goo blog サービス終了のお知らせ 

・・ごきげんうるわし・・

44歳になりました。
最近スパルタだと気づいた妻と、
マイペースな夫と、天邪鬼な坊の、日常です。

飛行機

2009-04-05 | 育児1歳半~2歳
少し前、坊は飛行機を覚えた。
でも、空高く飛んでいる飛行機しか知らない。

今朝、坊がなぜか「ひこーき、ひこーき」と何度も言うので、
「空港へ行ってみない?」
と言うと、珍しく乗り気な夫。
なので、突然思い立って、空港まで行ってきた。

のんびりとかなりの時間をかけてようやく到着した空港。
意外にも、坊は最初からテンションが高く、
さっさと1人で歩いていく。
それが、冒頭の写真。
ちょっと驚きでした。
春休み最後の日曜日ということもあり、たくさんの人がいたのに、
嫌がることもなく、というより、興味津々な感じ。

一応ね、記念撮影してみました。

マスコット、ちょっと大きすぎ・・・と思うのは私だけ?

展望デッキ。

曇りだったし風もあるしで、ちょっと寒かったのですが、
坊は大興奮。

離陸する飛行機。

実際は、もうちょっと大きく見えるのですが、
坊を一緒に写そうと思うと、えっ???ってぐらい小さい・・・

その後、運転に疲れた私は、食べ物屋さんの長蛇の列に閉口し、
お弁当を買って食べ、さっさと帰ることにした。
坊もお昼寝の時間が過ぎていたので、
車に乗ったらすぐに寝ると思いきや、
しばらくはテンションが高く、はしゃいでいましたが、
おやつを少し食べてホッとしたのか、なんとか寝てくれました。
じゃないと、うるさくて・・・(苦笑)

そうして1時間以上が過ぎた頃、地元に戻ってきた私たちですが、
そのままお城のある公園まで桜を見に行こうと思い立ってしまい、
駐車場へ向かったのだけど、これまた行列・・・
当然といえば当然なんだけど(^^;
そして、列から出ても、Uターンできるような道ではなかったので、
そのまま駐車場に入るまで、30分以上、並んでしまったのでした・・・
そして、駐車場に入る頃、坊もお昼寝から起きて、
まぁ、丁度良いタイミングだったのでしょう。

駐車場からもちょっと歩くので、坊は抱っこして行く。
とにかくここも人が多い。(当然なんだけど(^^; )
坊は寝起きで最初はボ~ッとしていたものの、
すぐにまたテンションが上がり、
珍しい物を見た!!!という顔をしてキョロキョロ。

公園から「まだ帰りたくな~い」という感じの坊を抱っこして、
帰り道の堤防。

なぜか今日は“しま○ろう”がお気に入りらしく、
車の中でもずっと抱いていた。

人の多さに行くのをやめた、河川敷の向こうにあるお城。

河川敷の桜は満開でした。
お城の中の桜も、満開だったんだろうな。

今日は、坊には刺激的な1日だったね。
また一つ成長した気がしたよ。
何回も言うけど、嬉しいけど、やっぱりちょっと寂しいな。

傷だらけの坊

2009-04-03 | 育児1歳半~2歳
木曜日、仲良しのKちゃん(♂)のおうちへ遊びに行った。
Kちゃんとはすっかり仲良しで、おもちゃの取り合いもするけれど、
分かり合える者同士?らしく、Kちゃんも、玄関で私たちを見ると、
すごく嬉しそうな顔をしてくれた。

で、そんなKちゃん家で、走って私に抱きついた拍子に、
後ろの柱におでこをぶつけて、青タンを作ったり、
帰りに駐車場で走り回って、転んで膝をすりむいたり・・・

どちらも、すぐに機嫌が直り、元気にしているので、大丈夫でしょう。
これから、どんどん怪我が増えていくのだろう。
覚悟しておかないとね。
こうやって、自分で注意することを体で覚えていかないとね。

そんな坊ですが、このところ、私がついていけない成長ぶりで・・・
成長なんだと思うのだけど、外でも気が強くなって、
前は物を取られても、ボ~ッとしていた坊が、
「んぎーっ!!」と離さなかったり、取り返したりするようになって、
母としては、気が気じゃなくというか、
今までそういう点では安穏としていただけに、
そういう変化についていけず、叱ることが増えて、
叱り癖がついてしまい、普通の会話も命令口調になっていた。

坊は私のそういう部分を敏感に感じていたようで、
Kちゃんちで「こら」「だめ」「なんで?」と、
つい出てしまった言葉に、坊は目をつりあげて、
「キーーーーッ!」と逆切れした。
何回かそれを繰り返し、途中で気がついた私は、
「ごめん、かーちゃんが叱りすぎたね、抱っこしよ」
と言ったら、不満そうな顔をしつつも、少し落ち着いたようだった。

そんな坊とKちゃんのお昼ご飯。
2人ともこぼしまくりだったのだけど、
Kちゃんママは「いつものことだから」と一応言ってくれる。
が、しかし・・・・・
何かの話で、私が坊に「Kちゃんに『あっぷっぷ』してあげなよ」
と言うと、坊はちょっと恥ずかしそうに「あっぷっぷっ」と言った。
その言葉に敏感に反応したのはKちゃんママの方で、
「あ、それは・・・・」と言ったかと思うと、Kちゃんが、
「ぶっ!」と言いながら、口の中にあったものを飛ばした。

