goo blog サービス終了のお知らせ 

・・ごきげんうるわし・・

44歳になりました。
最近スパルタだと気づいた妻と、
マイペースな夫と、天邪鬼な坊の、日常です。

イチゴ狩り

2011-01-30 | 育児3歳~
土曜日、義母と義妹親子と我が家でイチゴ狩りに行ってきました。

昨年行ったところは、有名ですが当日予約しかないため、
今年は前もって予約のできる「市野園芸」に行ってみました。
って、義妹がいつも手配してくれてるんだけど・・・(^^;

1時間ほどで到着しました。
田んぼの中に、ハウスが並んでます。
わりとキレイっぽいけど、いつからやってるんだろう?
ここの良いところは、時間制限がないところです。
そして、グループごとに列をきちんとわけてくれるので、
皆さんレジャーシートを持ってきています。
なかなかくつろげます。
しかし、お外は寒くても、ハウスの中は暑い・・・
換気扇も回していないようだし、人は多いし。
と言っても、窮屈感は全然ありませんが・・・
とにかくお昼近くなると汗だくになってました。
坊も服を脱いで肌着になっても、まだ汗が出る・・・

とは言え、元気に食べてました。

最初は大きいのから・・・
でもね、やっぱり大きいのは大味ですね。
少し大き目が一番美味しかったと思います。

しかしね、受付から一番遠いハウスになってしまったので、
トイレまで行くのがきつい・・・
子供なんて、行きたい!って思ったら我慢できない距離だと思います。
坊は、出ないと言っても、無理矢理連れて行きました(^^;

時間制限がないとは言っても、結局、1時間半ほどで出てきました。
イチゴばかり食べ続けることって、出来ないですよね(^^;

でも、オススメだと思います。
来年もココでいいです~。
来年はおにぎり持って行きたいです~(^-^)

コサージュ作ってみました

2011-01-24 | 育児3歳~
今日は、幼稚園でコサージュの講習会があったので行ってきました。
これ、プリザーブドフラワーなんですよ。
丁寧に扱わないといけなくて、疲れました~。

好きな色のお花を2輪選んで、あとはアジサイ、カスミソウ、
葉っぱ、羽根、りぼん、お花以外は決められています。
これらにひたすらワイヤーを巻きつけて、まとめるのです。

本日は園の側の予定変更があり、少し遅れてのスタートとなったためか、
とにかく急ぐ急ぐ・・・
次から次へと指示が出て、ついていくのに必死でした。
それでも1輪のお花で作る方達は、もっと大変だという話だったし、
行ったからには、やらないとね・・・(^^;

と慌てて作ったのが、冒頭の写真です。
私の好みとしては、茶色系のコサージュが良かったのですが、
入園式に使いたくて、さらに、用意している洋服が、
黒に地味なラメの入ったツイードのスーツ。
淡いピンクも可愛かったのですが、
全体的にぼんやりしそうで、結局濃いピンクを入れました。
なんだか・・・
とっても昔からあるノーマルなコサージュが出来た気がします・・・
小洒落たコサージュが作りたかったのに・・・
皆さん、とってもセンスが良くて、ちょっと恥ずかしかったです(--;


さて、坊なんですが、今日はその講習会が終わってからお迎えです。
終わってから急いで幼稚園の玄関まで行き、
靴を出していると、手をひっぱる子供が・・・坊です。
さらに「坊君のママだよ!」という子がいれば、
お友達のK君が玄関外に出たはずなのに、私の目の前にいるし・・・
あちらこちらから急かされてしましました(^^;

そんな坊は、この頃また幼稚園を嫌がっています。
どうしても1月から入った子と上手くやれないらしい。
昨日の夜も嫌がり、今朝も嫌がり、それでも何とか連れて行ったのですが、
坊は、単純なようで単純じゃない?
頑張っているつもりが空回り。
今朝は、年長の女の子と一緒になり、下駄箱で座り込んでいる坊を見て、
彼女のママが「かばんを持って、一緒に行ってあげなさい」
と、言ってくれました。
こちらからお願いするのも、申し訳ないと思っていたのですが、
すごくありがたいです。
入園して、もうじき3ヶ月になるのに、まだグズグズしている坊です。
たぶん、3年間、グズグズし続けるんじゃないかと思っています。

それでも、金曜日の夕方、
久しぶりにKちゃん(♂)が遊びに来てくれました。
自転車に乗れるようになった坊を、見に来てくれたのです。
得意になって見せる坊。
その後、近所のS君も加わり、大雪の時に作ったお山をざくざくして、
化石発掘調査隊になってました。

坊:左
雪山から石を掘り出しては、
「アンモナイトだ!スイちゃんが言ってた!」などと言いながら(笑)

土曜日は実家へ行き、日曜日は朝から幼稚園のK君と遊び、
午後からは、アパートのNiちゃんと、大根を籠に入れて乗り回し(^^;


楽しく遊びました。
「またKちゃんと遊びたい、K君と遊びたい、幼稚園行かない」
いえいえ、K君とは幼稚園でも遊べます・・・
でもやっぱり自由度が違うのでしょうね。
そうはいってもね、もう後戻りをする気はないのだよ、坊、ごめんね。
この与えられた環境の中で、楽しく過ごすことを考えようよ。

あぁ、それって私もだよね・・・(^^;

べらんめぇ口調?の3歳児

2011-01-18 | 育児3歳~
昨日、幼稚園は雪のため休園になりました。
ということは、お外へレッツゴーです。
お外へ出てみると、ご近所さんも丁度出てきたところ。
保育園をお休みしたそうです。

