goo blog サービス終了のお知らせ 

・・ごきげんうるわし・・

44歳になりました。
最近スパルタだと気づいた妻と、
マイペースな夫と、天邪鬼な坊の、日常です。

しまじろうとゆうえんちへいこう!

2009-02-01 | 育児1歳~1歳半
坊と私の風邪もずいぶんと落ち着いてきた土曜日、
「しまじろうとゆうえんちへいこう!」に行ってきた。

チケット発売日、発売10分前ぐらいに到着すると、
すでに長蛇の列になっていて、慌ててママ友達に電話して、
1時間遅れスタートの電話の方からチケットを取ってもらった。
そんな思いで取ったチケットなので、休みたくなくて、
どうしても風邪を治さなくてはっ!
という意気込みで治したようなものかもしれない(^^;

そして土曜日、天気予報では雨だったので、
ちょっとイヤだなと思っていたけれど、
なんとか雨はあがってくれて、しかし風が強いし、
水溜りもあるし・・・ってことで、坊を抱いて会場入りをした。

が、これが失敗だったようで・・・
坊は、強引に連れてこられた気分になったのか、
建物の中に入るとすぐに、ちょっとぐずった。
こんなことは滅多にない。
どちらかと言えば、新しい場所は、喜んで探検するほうなのに。
あまりに人が多くてびっくりしたのだろうか?
でもここでお友達の1人を発見して、ちょっと落ち着く。

そして時間もないので、すぐさま席に移動。
すると、もう1人のお友達は、もう席にいた。
そうなんです、今回は3組で遊びに行ってきたのです。
休憩を含め75分の予定。
さてさて、どーなるか・・・・

しばらくすると開演。
坊は最初はちょっとぐずりモードだったのだけど、
開演して歌が始まると、すぐに身をのりだして、ノリノリになった。
「良かった~~、つかみはOK!」とちょっと安心。
しかし、休憩に入る少し前あたりから、坊はまたぐずりだした。
眠たいのかつまらないのか、なんとか休憩までは誤魔化したけど、
休憩に入って、一旦外に出てしまったあとは、
もう、手が付けられない状態になってしまった・・・(--;
泣くはわめくは・・・ってことで、すぐさま退散。
ロビーでしばらくあやしてみるけれど、全然ダメっぽ・・・
「あっちあっち」と帰る方向を指さして、泣くばかり。
それでも15分ほどあやして少し落ち着いたので、
誤魔化しながら中へ入ってみる。
中ではにぎやかに、しまじろう達が歌ったり踊ったり、
私は、一番後ろの通路で坊を抱いて、一緒に歌ったりリズムをとったり、
それでも最後の方は、もうまた大泣き。
でも、周りも最高潮の時で、その泣き声もかき消されてくれた。
そうして、アンコールも終わり、荷物をとりに席に戻るときは、
もう、泣く泣く叫ぶ叫ぶ。
「すいません、すいません・・・」
と、謝りながら荷物をとり急いでロビーに出た。

本当はいけないのだけど、落ち着かせるために、坊にお茶を飲ませてみた。
すると・・・あら?機嫌、直った???
ひっくひっくしながらも泣きは治まった。
そして、階段で遊び始めた・・・もう、がっかり・・・_| ̄|◯
しかも、あんだけ泣いたくせに、
しまじろうのパペットは、ちゃんと持ってるし・・・

坊は左。
散々泣いた後なので、目もホッペも真っ赤です。

最後はやっぱり看板の前で記念撮影しないとね!
それが、冒頭の写真。
坊はじっと立てないので、椅子に座らせちゃったけど(^^;

感想としては、2歳を過ぎたぐらいの方が楽しめるんだろうなと思った。
それか、1歳前か・・・
私はほとんど席にいなかったので、知らなかったのだけど、
他の2組も、やはり飽きてきてちょっとぐずったり、
寝ちゃったりだったそうで・・・寝てくれるなら嬉しいけど(^^;
坊が、最後まで喜んで見てくれていたら、
また連れて行ってあげようと思うんだけどなぁ・・・

なんにしても、あんだけ大泣きしたのは、坊1人ですから・・・(大汗)
他の子は、ぐずってもちょっと席を離れたり、
後ろで抱いていたりすれば、すぐに機嫌が直っていたのに、
なんだかなー・・・

それにしても、今の時期、インフルエンザも風邪も大流行で、
あちこちで学級閉鎖もされているのだけど、
6,7カ月ぐらいの子も、けっこういた。
兄弟がいるとね、どうしても連れて出歩くんだろうけど、
私も風邪がおさまったばかりで、ドキドキしながら連れて行ったのに、
平気で連れてこれる人もいるんだなぁと感心。

帰りの車では、「ぎゅっ」と言いながら、
しまじろうの目や鼻を押してみたり、そして抱きしめてみたり・・・
今頃ですか・・・┐(´ー`)┌ 
そのすぐ後、坊はしまじろうを持ったまま寝てしまったのでした。
おいおい、アパートは目の前なのに~~~(--;

ようやく快復?

2009-01-31 | 育児1歳~1歳半
火曜日、耳鼻科へ行き、また鼻水止めの薬を貰って帰ってきた。

木曜日は、私の風邪も大分良くなったし、お天気も良くて気持ちが良かったし、
坊の調子も良さそうだったので、久しぶりに体操教室へ行くことにした。
本当に久しぶりで思いっきり走れた坊は、
ストレスが少し発散できたらしい。
雰囲気的にね、そんな感じ。

2,3日前から、風邪が良くなってきたからなのか、
よく食べるようになった。
相変わらず1時間かかるけど、食べる気はあるようなので、
1時間付き合ってあげると、全部食べるようになった。
今まで、なかなか食べない坊に苦労してきたので、ちょっと嬉しい。
が、コップで飲みたいとギャーギャー言ったので、
お水を入れてやると・・・やっぱり胸元がべったんこ(--;
まだ難しいですね~。
それが、冒頭の写真です。

そして先週あたりから、「とーちゃん」が言えるようになった。
やっぱり、呼んでもらえると嬉しいですね。
あと、「おかえり」が言えないので、
「おかえり」の挨拶として、夫に抱きつくという行為を教えたところ、
非常に気に入ったようで、甘えたくなると、
「ぎゅっ」と言いながら、私に抱きつくようになった。
甘えたいときに、わがままを言ったり、叫んだりされるより、
ずっといいですね~。