・・・・・・・・・

しかし、それにケタケタとやたらにうけてしまった坊。
もう2人でエンドレスで「ぶっ」「ぶっ」と飛ばしまくり。
「あ、坊、食べ物は飛ばしちゃダメって言ってるでしょ」
と、一応言ってみるが、もう2人はキャキャキャキャと大喜び。
Kちゃんママも、「楽しそうだからいいよ」と、言ってくれた。
なので、
「坊、今日は特別だよ。
 でも、ソレの楽しさが分かってくれる友達がいて良かったね。
 かーちゃんにはソレの楽しさは分からないから(--;」と言うと、
「私にも分からない」とKちゃんママ。
でも、あんまり2人が楽しそうで、最後はこっちも大笑い。
ホント、良かったね、坊。


そして今日の金曜日。
晴れたら皆でお花見と思っていたのだけど、
予報では風はそこそこありそうだったので、中止した。

買い物に出かけようと外へ出ると、
いつもの通り、ショベルカーを確認して、少しウロウロした。
その時坊が言った。
坊:「あんばんご」
私:「・・・・あんばんご・・・・」(オウム返しをしてみた)
坊:「うぁんっ!あんばんごっ!!」
私:「え?だから、あんばんご・・・・」
坊:「うぁんっ!!!こぇ(これ)」
と、坊が指したところには、たんぽぽがあった。
私:「あ、たんぽぽ!」
坊:「ん、たんぽっぽ、たんぽっぽ」
と、坊は繰り返し言い、覚えたようだった。

たぶん、「たんぽぽ」という言葉を忘れてしまったのだろう。
それで正しい名前が知りたくて、似たような言葉を言ったのかもしれない。
でも、いくらかーちゃんでも、
「あんばんご」が「たんぽぽ」であるとは、思いつきませんて(--;

そうやって正しい言葉が言えるのなら、
なぜ未だに「ショベルカー」を「アビチ」と言うの?
「しまじろう」が「あばどー」なの?
そろそろ直さない?(^^;

そうして、公園の隣のスーパーに買い物にでかけると、
やっぱり「公園、公園」と騒ぎまくる坊。
「少しだけね」と連れて行くが、やはり歩かない。
しかもファミリーや、グループが多くて、
私たち、お砂場セットなんか持っちゃって、何しに来たの?状態。
思ったよりも風も少なく暖かくて、
こんなんだったら、皆でお花見すれば良かったよ(;;)

坊もお友達がいないとつまらないらしく、
40分ほどで切り上げてスーパーでお買い物をした。

お昼ごはん、お弁当を買っていた私。
それについていた千切りキャベツが気になった坊。
「千切りキャベツ」と教えると、
「えんぎーばくちっ」と言った。
きっとそれが理解できるのは、かーちゃんだけだろう・・・

夕方、お昼寝から起きた坊を、隣の市の図書館へ連れて行った。
すると、図書館の周りの芝生広場が気に入ったらしく、
しばらく遊んでいると、犬のう○ちを発見。
どこにでもあるんですね。
なので、
「犬のうんちがあるよ、そっちはダメよ・・・
 そろそろ図書館に行こうよ、ゾウ君の本があるかもしれないよ」
と促すと、「ん」と言って芝生広場からは離れてくれたのだけど、
「い、ぬ、の、う、ん、ち・・・」
「いぬ・・の、うっち・・」
「いぬの、うっち」
と、何回も繰り返す坊。
何故、それを覚える・・・・そして何故それなら言える・・・(--;
いや、大抵の言葉はそれなりに言えるんだけど・・・

しかし、近頃は気も強くなったけど、理解度もあがっている。
お出かけするときも、着替えには相変わらず苦労するけど、
着替えが出来てしまえば、「さぁ行くよー」と言うと、
「はいっ!」と返事をして玄関まで行く。
お風呂も前ほどは嫌がらなくなり、「はいっ!」とついてくる。
「また明日ね」という言葉も理解できるようになったらしい。
なので、約束は守らないとね(汗)

そんな坊の今日のお風呂。
坊を抱いてお風呂場から洗面所へ足をだした瞬間、
私の足はつるんとすべり、何とか体勢は立て直したのだけど、
だけど、だけど、だけど・・・・
坊の腕を、私の体とドアのフレームで挟んでしまった。
瞬間、坊は痛がったけど、思ったよりすぐに機嫌は直った。
でも、青くなりそうだ・・・・

あぁ・・・ごめんよ・・・その怪我はかーちゃんのせいです(大汗)

H内公園

2009-04-01 | 育児1歳半~2歳
今日は、実家に泊まりにきている姪っ子2人が、
今日で帰るということで、皆で隣の市にある「H内公園」へ行ってきた。

坊にとっては約半年ぶりになるこの公園。
前回は散歩しただけで終わったけど、ここには遊具がたくさんある。
今回は、どうする????

しかしこの公園、すごい人気があるので、
遅くなると駐車場にとめられない。
なので、珍しく朝9時半過ぎに出発して、10時前には到着した。
おかげで、駐車場は近くにとめることができた。
が、10時半頃になると、やはり一気に増えた。
早めに行って良かった~!