始めは雪だるまを作ったり、雪合戦をしたりしたのですが、
気が向いたので、こんなのを皆で作り始めました。

雪すべり~~♪

しかし、坊は最初にうまく滑れなくて凹み、
結局、皆が帰った後で、1人でこんなことしてました(--;


お昼も近くなると、雪もかなり溶けてきて、
洋服もベチャベチャ、パンツもベチャベチャ(--;
でも、最後にはソリ滑りを再チャレンジ。
上手にできたので、ご機嫌で帰ることができました。


しかしね、3歳を過ぎた頃から、かなり口が悪くなっていた坊。
先日も私にそっくりな口調で夫に怒っていました。
「ちょっと、分かってるの?
 これから毎回、こっちでやってよね!!」
夫の視線が痛かった私です(^^;
でもね、それならまだ可愛い。
この頃では「べらんめぇ口調」と言うのでしょうか。
こんな感じになってます(--;

「おいおい~、そうじゃねぇだろぉ~?」
「オレはさ、できね~からよ、やらね~んだよ」
「青は全部オレのもんだぜ~、ハハッ(変な笑い)」
などなど・・・そしてさらに巻き舌。

もうね、まるでオヤジです。
始めのうちは、その度に注意していたのですが、
全てがそうなってくると、こちらも麻痺してきて、
それが普通の会話になりつつあったのですが・・・
外でね、坊が話しをすると、みんなの目が一瞬点になるのです。
大人だけじゃなくて、子供だって点になるのです。
もう、面白いの域を超えてしまっているわけです。

穴があったら入りたい状態です(--;

いったい、どうしてこうなってしまったのでしょう?
ま、私が悪いんでしょうけどね。
でもね、私もそんな喋り方しないし、
周りにもこんな喋り方する人、いないと思うんですけど・・・

一過性のものであってほしいと願ってやまない今日この頃なのです。

坊はよろこび

2011-01-17 | 育児3歳~
庭かけまわる・・・

こちらでは、数センチ積もっても、大雪といいます。
そんな昨日、朝も夕方も、かけまわっていた坊です。

朝、吹雪いてきたのを見ると、
「お外行くーーーっ!」
と、元気に飛び出しました。
しかしそのうち吹雪もおさまり、
自転車に乗り、畑の雪をふんで、帰宅。

ケーキを買いに行っていた夫が戻り、急いで実家へ。
いつもの?お寿司屋さんへGO!

いつものうどんと、珍しく玉子焼き、ウインナー巻きを食べました。

その後、実家でケーキを食べ、3時ごろ帰宅。
しかし、お外で遊びたい坊。

アパートのNiちゃんを誘って雪合戦です。

子供たちと一緒にはしゃぎまくる夫・・・

雪だるまを作ったり、


雪の上を自転車で走ってみたり、


満喫して部屋に戻ったのですが・・・・
しばらくすると救急車が・・・
帰り際、Niちゃんが咳き込み始めたので、
もしやと思ったら・・・そうでした(焦)

しかし、ほどなくして帰ってきて、ピンピンしてました(^^;
喘息の気があるのでね、急激な発作で唇が青くなって吐いて・・・
で、この大雪なので慌ててしまったようです。
まだ引越してきて数ヶ月。
病院を調べたところで場所も分からないし、辛いですよね。
でも、たいしたことなくて良かったです。
ちょっとはしゃぎすぎましたね(^^;


夜、朝になって玄関を開けた時、子供たちが喜ぶといいなと思い、
私と坊がお風呂に入っている間に、夫に作ってもらいました。

こんなのとか、

こんなの。


そして今日・・・つづく・・・

お節介な坊

2011-01-13 | 育児3歳~
立ちこぎが出来るようになりました。

自転車でちゃくちゃくと自信をつけている坊。
なので、鼻高ビーなのか、幼稚園でもお兄さんぶっているようです。
で、1月から新しく入った満3歳仲間のY君に、
アレコレと世話をやいているらしいのです。

しかし今日の夕食の時のこと。
坊:「もう幼稚園行かなくていいよ」
私:「ふぅ~ん・・・行きたくなくなった?」(普通に)
坊:「・・・うん、もういい」
私:「あらそう、何か嫌なことでもあったの?」(なにげに)
坊:「・・・・・・Y君に押された」
私:「・・・へ~、なんで?」(さらっと)
坊:「わかんない」
私:「坊が何かしたんじゃない?」(あくまでさらっと)
坊:「何にもしてないよ」
私:「今度押されたら、『押さないで』って言いなね」(あっさりと)
坊:「大丈夫だよ、やり返したから」
私:「はっ!?!?!?それはダメだよ、手を出しちゃダメ」
坊:「なんで?Y君は押してもいいの?」
私:「Y君もダメだね、だから『押さないで』
   って大きな声で言えばいいんだよ、いい?分かった?」
坊:「・・・うん・・・なんで押すのかなー」
私:「何でだろうね・・・近くにいると押されちゃうから、
   明日からは離れてみてごらん、離れていたら押されないよ、ね。」

という会話をしました。
その後、坊は「何で押すのかなー」をしばらく繰り返していました。
私は適当に返事をしながら、
この件を、どうしようかと考えていました。
先生に手紙を書こうか、明日の朝、その話しをしようか・・・
これくらいのことなら言わない方がいいのだろうか・・・
でも、たぶん、坊に原因があるのだろう・・・
と、思い立ったので、幼稚園に電話をしてみました。