テレビの真似も、ひょいとやったりして、驚かされることがあります。
今のお気に入りは、「てんさいてれびく~~~~ん・・・まぁっくすっ!」
と、教育テレビの夕方の番組なのですが、
子供たちが全員?揃って、そう言いながら、
MAXのところで手を×にするのですが、ある日、突然やってたんですよ。
「てんさいてれびく~~~ん・・・」と聞こえたと思ったら、
ぱっと振り向いて、「まぁっ!」と言いながら、
手を×になってないけど、してたんです。
教えたわけじゃないので、ちょっと驚きました。
その後、当然のように、私に何回もやらされた坊です(笑)

「おかあさんといっしょ」などのフリがある歌も、
いつの間にか上手に踊れるようになっていたり、
(何となく真似できてるかな~というレベルですが・・・)
リズムも上手にとれるようになってきたり。

今のお気に入りの遊びは、汽車をひっぱって歩くこと。
今更~~?って感じです(^^;

「ぽっぽっぽっぽっ」と言いながら汽車をひっぱり、
汽車が転ぶと直してまた歩くのですが、何回も転ぶと、
奇声を発して汽車をなげたりする(汗)
そして、私にひっぱれと言う・・・・これを延々とやるのです(泣)

なんでも大人の真似がしたくって

ペットボトルから直接飲みたがり、

ルームシューズを履いていても、

夫や私のスリッパをわざわざ履きたがる。

夫は毎晩、帰ってくると自分のスリッパを捜してます(^^;

ランチ会・・6

2009-01-25 | 育児1歳~1歳半
雪がほんの少しだけちらついた土曜日は、ランチ会でした。
1組は風邪のため欠席で6組になった。
坊も風邪がぐずぐずしてるけど、流行ってますね~。

今回は、市内ですがアパートから30分弱かかる和食のお店を予約。
予定では10畳の部屋を用意してくれるはずだったのですが、
行ってみたら、9畳のお部屋2つ分用してくれていました\(^o^)/
そのため入り口が2つあり、坊はすぐさま行ったり来たりのひんしゅく行動。
さっさと入り口を閉めた私なのでした(^^;

しかし、本当に危なっかしい坊です。
アレコレいじりたがり、ご飯は動き回って皆にめぐんでもらい、
それが終わったと思ったら、クマの置物を踏みつけようとしていたり、
もう私は常に _| ̄|◯ こんな感じ(--;
それでも頑張って写真を撮る私なのですが・・・・(苦笑)

何だかんだ言っても、久しぶりの外出で久しぶりのメンバーなので、
楽しかったです~。
坊もテンション上がってました。
お店には迷惑ですが、

廊下を行ったり来たり(^^;
もう本当にお店の方、ごめんなさい・・・

仲良さそうにシールで遊んでいるかと思ったら

奪い合いだったり・・・
「どっちも頑張れ~」って応援しちゃいました(笑)

しかし、最後の方は眠くなったようで、
普段から言うこと聞かない坊が、さらに聞かなくて、
私は _| ̄|◯ この状態から ┐(´ー`)┌ こちら状態。
大きくなればなるほど言うこと聞かなくなってる気がする今日この頃。
座ってご飯を食べてくれて、呼べば来てくれる皆がうらやましい(;;)

でも相当眠かったようで、車に乗って5分もしないで寝ちゃいました。
毎度のことですが、坊も私もお疲れ様なのでした(笑)


土曜日とはうってかわって、とっても良いお天気の日曜日。
夫はロード練(自転車)から帰ってくると、
服を着替えて、坊を専用自転車に乗せて、
そそくさと私の実家にお昼ご飯を食べに行ったのでした。
私は???
アパートに1人残り、カップめん食べて、お掃除に励んだのでした・・・
風邪が長引いていて、あちこちの汚れが目立ってきて、
余計にひどくなりそうな気がしてきたので、
鼻声になっているにもかかわらず、窓全開で掃除しました。
でもおかげで、気分もお部屋もすっきりした気がする。
これで風邪もすっきりと・・・治ってくれないかなぁ(^^;

新しい靴・・3

2009-01-19 | 育児1歳~1歳半
このころの子供は、3ヶ月単位で靴を見直したほうがいいと言う。

ルームシューズを買いなおしたときにも書きましたが、
外用の靴を・・・と考え出した矢先に、
坊が「痛い」と言い出しました。
やはりすぐに買わなければ・・・と一瞬思ったのですが、
今は風邪でほとんど外に連れ出していない。
ならば、赤ちゃんデパートのセールのDMが入っていたので、
あと数日のことならばと、セールを待ち、買うことにしました。
定価の15%offです(^-^)
左が新しい赤い靴、右が今までの靴。
これで3足目です。
あ、通販で買ったけど、気に入らなくて、
外では履かなかった靴をふくめると4足目です。
しかし、3ヵ月ごとに買いかえとなると、
「洋服に合わせてこんなのがいいわ~♪」
という理由で靴を買うなんて、うちの経済力では無理ですね~(^^;

坊は今まで13.5cmの靴を履いていて、今の足のサイズは13.5cm。
丁度フィットのはずなのですが、足の形が合わないのかな?
「痛い」と言ったり、嫌がったりするようになったので、
もう面倒なので、14.5cmを買っちゃえ!
と、思って行ったわけですが・・・・
どうやら、近頃、NBは大変な人気らしく、
欲しい靴の、そのサイズは入荷未定とのこと。
で、別の靴を履かせてみたのですが、ベルトが2つあって面倒だとか、
さわった感じが気に入らないということで、
結局、欲しかった靴の14cmを履かせてみることに。
すると、ちょっと大き目らしく、意外とつま先に余裕あり。
で、紺色はないのかと聞くと、他の子が試し履きをしていて、
それが最後という。
その子の親は「ちょっと大きすぎるかしらね、他のにする?」
と言っていたのに、私が「紺色が欲しい」と言うと、
「あ、うちの子の履いているのが最後なんですって~」
と、申し訳なさそうに、かつ、笑顔で言い、それを買っていった。
さっき、やめるようなこと言ってたのになぁ・・・
と、ちょっとムッとしたけれど、夫が「赤色いいよ」と言ったのと、
NBは確かに人気で、お友達もたくさん履いている。
たぶん、80%の子がNBの靴を履いている。
男の子が多いので、重なるかもな・・・とも思い直し、
写真の赤色の靴を買うことにしました。
よく一緒に遊ぶお友達も、違うメーカーの赤い靴履いてたっけ(^^;