まずは、入り口にある川沿いの桜をバックに記念撮影。
それが、冒頭の写真。
どこの公園なのか、分かる人には分かりますね(^^;

公園に入ると、「おりる、おりる」と言うので降ろしてみるけど、
なかなか歩いてくれなかったのですが・・・

側溝の蓋の上を歩くのが好きな坊。
蓋ではないけど、溝の上なら歩いてくれるんだね・・・
実を言うと、私もそういうところを歩くのが好きな子供でしたが(汗)

そして、現地集合のバーバ達と落ち合い、
今回初チャレンジの芝滑り(無料)。

人工芝をソリで滑ってくるのです。
もちろん、私と一緒に滑りました。
始めは「何が何だか」という感じだった坊ですが、
少しすると、「もっかい」と言うので、
2回滑ったところで、混んできたため終了。

次はローラー滑り台(無料)。

これももちろん、私と一緒です。
これ、かなりの振動がくるし、お尻痛い(汗)
でも、これも気に入ったみたいで、
込み合うまでは下のほうだけで、ちょっと滑ってました。

姪っ子達がゴーカートなどをしている間は、
芝生広場でボール遊びをして、
その後、また落ち合ってから、メリーゴーランドに乗り、
汽車ポッポに乗り、歩きつかれた坊は・・・

ジージの肩車でご満悦・・・
そうしてお昼前になったので、帰ってきました。

今日の午前中は、驚くべき快晴で、とても暖かく気持ちよかったです。
天気予報がずっとはずれてます。
今日は嬉しい方にはずれてくれたので、良かったけどね(^^;

しかし、春休みだし天気が良いしで、ホント、混んでました。
この公園は9時開園なので、
開園と同時に入れば、無料遊具はやりたい放題で、できるかな。
今日の10時頃は、待ち人数は2人ほど。
なので、苦もなく何回かやれました。

春休みが終わったら、またお友達と来ようね。
平日の午前中なら、走りたい放題、乗り放題が出来るかな~(^-^)

お花見

2009-03-31 | 育児1歳半~2歳
月曜日、天気が良かったので、Kちゃん(♂)を誘って、
ちょっと早いお花見に出かけた。

朝からちょっとグズな坊。
Kちゃんママにお誘いメールを出したけど、
返事がないまま10時になり、戻ってきた返事が
「準備OKよ!どこにする?」
だった。

ひょえっ!!!
こっちは全然準備できてませんて~~~(大汗)

というわけで、慌てて準備し、30分後に出発。
Kちゃんママと、子供たちをベビーカーに乗せ、
公園の隣のスーパーでおにぎりを調達し、公園へ。
ベビーカーに乗せていたため、目的地にはすんなり到着。
散歩では歩かない坊とKちゃん。
部屋の中では良く遊んだけど、外では無理かなぁと思いつつ、
ベビーカーから降ろして、2人で遊ぶようにうながしてみると、
そのうち2人で追いかけっこを始めて、
1人が階段を上ると、もう1人も追いかけて上り、
1人が坂を登ると、またもう1人が追いかけて・・・

そして冒頭の2人で並んで歩いている写真。(坊は右)
なんだか2人とも、一丁前な感じ。
頼もしくもあり、久しぶりにちょっと寂しくもあり・・・

しかし、2人で遊び始めたのはいいけれど、
場所がどんどん移動していく・・・
こういう時、ベビーカーって不便だなぁと思う。

結局、最初の場所からどんどん移動して、野球場へ到着。
広いグラウンドあり、芝生もあり、桜もあり、なだらかな傾斜ありで、
坊とKちゃんは、その場所で落ち着いた。

側溝の蓋の上が好きな二人。(坊は左というか後ろ)

2人で行ったり来たり・・・

傾斜を歩いて登れるのに、ハイハイで登ったり、(坊は奥の隠れている方)


グラウンドで追いかけっこをして、2人で転んだり・・・(坊は左)


途中、お昼ご飯を食べて、散々走り回って、
お昼寝の時間になったので帰ろうと思ったのだけど、
遊具のあるところで、止まってしまった2人。

パトカーに乗って、(坊は右)


新幹線に乗って、(坊は左)


フラフラになりながら遊びたがる2人を、
誤魔化しながら車へ連れ戻したKちゃんママと私なのでした(--;

帰ってきてお昼寝から起きた坊は、
Kちゃんと遊んだのがよほど楽しかったのか、
「Kちゃん、Kちゃん、こーえん、こーえん、えいっ、えいっ」
などなど、色々とやったことを興奮気味に喋る。
そんなに楽しかったですか、良かった良かった。


そして、天気も良かったし楽しかったので、
暇な私たちは今日(火曜日)も遊ぶ約束をした。
折角なので、他の人も誘ってみようということになった。

今日、集まった人数は5組、10人。
しかし、天気予報ははずれ、ちょっと寒い・・・
そして、昨日より人がさらに多い。
どっかの会社の集まりですか?というグループまである。
そのためか、坊とKちゃんは、昨日ほどはのびのび出来なかった。
それでも、新アイテムを100均で調達した私。
それらを駆使して子供たちを遊びに促す。
が、人が多かったので、目が離せない。

というわけで、あまり良い写真が撮れなかった、
残念な今日なのでした。

それでも、久しぶりに会った子たちの成長も見れたし、楽しかった。
坊も、それなりに満足したようで(写真がメインじゃないしね)、
久しぶりにお昼寝を2時間して、夜も9時に就寝した。

しかし、今日はもう一つ、坊には衝撃的なことがあった。
お昼寝の後、実家に姪2人が遊びに来ていたため、
坊を連れて行ったのだけど、
ちょうど帰るという時、家の前の道路をショベルカーが通行していた。
ガタガタガタガタとすごく大きな音を出して通るショベルカー。
バーバが急いで坊を外に連れ出して、通り過ぎるショベルカーを見せた。
実家の周りで、もう長いこと下水道工事をやっているため、
毎日ショベルカーを持って帰ることはせず、
空き地に置き場所を借りているらしく、
今は、実家の前が空き地までの通行道になっているらしい。
初めて知ったよ。

帰りの車の中と、アパートに戻ってからも、
「ガタン、ガタン、ガタン、ガタン」
と、ずっと言っていた坊。
夫が帰ってきて、
「今日はどこで何をしたの?」
と、聞いたところ、
「バーバ、ガタンがタン」
だそうで、今朝の公園の記憶は消えてしまったらしい(--;