先生は、今回の押し合った件を知りませんでした。
ですが、坊が頻繁にY君の面倒を見ているようです。
その時は先生もついていることがほとんどのようですが、
やはり、100%というわけにはいかないんですよね。
先生は、お世話をしたい坊の気持ちを汲んでくれていたようで、
Y君のお世話を出来る限りやらせてくれていたようです。
しかし、Y君にも普通に自立心があり、
自分で色んなことをやってみたい気持ちが出てきて、
それを、坊が横から手を出しすぎたんじゃないかなぁと・・・
今回の件は、思っています。

こんなことでY君を責めるつもりは、当然ないわけで、
坊に自覚がないのが辛いところなんです。
良かれと思ってやったことなんだけど・・・なんですね。

坊には、お世話をしたことを褒めた後で、
「でもね、Y君も自分でやってみたいんだよ、坊だってそうでしょう?
 だから、遠くから見ていてあげてね。
 それに、坊はまだ出来ないことたくさんあるよね?
 お世話の前に、それを頑張ろうね。
 それでもまだ押されたら、大きな声で『押さないで!』って言うんだよ」
と言っておきました。

でもね、お節介な坊のことですから・・・どうなることやら(^^;
ま、こうして勉強していくのでしょうね。
先生とも
「幼稚園に全ておまかせするつもりでいますが、
 坊には少し離れているように言いましたので、
 少し気にしていただけると助かります。
 でも、あとは先生におまかせしますのでよろしくお願いします」
という話をしました。
今回の件、ごくごく小さな出来事でしたが、
電話して、私はスッキリしました。
先生と私の方針が違うのでは、坊も戸惑ってしまうでしょう。
あとは、先生の腕に期待したいところです。


そんな坊が、今日、お風呂上りを手伝ってくれた夫に言ったこと。
タオルの裏表のことで夫に注意したようです。
坊:「そっちじゃないよ、こっち」
夫:「あーはいはい、こっちね」
坊:「分かってるの?こっち!」
夫:「はいはい、分かってるよ~」
坊:「これから毎日こっちでやってよね!」

・・・・拭いてもらってその態度は何様じゃっ!!!!

そいえば今朝、満3トリオのKo君ママが言ってたなぁ。
「この頃、すごい命令口調なんだよね・・・(--;」

坊の場合はもうずっと前からなんだけどね・・・
ドキッ・・・坊の影響じゃないといいんだけど・・・(汗)

チビ自転車に乗って

2011-01-09 | 育児3歳~
3連休中日。
今日は、久しぶりにNiちゃんと遊べました。
午前と午後で遊びました。
2日に兄からお古の自転車を貰ってから、初めてです。
というわけで、皆で競争です。
チビ自転車で!

まずは、坊と夫。
ストライダーには体重制限がありましたが、
子供用自転車ってどうなんだろう?
と思いつつも、重量あるし、タイヤも平気そうなので、
皆で乗り回します。

坊とNiちゃん。


夫とNiちゃん。


夫とNiちゃんママ。


私も乗りましたが、写真はカットです(^^;
それにしても、子供用自転車ってサドルが小さいので、
すごくお尻が痛い・・・

後は畑で大根をいただき、なぜか片足バランス。


そして、大根を前籠にのせて1周。


今日もたくさん乗りましたね。
そして、私もたくさん足で走りました・・・
というわけで、お腹が空いて仕方のない今日この頃。
入園式までに4kg痩せたいのに~~(汗)
3kgでもいい・・・2kgでもいい・・・・
いえ、やっぱり4kgを目標にしないと・・・・どうしよう・・・(--;

始業日

2011-01-07 | 育児3歳~
本日から始業日の坊です。

お休みの間、気に入って歌っていた手遊び歌がありました。
「ピクニック」という歌で、
10人のインディアン?のメロディーに合わせて、
「1本と5本でたこやき食べて~」
と右手を1で爪楊枝に見立て、左手はお皿の変わりですね。
2本3本4本とあり、
「5本と5本でおにぎり作って、ぴ~く~に~っ~く~、へいっ!」
とか言うそうなのですが、
私も以前、体操教室で1回だけやった記憶があるのですが、
メロディが思い出せず、坊の歌ではさらに思い出せるわけもなく(^^;、
調べてみたら、10人のインディアンだったのです。
はい、思い出してみたら、そんな感じでした。

で、今では頭の中で10人のインディアンがぐるぐる回っています(--;

しかしこの休み中、「ピクニック」もそうだけど、何かしてみせて、
「幼稚園でやったんだよ」と教えてくれることがありました。

しかしね・・・このピクニック。
坊が替え歌と言うか・・・勝手に付け足ししてまして、

「1本と5本でたこやき食べてー・・・
 タコいらないから、タコぽいっ!」
「2本と5本でやきそば食べてー・・・
 キャベツぽいっ!」
「3本と5本でケーキを食べてー・・・
 スポンジぽいっ!」
「4本と5本でカーレーライス食べてー・・・
 じゃがいもぽいっ!」
「5本と5本でおにぎり作って・・・
 うめぼしスッパイからぽいっ!」

と、全部いらない物をポイポイと捨てて笑うのです(--;
何が面白いのかよくわかりませんが、
本人はかなり気に入ったようで、喜んで歌っています・・・


そんな坊の、今日の幼稚園の写真です。
下から写された坊の顔は、まん丸で驚きました・・・太ったかな?