比べてみると、あんまり大きさが違わないような・・・(汗)

それでも、形が違うせいか、履いてみるとやっぱり大きいのです。
それと、マジックテープが一つになるので、ちょっとだけラクになります(^^;


そして、今までの靴との一番大きな違いは

この、靴裏でしょう。
今までのは、いかにも「ファーストシューズ」です。
今度のは、靴裏のゴムが、ギザギザ?になっています。
普通の靴っぽいです・・・というより、普通の靴です!
もう小走りが出来るようになったしね・・・
忘れてましたよ、もう普通の靴じゃないとね・・・ごめん(^^;

早く風邪を治して、いっぱいお外に行こうね(^-^)

と言いつつ、実は、この靴を買いに行ったことで、
またしても坊は風邪をもらったらしく、
咳が出るようになり、微熱も出ている。
今晩は上がるかも(--;

家遊びweek

2009-01-18 | 育児1歳~1歳半
先週もなんだかぐずぐずとした1週間で、
耳鼻科でも抗生剤はちょっと続けて出したくないので、
鼻水止めだけを出しますから、
“お母さん、気をつけてくださいね”
と、言われた。

まだ水疱瘡の潜伏期でもあったため、
本当にどこにも行かずに過ごした。
なので、家遊びが増える。
家で遊ぶのって、前にも書いたけど、やることにも限界がある。

月曜日は祝日のため、夫が在宅。
夫がいると、「自転車、自転車」とうるさい坊。
なので、夫の自転車に乗せてみることにした。
それが、上の写真、もう大喜びです。
最初はね、

おっとっと・・・てな感じだったのですが、
すぐにバランスが取れるようになり、冒頭の写真のように、
片手で支えてあげれば座れるようになりました。
しかしこの後、下りたがらなくて苦労しました(^^;

そして水曜日。
夫が病院(骨折の)で休みをとっていたので、
坊の鼻水も大分良くなったということで、
お昼寝後の夕方、夫が少しだけ外へ連れ出した。

夫の足の間から、「ばぁっ」とやってみせる坊。
で、きゃっきゃっと喜ぶのだけど、こういう時に、
時々、ラスカルみたいな声を出す。
そう、あの、高い「ひゃぁ?」だか「きゃぁ?」とかいう可愛い声。
そうなんですよ、これが可愛いんですよ(^^;

そして、ずっと家にいたので、これも上手になりました。

たまに成功してはいたのだけど、
今ではほとんど成功できるようになったし、
上手く乗せられなかったのを、乗せなおすことが出来るようになった。
これが、進歩だなぁと感じた部分です。


そして私の調子はというと、先週はイマイチで、
ようやく本当にちょっと良くなってきたかな・・・
と、思っているのだけど・・・けど・・・ね・・・(^^;

刺激と共に貰った物

2009-01-10 | 育児1歳~1歳半
3日に、夫の実家で刺激を受けながら貰った物があった。
鼻風邪・・・・ガーン(;;)

気にはしていた。
人の顔に向けて咳やくしゃみをする3歳の姪。
熱と鼻が出ているといって、寝ていたけど途中から起きてきた1歳の甥。
4日には鼻水が出始めて、5日は、ダラダラになっていた。
が、6日に耳鼻科の予約がしてあったので、
熱が出なかったのでそれまで待つことにして、
そして6日、耳鼻科ではまたしても前回よりも強めの抗生剤が出された。

その風邪は私にもうつり、親子で鼻水に苦しまされている横で、
夫はのうのうとしていた・・・
なぜ、うつらないの???
もしかしてインフルエンザ?
夫は予防接種したからうつってないとか?
と電話で友人に言うと、
「インフルエンザ?ないない、電話してる余裕もないはずだよ」
と、あっさり返された。
でも、まだ母乳をあげているにもかかわらず、
坊はもう13kgもあるし・・・と、自己判断で私は市販の風邪薬を飲んだ。
でも、効いた感じがなかった。
坊も、抗生剤が出されたにもかかわらず、少しは良くなったけど、
前回よりも効きが悪い。
ということは、熱は出てないけど、インフルエンザなのでは?
と、私は勝手に思っている。
私と坊は熱は出ていないけど、元の義妹や甥や姪は熱出してるし。

でもま、そんな風邪も、ようやく良くなってきたようで、
やっと記事を書く気分にもなってきた。

しかし、問題は、風邪だけではなかった。
鼻水やだるさに苦しみはじめた6日の火曜日。
兄嫁から電話がかかってきた。
「すいませ~ん、悲しいお知らせです~~~」
が、第一声。
「か、悲しいお知らせって!?!?!?!?」と驚く私に
「Sが水疱瘡にかかってました~」という返事。

どうやら、年末に幼稚園でもらってきたらしい。
私たちが会った2日は、まだ潜伏期で症状が出ておらず、
その後、ポツポツと出始めたので、6日に病院へ行くと、
水疱瘡と診断されたらしい。
水疱瘡って、潜伏期が一番感染力が強いのだよね?
坊は一応、予防接種を実費で受けている。
が、予防接種は絶対にかからないわけではなく、
もしなっても軽く済むというぐらいのものだ。
なので、感染している可能性は十分にある。
知ってしまった以上は、潜伏期である2週間の間は、
他の子との接触は避けたほうが良いのだろうなぁ・・・
っていうか、耳鼻科行っちゃってるジャン!
と、友人に話したところ、
「感染してる可能性があっても、わかんないんだから、皆、外に出てるよ。
 だから、本当はどこで貰ったかなんて、分からないよ。
 へーきへーき、むしろ、小さいうちの方が軽く済むって」
と、あっさり言われた。