かーちゃん、結構、頑張ったのにな・・・
と、ちょっと寂しい思いのした夜なのでした・・・(苦笑)

お風呂の友達

2009-03-28 | 育児1歳半~2歳
近頃の坊のお気に入りのお風呂おもちゃがコレ。
水で壁にくっつくのです。
動物が好きな坊は、夢中です。
何が面白いのか私には分かりませんが、買ったのは私なので、
喜んで遊んでくれると、嬉しいです。

最近はお風呂の中でも立ったりしゃがんだりが上手になったので、
以前使っていたベビーバスを卒業し、
風呂桶のお湯は座っても顔がちゃんと出るまで少なくしておき、
先に坊を洗って風呂桶に入れてやると、私が体を洗っている間、
坊は「ぞーくん、ここ」とか言いながら、ペタペタ貼っている。

色々ある動物の中でも、お気に入りは「ぞう」と「きりん」。
この2つは出るときも持っていく・・・(--;

少し前に、バーバがフェルトに綿を詰めて、
象のぬいぐるみを作ってくれた。
それよりも、このペラペラの象のがいいらしい・・・
坊の基準がいまいち分からない私です(--;

そんな坊は、最近、やはり連語が増えてきたのですが、
割と慎重派な坊なので、言葉もゆっくりだった・・・はずなのに・・・
近頃、微妙に早口になってきて、
言葉が、ぐちゃぐちゃになりつつある。
さらに、近頃は文章が喋りたいらしく、適当に言葉をつなげたり、
わけの分からないことをペチャクチャ喋っている。
(坊にとっては適当ではないのかもしれないが・・・)
まだ、理解できずに真似してるだけの単語もたくさんあるのに(--;
幼児語であっても、ゆっくり喋ってくれていたときは、
ある程度の理解ができていた。
先日会った友人にも、これだけ話せて理解が出来るなら、
「1日ぐらいあずかってもい~よ~」なんて言われたばかりなのに、
もう何が何だか状態です。
特に、眠くなってくると最悪です。
それでも、こちらの言うことも、かなり理解できてると思います。
坊の言葉は少ないですが、ある程度、意思のある会話ができます。

そして、このお風呂。
今日、このお気に入りを写真に撮ろうと思ったら、
きりんだけが離れた壁にいたので、
「きりんちゃんが1人で寂しいって、皆と遊びたいって言ってるよ」
と言うと、
「こーえん(公園)、こーえん」と言いながら、
集団の方から象を持ってきた。
そうきましたか・・・・
そしてカバも移動してきた。
ま、それでもいっか・・・撮れないことはない・・・
と、撮った写真が冒頭の写真。

そういえば、工事車両が今でも一番好きなのですが、
この頃は“ぬいぐるみ”も好きなようです。
プーさん、ドナルド、ミッフィー、しまじろう、etc・・・
持ってお布団に入るようになりました。
う~ん・・・(--;
それでも、バーバの作ったぬいぐるみには、
あまり興味がないようです(大汗)

お友達

2009-03-26 | 育児1歳半~2歳
先週の土曜日は、サイクリングだった。
日曜日は暴風雨の中、
夫の自転車仲間が出場する自転車レースを見に行った。
火曜日、私の友人の家に遊びに行き、
たくさん遊んでもらって、ご機嫌。
水曜日、夫の実家へ行き、
今日の木曜日、お友達のK君(通称Kちゃん)のお家に遊びに行った。

朝、2度寝をしてしまった坊を、夫が会社に出かける前に、
「今日、Kちゃんのお家に行くんでしょ」と起こすと、
はっ!!という顔をして、
「Kちゃん、Kちゃん」と言いながら、玄関まで走っていった。
ご飯も食べず、着替えもせず、K君のおうちに行く気かよ・・・

それからテンションが上がってしまった坊は、
「Kちゃんっ!Kちゃんっ!」と騒がしい。
「そうね、Kちゃんのお家に行くには、
 ご飯を食べて、お掃除して、着替えてからよ」
と何度も何度も言う。
朝から疲れる・・・・

そんなこんなで、何とか10時過ぎに出発して、K君のお家に到着。
「Kちゃんっ!Kちゃんっ!」と騒いでいたわりには、
まだまだなかなか絡んで遊べない坊。
それでも、一通りおもちゃを見て慣れてくると、
なんとなく2人でおもちゃを取り合ったりしたけれど、
12時ごろにはお昼ご飯を作ってくれるとのことで、
炊き込みご飯と野菜たっぷりうどんをご馳走になった。
いつも、高い椅子に座らされている坊。
今日は途中からK君と走り回りながら、
戻ってきては食べるという状態に・・・
あちこちにうどんなどが飛び散る(大汗)
それでも、K君ママは、
「いつものことだから、OKOK!最後に掃除機かけるからいいよ」
と言ってくれる。
そのうち、オープンになっている寝室にも2人で遊びに行き、
どうやら、マットの上に乗ったりしているらしい。
でも、いつもK君がそうやって遊んでいるらしく、
「行ってこ~い」と笑顔で送り出すK君ママ。
すごい・・・

でもおかげで、K君といっぱい走り回って遊べた坊はご機嫌。
お外で一緒に遊ぶときは、
場所が広いので離れてしまうことも多かったけど、
お家の中という限られた空間で遊ぶと、
やることが限られるし、お互いの存在も意識するらしく、
一緒に遊ぶことも上手になるみたいだ。

