーみー とぅーたー」

と、歌いながら、ふざけた感じで部屋をぐるぐると回りました。

坊の通っている幼稚園はキリスト教なので、
もうじき「クリスマス発表会」があり、
坊は出演できませんが、皆が練習しているのを見ているわけです。

クリスマスの歌をいろいろ歌ってみると、
「赤鼻のトナカイ」で、「それそれ!」と、
またふざけた感じで部屋をぐるぐるまわり・・・

どうやら発表会に出たかったようです。
でも、幼稚園の決まりですからね、仕方ないです。
来年、がんばろうね。


先週1週間、坊は幼稚園の玄関前で、ずっと泣きました。
でも今朝、「今日はグズグズ言わないよ」と言い、
本当にあっさりと1人で中へ入って行きました。
こうなると、うれしーー!!
でも、さみし~(苦笑)
そうは言ってもね、まだまだ完全に慣れたわけではないだろうし、
不安もたくさんあるはずなのに、帰ってきてから、
「全部楽しかったよ」と、言いました。
強がりなのか、本当に楽しかったのか、
どちらかは分かりませんが、頑張っていることは確かなのでしょう。
「幼稚園では頑張るけどー、おうちでは甘えん坊なのー」
と、自分で言って、本当に甘えてますから(苦笑)

そして今日も、幼稚園でしっかりウンチをしてきた坊。
先生のお話では、段々と上手になってきているそうです。
もうね、この際ですから・・・先生お願いしますm(__)m

 らしい・ ・ ・ な日々

2010-12-01 | 育児3歳~
近頃の坊は、何でも1人で挑戦している・・・らしい・・・

自分でぶれざーのボタンを、頑張ってとめているらしい・・・
自分で手を洗っているらしい・・・
自分で歯を磨いているらしい・・・
自分で靴を穿いて脱いで片付けているらしい・・・
自分でお昼ごはんを食べているらしい・・・
そして極めつけ。
自分でトイレに行っているらしい・・・Σ(・ω・ノ)ノ! びっくりっ!
さらに、自分でウンチをしに行き、
「ボク自分でお尻拭いたよ」と、言ったらしい・・・(゜∇゜ ;)エッ!?

・・・・Σ(゜口゜;)//・・・えーーーーーーーっ!?!?!?!?

お恥ずかしい話ですが、オムツがとれたとは言え、
まだ大人の監視下でしか、用を足したことのない坊。
ましてやウンチの後処理なんて、まったくしたことがないどころか、
教えたことすらありません(--;

そんな坊が、この3日間、毎日、幼稚園でウンチをしてきています。
昨日、先生が「実は・・・・」と教えてくださいまして、
事後報告なので、どうやらお尻のチェックをしていないらしい・・・
坊がトイレから出てきて「あれ?」と気付くらしい・・・
お外で遊んでいる時などにモヨオシテしまった場合、
そこまでは先生もチェックできないので、仕方がない。
でもでもでもでもーーーーーー(><)
坊はお尻が荒れやすいっていうか、上手に拭けてないはず・・・
しかし、パンツが汚れている様子はない。
でもやっぱり、お尻が荒れていました・・・

そして今日、帰ってきて着替えると、パンツが裏表反対(笑)
「今日もうんちしてきたんだねー」と、とりあえず明るく言ってみる私。
「うん、そうだよ」と得意気な坊。

私:「・・・先生、お尻拭いてくれた?」
坊:「拭いてないよ」
私:「先生に、うんち行ってくるって言わなかったの?」
坊:「言わないよ」
私:「ふ~ん、じゃあさぁ、お尻はどうやって拭いたの?」
坊:「つっこんだの」
私:「!?!?!?!ど・・どうやって??何を??」
坊:「えっとー、お尻の穴にー、ティッシュを~」
私:「そ・・そうなんだね~」
坊:「それでいいんだろ?」
私:「そうだね、大体はあってるよ、でも、ちゃんと教えてあげようね」

と、お尻の拭き方を教えることになりました。
一応、坊には
「1人で行ってもいいけど、『ウンチに行ってきます』って
 先生に言ってからにしてね」
と、言っておきました。
明日、先生にも少し気をつけてもらうように、伝えたいと思います。
できれば、お尻の拭き方も教えてもらえると嬉しいんだけど・・・
贅沢かな・・・(^^;

それにしても、幼稚園に行きだすと、
びっくりすることをしたり言ったりしますね。
昨日の会話では、

私:「ねぇ、先生が言ってたけど、坊は1人でウンチしたの?」
坊:「そうだよ」
私:「お尻は紙で拭いたの?」
坊:「拭いたよ、それで~、いっぱい使って~、
   なくなっちゃった、ってかんじ~~?」(ギャル風)
私:「・・・・・・なくなったら先生に言ってね・・・」
坊:「うん」

あのさぁ・・・「ってかんじ~~?」ってなんなのさ・・・
ドン引きです(--;


そんな坊ですが、この頃は幼稚園でのパターンが出来てきたらしい・・・
朝、幼稚園の玄関前で、必ずぐずって泣く(今週ずっと泣いてます)
しかし、中に入るとケロッとして、
まず、ハンカチを広げて先生とカッパを探し、

隣の教室に「本を見せてください」と決まった絵本を見に行き、
戻ってきてからお仕事を始め、時々思い出したように、
「あ、シュレッダーやらなきゃ」とシュレッダーをやっているらしい・・・
その後、クラス全体の時間、横割りの時間や自由の時間があります。
しかし、そのパターンで動いている限り、坊は落ち着いているらしい・・・

ウンチの話なんかを聞くと、
「えっ・・・(--;」と思うこともありますが、
1ヶ月通った感想は、「この幼稚園で良かった」です。
連絡帳には、月の最後に先生からの言葉があります。
そこには、
「あさ、ようちえんにくると、せんせいやおともだちに
 たくさんおはなしをしてくれますね」
「えがおがいっぱいですね」
と、書かれていました。
坊は、たくさんお話をしているらしい・・・

ま、「らしい・・・」ばかりの日々なんですけどね(^^;
ちなみに、昨日と今日は、文字のお仕事?を選んだらしい・・・

こんな風に、持って帰ってきました。

幼稚園でのアレコレ

2010-11-26 | 育児3歳~
先週のことですが、坊をお迎えに行くと、
玄関から出てきてすぐに、ランドセルをあけて、私に見せました。
「A先生がバラにしてくれたんだよ」
イチョウの葉っぱも、こんな風に束ねると、
あら、ほんとにバラの花みたい・・・
その日は笑顔で帰宅できました。