まーねー、そうなんだろうけど、気分的にね・・・

と、自分も体調が悪いこともあって、
ちょっともんもんとした1週間なのでした。


そんなわけで、ほとんど家で過ごしたこの1週間。
やることもつきるんだよね。
折角買ったおままごとセットも、ちょっと飽きてきた感じ(汗)
私だって調子悪いのに、おんぶ紐なしでおんぶさせられたり、
おんまさんになったり、坊と一緒に昼寝しないとやってらんないよ!
ってなわけで、久しぶりにお昼寝をして、手抜きの晩御飯を作ったり(^^;

そんな中でも、坊は成長していて、
少し身長が伸びたと思ったら、足も大きくなったらしく、
以前のルームシューズを履かせると、「痛い」と言うようになった。
毛糸で編んであるのだし、痛いわけないよなぁ?と、
最初は気にしていなかったのだけど、
あんまり言うので、しぶしぶ新しいのを買ってみた。

サイズは14~15。
さすがにちょっと大きいけれど、「痛い」と言わなくなったし、
かなり気に入っているようだ。
そりゃね、以前のルームシューズの4倍のお値段したのですから、
気に入ってもらわないと、ちょっと悲しいよね・・・(^^;

しかし、外用の靴も、また新しいのを買わないとね。
なんでも、3ヵ月に1回は足のサイズを測った方が良いそうで、
そうだよね、今の靴って、もう3ヶ月以上前に買った靴だよね(汗)

子供って、何かと出費が・・・・
私の住んでいる市は、坊には医療費がかからないので、
それがせめてもの救いかな(^^;

今年の初言葉

2009-01-03 | 育児1歳~1歳半
お休みも、もう明日で終わり・・・
いったい何をしていたのでしょう・・・
と、記憶が飛んでしまう前に・・・いや、もうほとんど飛んでるけど(汗)

冒頭の写真は、元旦の朝、起きたばかりを撮ったものです。
朝、機嫌よく起きた坊の最初の言葉は、「ブーブー」でした。

毎朝、そこそこ機嫌よく起きられる坊は、
たいてい、起きて一番最初に「おくちゅ(靴)」と言うのですが、
今年の最初の言葉は「ブーブー」。
年が変わったことにより、坊の中で何か変化があったのでしょうか?
あるわけないんだけど(^^;
年末ごろから、「かっちゃ(母ちゃん)」も、
連発するようになったのになぁ・・・
私の顔を見て、最初の言葉が「ブーブー」ですか・・・(;;)

しかし、2日に私の実家、今日3日に夫の実家へ行ったのですが、
なんだか、驚くべき成長をしたような気がします。
2日には、姪っ子たちの中に入り、一緒に遊ぼうとしたり、
いつもは食べない物をバクバク食べてみたり、
そうとう楽しかったようで、おっぱいも飲まないしお昼寝もしないしで、
そんな日は、夜もテンションが高くて大変だと思いきや、
さくっとぐっすりと眠った。

今日も、驚くべきほど食べ、姪っ子や甥っ子と追いかけっこをしたり、
(1歳2ヶ月と1歳5ヶ月のやることなので、しれてますが)
甥っ子はお姉ちゃんに鍛えられているようで、
欲しい物は強引に奪い取るタイプなのだけど、
坊は一人っ子なので、取られてもボ~ッとしているタイプだったのに、
おもちゃを取られて怒ったり、奪いに行ったりと、
今まで見せたことのない積極的な面を見ることができた。

たくさんの刺激を、吸収できるようになってきたのでしょうね。

でもね、坊のダラダラ度は相変わらず。

「よーよーねーちゃん、どこ行くのー?」って感じ(^^;


来週からは、病院や赤ちゃんサークルがもう始まる。
あ・・・夫のYシャツ、アイロンかけてない~~~っ!(汗)

自転車大好き

2008-12-30 | 育児1歳~1歳半
もう、今年もあとわずかですね。
そして、寒いですね~。
とっても寒いですよね~~。
だのに・・・・

この頃、夫の自転車を見るたびに、
「じでにゃ(自転車)」(難しい発音をしているけど、こんな感じ)
と、繰り返し叫ぶ坊。
挙句の果てに、自分のヘルメットを出してきて、勝手にかぶる始末。

なので、見かねた夫が、昨日、自転車にのせてやることにした。
このくそ寒い中・・・・
で、私の実家までサイクリングしてきた。

そして今日、味をしめたらしく、またしても叫ぶ叫ぶ。
「分かった、今日もバーバのおうち行こうか?」と聞くと、
玄関と部屋を行ったり来たりの大騒ぎ。
「自転車に乗るなら上着がいるよ」と言われて部屋に戻り、
「ヘルメットもいるでしょ」と言われてまた戻り、
「手袋は?」と言われてまた戻り・・・

そうして今日も大人しくチャイルドシートにセットされた坊。
それが、冒頭の写真。
夫が骨折する前、試しに自転車屋からアパートまで坊を乗せて走った時、
坊はちょっとぐずり、最終的には寝てしまった(汗)
でもその頃は、ヘルメットをかぶせる時も、チャイルドシートに乗せる時も、
坊はかなり嫌がっていた。

でも、今回、坊は喜んでヘルメットかぶり、チャイルドシートに乗る。
たった2ヶ月ほどで、随分と変わるものなんですね。

ま、車に乗っているよりも、自転車の方が外の空気を感じられるので、
良い刺激になるかな~、なんて勝手に思っているのだけど、
なにしろ今は寒いですから・・・
私は春になるまで自転車に乗れそうにありません~(^^;

そう思っている中、今日も夫と走り去っていきました。

サイクリング程度なら、骨折していても、自転車にのれるんです~。
うち、全然、年末の雰囲気がありませんね(大汗)


しかし、記事のアップはたぶん、今年はこれが最後と思います。
今年もゆっくりと更新してきました。
温かく見守ってくださった皆様に、感謝しています。
本当に、ありがとうございました。
すっかり子育て中心ブログとなっておりますが、
これからも、のんびりと更新していきたいと思っています。

来年も、どうぞよろしくお願いいたします。

ではよいお年を(^-^)/

散髪

2008-12-29 | 育児1歳~1歳半
新しい年を迎えるのに、ちょっと小奇麗にしてやろうと、
昨日、坊の髪を切ってみた。

前回、私が切ったとき、そこそこ苦労して、
最終的に、泣きわめいて手に負えなくなって終了した。

今回、夫に機嫌を取ってもらいながらやろうと思ったのだけど、
それでも最初から泣きわめき、2人ともうんざりしてしまい、
「もういいよ、これで・・・」と言う状態で終わってしまい、
かなり不満の残った散髪となりました。

それでも、耳のあたりがちょっとすっきりしたし、
なんとかなったかなぁ?