とは言え、1歳半のやることだから、一緒といってもしれてるけれど(^^;
それでも、K君のようなお友達は、とても嬉しい。
坊は、言葉は早いけど、ちょっとトロイところがあって、
物を取られても、「あれ?」という感じでついていけないし、
乱暴な子に叩かれても、泣くだけ。
K君は乱暴じゃないし、チャカチャカタイプでもないので、
坊にはとてもいい感じだ。

K君も、言葉が大分出てくるようになって、
2人で「ひゃっ」とか「きゃっ」とか「はにゅ~」とか、
言葉とは違うけど、会話らしいことしながら遊んでいた。
もちろん、2人ともちゃんとした単語は言えますが・・・


さて、そんな坊は、やはり連語が増えてきた。
テレビを見ていて「ぼく、いらない」というセリフを真似したり、
大きなトラックを見て「大きいトラック」と言ってみたり、
何か、色々とくっつけて喋るようになってきた。
そんな坊と、一緒にお風呂に入っていたとき、
ちょっと、オナラをしてしまった私。
「プッ」という音に坊が反応したので、
「かーちゃん、プーしたね」と小さめの声で言ったところ、
大きな声で、
「かーちゃん、ぷっ!」「かーちゃん、ぷっ!」
と、しばらく繰り返していた・・・おいおい(--;


夜、おっぱいを飲ませても、眠い目をこすって起きてしまった坊。
遊び足りない様子ですが、9時までには寝かせたいので、
叫ぶ坊をおぶることに・・・
無理やり起きていた坊なので、おんぶですぐに寝てくれましたが、
途中、「ふっ・・・」と鼻で笑っていた。
いったいどんな夢見てんのよ・・・(--;

K君ママとも話していたけど、
可愛いけれど、面白くなってきたけど、
やっぱ、大変なのは変わらないし、可愛く思えないときもある。
K君も坊も、かなりの甘えん坊だからねぇ。
なーんて言っても、やっぱり、可愛いんだけどね・・・(^^;

サイクリング

2009-03-23 | 育児1歳半~2歳
土曜日、風もなくポカポカ陽気。
金曜日に行った河川敷で、坊がとても楽しそうだったので、
土曜日は夫を連れ立って3人で河川敷までサイクリングすることにした。

しかし、夫仕様になっている自転車。
私には少しサドルが高い。
そして道路は年度末工事だらけで走りにくい。
私は不満タラタラの走りはじめとなった。

しかし、なんとか河川敷に到着すると、
やっぱり気持ちがいい~~~♪
坊も珍しくすぐに自転車から降りて、ハトを追いかける。

ハトとお話できたかな?

座っていた夫の背中にまわり、背中を叩いて遊んでみたり、

あらやだ、可愛いじゃん♪とパチリ(笑)

分かりにくいけど、シャボン玉を追いかけてみたり、

しかしすぐに飽きたけど(^^;

1時間ほど遊び、帰路は夫の知っているサイクリングコースで帰ることに。
するとこれがなかなか走りやすく、気分も良い。
行きの不満タラタラがウソのように、ご機嫌で走る私(^^;

途中、すっかり咲いた桜。

しかし坊にはよく分からないようだった・・・

そうして気持ちよく走り実家に到着・・・する前に、寝てしまった坊。
そんなに気持ちよかったですか・・・

また行きたいね(^-^)

ランチ会・・8

2009-03-21 | 育児1歳半~2歳
20日、金曜日は恒例のランチ会8回目。
この中のお友達で、K君という子が、坊の一番の仲良しだ。
と、私は思っている。

K君の名前を一番最初に覚えて、毎日「K君、K君」と言う坊。
しかし、一緒に遊んでも、K君を目の前にすると、
なかなか一緒に遊ばないし、呼べない。

しかし、先日、保育園の解放日に、K君と一緒に遊びにいったところ、
坊はなんとなくK君と遊んだり、保育園の隣にあった公園にも、
一緒に手をつないで遊びにいったりした。
手をつないで歩いてるなんて、すごい!

そして、昨日のランチ会。
今回は風邪で1組欠席だったので、6組でした。
場所は久しぶりにうどん屋を選択。
もちろん、座敷。
そこそこ広めのお部屋だったので、子供達もそれなりにのびのび。
坊は、机の向こうのおもちゃが欲しくて、乗ってしまうし(--;
それが、冒頭の写真。
もちろんすぐに降ろしました。

今回のうどん屋さんは、座敷における子供用椅子があり、
全員がそこそこ大人しくご飯を食べると言う素晴らしい状態に!
今回のご飯はラクだったわ~~~♪

しかし、食べ終わると、部屋では満足できない子供たち。
近くの大きな公園(河原)へ行くことに。
しかし、車は移動。
移動場所から河原まではちょっと距離があり、
坊が河原へたどりつけるか心配しながら、とりあえず行ってみる。

案の定、坊はあっちフラフラこっちフラフラで、皆さんが遠くへ・・・


K君が坊を迎えに来てくれて、手をつないで歩き始めたと思ったら・・・

子の2人、ちっとも歩かねー(--;
坊は左。

ようやく堤防にはいり、順調か?


と思ったのもつかの間、電車が通るたびに振り返る。

ふらふら2人組みが3人に増えてるし!