そして先日、幼稚園には色々な動物が来ていました。
ポニー、やぎ、うさぎ、モルモット、リス・・・
親は様子が見られないので、子供に聞くしかないのですが・・・

私:「今日はどんな動物が来たの?」
坊:「あとでのお楽しみ」
私:「ふぅ~ん、うさぎさんとか来たのかなぁ」
坊:「うさぎとー、モルモットを抱っこしたよ!」
私:「へ~、モルモットもいたの~」
坊:「坊はー、うさぎとモルモットをー、がったいさせたの!」
私:「え?合体?」
坊:「そう!がったい!」
私:「・・・へー、合体ってどういうの?」
坊:「うさぎとモルモットをくっつけてー・・○×△□※」
私:「ふぅ~ん、そうなんだ~」

結局、どんな風に合体したのかは、発音が不明瞭で分かりませんでした。
が、ま、どうでもいいです、楽しそうだったから(^^;
それよりも問題は、
「落ちてたにんじんを拾って、あげたんだよ」という坊。
落ちてたにんじん????
あとでプリントを読み直したら、
「にんじんスティック、さつまいもスティックetc...
 を、ビニール袋に入れてお持たせくださるよう・・・」
ななななななんですと!?!?
こんなところにこんなことが書いてあったとは・・・
坊よ、ごめん・・・m(__)m
でも、それほど気にしていなかったみたいだから、まいっか(^^;

そして今朝、いつものように幼稚園の玄関前でぐずる坊。
もうこれ、恒例になりつつあります(汗)
毎朝、だいたい同じ人と一緒になるんですよね。
で、満3歳で入園している私を含めた3人は、
やはり境遇が同じという感じで、仲良くなりまして、
待ち合わせはしていないのですが、よく一緒になります。
今朝も、この満3トリオと呼んでいる3人で、
駐車場から元気良く道草しながら歩いたのですが、
玄関前になると、坊だけが愚図るんですよね(--;

「ランドセルいや~」
「水筒いや~」
「袋もいや~」

持ち物を全部ポトポトと落とすのです。
もう遊びになってしまっていて、
毎日これをなだめて持たせる先生方、本当にすみませんm(__)m
でも、こういったことに根気良く付き合ってくださる先生がいるので、
坊もなんとか通えているのだと思います。

しかし今日は、玄関に立っている先生の数が少なく、
「う~む、困ったなぁ・・・」と思っていると、
同じクラスの年長の女の子が登園してきて、
「かばん持ってあげるね」と持ってくれました。
続いて、また同じクラスの男の子が登園してきて、
「一緒に行こうよ」と言ってくれて、
すでに行ってしまったはずの満3トリオのK君も戻ってきて、
子供同士でごちゃごちゃしているうちに、
玄関の中に入り、靴を履き替え、
連行されるように5人ぐらいに囲まれて中へ消えていきました。

クラスの子の名前も、ボチボチと出てくるようになって、
1階の教室の名前と先生の名前も覚えてきて、
好きじゃなかったはずの担任の先生は、
好きな先生の2番目にランクインしてきて、
(まだ好きなわけじゃないらしいけど(笑))
幼稚園のことが大分把握できてきたらしく、
「楽しいこともあるけど、楽しくないこともある」
と少しは楽しめるようにもなってきて、
今朝は皆に囲まれて教室まで行き、
クラスの大きい子たちも、天邪鬼で頑固な坊に、
そろそろ愛想が尽きてきたんじゃないかと思っていたのだけど、
まだまだ面倒見てくれそうで、ちょっと安心しました。

でも、まだまだお友達と上手に遊ぶことはできないみたいだけど・・・
これからこれから、のんびりとね・・・(^-^)

初レース

2010-11-23 | 育児3歳~
日曜日、坊は自転車レースに参加してきました。
自転車店が主になって行われるMTBのレースです。
でも、出場者のほとんどがコース整備や運営を手伝うという、
かなりアットホームな小さなレースで、
さらに、MTBなので、山道を走るのです。
ストライダーで山道を走るんですよ、可愛いです(笑)

坊が出場したクラスは「キンダークラス」で、
3歳~6歳の6名が出場です。
坊はもちろん最年少・・・というわけで、ゼッケンは1番!
1周、約200Mのコースを走ります。
とにかく、最後まで走ってくれることを祈るだけです。

ヨーイドンです。

出だしは意外に好調。

しかし狭い道に入る前に、抜かれてます・・・

夫も追いかけます。

女の子がすごいスピードで、あっという間に戻ってきて・・・
途中で投げ出していないか心配しましたが、姿が見えました。

他の子が自転車を降りて走った最後の短い上り坂も、
乗ったままで一気に駆け上がり、
観客からの声援に応えるかのように、ゴール。

坊の前後には、誰の姿も見えなかったせいか、
「1番?1番なの?」と聞く坊。
いえいえ・・・ゴールした時は誰も見えなかったけど、
スタートした後、皆、坊の前を走ってたでしょ・・・

後で夫に聞くと、やはり、途中の下り坂で、
「こんなの下りられねーよ!」
と、ストライダーを投げ出して、自分だけで下りようとしたらしい。
そこで、坊を説得するのに、少々時間がかかったとのこと。
1位との差は、約1分。
説得する時間を考えたら、そこそこ走れていたのではないでしょうか。
まぁ何にしても、最後までちゃんと走れたことが、良かったです。

その後、別のレースは坊には退屈・・・
場所を移動して、

こんなことしてみたり、

もっと移動してお昼ご飯を食べた後で、

射的ゲームをして、プルバックの車をゲット。

その後、お店の駐車場で表彰式。

坊はね、6人中、5位でした。
1位の子は6歳の女の子。
以下、5歳4歳と順当に・・・6位の子は4歳ですが、補助輪付きなので、
あの山道を補助輪で走るのは、かなりきつかったでしょうね。
そして表彰式の時は逃げていたらしく、写ってません・・・

優勝はできなかったけど、お目当ての参加賞をもらえて、
満足の坊でした。
賞状とタオルハンカチ、参加賞のバナナとみかん(笑)
それでも、頑張ったご褒美ですね。

なので、戻ってきてから、私たちからのご褒美。

第3日曜日なので、ハンバーグを食べに。
坊は、帰りの車では爆睡していたのに、
ハンバーグを食べたくて、無理に起こす夫(^^;
一番食べたかったのは、夫です・・・
坊も、大好きなので、ご機嫌で食べてましたけどね・・・