前から見ると、こんな感じ。
なんとなくまとまっているように見えるけど、


実際はこんな感じで、長い毛がけっこう残っていて、
ピンピンはねたりしてます(--;

あ~~~~~~切りたいっ!!!
でも、あのギャン泣きは、当分聞きたくないし、
それにね、今日の坊はちょっと私に反抗的。
買い物に行っても、夫のあとばかりついて歩き、
私が「手をつなごう」と言うと、ふいっと向いて夫の手をとる。
お風呂に入っている間も、怒りはしないけど、笑いもしない。
さすがの私も、ちょっと焦る・・・

それでも、おっぱいだけはちゃんと飲んで寝るんだよね。
でも、それでちょっと安心した私なのでした(^^;

今年最後の病院・・・かな?

2008-12-25 | 育児1歳~1歳半
耳鼻科へ行くようになってから、坊の病院嫌いはすごい・・・

耳鼻科では、駐車場に入ったとたん、「あっちあっち」と帰りたがり、
車を下ろすときには泣き出し、受付では泣きながら「ばいばい」と手を振る。
受付のお姉さんは、始めは微笑ましく見てくれるのだが、
なにせ、坊の声は大きいので、途中から激しく泣き叫ぶ坊に、
誰もが驚き、私は肩身が狭くなる・・・

それを分かっていながら、今日、またしても違う病院へ行ってきた。

もう少し様子を見ようかとも思ったけど、
やっぱり、年末になると動き出す私。
そういう性分なので、仕方ないですね(^^;

何が気になっていたかというと、坊の歩き方です。
冒頭の非常に画像の悪い動画で分かるかどうかなのですが、
坊は、急いで歩く(小走り?)と、左半身が前に出て、
ひどく言えば、右足を引きずる感じになるのです。
そして、斜めに走っていくのです・・・
あと、右足を妙に上げて歩いてみたり、爪先立ちで歩いてみたり・・・
「歩き始めは皆おかしいよ」と、誰もが言いますが、
そんな子は回りにいないので、ネット調べたところ、
股関節に問題があるとか、脳神経に問題があるとか、
とにかく、心配になることがわんさと出てくる。
自分でごちゃごちゃ考えていても仕方がないので、
市内にある、心身障害児療育センターへ電話すると、
紹介状がなくても見てくれるとのことで、
さっそく、そこの整形外科へ行ってきたわけです。

今日は、整形の今年最後の診療と言うこともあり、
ものすご~~~~~~~~~く混んでいた。
坊は、入った瞬間から泣き叫びだしたので、
問診が終わるのを待ち、外へ連れ出したりして、
お昼の1時半過ぎ、ようやく呼ばれて診察に入ると、
少し落ち着いてたはずの坊が、最後の泣き叫び。

でも、先生は慣れた感じで要領良く見てくれたし、
笑顔でお話をしてくれたので、私には好印象だった。

しかし、坊はというと・・・・
泣き叫んでいたので、服を脱がすのも、
看護士さんと2人がかりでも手間取り、
ベッドに横にしてもすぐに寝返ってしまい、
先生と看護士さんと私の3人がかりで押さえつけながらの触診。

さらにしかし、足を広げるにも、坊が嫌がって反り繰り返り、
先生も力技でムリムリに広げる始末。
「異常はなさそうだけど、関節の固さがちょっと分からないかな~」
というので、
「あ、関節は柔らかすぎるぐらいだと思います。
 足はバーッと開くし、前にもペタッと倒れるし、
 何でそんなに柔らかいの?と周りの人に言われるぐらいです」
と言うと、
「あ、それならいいかね」と言われた。

その後、ちょっとだけでも歩けるかな~と言うので、
坊を下に下ろしてみると、抱っこしろと動かない。
手を持って「よーいどんしてみようか」と言っても動かない。
「ちょっとだけ、ちょっとだけこっちおいで」と手を引っ張り、
ようやく1,2歩だけ前に出た。
先生は、その1,2歩で判断した。

今の段階では問題なし。

その後の先生からのお話によると、
神経に問題がある場合は、関節が固くなってくるので、
まず、そちらは問題ないでしょうとのこと。

そして股関節は、今のところは問題なさそうだけど、断定は出来ません。
だそうで、3,4カ月しても気になるようならもう1度来て下さいとのこと。
理由としては、触診では脱臼は見られないのと、
1,2歩でも歩き方にはそれほどの問題は見られないのと、
この月齢ならまだ歩き方はおかしい方が多いとのこと。
もし、やっぱり股関節に異常があっても、
今すぐどうこうというほどの重症ではないので、様子見だそうで・・・

結局様子見かい(苦笑)
まぁそれでも、ちょっとホッとして新年を迎えることができそうです。

そういえば、無理やり足首などを曲げているときに、
坊は泣きながら「いたたたた」みたいなことを言った。
最近、「痛い」を覚えたので、痛いを連発する坊ですが、
「いたたた」は初めて聞きました。
っていうか、私はあやすのに必死で気付かなくて、
先生が笑いながら「いたたただった?ごめんごめん」と言ったので、
分かったのだけど、その後も「いたた」と泣きながら言う坊に、
ちょっと笑ってしまった私なのでした(^^;

さらに、先生に「しかし足の力、すごい強いね、いや~強い」
と感心される始末。
で、ちょっと気になったので、
「そういえば、この子、反り返りもすごく強かったんです」と言ってみると、
「あぁ・・・それもね、この足の強さもね、大丈夫だよ」
と、言ってくれた。
反り返りが強いと、病的な場合もあると聞いたことがあり、
3,4カ月の頃、ちょっと心配していたのだ。
(その時に病院行けよ(^^; )

最後に、泣きながら「ばいばい、ばいばい」と先生に手を振る坊。
先生は「また今度、元気に会おうね」と言ってくれた。
「でも、また今度は無いにこしたことはないんですよね?」と聞くと、
「あ、そうだよね(笑)」と笑って答えてくれた。