しかし、寒い中、外で遊んだんですね~。
そして、坊のクラスには12月にも新しいお友達が入りましたが、
今月も、新しいお友達が入ったそうです。
12月は女の子でしたが、今度は男の子!
坊と仲良くなれるといいなぁと思ったのですが・・・
帰ってきてからの坊は、元気がない・・・
久しぶりの幼稚園で疲れたのもあるみたいですが、
それよりなにより、新しい子が気に入らないらしい。
何が気に入らないって、先生を取られるのが気に入らないらしい。
なんだそりゃっ!!!!!
でも、今日も先生がしてくれたことの話はしていたので、
坊のこともちゃんと見てくれているようです。
しかしね、一人っ子なので、下の子がいるという感覚がないんですよね。
下と言っても同い年ですが・・・
で、そんなことが不満な坊は、どうやら赤ちゃんがえりらしい。
お風呂から出て、何か気に入らないことがあったらしく、
それをキッカケに大泣き&大暴れ。
まぁ、泣きたいだけ泣かせてやりました。
4月になったら、もっと手を掛けてもらえなくなるんだよ・・・
今まで、何位だか分からなかった担任の先生が、
いきなり1位に急上昇(笑)

最初からずっと大事にできる男の方がいいけれど、
無くしてから気付いたのでは遅いから、
無くす前に気付けて、ま、良かったかな(笑)

でも先生からも巣立って、お友達と遊べるようになるといいんだけどね。
新しい子はライバルみたいで、当分無理ですね、こりゃ・・(^^;

初乗り

2011-01-05 | 育児3歳~
お正月は・・・忙しいしいですね(^^;
夫は4日から仕事で、本当に慌しく終わってしまいました。

そんな我が家でしたが、坊の元旦です。
久しぶりに遊んだお隣3兄弟。
なので、久しぶりにキックボードを借りてみると、
あら、乗れてる!
まだおぼつかなさはありますが、以前に比べたら格段に上達。
少し練習したら、すぐにスイスイ乗れそうです。

しかしその後のこと。
自転車をNiちゃんに貸せなくて、
無理矢理自転車から引き剥がしたところ、

新年早々、グズグズ坊です(--;


そんな忙しい中、実家に泊まりできていた弟家族の、
長女Sko(小2)の逆上がりの特訓と、
次女Ao(年中)の自転車特訓をした私たちでした。
長女も次女も特訓の成果がすぐに出て、
今年の始まりは上々といった感じです。

実家での集まりも、坊も子ども達のゲームに参加させてもらい、
順番を守ったり、大きな子の言うことを聞いたりと、
幼稚園効果なのか、家では見られない坊を見ることができました。

しかし、Skoとテンションが近い坊。
二人揃うと、アホー2人で走り回り、じぃじに怒られる(苦笑)
この性格は、変わらないんでしょうね(^^;

よいお年を

2010-12-31 | 育児3歳~
大晦日の本日、こちらでも朝から雪が降りました。
積もるほどではなかったのですが、それほど寒かったというのに、
朝から元気に自転車に乗った坊です。
私には拷問のような日々です(苦笑)

お昼は
「回転寿司でうどんが食べたい」
と坊が言いまして、夫もソフトクリーム食べ放題なので、
スポンサーはいませんが、行くことにしました。

そうして満足して帰宅すると、Niちゃんが自転車に乗っていました。
というわけで、そのままお外遊び・・・・
さらに、近いけど歩いていける距離ではない場所で、
工場跡地が整備されまして、分譲地として売り出されたのですが、
その場所に先に公園だけが3つほど出来まして、
夫が行きたがっていたので、ストライダーを持って車でGO。

車があまり通らないので、思いっきりストライダーを乗り回せーっ!
と2人を野放しにしたのですが(ちゃんと見てますが)、
公園の方が楽しいらしい(^^;
シーソーに乗って、


ストライダーに乗って、


次の公園に移動。

この場所にはこんな遊具?????がありまして、

こんな看板もありました。
どうやら、大人もつかえるフィットネスコース?のようなもの。
でも、子どもでも楽しめます。
というより、子どもは何でも楽しめます(笑)

寒空のした2時間ほど遊び、帰宅。
その後はすぐに実家へGO。
恒例の年越し蕎麦。
これだけ遊べば夜はコテンと寝るかと思いきや、
何やら変なテンションで、寝つきが悪かった今年の最終日でした。

来年の坊はどんな成長を見せてくれるのでしょうか。
とりあず、元旦から自転車に乗っているのは間違いありません(^^;

すっかり育児日記となってしまった私のブログ。
それでも見に来てくださった方々に感謝しています。
本当にありがとうございます。
皆様、どうぞよいお年をお迎えください。

狼少年、坊

2010-12-29 | 育児3歳~
自転車もぐんぐんと上達している坊です。
なんか、ガラの悪いオヤジのようになってますね・・・(--;

この頃、小さな嘘をつくようになりました。
しかも、さらっとです、さらっとなんですよ・・・複雑・・・

私:「手を拭いた?」
坊:「拭いたよ~」
私:「本当?」
坊:「うん、ほんとー」
私:「・・・ふーん、じゃぁ大丈夫だね・・・
   拭いてないと、おもちゃがベタベタになって壊れちゃうから」
この会話の後、私が後を向いている隙に、
こっそり手拭で手を拭いていました(--;
私:「あ・・・拭いてなかったの?怒らないから言ってごらん」
坊:「へへへ・・・ふいてなーい(^^;」
私:「ふぅ・・・嘘はダメだよ、ね。」
坊:「は~~~~い」
とまぁこんなことが日常茶飯事に起きるようになりました。