でも、疲れたんでしょうかね。
爆睡するかと思いきや、時々うなされる坊。
あれ?と思ったら、熱がでてしまいました(汗)
39.5度・・・・高っ!!
月曜日の幼稚園は、お休みしたのでした(--;

やっと泣けたね

2010-11-11 | 育児3歳~
月曜日、今週から、坊は丸1日幼稚園で過ごします。
朝、夫が有休だったので、一緒に幼稚園へ送ってみることに。
いつになくハイテンションの坊。
でもちょっと怪しい雲行き。
そろそろイヤイヤが始まりそうな予感。
お迎えの時は夫を見つけて飛び出してきた坊。
思ったより元気。
でも、給食は残したらしい。

火曜日、この日も夫は有休。
したがって、一緒に幼稚園へ送っていった。
ちょっとイヤイヤしていたものの、
夫が一緒ということで、またしてもハイテンションの坊。
そしてこの日は始めてのお弁当。
お迎えに行くと、坊のズボンが違う・・・
初めてのお漏らしです、これも経験ですね。
お漏らしはしたけれど、お弁当は全部食べていました。
坊も「楽しかったよー」と笑顔で飛び出してきたので、ま、OKです。

水曜日、この日は夫は出勤。
何とかごまかしていた坊も、ついに「イヤ」が始まった。
朝から「幼稚園行きたくないなー、つまんない」と言う。
なだめながら着替えさせて、とりあえず園まで行ってみる。
最初は嫌がったけど、お友達のK君を見ると、しぶしぶ園の中に入りました。
それでもお迎え時には「楽しかったよー」と出てきて、
先生から伺う話も、
「とても元気で、給食も全部食べられました」とのこと。
豆腐ハンバーグは「汁まで飲んだよ!こうやってズルズル~って」
と、ジェスチャー付きの説明。
さらに、この日のお仕事は楽しかったらしく、
「かーちゃんにも見せてあげるね!あ、おうちに持って帰ってきたらね」
と、少々興奮気味。
このまま楽しくいけるようになるのだろうか。

木曜日、朝から「行きたくないなー」と「行くよ」を交互に言っていて、
ちょっと不安を覚えながらも園まで行くと、
昨日に増してイヤイヤが・・・
玄関の前で「行かない!イヤなの!」とぐずる坊。
担任の先生がお迎えにきてくれて、少しなだめると、
「イヤー!」と泣き叫びながら暴れる坊を抱きかかえて、
「大丈夫ですよ、連れて行きますね」
と、あっさりと玄関の中へ入って行きました。

私の姿が見えない方がいいかと、私もすぐにその場を立ち去り、
少し離れたところから様子を伺っていると、
「泣けちゃうわよね、うちの孫もそうだったわ」
と、おばあさんが・・・・
その言葉に、つい、涙がホロリ・・・
「ホント、お母さんも泣けるわよね」と言われて、さらにダー(T_T)
あらやだ、ホント、こんなに泣けるなんて思ってもみなかったわ・・・
「うちの孫は3人とも泣いたわよ~。
 ○番目の子はパジャマで来たことあるわよ。
 『もうダメです』と言ったら、『それならパジャマで連れてきてください』
 と言われてね、制服を持ってパジャマのままで連れてきたのよ(笑)
 でもね、しばらく遊んでいたら落ち着いて、制服に着替えて、
 帰りには元気になっていたわ。
 パジャマで行ったのは1回だけだけど、でも良かったわ」
というお話をしてくれました。
なんとなく私も落ち着いて、家に帰りました。

昨日までは今まで掃除できなかった所を掃除しまくったり、
お買い物ものんびりできたけど、今日は何も手につきませんでした。
お迎えの時間も、かなり早くに行ってしまいました(^^;
当然の如く、まだ準備ができておらず、
少ししてから、廊下を先生と走ってきた坊。
玄関で靴を履きながら、私を見つけるとニコニコ手をふる。
何回も、何回も手をふる。
ホッとしたのと可愛いのとで、また泣きそうになりました。
困った親ですね、いつからこんなに涙腺弱くなったんだろう?

泣いていたのは30分ほどで、絵本を読んで落ち着いたら、
「昨日やったお仕事がまたやりたいなー」と坊が言ったそうで、
また何やら作ったそうです。
昨日作った物は、今日のカバンの中に入っていて、
玄関で『これだよー!』と取り出して見せてくれました(笑)
今日作った物は、「今度見せてあげるね」と言っていたので、
また明日、見られるのかな。
そして、今日のお弁当も完食でした。

しかし、思っていたよりたくましい坊がいました。
成長していないのは、私の方。
今朝、満3歳で入園させたことを、一瞬、後悔しました。
「こんな時期に入れて、辛い思いをさせなくても良かったんじゃないか」
と・・・・
でも、新しい環境に慣れようと、一生懸命頑張っている坊。
きっと、明日の朝も泣くでしょう。
でも、私の中では、「やっと泣けたね」という思いもありました。
先週入園してから、ずっと頑張りすぎだと思っていたので・・・
私は、泣きたかったら泣いて良いと思っています。
まだ3歳ですから。
泣いて泣いて、先生にたくさん抱っこしてもらって、
先生を信頼できるようになって欲しいと思います。
本当にのびのびできるのは、そこからなんじゃないかと・・・

頑張って、乗り越えて欲しいです。
いえ、乗り越えなくちゃいけないのは、私の方だ(^^;

作品NO.1

線に沿って切ってみよう。
開いてみると・・・・何になったかな?