ようやく河原へ下りると、テンションもあがり、走り回るK君と坊。


鳩がたくさんよってきたので、追いかけて遊んでみたり、


そのうち階段のぼりを始める子供たち。


6人で撮ろうと思ったけど、1人、逃げちゃいました(左下)。
坊は上段左。


結局、公園までは行かず、河原で遊んで帰ってきました。
風が非常に強かったのですが、とても楽しかったです。
子供達もお外の方がのびのびして楽しそうでした。
坊は、K君ともなんとなく遊べるようになってきて、良い感じ。

他のメンバーにもすっかり慣れたようで、
ランチ会を始めた頃は、泣いて私から離れようとしなかったのに、
すんなり離れてくれるようになった。
他の子達もそんな感じで、
子供達の成長を感じた今回のランチ会なのでした。

まだ寝返りも出来なかった子供達が、走り回ってる。
坊だけじゃなくて、他の子達の成長も嬉しいと思う。
そういうことを実感できる時間があるって、
いいなぁと思う今日この頃。
いつまでも仲良くいられるといいね。

イチゴ狩りpart2

2009-03-16 | 育児1歳半~2歳
胃腸風邪は、熱もなく軽くすみ、
とは言っても、下痢はやはり1週間近くかかり、
外に遊びに行けず、不満がたまっていた坊です。

が、先月、義母と義妹達と一緒に行ったイチゴ狩り。
イチゴを食べなかった坊が、意外にパクパク食べてくれたので、
今回は、ママ友達を誘い、6組で近場を探して行ってきた。

前回のいちごは「章姫」
今回のいちごは「女峰」
私の好みとしては「章姫」かなぁ・・・
あと、雰囲気としても前回のが良かった。
前回の場所の方がキレイな感じがした。
今回の場所は、時間無制限だけど、ハウスまでバスで移動して、
そして、ハウスにはトイレがない。
荷物を置ける場所もなかったので、
ベビー連れにはちょっと厳しいかなぁ。

それでも皆、イチゴが好きな子供たちばかりだったので、
それなりに楽しんで食べれたようで企画者としては、
ホッと一安心。
坊の様子はというと、

やっぱり両手にイチゴを持ってかぶりつき。

しかし今回は、前回とは違う坊がいた。

いちおう、赤いイチゴを探してます。
そして、赤いイチゴを探しては「まっか、まっか」と言っていました。
「真っ赤」と「赤」の違いは難しいみたいだけどね(^^;
ただ、最近は「色」を理解できるようになったようで、
信号でも「あおー」「あかー」と言うようになったし、
それ以上に「ピンク」が今は一番好きで、
ピンク色を見つけると、「ピンク、ピンク」とうるさいです(^^;

話をイチゴ狩りに戻して、
結局、イチゴを何時間も食べられるわけないし、
子供達も飽きてくるので、40分ほどで終了。
それでもソコソコ食べられたとは思います。
朝10時半の集合で、スタートが11時ごろだったので、
丁度お昼になり、解散。
坊は車の中で寝るかと思ったのに、なぜかハイテンション。
ボーロを食べて、せんべいを食べて、
帰るまでハイテンションで、何かしら喋っていた。

帰ってきてからは、おっぱいを飲ませて、即昼寝。
私はそれからゆっくりとお昼ご飯を食べました。


3時過ぎ、お昼寝から起きた坊を散歩に連れ出す。
アパートの裏にある道路で撮ったのが、冒頭の動画。
小さくて分かりにくいですが、
坊が小走りしながら、ゴーゴーのように手を上下させてます。
いつになったら、ちゃんと振れるようになるんだろ~(^^;

悪夢、再び?

2009-03-11 | 育児1歳半~2歳
月曜日の明け方、坊がまた嘔吐した。
その30分後、また嘔吐した。

もしや・・・・と頭をよぎる。
しかし、ロタは一年は免疫が出来ると・・・
いい加減な調べ方では書かれていた。
なぜ?????

とにかく、そのまま絶食にする。
母乳もあげない。
ちょうど坊も、何も欲しがらずに再び眠りについてくれた。

朝、8時半ごろ、坊が飲み物を欲しがる。
あれから、4時間以上はすぎていた。
もう嘔吐はしていなかったので、ためしに母乳をあげてみる。
飲み終わり、10分もたたずに、やはり嘔吐。

むむぅぅぅぅぅぅぅぅぅ・・・・

前回の嘔吐止めが1日分残っていたので、それを飲ませる。
そして、2時間の絶食のあと、母乳を飲ませてみた。
大丈夫のようだ。
調子も良さそうだっていうか、すっごい元気。

次の問題は、下痢だ。
下痢が始まったら、完全に胃腸風邪再びってことだ。
うぅぅむ、下痢にならないことを祈るばかり。

月曜日、とっても元気な坊は下痢どころか、便が出なかった。

火曜日の朝、夫が仕事へ出かけたとたん、
ブシュッ!!と音がした。
うわぁぁぁぁ、いやな音ぉぉぉぉ~~~(><)

慌てて処理の準備をする・・・間に・・・・
あぁぁ・・・・またしても、坊の足に垂れてるよぉ・・・(;;)
今度は慌ててお風呂へ抱いていく・・・が・・・
ボタボタと・・・便がぁぁぁ・・・(TT)

坊を洗い流した後、便の処理には一苦労。
前回のロタで、しばらくはかからないから大丈夫♪なんて思っていた私。
なんの準備もない。
仕方がないので、カビキラーをつかってみることに。
フローリングにカビキラーを吹きつけ、何度も水拭きでふき取る。
その間、坊は元気に遊んでいた。
服などを熱湯処理して洗濯。

前回の悪夢が・・・・またしても・・・・トホホ・・・
しかし、便の色はまだ白くなっていない。

坊のお昼寝中に調べてみる。
すると、胃腸風邪って、何回もかかるって・・・(--;
ロタも、いろんなウィルスの形があるせいか、
何度もかかるけど、症状は軽くなると書いてあった。
確かに、今回の坊は、前回より軽い。
嘔吐もすばやく絶食したせいだと思うけど、軽かったし、
熱も出なくて、とにかく元気がある。
だからといって、後処理に手が抜けないので、それが辛いところ。

そんな今日、やっぱりまだ便が出ていない。
しかし、便に神経質になっている私。
ことあるごとに、「うんちは?」と言ってお尻の臭いを嗅ぐ。
そのせいで、何も言わずにお尻をくんくん・・とやっても、
「ないっ!」と言って逃げるようになった坊。
いやあの・・・お願い、こまめにうんちして!!!