嘘をついたり、こそこそ隠れてするという行為は、
考えられるようにならないとできないわけで、
今回の場合、
「面倒だから拭いたことにしちゃえ」
しかし、オモチャが壊れると聞いて、
「やばいやばい、でも見つかると怒られるからこっそり拭いておこう」
となったわけですね。

しかしね、ホント、男の子は単純といいますが、
単純と言うほど坊は素直では有りませんが、
でも、アホであることは確かだと思う今日この頃です。
成長の一つと言われても、アホ過ぎる行動が、
脱力でもあり、面白くもあり、イライラもあり、
でも可愛くもあるのでしょうね(苦笑)


そんな坊ですが、今日の寝る前のことです。

「ぼく、かーちゃんになる」

と、言ったのです。
かーちゃんになると、好きにできるとでも思ったのでしょうか。
なので、
「じゃぁかーちゃんは、バブ(赤ちゃん)になる♪」
と言うと、「いいよ」とのこと。
バブちゃんとは、赤ちゃんのことなのですが、
甘えん坊になると、「バブバブ~抱っこして~~」と来るのです。
で、1日のうちに何回かこのバブは登場していまして、
寝る前はいつもバブになっていて、おっぱいを触って寝るのです。

というわけで、
「バブバブ~、バブおっぱい欲しいぃ~♪」
とお布団の上でゴロゴロしている坊に言ってみると、
かなり固まりまして、少しの間がありましたが、
黙ってパジャマのボタンを開けてました(笑)
なので、「おっぱいだ~♪」と坊の胸に手をあてて、
「バブ寝る~、お休み~」と言ってみると、沈黙の坊。
薄目を開けながら坊の様子を見ていると、
一生懸命寝ようとしているらしい。
しかし、まだゴロゴロしていただけで、掛け布団をかぶっていない。
「バブ寒いよ~、お布団に入りたいよ~」と言うと、
「いいよ、お布団こっちだよ」という坊。
笑いをこらえながら、
「バブ寂しいよ~、バブ大好きだよって言って~」と言うと、
「・・・バブ大好きだよ・・・」と返事。
「わーい、バブもかーちゃん大好き~♪お休み~」と言うと、
沈黙になり、目を閉じて動かないように努力しているようでした。
このまま寝ちゃうのかな・・・と思ったのですが、
しばらくして、布団の中に潜ってしまった坊。
「どうしたの?」と聞くと、

「やっぱり違うかった・・・」と照れくさそうに言いました。

「坊はやっぱりバブがいい?」と聞くと、
「うん・・・へへへ・・・」とやっぱり照れくさそう。
「いいよ、元に戻ろう、だから上がっておいで」
と枕まで引っ張りあげると、おっぱいを触り、ほどなくして寝ました。

かーちゃんの役になった途端、聞き分けがよくなった坊。
かーちゃんは何でも言うことを聞くものだと思っていたのでしょうか?
かーちゃんになれば、言うことを聞かせられるとでも思ったのでしょうか。
でも、思い描いていたのとは「何か違う」と思ったのでしょうね。
女の子ならまだしも、男の子には、まだ母親役はできませんね(笑)
あ、一生できないか(苦笑)

しかしね、口は達者なので、ホント生意気で仕方ありません。
「たとえば」
「と言うことは、~~というわけだね」
「うん、そうだね、そういうことなんだよ」
なんていうのか、ちょっと大人びた言い方をするんです。
ちょっと引いたのが、先日の買い物でのこと。
何でも欲しがる坊に、
「もう~、あれもこれも欲しいはダメだよ」と言うと、
「目に映るものは全部欲しいんだよね~♪」と言いました。
確かに、何でも欲しがる3歳児はたくさんいますが、
その言い方は可愛くないっ!!!!!!
「だって欲しいんだも~ん」と言っていた頃が、
少し懐かしく感じられました。
でも・・・・
「ビューンっていって、ドガーンってやって、
 バイーンってなって、○×※△□(意味不明な擬音語)」
のように、擬音語だけで会話をしようとすることがあります。
私の弟がそういう感じの子でしたので、
「そっくりだな~・・・・」と思う今日この頃なのです。
ちなみに弟がそう喋っていたのは、小学生低学年の頃ですが・・・

私はずっとこの擬音語に付き合うのでしょうか・・・
大人びてるのもイヤだけど、擬音語の会話もちょっとね・・・
普通の会話がしたい今日この頃です(--;

その気になったので

2010-12-26 | 育児3歳~
もともと、遊具扱いのストライダーに乗っていた坊。
補助輪無しでも自転車に乗れそうだな~と思いつつ、
まだ買って3ヶ月しかたっていないストライダーが、
お蔵入りになってしまうのを恐れたのと、
来年の誕生日を過ぎた頃には
18インチの自転車が欲しいと思っていたので、
12インチの自転車が足の長さ的には丁度よいのは分かっていましたが、
見て見ぬフリをしていた今日この頃でした。

しかし、坊が幼稚園から貰ってきた紙に、
「休みを過ごす間にお子さん方が今、
 どんなことに力を入れて努力していきたいか
 ご家族と話し合って子どもらしい意気込みや、
 努力の・・・・・」
などと言うことが書いてありまして、
さらに、
「冬休み中のありのままの姿をご記入いただき・・・」
と、ありました。