「壁に貼って!」と言うので、貼ってみました。
明日も今日作ったロケットを持って帰ってくるそうです。
作品コーナーを作ってあげないとね(^-^)

自転車スクール・・2

2010-11-08 | 育児3歳~
2回目の自転車スクールへ行ってきました。
が、スクールとしては今年度は8回目で、最終回でした。

内容は、準備体操からはじまり、
そうです、冒頭は準備体操をしている坊の写真です。

技術指導は丸太超え。(と言っても角材です)

坊、前輪上げすぎです(^^;

その後、場所移動のため、

走る夫(^^;

ちょっとした段差を

登って・・・

下りる

これ、坊はペダルがないので自分で持ち上げるのですが、
自転車の人は、自転車に乗ったまま、上手に上り下りをするのです。
難しそうでした。

そうしてレッスン終了。
最終回なので、終了式があります。
でも、何も表彰されることのなかった子供たちには、

おまけです。
小さい子順にして頂けまして、坊は2番目だったのですが、
一番大きくて高そうなのを選ぶ・・・と思わせておいて、
ふっと目に止まったのが、絶対最後まで残るであろう、
ペットボトルなどについてくるオマケのようなもの(^^;
サッカーボールのキーホルダーだったのですが、
札がついていて、そこに書いてあったのは、
「僕にはできる!」です。
ちょっと笑いました。

その後、昼食を食べて、MTBコースの整備に参加。
坊はすぐに飽きてグズグズ(^^;
ま、これも経験ですね。
こうやって「自分達で整備した道を走る」
ということを体験するのも、いいことかなぁと思っています。

しかし、近頃、幼稚園で我慢していることが多いせいか、
かなりグズでワガママな坊なので、
今回はダラダラのグズグズ・・・
ラムネなどのオヤツを与えて誤魔化しながらのレッスンでした。

坊は「楽しくなかった」と言っていましたが、
そりゃ、そうでしょうね。
まだまだ自由に乗りたいように乗りたいお年頃だものね(^^;

それでも、来年度は最初から行かせたいなと思っている、
勝手な親なのでございます・・・・(^^;


ちなみに、今日から幼稚園は1日です。
でも、夫が休みで幼稚園まで着いていってくれたので、
変にテンションが高かった坊。
でも、幼稚園の中に入ってからは、
後姿もがっくりと・・・トボトボと寂しそうに歩いて行きました。
切なくなりますが、帰りも夫を見るなりハイテンションになった坊。
顔は、鼻の周りがカピカピで汚い・・・(苦笑)
制服にも鼻水のついた後が・・・さらに、靴下が砂だらけ・・・
でも、笑顔で飛び跳ねて出てきました。
よく頑張ったね(^-^)


オマケ

昼食に食べた物の一つ。
道の駅で売られている「スーパージャンボフランク」800円。
坊は、この前にも普通のフランクを食べています。
それでも大きいほうなのですが、これはかなり大きいです。
さすがに3口ほど食べて、「あとはいいよ」と言いましたが、
もともと坊のために買ったわけじゃないのよっ!!
夫と半分こで食べました(^-^)

入園1週目

2010-11-06 | 育児3歳~
今週頭に入園して、1週間?5日間が過ぎました。
と言っても、水曜日は祝日でお休みでしたが・・・

坊の様子はと言うと、微妙です(苦笑)
最初の2日間は、先生がしっかりついてくれたし、
縦割り保育なので上の子も、
新入生が珍しくて面倒を見てくれたらしいのですが、
間に休みが入り、3日目になると、
担任先生も玄関までの出迎えもなく、
偶然、同じクラスの1歳上の女の子と一緒になったので、
彼女が手をつないで下駄箱で靴を変えてくれて、
教室まで一緒に行ってくれました。

この、3日目あたりから、坊の様子が変わりました。
「幼稚園、行きたくないな」
「つまんなかったよ」
「めんどうくさいなぁ~」
と、時々言うようになり、今日にいたっては、
「ひとりぼっちだったもん」
と、言うのです。
親としては、気になるところ・・・
でも「ふぅ~ん、いつ、ひとりぼっちだったの?」
などと聞いてみると、
「お洋服を着替える時、坊、できないもん」
と言うのです。
なるほど・・・

今日も、教室までは、同じクラスの年長さんの子と一緒になり、
男の子と女の子2人に付き添われて、教室へ行きました。

しかし、教室へ行くと、皆、やることがあるのです。
帳面を出してシールを貼るとか、
カバンからスモックを出して着るとか、
(どうやらベストは脱いでいるもよう・・・)
坊は、ベストを脱ぐことは時間をかければ出来るのですが、
スモックを1人で着るのは難しいのです。
で、結局、1人で突っ立っていると、
先生が手伝いに来てくれるらしいのです。
坊の途切れ途切れの話をつなげると、こうなります。

たしかに、3日目の時に言いました。
「なんでわざわざ服着替えるの?めんどうだなぁ」
と・・・・
私はそれほど重要視していなかったのですが、
坊にとっては、とてもイヤな時間のようです。

それ以外では、お仕事の時間は楽しいこともあれば、
今日は針を使ったらしいのですが、つまらなかったらしく、
意外と横割り保育の時間に、皆でポーズをとったりすることの方が、
楽しいみたいです。
先生も「とても楽しそうに、頑張ってやっていましたよ」
と、お迎えの時に言っていました。
園庭で遊んでいる時は、1人の時もあれば、
遊びに行った遊具に他の子がいるので、
そこに混ざってみたりしているようです。
縦割り保育で、上の子が面倒見がいいと言うのですが、
そこまでではないようです。
最初の1日2日は、上の子がお外にも連れて行ってくれたそうですが、
今日は「1人でお外に行った」と言っていました。

そして、思っていた以上に、先生がついてくれていません。
たぶん、坊が泣かないからだと思います。
10月に入園した、2歳児クラスの知り合いK君は、
2週間、午前中はずっと泣いていたとのことで、
ずっと、先生がついていてくれたそうです。

坊はきっと、すごく頑張って、すごく我慢していると思います。
家に帰ってから、所々で、そんな感じを受けます。
それを見守る母って、辛いですね・・・・

特に今日は、朝、オムツからオシッコが漏れていて、
シーツ、マット、布団・・・全てが汚れてしまいました。
坊にとっては、ちょっとプライドが傷つく出来事であり、
さらに、鼻水が昨晩からひどくなっていて、
今朝もかなりズルズルになっていました。
なので「行く」「行きたくない」を繰り返して、
かなり渋々出かけたため、
幼稚園でも面白くないことばかりが頭に残ってしまったようで、
帰りの車で、「もう行かなくていいよ」と言っていました。

でも夜になっていろいろ話を聞いてみると、
どうやらネックなのは、最初の着替え。
幼稚園での楽しかった話をした後は、
「来週からお弁当も幼稚園で食べるんだけど、いい?」と聞くと、
「うん、いいよ」という返事。

小さな子供の言うことに、振り回されちゃいけませんね(^^;


1日目と2日目は、何をしてきたのか、
坊の口からは何も言ってくれませんでしたが、3日目の帰り道。
「今日は何をしてきたの?」と聞いたら、
「あとでのお楽しみ」と言われました(笑)
で、すごく後になって、ふと断片的に話が出ました。