明日は親子体操の今年度最終日。
来年度から先生が変わってしまうので、ぜひ、参加したいところ。
でもま・・・無理かな・・・
皆にうつっても、申し訳ないしね。

来週の月曜日、皆で出かける予定が入っているので、
それまでに便が硬くなってくれることを祈るばかりです・・・

ちっちゃい

2009-03-08 | 育児1歳半~2歳
金曜日、ブロックがくっつけられるようになった坊。
土曜日には、こんな作品を作っていたので記念にパチリ。
そして自分で「ブーブー」と言いながら押して遊んでました。
こういうことが出来るようになると、
一人遊びの時間が増えていいですね。

そんな土曜日、風が強かったし、
金曜日に昼寝をしなくて、さらに刺激を受けていた坊は、
寝つきは良かったものの、何回もうなされて起きてしまい、
私が寝不足になったため、全員で実家へ行き、
私は寝かせてもらいました・・・(^^;
この1ヶ月ぐらいで、ようやくたくさん食べられるようになったので、
実家でもたくさん食べられるようになったし、
やることも一丁前になってきたので、
ジージもバーバも「おいおい」なんて言いながら、顔がにやけてます。

何事もなくすみそうだった土曜日でしたが、
私の気分が乗ったため、坊の散髪をしました。
当然、ぎゃん泣きされましたが、少しだけスッキリして、
私の気分はスッキリ♪
坊はどんより・・・(苦笑)

そして今日の日曜日。
近頃、「ちっちゃい」と言う言葉を覚えた坊。
しかし、基準がいまいち変。
大きなトラックを見ても「ちっちゃい」と言うし、
テレビで象さんが出てきても「ちっちゃい」と言う。
「トラック」も言えるし「象さん」も言えるのに、
なぜか「ちっちゃい」を付け加えるのだ。
なので、市内にある小さな動物園に象がいるので、見に行くことにした。

そして目的の象さんに到着した。
「ぞーたん」と言いながら近づいたはずなのに、

象さんを目の前にして、やはり「ちっちゃい」と言った。
何かと比べて「大きい」「小さい」を教えないといけませんでしたね。
失敗です。

そのうち「ばいばい」と言うので他の動物もチラチラと見て、
坊の好きなお馬さん(ポニー)を見に行くと、
係りの人がポニーに鞍を付けていたので、
「乗れるのかしら?」と聞いてみると、
「只今練習中でして、協力していただけるのなら乗ってもらえますか?」
と、逆に頼まれた。
どうやら近々あるイベントでやる練習をするらしい。
ラッキーとばかりにその練習に参加する私たち。
が、当の坊は、夫から係りの人に抱かれると、ちょっと心配顔になり、
馬に乗せられて「おりるー」と言い出した。
「あらら、大丈夫よ~、いってらっしゃ~い」と坊を送り出し、
ほんの数メートルの間の乗馬は、固まってました(苦笑)

でも、泣かなかっただけ良かったかな。

以前、サラブレッドに乗った時は、すごく楽しんでいたのにね。
知恵がついてきて、色んなことが少しずつ怖くなってきたようです。

予定外の乗馬に時間をとられ、急いで実家へ行きお昼を食べると、
とてもよいお天気になっていたので、
別の公園へ遊びに行くことにした。

土曜日の夜、坊の寝言は「もっと、もっとー」だった。
遊びもご飯も、
坊:「もっと、もっと」
私:「おわりだよ」
坊:「もっとーーーーっ!」
私:「ごめんね、これで終わりなの」
坊:「やーだーーーーーっ!ぎゃぁぁぁ」
と、なにかにつけて繰り返される。
坊はゆっくりなので、食べるのも遊ぶのも、常に時間が足りない。

なので、思う存分遊ぶがいい。
と、お昼ご飯の直後から公園へ連れ出した。

しかし、日曜日の公園は人が多い多い。
坊は圧倒されたのか、動きも小さく、行動範囲も狭く、
結局、階段の上り下りばかりを繰り返した。

こちらもうんざりして帰ろうと思ったとき、ふとひらめいた。
そういえば、もう一つの公園には三輪車の貸し出しがあったよね!!
というわけで、隣にある「交通公園」へ行ってみる。
無料の貸し出し用三輪車が、1台だけ残っていた。

まずは、私が後ろから押してみる。

でも、ペダルに微妙に足が届かない。

そのうち、下りて自分で押しだした。
最初は後ろの足乗せ場?を押して、
次はサドルを押してみて、
ようやくハンドルを押してみたけど、
何故だか三輪車をバックさせてみて、
でもやっぱりハンドルに戻ってきた。

その間、坊の興味はペダル。
とにかくずっとペダルの動きを見ながら押していた。

そんなことを30分近くやっていたら、
終わりの音楽が鳴りだした。

そしてやっぱり・・・・
「もっとーーーーーっ!!!!」
と叫ぶ坊を抱きかかえ、三輪車を返すことになった私たち。
・・・いったい何やってんだよ、私たちは・・・
と、最後はがっかりして帰ってきたのでした(--;


==おまけの顔==
最近、この口がお気に入りの様子

誰だよ、こんな口教えたのは・・・私か・・・(--;