えーっと、どうやら何か目標のようなことを決めて、
それを頑張り、結果を書けと・・・・

と判断した私たち夫婦。
しかし、坊に話し合いって、まず無理。

坊が力を入れて努力したいこと・・・
その時はまっていたのが、格好いい戦隊物のポーズ。
いくら子どもらしい意気込みと言っても、アホーすぎて書けません(苦笑)

もっと生活習慣などに関することかなぁとも考えましたが無理。
話し合おうにも、そういった話は聞く耳持たず・・・

で、二者択一にしました。
「鼻をかめるようになるのと、自転車に乗れるようになるの、
 どっちなら頑張れる?」
即答で「自転車」でした。

兄の所からゆずってもらうはずでしたが、
自転車中古ショップで2500円で購入。
実は、先週目に付いた物があって、気になっていたのです。
まぁそれなりですが、全然大丈夫です。

そうして昨日、補助輪は当然はずすのですが、
念のためにサドルを一番下まで下げて、
さらにペダルをはずして、ストライダー状態で乗せました。
当然のごとく、普通にストライダー状態で乗りました。
が、ストライダーより格段に重いので、
結局ストライダーに戻ってしまった坊です。
そしてさらに、ペダルを付けることを断固拒否していました。

しかし、今朝のこと。
私:「ねぇ、ペダルつけてみようか、
   幼稚園の紙にも、頑張りましたって書かなくちゃいけないし」
坊:「いいよ」
私:「え?あれ?いいの?」
坊:「いいよ、かーちゃんの好きにして」
私:「いや、その、好きにしてって・・・(^^;
   その気になったの?」
坊:「うん、その気になったからいいよ」
私:「あっと・・・ホント?じゃぁつける?」
坊:「うん、さっそく行くぜっ!」
私:「え?今?よ、よし、準備してからね!」

と、いきなりやる気になった坊。
夫が自転車練習会に行っていて不在だったので、
私がペダルをつけてやることに。

そうして試してみたのですが、最初は無理ですね~(^^;
少し乗って、さくっと諦めました。
始まりも早かったのですが、終わりも早かったです(汗)
しかし、ボールで遊んだり、ペダルがついていても、
ストライダーのように足で蹴って遊んだり、
一応、外にはいて、アレコレと誘導してみました。
そんな時に夫が帰宅。
さっそく夫にバトンタッチ。

お昼になり戻ってくると、
「ペダルこいで乗れたよー!」とのこと。
で気分が良くなったのか、お昼ご飯を食べてからもまた特訓となりました。

それからどれぐらいの時間が過ぎたでしょうか。
乗れたり乗れなかったり・・を繰り返していた頃に
アパートのお友達のNiちゃん登場。
そこで俄然張り切りだした坊。
急激に上手になりました(笑)

当然のごとく、自転車に乗りたがるNiちゃん。
すると、坊が「1周で交代ね」と貸してあげるという。
幼稚園効果でしょうか、びっくりです。
坊がこれだけ素直だと、Niちゃんも1周でちゃんと返してくれました。
Niちゃんもストライダー仲間なので、すぐに乗れるようになり、
それから1時間以上、2人で交代で乗り、
スピードもそこそこ出せるようになりました。

というわけで、それほどの感動がなく、
2人とも補助輪無しで自転車に乗れてしまいました。
ブレーキが上手にできるようになったら、
公園などに行ってみたいね。
って、今、すごく寒いんですけど!!!!
こんな時期に「自転車」を候補にあげてしまった自分がにくい(苦笑)
でも、最近は寒くてなかなか外で遊んであげられなかったし、
まぁ・・・・いっかな。

お正月には、兄から自転車を貰う予定なので、
それをNiちゃんに貸してあげようと思っています。
そうしたら仲良く2人で乗れるね!


メリークリスマス

2010-12-25 | 育児3歳~
今朝、起きて坊が言いました。
「サンタさん、こなかったね・・・」

そりゃぁ、言うこと聞かない坊ですから、
来なくて当たり前でしょーが!
と、言ってやりたい気持ちをおさえ、
「そこは、かーちゃんのお布団でしょ?坊のお布団はどこ?」
と聞くと、くるっと振り返って、
「あれ?・・・・えへへ・・・あるじゃ~ん!」
と嬉しそうに突進していました。

23日のこと。
祝日なので夫がお休みでした。
アホーな写真を撮り、1回目のケーキを3人でいただきました。

その後、夫が公園に連れて行くと、サンタさんが来ていたようで、

子ども達にプレゼントを配っていたそうです。
坊も、貰うことができました。
入っていたのは、

シュルシュルッと紙が伸びる剣?
気に入ったらしく、家に帰ってからもやりたい放題で、
やりすぎて私に怒られてました(--;

そして本日。
実家の両親を誘ってこんなところへ。

近所にできた回転すしです。
すごいですね~!