「『座りません』って言ったのに、座ってた子いたよ」
「『立ちましょう』って言ったのに、立たないんだよ」
「『立ちません』って言ったのに、立ってるんだよ」

トイレに入っている間に、そんなことを言い出しました。
最初は、挨拶の時に立ったり座ったりが出来なかった子がいたのかな?
と思ったのですが、言い回しが少しずつ変わるので、
「そっか、そういう遊びをしたの?」と聞いたら「そう」とのこと。
その後、家でもその遊びをしばらくしました。
たぶん、坊はちゃんと出来たらしいので、嬉しかったのでしょうね。

ちなみに、今日もお迎えの時に、
先生は「一生懸命、皆と踊ったりしてましたよ」と言っていましたが、
坊の口からは「後でのお楽しみ」と寝る前まで引っ張られ、
お布団に入ってから、げんこつをつくって、
「げんこつ山のたぬきさん~♪」のようなことをしていたので、
「『げんこつ山の~、たーぬきーさん~♪』かな?」と聞くと、
ちがうと言う。
「ちゃちゃつぼちゃつぼ?」と聞くと、
「そうそう、それ、それだよ~」とのこと。
ま、そうですね、これだと坊には難しい。
なので、あんまり教えてくれなかったのかな?(苦笑)

でもまぁ、帰りにスーパーに寄り、約束のソフトクリームを食べたら、
珍しく帰りの車で寝てしまい、家についても起きず、
3時間も寝てしまいました。
昨夜は鼻水で何回か起きてしまっていて、
朝、クスリを飲ませたので、Wで眠くなったのでしょうね。
それでも夕方には、同じアパートのNちゃんと
ストライダーに乗って公園に行って遊び、
夜は9時には寝たので、話す暇もなければ、思い出す暇もないですね(^^;

敏感で繊細な子なので、難しいです。
お友達が出来るとか、自分で着替えが出来るようになると、
自信がついて、楽しく行けるようになるのでしょうね。
坊の正確だと、しばらくかかりそうですが・・・(^^;


そういえば、今日、公園でトイレに行った時のこと。
男の子ですから、足首辺りまでパンツとズボンを下ろして立ってします。
その後、ピッピッとフルのですが、
パンツについちゃうことがあるんですよね。
で、「あ、パンツについちゃったね」と言ったら、
「いいんだよ、『気にしないで下さい(優しく)』って、先生が言ってたよ」
と言われました。
「そ・・そうか、じゃぁいいね!汚れても洗えばいいもんね!」
「うん」
という会話がありました。
そういう時に、チラホラっと聞けますね。
来週からは、まる1日になります。
たぶん、来週もアレコレ聞いてしまいそうなんですが、
なるべく、自分から話してくれるようにしないといけませんね。

難しいな~(^^;

入園

2010-11-01 | 育児3歳~
今日から満3歳児として入園しました。

昨晩は、もっと感傷的になるかと思いきや、
慌ててシャツにアイロンをかけたり、
体操服の名前もアイロンで貼り付けたり、
持っていく物をすべて揃えてみると、
通園靴、上靴、外靴などに、名前が書いていないことが発覚。
えぇ、試験は確かに一夜漬けタイプ。
やっぱり・・・という感じです(--;

そんなこんなでも、朝は順調にスタートしました。
毎朝7時半に起きていた私が6時半に起きて、
7時に坊を起こし、準備をして8時半前に出発。
制服を着ると、ちょっとお兄ちゃんなった気がしますね。

駐車場に到着し、園まではダラダラ歩いて10分ほど・・?
チラホラと同じ制服の親子が歩いています。
知らない人でも同じ制服を着ているので、挨拶をするのですが、
1人、「今日からですか?」と声をかけてくれました。
「えぇ、そうなんです」と答えると、
「もしかして、☆☆組さん?」というので、
「そうです」と答えると、
「えーっと、たしか□□さん?」と聞かれ、
びっくりして「そうですけど・・・」と答えると、
「下の子が☆☆組さんで、先日の導入保育の時から、
 ずっと『11月になったら、新しい子が入ってくるんだ』って、
 楽しみにしてたんですよ」
と言ってくれました。
女の子なんですが、とても嬉しかったです。

そうして幼稚園に到着。
すると、急に不安な顔になる坊。

先生が玄関まで迎えに来てくださり、
坊に「おはようございます」と言うと、
坊も、消えそうな声で「おはようございます」と返事ができました。
T子先生には始めて言えたので、
先生も喜んでくださり、順調な滑り出しです。
泣くかと思いましたが、2歳児クラスで一緒だった子が来て、
泣くタイミングをなくしたのか、
あれよあれよと連れて行かれてしまいました。

家に戻ると、本来なら入園前にしておくはずのメール登録に手間取り、
あっという間に30分が過ぎ・・・
慌てて晩御飯の支度をして、部屋を掃除して、
「坊はどうしてるかな~」と思ったら11時。
本日は初日なので、11時半お迎えなのです。

そそくさと家を出て、幼稚園に到着。
園児達が園庭で遊んでます。
坊の姿を探してみるけど、いない・・・
さらによ~く探してみるけど、いない・・・
玄関に入り、坊を呼んでもらうと、
しばらくして、坊がトコトコとやってきました。

しかし、坊に笑顔はありませんでした・・・
靴を履かせながら、先生の様子を聞くと、
「すごくしっかりと頑張ってましたよ」とのこと。
自己紹介で、名前をきちんと言えたし、
トイレもちゃんと出来たし、お仕事も一生懸命やってたし、
本日は園庭で遊ぶ時間が横割り保育で英語の日だったそうで、
英語の時間も、ニコニコしながらちゃんと座っていたそうです。
満点でしょ・・・・

でも、頑張りすぎたようで、私の顔を見た途端、
甘えが出たらしく、変にグズグズ。
先生に「さようなら」もできなくなっちゃったし、
「帰りたくない」「帰ろう」を繰り返したり、
帰り道はずっと抱っこでした(--;
で、なにやらダラダラグズグズしているので、
スーパーに寄り、坊の食べたい物を買って、機嫌を取って帰宅。

それでも、その後もしばらくグズグズしていました。
園での様子もあまり話したがらないし、
「楽しかった」「楽しくなかった」を繰り返してました。
こうなってくると、もう深く聞くことはできません。
聞きたいのは山々なんだけど、
もう、坊が自分で解決するしかないのでしょうね。
私は、ただ笑顔で抱っこしてあげるだけ。