そんなこんなで終わった病院。
坊には大変だったけど、私にとっては色々と安心させてもらって、
さらに、先生と私の相性は良いと感じたので、
私のためにはなったのでした(^^;


今年のクリスマスは

こんなおもちゃが増えました。
喜んでロディちゃんに乗ってみたものの、
1度転んだだけで、もう乗らなくなった(--;
しかし、2日ほどしたら、再チャレンジしてくれて、ホッとしたのでした。

ん?男の子なのに「おままごとセット」があるのは気にしないで。
坊が好きなんです(^^;

中耳炎、その後

2008-12-22 | 育児1歳~1歳半
まず鼻を治そうと言われて、1週間の抗生剤を出された坊。
1日2回なので、3回の頃に比べれば楽になったけど、
以前よりも、神経質にしっかりと飲ませているので、
朝晩、薬を見るたびに泣き叫んでいるこの頃の坊です。
でも、おかげで鼻の通りは随分と良くなったようで、
以前のように、ようやく、スースーと寝息をたてて眠れるようになり、
夜、起きる回数が減り、その点で私もラクになりました。
やっぱりこれが一番うれしいです(^^;


中耳炎になっていてもね、お外に行きたいのはいつもと同じなので、
暖かい日には、お外に行きます。
火曜日のこと、アパートの駐車場近くでウロウロして、
「あっちあっち」と連れて行かれた先には、小さな公園がありまして、
本当は車で別の公園へ連れて行くつもりだったのだけど、
まぁいいやと、その近所の小さな公園で遊ぶことにした。

上の写真、思い切って足をのばしてみたけれど、
体は重たくてついてこれなかったようで、結局、足を下に戻してました。
その後は、3歳の女の子が遊びに来て、
お砂場セットをちょっと借りて、ぐちゃぐちゃになって遊んだ。

さらにその後、誘ったk君が来てくれたけど、
この日は2人の気が合わなかったようで、
まったく別々で遊んでいた(^^;
ま、こんな日もあるね。

そして金曜日、近くの赤ちゃん専門店でセールがはじまったので、
混雑を覚悟で、来年用の服をゲットすべく出かけた。
坊は、ベビーカーにセット。
店内は、ベビーカーで来たのは失敗だった・・・という混雑ぶり。
それでも、大人しくご機嫌でいてくれた坊。
なので、私が調子に乗ってアレコレと物色しすぎたせいで、
途中からギャン泣き。
でも、もうレジに並んでいたので、もうちょっとの辛抱と坊をなだめる。
そしてようやく清算をすませ、一旦、車に荷物を置き、
今度は坊をベビーカーから下ろし、お店の2階へ。
なにしにって、遊びに(^^;
おもちゃもセールになっていたので、見たかったのもあるのだけど、
汽車のおもちゃや、シマウマに乗って遊ぶおもちゃもあるので、
それで坊のご機嫌取り。
結局、そこで30分ほど遊び、何も買わずに帰ることにした(汗)

土曜日。
とってもいいお天気。
さっそく、セールで買った、来年用の服を着せてみる(^^;
あぁ、おNewの服はいつ着せてもいいものよね~♪
と、着せてみたが・・・・あれ??
これは、失敗????
細めのズボンは、サイズが大きめでもきつそう(大汗)

裾は大幅に折り曲げても、太ももが・・・
いちおう伸びる生地なんだけど、それでも股関節の辺りがきつそう・・・

日曜日。
元気に、夫と近くの公園に遊びに行った。
暖かい日が多くて、暖冬なのは良いとは思えないと思いつつ、
光熱費のことや、坊のことを考えると、助かるな~と思ったりして・・・

で、月曜日。
1週間ぶりの耳鼻科。
坊と格闘しながら飲ませた薬の効果がちゃんと出ていたらしく、
鼻の炎症?は治まっていて、耳にたまった水(膿?)も減ったらしい。
まだ残っている水は、このまま鼻水が出るようなことにならなければ、
自然に流れていくと思いますとのこと。
なので、抗生剤は終了して、鼻水止めの薬が5日分出された。
次の診察は年末年始が入ってしまうため、約2週間後。
その間、風邪引けないぞ~~~(汗)

先週、
「お母さん、何でこんなになるまでほかっておいたんですか」
と、言われた気分になるぐらいの雰囲気を出していた先生。
今日は、「お母さん、よく頑張って薬飲ませましたね」
という雰囲気が出ていて、非常ににこやかで前向きな印象を受けた。
先生、とってもわかりやすい人ですね(笑)

でもね、今回の薬はもう苦くないと言ってもね、
1歳4ヶ月の子供には、分からないんですよ。
っていうか、苦くないことが分かっても、もう薬に拒否反応ばりばりです。
というわけで、また5日間、朝晩の食後に坊と格闘するんだな~・・・
トホホ・・・(--;

恐れていたことが・・・

2008-12-15 | 育児1歳~1歳半
坊の風邪は、もう2ヶ月近くになる。
いくらなんでもおかしいだろうと思い始めた頃、症状が改善された。

2週間ほど前だと思う。
小児科で中耳炎になっていないかを見てもらっていた。

そして今日、坊の風邪症状は格段に良くなっていて、
気分良く予約していた耳鼻科へ行った。
耳垢をとってもらうのと、鼻水も減ったけど、
鼻の奥でフゴフゴするのが気になっていたのと、
そして、念のために中耳炎になっていないかを見てもらうため。
結果は、しっかりと「滲出性中耳炎」に両耳ともなってました

もうね、私の耳を疑いましたよ。
先生は
「そうね、しっかりと膿がたまってますよ、滲出性中耳炎になってます」
と言い、そして、耳にあてた器械を私に見せて、
「これね、通常、波ができるんですよ、これ、まったくありません」

私は、絶句するしかなかった。
一瞬、思考回路が停止して、「これは夢だ!」と思おうとしたけれど、
そんなはずもなく、次に先生が言った言葉で我に返った。
先:「この小児科の薬、この日付から1週間飲んだだけ?」
私:「あ、いえ、これを1ヵ月半ほど飲んでました」
先:「今も?」
私:「いえ、丁度終わって・・・」
先:「喘息用の薬がでてるけど、これは?」
私:「咳がひどかったので、それで出ました」
先:「今はないのね」
私:「ないです」
先:「はい、分かりましたよ」
私:「・・・あの、2週間ほど前に小児科で見てもらった時は
   大丈夫と言われたんですけど、そんなに急になるんですか?」
先:「・・・3日でなる子もいれば、何ヶ月もかける子もいます。
   なので、いつからなっているという診断は出来ませんよ。
   ・・・まずは、小児科を疑うことよりも、治しましょう」
私:「・・・はい・・・」