ファミリー層をターゲットにしているようで、
ボックス席が多く、子供用のプレイルームも充実。
ドリンクコーナー、縁日コーナー、などもあるし、
夫の好物のお肉系の変り種もそこそこあり、
一番良かったのは、縁日コーナーのソフトクリーム。
200円で何回でもおかわり自由だそうで、
最後の最後に気付いたので、夫は2回しか食べられませんでしたが、
自分で入れられるのでモリモリに入れました。
お得かな。
今度来ることがあったら、お寿司はほどほどで、
ソフトクリームばかり、5回はおかわりしたいそうです。
ちなみに坊が食べたのは、うどんだけ・・・
まったくこの親子は・・・(苦笑)

そうして実家に戻り、ケーキをいただく。

私の好きなケーキ屋さんのケーキだったので、
クリスマスケーキにしては美味しくいただけました。
坊は、前回もそうですが、イチゴとクリームしか食べません。
なので、人数が多い時はイチゴを別で用意します。
で、今日買ったイチゴは大きくて、
見た瞬間、「おっきーのがいいーーーーっ!」と乗せ換え。

ケーキがイチゴにつぶされそう(^^;

この後、坊は「誰も食べちゃダメ!」と、
1人でこの大きさのイチゴを6個ほど食べました。
別に私は、イチゴが食べたいわけじゃないのでいいのですが、
もう本当に欲張りで、ちょっと悲しいです(;;)


ホワイトクリスマスになりそうなほどの寒さの今日でしたが、
クリスマスはなんだか暖かいですね。
メリークリスマス♪

トミカ博

2010-12-23 | 育児3歳~
22日のことですが、坊と2人で電車に乗って、
トミカ博に行ってきました。

このぐらいになると、電車でお出かけもそれほど苦にならないはずが、
行きの電車が思った以上に混んでいて、
坊のテンションが下がってしまい、その後がダラダラ・・・
行く前から憂鬱です(--;
ま、いい経験ですね。

そんなこんなで何とか到着。
小学生が冬休みになる前にと22日に出かけたのですが、
坊と同じか小さい子が結構いました。
とはいえ、それほどの待ちがあったわけではないので、
空いていたと言った方がいいのでしょうか・・・?

とりあえず、こんなのをしばらく眺めて、

スタンプを集めたり、車庫入れゲームをやったり、

3種の車から3種類の色が選べて作ってもらえて、


ミニ電車に乗って、


T君と写真を撮って、


ここで買わなくてもいいのに・・・と思いつつ、
坊の記憶にはもう残るので、ミニカーを幾つか購入。

滞在時間は1時間半ほど。
でも、行き帰りの時間を含めると、約5時間。
坊がダラダラ歩いていたのと、寄り道が少しあったのだけど、
かなり時間かかってますね・・・
坊も微妙なテンションでしたが、私はとっても疲れました(--;

さらに、かなりの出費をしました。
にもかかわらず、坊のテンションが微妙となると、
もう行きたくないな~~~(苦笑)

それでも、買ってきたミニカー?のような物は、かなり遊んでます。
それだけでも良かったかな。

とは言え、坊の成長も見えました。
黙っていても、列に並んで順番を待っていたし、
1人でミニ電車に喜んで乗れたし、
何より、T君と写真を撮れたことが大収穫。
(坊は、わけのわからない人や人形のような物が嫌いです)
でも、帰ってきてから写真を見ながら
「この子誰?」と聞いても、「知らない」という返事。
トミカのDVDでは、「T君」と言っているのだけど・・・

1度、仮面ライダーを見に行ったときも散々泣いた。
今でも住宅展示場などであるショーには行きたがらない。
この着ぐるみT君も、本当はイヤだったのかな・・・(^^;

でも2人とも頑張りました(^-^)
って、そんなに頑張らないと行けないイベントなら、
やっぱりもう行かない(^^;

終業日

2010-12-21 | 育児3歳~
終業日の意味も分からない坊ですが、終業日でした。
終業式のような式はないみたいですが、
昨日、チャペルでお祈りをしたそうです。
高校では「お御堂」と呼びましたが、
幼稚園では「チャペル」と呼ぶのですね。
坊にとっては、まったく興味のないことだったようですが(^^;

で、寒くなってきた頃から、ずっとマントが欲しいと思っていました。
幼稚園はランドセルを背負って行くのですが、
幼稚園の玄関前で脱いだり着たりしていると、坊がグズグズしてしまうので、
サッと羽織ってサッと脱げるマントだったらいいなぁ、と思っていました。
実際、マントを着ている子がいましたし、
寒くなるにつれて、日に日にマント率が高くなってきて、
皆、同じことを考えるんだなぁと思っていたのでした。
それでもやっぱり、私が思うようなマントを着ている子はいないのです。

私も色々と探したのですが、希望が多いらしく、
・冬でも半ズボンなので、最低でもふくらはぎが隠れる長さがほしい。
・帽子がほしい。
・背中にはタックがほしい。
・マントでも袖があってほしい。
・前が開かないのは却下だが、開きっぱなしもいやで、
 ボタンやチャックで閉めるか、重なりがほしい。
・軽いのが良い。
この条件を満たすマントがなく、(長さの時点ですでにない)、
思い切って作ってしまおうかと1ヶ月ほど前から考えていました。
布を見に行ってもいいのが見つからず、ネットで見つけて購入。
問題は型紙なのですが、これも良い物がなく、
大人用のマントのようなジャケットのような型紙を購入。
しかし思い切りがつかず、グダグダと日が過ぎていきました。

が、先日の寒波。
これはまずいと慌てて作り始めました。
しかし、ど素人の私。
でもイメージだけはあったので、型紙を勝手に変更。
フードをつけたり、前をダブルボタンにしたり、
後にもランドセルを背負うためのタックを入れたり、
とにかく、素人のクセにあれこれと変更。
大きさも、少しずつ小さめにしてみました。

かなり順調に進んでいる気でいましたが、
裏地をつけないので、小さな処理が困るんですよね。
フードの付け方や、その後の処理。
ダブルにしたはいいけれど、重たくなる。