そんな状態でも、
「明日も幼稚園行く?」と聞くと、
「行くよ」との返事。
元気はないのですが、覚悟はできているらしい。

私はといえば、以外にあっさりしてました。
もっと心配で心配で、何も手につかないかと思っていたのですが、
心配するなら、帰ってきてからの時間を大事にしようと、
あれこれやっているうちに、時間がきてしまい、
感傷に浸る時間もありませんでした。
でも、坊がいないと部屋が寒いんです(笑)
そして、幼稚園までの道のりが、逆に長く感じる。
そんな時に、ふと寂しいな・・・と思ったのでした。

もう2度帰ってくることのない、母と子の濃密な時間が終わりました。
でも、こうしてブログを書いていると、寂しくなりますね。
坊が頑張っている姿を見るのも、切ないです。
もっと甘えて泣いてくれちゃった方が、ラクだったのにな(^^;
なんて言っても、実際に泣かれちゃったら、
「勘弁してよ~」って思っちゃうんだよね(^^;

自転車スクール

2010-10-18 | 育児3歳~
日曜日、坊を自転車スクールに連れて行きました。
ペダル無し自転車でも、補助輪つきでも三輪車でもOKです。

が・・・行ってみると、かなり大人が多いです。
初心者クラスでも、子供と一緒に親も参加しているのもあり、
思った以上にキチンとしたスクールでした。

でも、説明を受けても坊にはチンプンカンプン。
夫も一緒に行ったので、私はカメラマン、夫が付き添い。
指示があるたびに、夫が坊に説明する状態。
それでも、がんばってました。

まず、集合場所からスクールの場所へ移動するのにも、
やる気満々なのか、皆に混ざって、
シャーッと坂道を下る坊(冒頭の写真)。
真ん中あたりの黄色のヘルメットのチビが坊です。
周りが気を使って離れてくれています。
そして、走って追いかける夫(自転車なしです)。

スクールが始まり、まず自転車のサドルを持って歩く練習。


次は、ペダルに乗ったままお尻をあげる練習。

ペダルはありませんが、足を乗せる場所があるので、
そこに足を乗せて、お尻をあげてみる。

次は、パイロンでUターンする練習。

褒められて上機嫌の坊です。

夫がつきっきりだったということもありますが、
頑張れた方だと思います。

その後、サイクリングがあったのですが、
坂道が多く、上りで疲れてしまうし、皆とは離れちゃうしで、
1人だけ、走って帰ってきました。

しかも、満面の笑みで「かーちゃーんっ♪」と・・・(--;

その後には自転車を持ち、疲れきった夫の姿が(^^;
ま、サイクリングにも走って追いかけてましたので・・・

そんなこんなで終わったスクール。
今年度最後のスクールが、来月にまたあるのですが、
どうしようかなぁ・・・
坊は「行きたい」と言ってはいますが、
坊にはまだ難しい内容が多いので、考え中。

坊の年齢だと、講習料は無料なので、行ってもいいんだけどね。

芋ほり

2010-10-11 | 育児3歳~
昨日、裏の畑のサツマイモ掘りをしました。
メンバーは、坊、隣家の3兄弟、
1ヶ月ほど前にアパートに引っ越してきたNちゃんです。

といっても、ほとんど、大家さんが掘り起こしてくれたんだけど(^^;

ツルは3本しか育たなかったのですが、
それらがものすごく成長してくれまして、
驚くほど葉っぱが増え、モサモサしていて、
お芋が育っているのか葉っぱが育っているのか、
という状態になっていました。
で、掘り起こしたのは、写真のお芋。
坊の顔よりは小さいですが、かなり大きいです。
大家さんもびっくりの大量でした。
あのサイズのお芋がごろごろ出てきました。

ベランダで1週間ほど干すのですが、
小さいのだけ、蒸かしてみました。
甘みは少ないですが、すじがなくて、思ったより美味しい♪
芋系が苦手な坊も、たくさん食べてくれました。
やっぱり、自分で育てると違うね(^-^)

お芋は3家族で分けましたが、
1個が大きいので、かなりの量はあると思います。
スイートポテトでも作ろうかな~。

小さいのはそこそこ美味しかったけど、大きいのはどうかな?
1週間後が楽しみです(^-^)


スーパーカーを見に行こう

2010-10-04 | 育児3歳~
日曜日、坊がディアブロが見たいと言うので、
スーパーカーイベントをやっていたビーチランドへ行ってきた。

到着して、「あっちに見えるよ」というと、
道ではなく芝生を走り出す坊。
ショートカットしてます・・・

目的のディアブロを見つけ奥に周るのか・・・・

と思いきや、別の車へ・・・

さらに、なぜかフェラーリの前に座り込み、

お茶を飲むヤツ・・・・

こうしてスーパーカー見物は終了してしまいました・・・

なにせ、おもちゃ王国ですから、遊びたいわけで、
結局は、スーパーカーよりオモチャが良かったわけですね。
そりゃまぁ、走ってるわけでもなく、エンジン音が聞けるわけでもなく、
ただ展示してあるだけで、坊にはつまらなかったようです。
そんなこと、行く前に話したはずなのになぁ・・・・

その後は、ビーチランド側へ移動して昼食を食べ、
正門近くで、アシカなどの人形によじ登り写真を取り、
セイウチ?にも登ろうとしたけど、滑り落ち・・・
それでも頑張り、へばりついてます(笑)


その後、おもちゃ王国側へ戻り、芝生で夫と追いかけっこ。
夫から逃げていたはずの坊が、最後はなぜだか夫にぎゅ~っ♪


そうしてお約束のように「わんぱく砦」へ行き、

2回目なので、どんどん行けちゃいます。
まだまだ慎重ではありますが(^^;

こうして日曜日の「スーパーカーを見に行こう」は終了。
目的と違うことがメインになりましたが、
坊が楽しそうだったので、ま、いいです。


幼稚園まであと1ヶ月をきりました。
準備は全然できてません(;;)

オレの言った通りになったか?