別に、小児科の診断を疑ったわけではないが、
「しっかりと膿がたまっている」
と言われたので、そんな短期間でたまるものかと思ったのだ。
「この分だといついつぐらいからだね」とか言われれば、
その頃の坊の様子を思い出せるし。

今回、私は黄色い鼻水を出していたので、ずっと気にしていた。
なので、この2ヶ月近くの小児科通いでも、2回、耳を見てもらっている。
坊の様子も気にしていて、実は、小さな声で呼んでみたりもしていた。
耳をいじっていないかとか、とにかく気にして見ていた。
でも、なんの変化もなかった。
機嫌の悪いこともあったけど、咳と鼻づまりだったので、
そりゃ機嫌も悪いだろうと、思っていたのだ。

そんなこんなで診察を受けて、薬をもらって帰ってきた。
帰ってきてから調べると、滲出性中耳炎は噂どおり、
治療に時間がかかりそうだ。

ずるずると弱い鼻水止めと咳止めの薬を飲まされていた坊。
どのタイミングで病院を変えるかも悩んでいた。
他の病院のリサーチもしたりしていた。
耳鼻科にも早めにかかりたいと思っていた。
でも、とにかく咳が止まらないことには・・・と思って、
風邪がよくなるのを待っていた。
でも、咳が治まる前でも、耳鼻科にかかるべきだったのだろうか?

次回の診察時に、先生に聞いてみよう。

ちなみに、坊の鼻水は要治療のようで、
「まずは、鼻をしっかり治しましょう、中耳炎はその後です」
と言われた。
これでようやく、私が気になっていた鼻のフゴフゴが治りそうだ。

お約束

2008-12-12 | 育児1歳~1歳半
今回は夫が嫌がるのを無視して坊の顔がででんと出てます。
だってねぇ・・・

犬を飼ったら、やっぱりやりますよね。
お座り、お手、などなどなど・・・・

子供が生まれたらね、やっぱりね、やるんだよね。
「○○君~」「は~い」ってやつ・・・

サークルに行くと、必ず名前を呼んでくれる。
そういう場所で、名前を呼ばれたわが子が上手に手を上げて
「はーい」って言えると、やっぱり嬉しいんだよね。
ってなわけで、うちも、ちょっとね、練習してました。

で、「は~い」の返事は声は出ないけど、
手をあげることができるようになったのは、もう大分前のこと。
でも、外で名前を呼ばれて手を上げる確率は、相当低いです(--;

そんな坊ですが、おうちでは冒頭の写真のように、
機嫌がよければ、元気に手を上げてくれます。
でも、気が向かないと後ろ向きながら手を上げてることもあります(^^;

で、お約束と言えば、もう一つあるんですよね。
「何歳ですか~?」「いっさ~い♪」


この後、自分で上手上手と手を叩くのまでセットになってます(笑)


風邪が長引いていたので、月火水と家ですごした私と坊。
退屈するかと思っていたけど、
意外と私とべったり過ごす時間も楽しかったらしく、
かなりご機嫌に過ごし、風邪も急速に良くなった気がします。
やっぱり、調子の良くないときは家でのんびりまったりべったりですね。
坊には、最後のべったりが重要みたいだけど(^^;

本を読んでみたり、追いかけっこしてみたり、にらめっこしてみたり、
勝ち負けの分からないジャンケンポンだったり・・・etcetc・・・
で、この「いっさ~い」を教えてみたところ、すぐに覚えてくれました。
今では「は~い」よりもやってくれる確率の高い芸です(笑)
でもね、坊にとって一番嬉しかったのは、
調子が悪いといつまでもおっぱいを飲ませてくれることみたい(苦笑)

でも、このべったり時間のおかげなのか、
ここのところ本離れしていた坊が、また本に興味を示しだしたり、
ご飯もちょっとだけ上手に食べられるようになったり、
会話も増えました。
こちらの言ったことに対して、反論しているらしい(苦笑)
やることが、どんどん子供っぽくなってきた。

あまり熱を出さない坊だけど、
熱の出た後は成長した感じを見せるのも何となく感じていて、
今までは、熱が出ると成長すると思っていたのだけど、
実際のところは、べったり時間が成長させているのかもしれない。
と、ちょっと思ったりした。

やっぱり、まだまだ小さい時期は、
お外が好きだからと一生懸命連れ出していたけれど、
親子でべったり過ごすのも、大切なんだなぁ~・・・
と、ちょっと反省しながら思ったのでした。


ランチ会・・5

2008-12-07 | 育児1歳~1歳半
土曜日は、恒例となった月1ランチ会だった。

坊の風邪は前日の夕方に復活してから、
そのまま良い調子だったので、行くことにした。
(鼻水と少しの咳はまだあったけど)

今回は、なんと、うどん屋を卒業し、クリスマス会も兼ねようということで、
大変評判の高いお洒落な洋食屋さんで行うことにした。
上の写真はお店の入り口のところ。
とっても可愛いです!(^-^)
しかし、全員座っているところを写真に撮ろうなんて、
もう本当に無理っぽくなってきた(汗)
坊は右から2番目。

で、お店の中はというと、電話などで一応問い合わせをしたので、
分かってはいたけれど、完全個室にはならないお部屋で、
しかも掘りごたつで、大人7人子供7人には、やっぱちょっと狭い(--;
そして、暗い(^^;
仕方ないです、分かっていたことですから・・・

そんな薄暗い中でわいわいがやがやと、
「お店の方ごめんなさい」という気持ちはあったのだけど、
ま、がちゃがちゃとやってきました(汗)

そんなお店の料理は、

もうね、狭いので坊がすぐに手を出すので、
ほとんど食べてしまった後で、慌てて撮りました(汗)
評判どおり、可愛いし美味しいし、もっと味わいたかった(--;

デザートはチーズケーキをチョイス。

やはり、写真を撮るなんて呑気なことをやっていたら、
速攻で坊の手が出ました。
生クリームのお顔が可愛い!!
とっても美味しかったです(^-^)