でも、困りながらも表がなんとかなればいいと割り切り、
なんとか作ったのがコレ。
ほぼ、イメージ通りです。
でも、まだちょっと大きかったかな(^^;
ですが、肌触りもいいし、見た目より軽いし、
まぁ上出来かな・・・と自分では思っていたのですが・・・

実際に着て歩いてみると、いろいろと目に付くところが出てきますね。
思っていたより前下がりになってしまい、踏みそうになるとか、
横幅がもう少し小さくても良かったかなとか、
ダブルにしたけど、ボタン幅が広すぎたかなとか、
首周りが広すぎたかなとか、
袖は、ボタンをつけてロールアップ?するつもりです(最初からその予定)。

横からみた図。

盛り上がっているランドセル部分が、
背中の曲がったおばあさんみたい(^^;

もし、もう1度作る気になったら、
今度は後のタックをもっと大目にとるかな。
フードは帽子の上からもかぶれるように大き目。
でも長さはやっぱりこのぐらいだけど、
横幅はもう少し狭くするかなぁ。

でも私の欲しい物って、2年もすると出てくるんだよね。
きっとこんなコートも、また出てくるんだろうな。
特許取ろうかしら・・・そこまで需要ないかしら?(笑)

肝心の坊にも最初は不評。
どうやらボタンよりチャックが良かったとか・・・
でも、一泣きして諦めたらしい(なんだそりゃ)
「泣いて諦めたからもういいの。
 明日の朝は着ていくよ」
と言いました・・・どんな子供だよ(--;
しかも今日のお披露目は、恥ずかしかったらしく、
捲り上げたり引っ張ったり顔を隠したり・・・
どんだけイヤなんだ(--;

でも、満3トリオのママ達には大好評。
手作りなので、悪く言う人はいないだろうけどね(^^;

発表会があるのです

2010-12-13 | 育児3歳~
よく一緒になる「満3トリオ」。
左からKo君、K君、坊です。
3人一緒になることは多いのですが、
なかなか写真を撮るチャンスがないんですよね。
それぞれ自由人ですから(苦笑)


先週土曜日のこと。
キリスト教の幼稚園なので、お遊戯会ではなく、
クリスマス発表会があるのです。
皆、この日のために、体調を整えるのに必死です。
年少さんは、歌にあわせてクラスごとに踊り、
年中さんは、ノアの箱舟の劇をして、
年長さんは、とっても大掛かりなキリストの降誕劇をします。

坊は、11月入園なので、参加できません。
10月入園なら、参加できたのになぁ・・・
しかし、登園日なので、見学に行かなくてはいけないのです。
坊にとってはつまらないのですがね・・・・

幼稚園へは保護者同伴なので、一緒に園の中へ入ります。
入園させてから、初めてです。
ロビーには

このような飾りが。
ちゃんと馬小屋やマリア様もあります。
さすが、キリスト教って感じです。
発表会は、横割り年少クラスの発表だけを見て、
外に出てしまいました(^^;
来年、坊はちゃんとやれるのかなぁ。

この頃、坊がちょこちょこと言うのです。
「神様は、優しい人なんだよ」
だそうで・・・
見えることしか受け入れない超現実的な坊が、
神様という存在?をどう受け入れるのかと思っていたのですが、
なんとな~く、そういうものがあると思っているようです。


先日、宅配便のことで夫に愚痴っていると、
「宅配便屋さんもね、忙しいんだよ、慌てない慌てない」
と、のんびりした口調で、坊に言われました。

しかし、日に日に手に負えなくなっている感じがあります。
私の説教もシャットアウト。
「はーい、わかりました」
と言うものの、
「かーちゃんが言ったこと、言ってみて」
と言うと、
「・・・もういっかい言って・・・」
となります。
あんまり説教するのも良くないのですが、
とにかくイライラすること増えた気がします。
覚悟はしていたはずなのですが、
親のいない外の世界へ出て、少し、自立したような・・・
そのおかげで、ますます言うこと聞かなくなってます。
ワガママとは違う感じで、
好き嫌いや、自己主張が上手に出来るようになり、
それがまた、やっかいで・・・・(^^;
自分の子供なんだけど、1人の人間を相手にしていて、
でも、まだまだ甘えん坊の3歳で・・・
たぶん、良いことなんだと思います。
でも、そのギャップに、私がついていけないことが多々あるのです。

出てくるお友達の名前も増えてきて、
以前は年長さんの名前が多かったのだけど、
この頃、年少さんの名前も出てくるようになりました。
少しずつ、一緒に遊べるようにも、なってきたようです。

今日、夫がお休みだったので、
一緒にお迎えに行ったのですが、
幼稚園の門をくぐり、玄関の中がガラス越しに見えるので、
ちょっと立ち止まって見てみると、
(玄関の椅子に座って、お迎えを待つのです) 
1人、窓ガラスに顔をくっつけて、
息を吐いて白く曇らせて遊んでる子がいました。
その子は、目が合うと嬉しそうな顔をしたのですが、
夫と「何やってんだ~、あの子は~」と脱力。
えぇ、坊です(--;

まぁね、いつもよりちょっと遅くお迎えに行ってみたのです。
それまで一緒に座って遊んでいた子達は帰ってしまい、
つまらなくて「早く来ないかなぁ」と、
お迎えに来る人達を、ガラス越しに眺めていたようです。
明日はね、また早めにお迎えに来ますよ・・・