2010-09-25 | 育児3歳~
先日、発表会の前、久しぶりに美容院へ行きました。
その時、候補にした髪形を印刷して、坊にどっちがいいか聞いてみました。
分かったのか分かっていないのか、「こっち」と指をさしたのですが、
見本はショートだったので、それよりも少し長めでお願いしました。

で、坊は夫と遊びに行きまして、帰ってきたのは私より後。
玄関を開けての第一声が、

「オレの言った通りになったか?」

でした。
苦笑いしながら、「どう?」と聞いてみると、
「ちがうじゃん!」だそうで・・・
さらに、私は気に入ったのですが、やはり、あっという間にとれてしまい、
本日、パーマのお直しに行ってきました。

でも、発表会には、ほとんどとれたパーマを揉んで揉んで固めて、
サークルの人たちには評判良かったです。
私も、この状態が1ヶ月持つのなら、
がんばって毎朝、揉んでもいいのですが、
間違いなく、もちません・・・・
美容院でも「いけると思ったんだけどなぁ・・・とれてるね・・・」とのこと。
やっぱり、これってとれちゃったんだね・・・

で、前回より少しきつめにパーマをかけてもらいました。
それでも坊にとっては違うそうですが、ま、いいでしょう。
私は気に入っています。
今度は大丈夫そうです。


で、近頃の坊ですが、先日買ったペダルなし自転車「ストライダー」。
ビュンビュンに乗り回してます。
まだまだ長い下りでは、スピードを出せませんが、
これだけ乗れたらOKでしょう。
携帯のカメラでは、まったく追いつけません・・・



冒頭の写真もコレも、ブレブレなんですが、
雰囲気は分かるかな~。

高い買い物だと思ったのですが、
今まで、上手くいかなかったり、失敗すると、
すぐに「こんなのヤダ」と投げ出していたのに、
転んでも転んでも頑張っていたので、コレはコレで良かったです。
頑張った先に楽しいことや嬉しいことがあることが、
少し分かってくれたかなぁ・・・

今度はストライダーでもOKな自転車講習会へ連れて行きたいと、
夫が申しております・・・
つい先日までは、「坊には自転車なんて、まだまだ無理」
って、言ってたくせにね(笑)

発表会

2010-09-23 | 育児3歳~
今日は、通っている親子体操の発表会でした。

毎年あるのですが、昨年は大人も一緒の発表会で、
他のサークルも一緒に広い体育館で踊ったのですが、
今回は、子供だけの発表会ということで、
各サークルずつで、武道館の舞台の上で踊りました。

そんな時に限って、私、代表やってるんですよね(--;
たいしたことはしないのですが、気持ちがね、
のんびりといかなくなるんですよね・・・
と、日々、考えても仕方のないことを悶々と考え、本日、本番。

最初の挨拶が終わって、なんと、うちのサークルが1番。
でも、1番っていいですね、さくっと終われるので(苦笑)

坊は、練習はまったくやらないのですが、
こういう場では、それなりに頑張るようです。
昨年は、頭が真っ白の状態で、先生の真似をして踊っていたのですが、
今年はふざける余裕があるほどでした。
で、踊りはというと・・・

まったく練習できていないのですが、
先生が舞台の下で踊ってくださるので、
それを見ながら、まぁなんとか踊ってくれました。
本人、楽しそうですね。
(それなら練習もちゃんとやってくれよ・・・・)

終わったあとは、他のサークルの発表を見ずに、
ご褒美のお菓子を武道館の外で食べてました・・・
しかも、うちのサークルの子供たち全員が・・・
他のサークルの皆さん、ごめんなさい・・・
どのみち、舞台にあがっていない子供たちのほとんどは、
走り回ったり騒いだりで、ガチャガチャになってたんですけどね(苦笑)
でもそのルーズさが、ピリピリしていなくて、
子供達もゆったりできて、良かったです。

終わった後にサークルで用意したお菓子をあげたのですが、
泣いちゃって、ずっと抱っこだった子も、
「がんばったよ」と真っ赤な目でお菓子を貰いに来たりして(笑)
泣いちゃったけど、頑張ったのは、確かだよね。
その子なりに、皆、頑張ったのです。
幼稚園に入る前に、そういうことが経験できて良かったなぁと思います。


さてこれで、私の代表としての最後の大仕事が終わりました。
坊が11月から入園なので、10月で退会です。
まるっと2年、通いました。
面倒だなと思ったこともありましたが、
トータルでは、とても良かったと思います。

3月まで通わせたかった気持ちもありますが、
もう決めたことですし、今更、後戻りはできません。
明日からは、代表を交代するための整理と、
入園のための準備に追われます。
(まだやってないのかよ・・・・)

お世話になった3人の先生、サークルの皆さん、ありがとうございました。

特訓

2010-09-12 | 育児3歳~
夕方、近所の3兄弟と遊ぶようになって、
少し自信をつけてきたらしい。
初めての場所でも積極的に動けるようになってきました。

土曜日の初めて遊びに行く幼稚園の園開放では、
いつものKちゃん(♂)が一緒だったので、ハイテンションになり、
追いかけっこして喧嘩して・・・を繰り返しておりました。
でも、顔に手を出すとか、危なくなるまでは、
「あ~、どっちか泣くなぁ」という状態になるまで、
見守ることにしてみました。
お互いそれなりに成長しているらしく、
喧嘩も派手になってきたけど、すぐにまた遊び出すし、
パッと見は、ヤンチャ坊主~って感じでした。
帰ってきてからも、やられてもやり返せたせいか、
すごく満足した顔をしていました。
そして、自己主張もさらに強くなったのでした・・・(--;


そして、近所の3兄弟の話に戻ります。
3兄弟のうち、上2人、G君(2年生♂)Kanちゃん(年中♀)は、
自転車に乗れます。
キックボードにもガンガン乗ります。
さらに、この数日でKanちゃんは、補助輪が取れました。
キックボードも自転車にも興味津々の坊。
クリスマスにバーバに買ってもらおうと、言い聞かせて、
たまに借りながら我慢させていました。

でも・・・・

自転車を物色しているうちに、ある物をみつけてしまいまして、
ふっと、坊に「こんなのあるんだって~」と見せてしまったところ、
坊が一目ぼれ・・・・(--;
自転車を見せても、何を見せても、
「アレがいい」の一点張り。
お値段は1万円弱。
クリスマスまで我慢させようと思ったのですが、
適用年齢が2歳~5歳。
夫に相談すると、
「いいんじゃない?買えば?」と平然と言う。
お金はどっから出るんだよっ!!!