しかし、難点は時間指定があり、1時間半しか居られなかったこと。
人気店なので仕方ないですかね。

なので、あっという間に1時間半は過ぎてしまい、
帰る準備をしていたら、

今頃掘りごたつに入って遊んでるしーーーっ!!
そして、落ちた割り箸拾ってるし(--;

そんなこんなでしたが、料理は美味しかったし、楽しかったし、
うどん屋を卒業してこんなお店に行っちゃうなんて・・・
ってか、ハイハイする前ぐらいなら、逆に行けてたな(^^;

今回はクリスマス会ということで、プレゼント交換もあった。
予算は1000円。
私はクマのシャボン玉とちょっと変なおもちゃを用意した。
そして坊があてたのは、

一番右側の物。

左側は安くなっていたときに自分達で買った物。
真ん中は夫側の叔母から出産祝いに頂いた物。
右側が今回当てた物。
同じような物が3つになりましたーーー(^^;
ま、それぞれ落ちるスピードや音が違ったりして、
それはそれで面白いです。
こうなったらコレクションにしようかしら?(笑)

しかし皆いろいろな物を買ってきていた。
1000円って、結構いろんな物があるんだな~と思った私なのでした。


そして今日、日曜日。
坊の風邪はね、またちょっとひどくなったのでした(大汗)
いつになったら治るんだろう?
やっぱり、1週間ぐらいお部屋にこもっているべき?

ぶくぶく

2008-12-05 | 育児1歳~1歳半
1歳4ヶ月になった坊。
最近、喋れる言葉を題材にすることが増えましたが、
やれることも、一応増えてます。

ちょっと前に、掃除機のコードをしまうことを覚えてしまい、
出して巻いてを気が済むまでやり、飽きたらしい坊です(--;

頭、鼻、口、耳、ほっぺ、お腹、お尻を覚えたので、
「坊の頭はどこですかー?」とか「母ちゃんのほっぺはどこですかー?」
と聞くと、その部分をペチペチと叩くようになった。
この中で、坊が言えるのは頭と鼻と口だけど(もちろん幼児語)
先日、「ホッペ」と言いながら、私の頬をペチペチした。
ホッペは可愛くていーですねぇ(笑)

物などに関しては結構言える坊なので、
まぁあまり驚くこともなくなりましたが、
今日、お鍋がグツグツ言っているのを聞いて、
ガス台のところに来て、「ブクブク」と言ったのには、驚いたー。
たぶん、おんぶされている頃に、
「お鍋がブクブク言ってるね」と私が言っていたと思うのですが、
もうこの数ヶ月は、お昼寝中に晩御飯を作るようにしているので、
突然、今日言い出したその言葉にびっくりでした。


もう月曜日の話ですが、お友達のK君ママに呼ばれて、
夕方、公園へ遊びに行った。
「面白い滑り台があるよー」というお誘いだったのですが、

坊はそれよりも小学生のお兄ちゃんたちが持ってきたボールに夢中。
使っていないのを勝手に借りちゃった息子達でした。
「ごめんね、貸してね」と言いながら息子達を追いかける母達。
これから、どんどんこういうこと、増えるんだろうな。

その後、砂場へ移動。
坊、初の砂場です。
だって~、絶対に、手を口に入れるのが分かっているんだもの。
恐ろしすぎるチャレンジでございます。

坊は、私がそういうところに神経質なせいか、
(手を口に入れなくなれば、どれだけ汚れてもいいんだよ)
お座りをして、ちょこっと遊ぶだけで、夢中にはならなかった。
K君は、この後、うつぶせになって穴をほじくってすごいことになってました。
そこまで自由にさせたのは、初めてだそうで、
やっぱり、手を口に入れることと、車や部屋が砂だらけになるのがね、
皆イヤだよね~(^^;
こちらの言っていることが、もうちょっと分かるようになれば、
全然かまわないんだけどね~・・・

で、砂場に夢中にならなかった坊は、
遠くにいる犬を見つけて、そちらへ移動。
ミニチュアダックス2匹がいたのだけど、2匹ともおりこうでしたが、
チューされて尻餅をついた坊でした。
最初はそれでビビっていたようだけど、
じきになれたらしく、犬を触って喜んでいた。


今週の坊は忙しくて、
月曜日に公園で新しい刺激を受け、
火曜日には買い物に連れまわされ、
水曜日には夫の病院で朝早くからお出かけ、
木曜日には親子体操、
そして、今日の金曜日、別の親子体操の予定だったのだけど、
朝から咳が止まらなかった坊。
今日の親子体操はクリスマス会で、プレゼント交換があったので、
どうしても行きたかったのだけど・・・

ちょっと咳がひどいなぁと思っていたら、ゲボッ・・・
と出ちゃって、後片付けをしている間は、
すっきりしたのか、調子良さそうだったのに、
片づけが終わると、「あっぱあっぱ(おっぱい)」と言って寄ってきて、
調子悪そうなので飲んでおいた方がいいなと、おっぱいを出そうとしたら、
「うわーん」と泣き出してしまい、でも結局、
おっぱいで泣き止むのだけど、そのぐずり方が、
坊の調子の悪さを物語っていた。

そして、飲みながら寝てしまった。
朝から寝るなんて、やっぱり相当悪いのだろう・・・
「でも、起きたら復活してるかも!そしたら親子体操行くぞ!」
なんて思っていたのだけど、坊はしっかり寝ていて、
時間が来ても起きなかった。
それでも、残り30分ごろ起きたのだけど、外は土砂降りの雨。
当然、出る気になんてなれず、坊の調子も復活したとは言い難く、
当たり前のことなんだけど、諦めた。
あぁ・・・プレゼント交換したかった・・・

その後、起きた坊は相変わらずの咳と鼻水で、
ずっと飲み続けているソレ用の薬を飲ませると、
お昼過ぎにまたおっぱいを飲みながら寝てしまった。
その後、何回か途中で起きておっぱいをねだり、
2時間ぐらいして起きたときには、
えっと・・・・復活してる????
ってなぐらい元気になってました(--;

で、部屋中を歩き回り、「ブクブク」と言っては去っていき、
また成長した感じを見せた、今日の坊なのでした。