でも、買ってしまいました・・・

STRIDER(ストライダー)です。

ペダルもチェーンもブレーキも籠もついていないのに1万円弱もするんです!
ひたすら足蹴りするんです。
でも、軽いんです、約3kgです。
なので、坊でも段差のある所では持ち上げて移動できます。
これを自在に乗りこなしている動画に見せられた坊。
そのように乗れると思い込んでいる坊。
こわいです・・・・
なので、届く前に、懇々と言い聞かせました。

「いい?どんな物でも、最初から上手な人はいないんだよ。
 あの子達は、きっと、すごくすごく練習したんだよ。
 だから、もし、坊が上手に乗れなくても、転んでも、
 絶対に『もうこんなのヤダ』って怒らないでね」

そのおかげか、届いた初日の土曜日。
思っていた以上に下手でしたが、頑張って歩いていました。
そして次の日の今日。
夫と3人で公園へ練習に行きました。
下り坂が欲しかったのです。
3歳児の足で蹴るだけではスピードに限界があります。
となると、足を離しにくくなる・・・と考えたのです。

そして特訓1。

坊が気に入った下り坂で、何回も練習。
「おっとっと」「スピードですぎ」「こわいこわい」
色んなことをブチブチと言いながら練習してました。
それでも、坊にしては頑張ったのではないでしょうか。

でも、それ以上に大変だったのは夫。
下り坂を下りるということは、上らなくちゃいけないんです。
こうなるわけですね(^^;

乗せるためなら、この辺は甘くなる親なのでした(^^;

そして特訓2。
スパルタかも???

大して乗れもしないのに、こんなところ走らせてます(汗)
1度転んで、「もうこんなのヤダ」と泣きましたが、
その後、また元のところに戻り、頑張ってました。

そのうちお昼になり、汗だくのままお買い物に行き、
昼食を取り、休憩。
晩御飯の支度をして3時過ぎ、またしても特訓です。
今度は違う公園です。

なんなんでしょうね?
休憩が良かったのかな?
最初はギコチなかったのですが、気付けばバランス取れてる。
そこそこ上手になってきたところで、
4時半も過ぎたので、帰ることにしました。

帰ると、ちょうどご近所3兄弟が外に出ている。
坊も上手になったストライダーを見せたくて、やっぱり遊ぶ。
そして、昨日より格段に上手になって褒められて得意顔(笑)

でも・・・・
3兄弟の末っ子N君(もうじき3歳)が、自転車に乗ってる!
しかも、新しい!!
どうやら坊に刺激を受けたらしく、
誕生日プレゼントということで、買ったそうです。

えっと・・・すいません・・・(^^;

でも、末っ子N君は、はじめて自分のために買ってもらった乗り物。
すごく嬉しそうでした。
わりと何でも貸せるN君なのですが、
これだけは誰にも貸すことが出来ませんでした。
それだけ嬉しかったんだよね。
それに、三輪車はこげなかったけど、自転車はこげるもんね!

というわけで、全員自転車持ちになりました。
坊のは、自転車といっても特殊なんだけどね。
でも、皆に「かっこいいーっ!」って言われたし、
補助輪がなくて乗れるのが、自尊心をくすぐるみたい(笑)

私としても、バランス感覚が良くなっていいと思うんだけどね。
3兄弟ママとも、
「自転車買う時は、もう補助輪なしだね」と言っています。
次の自転車は、もう目星をつけてあります。
それまで、そのデザインと機能性で残っていればだけど・・・


ちなみに、ストライダーですが、
午前中はヘルメットを忘れてしまいましたが、
午後からは、きちんとヘルメットをかぶっています。
ヘルメットはかぶってくださいの注意事項はあります。
うちの周りは、袋小路な感じで、
滅多に車が入ってこないので乗ってますが・・・
注意事項は多いです。

でも、2歳の時点で知っていれば、買っていたと思いました。
でもやっぱり、これで1万って高いな・・・
近所のホームセンターで、後に補助ハンドルまでついて、
1万強で売ってたんだよね~(--;

友達と約束

2010-09-06 | 育児3歳~
(坊:右)
先日、T幼稚園の園庭開放へKちゃん(♂)と行ってきました。
これだけ暑いと、数名しかいません。
その数名もすぐに帰ってしまい、貸しきり状態でした。
でも、遊具のあたりには木陰もあり、
ジャングルジムのような飛行機の滑り台が気に入り、
2人で上ったり下りたり喧嘩したり・・・(--;

仲良しのKちゃんとは、幼稚園はやっぱり別になりそうです。
こうやって遊べるのも、あとわずか・・・
このころの記憶って、忘れてしまうんでしょうね・・・


そんな坊ですが、毎日、夕方になると三輪車を持って、
アパートの裏の道路で遊んでます。
近所の3兄弟(G君小2(♂)、Kanちゃん年中(♀)、N君2歳児(♂))と
ちょっと向こうの2兄弟(小学生(♂♂))と、遊んでます。
遊んでますといっても、中にいるだけなんですけどね(^^;

でも、道路がぐるっと周っていて、路面もきれいで車があまりこないので、
自転車、三輪車、キックボードで、皆、思い思いに走ってます。
小学生は競争してますが・・・
坊は、それに混じって、一緒にがんばっている気分なんですね。

今日も外から声が聞こえてくると、
「虫除けしてない」「ヘルメットかぶってく」「トイレトイレ」
と、部屋を行ったり来たりの大騒ぎ(--;
準備も整い玄関で靴を履いている時に、
「かーちゃんは、先に畑にお水をあげるから、
 その間は、かーちゃんの側にいてね」
と言ってみたところ、

「オレは友達と遊ぶ約束があるから、かーちゃんの側はダメだよ」

「・・・・・・そうなの~、じゃぁまずそっちから行こうかね」
と、一瞬の間のあと、笑顔で答えた私なのでした。
約束があるって・・・
えぇ、坊が勝手に思っているだけなんですけどね、
ちょっと可愛かったです(笑)

1時間ほど遊んで帰り際、
「そういえば、今日出てくる時ね、坊がこんなこと言ったのよ」
と3兄弟の奥さんに話すと、
Kanちゃん(♀)を呼んで、
「また明日もここで遊ぼうね」
と言ってもらえました。
坊は、初めて面と向かって約束を言われて、戸惑ったのか照れたのか、
モジモジ君(^^;

だんだんとね、本当に約束が出来るようになるんだろうね。
でも、帰宅後の家では・・・・

「帰ったら歯を磨くって約束したでしょー!」
「やだー!」

「ビデオ見たらお風呂入るって約束したでしょー!」
「してないーっ!」

ふんっ、何が「オレは友達と遊ぶ約束があるから・・・」よ。
家での約束が守れてから言ってくれ!