1歳半健診

2009-03-06 | 育児1歳半~2歳
今日は、1歳半健診。
私の住んでいる市は、3ヶ月健診は4ヶ月になってからで、
1歳半健診は1歳7ヶ月になってから行われるようです。
で、今日は朝遅く起きたということもあり、
健診が昼からで、さらに夫が休みを取っているということで、
昼寝をさせないという覚悟で、
朝から赤ちゃんデパートへ行き、友人の出産祝いを買い、
その後、次回のランチ会の会場にしようと思っているうどん屋へ行き、

(左で食べてますが、主は右です)
1時前ぐらいに会場に到着した。

12時半頃から受付が始まっているので、すでにいっぱい。
坊もちょっと後ずさり気味。
やばいかと思われたけど、今日は夫がいるので、気分転換も早い。

待つこと10分ほど。
最初は保健婦?ボランティア?すごい数がいるんだけど・・・
という人と問診。
とっても優しい口調のおばさんにあたり、坊もニコニコ。
そして、1歳半健診といえば、コレ、積み木を重ねること。
そんなことするの、すっかり忘れていた私です(大汗)
なので、なんの訓練もしないままのチャレンジとなった坊。
でも、おばさんに促されるまま、上手に積み上げられました。ほっ。

次に、6つの絵が描いてある紙を見せられ、
「わんわんはどれ?」と聞かれて、照れくさそうに犬を指す坊。
「靴はどれ?」と聞かれて、靴の絵を指しながら「とーちゃん」と言う坊。
夫が会社にはいていく靴に似てたのです(^^;
「電車はどれ?」と聞かれて、電車の絵を指して、
「ガタンゴトン」と言う坊。
最近の坊は、連想ゲームのように言葉を発するので、
電車と言えても、電車とは返さないことが良くある。
なので、こっちはそれを理解するのに大変です(--;
で、とりあえず指せればOKなので、これも難なく終了。

そして問診の間も、夫に抱かれて積み木で遊んだりして、
とても良い子だった、驚きっ!!

次は身長体重。
これもちょっと待ち時間があり、その間、
絵本の読み聞かせや手遊びをしてくれる人がいるのですが、
坊はそれにはまったく興味を示さず、夫と私の靴に夢中・・・・
ようやくよばれて、すっぽんぽん~で体重を量る。
13.2kg
胃腸風邪をやった割には減ってません・・・成長曲線をしっかり超えてる。
そして身長。
82.7cm
ごくごく普通の身長です。

そしてまた待ち時間があり、内科健診。
私が問診表に書いた気になる点を重視に診る。
ちなみに、気になる点は、
「他人と目を合わせない」「他人に触られるのを嫌がる」
ということで、最初の問診の時に、
「問題ないと思いますが、先生に診てもらいましょう」
と言われ、そのことが書かれていたせいか、
先生は私には話しかけず、いきなりぬいぐるみを持つと、
何も言わず、静かに坊に見せ、
そして優しそうに「こんにちは~」と坊に言った。
私は何も言わない方が良いのだろうと、
黙って膝の上の坊の様子を伺う。
すると坊は、上機嫌。
で、結果は「照れ屋さん」ということになった。

体重も多いけど、ぶよぶよじゃないから大丈夫とのこと。
私から言わせれば、坊以上に太ってぶよぶよした子を
見たことないんですけど・・・

そしてもう一つ気になる点。
「足の爪が反り爪で巻き爪のようになっていて、痛がる」
コレに関しては、「皮膚科に行ってください」とあっさり言われた。
しかも、「皮膚科しかやっていない皮膚科に行ってください」とのこと。
へー・・・・そーなのねー・・・・
また夫が休みの日にでも連れて行こう。

そうして、最終的には「良好な成長です」で終了。

次は歯科健診。
こちらもちょっとぐずりましたが、問題なく終了。
上8本、下8本、虫歯はまだありませんでした(^-^)

最後に母子手帳を返してもらうまでに、2時間近くかかった。
夫がいなかったら、もうヘトヘトだったでしょう。

だってね、夫もびっくりしてたけど、みんな、とっても大人しいんです。
坊1人が、機嫌は良いけど、ワヤワヤしてるんです。
キャキャキャキャとあっちへ逃げたりこっちへ逃げたり、
それが追いかけっこになって喜んで奇声を発して・・・もうトホホ・・・
夫からしたら、「そんな大人しい子はイヤ」だそうですが・・・
でも、手のかかる坊を365日見ている私はヘトヘトよーーーーっ!!

その後、昼寝をさせる気がなかった私は、
買ったばかりの出産祝いを持って、産婦人科へGO!
久しぶりに抱いた新生児。
ドキドキでした♪

で、そこでも私の靴をはいて遊ぶ坊。

そのまま帰ろうとしてました・・・(--;


そんな坊ですが、昨日、久しぶりに2語文が出た。
「かーちゃんのおっぱい」
・・・・・なぜ、それなの・・・・(--;
そして今日、帰ってきてから出た2語文。
「とーちゃんのパンツ」
・・・・・どーして、それなの・・・(--;
でも、そろそろ本格的に2語文を話し始めそうです。

さらに今日は刺激が強かったのか、帰ってきてから、
今までは、はずすことしか出来なかったブロックを

はめてます!!!
これはちょっと感激でした!!
まだまだちょっと強引な感じはありますが(^^;

これで遊びの幅が増えるかな~(^-^)

次から次へと

2009-03-05 | 育児1歳半~2歳
土曜日の夜から急に体調が悪くなった私。
そのまま日曜日は目が回り起きられず、月曜日も寝たきりで、
火曜日はなんとか動けるようになり、水曜日にはバスケをした私です(汗)

私が動けなかった間、坊は夫と実家に行っていたり、
母に来てもらったりしたわけですが、
坊が病気をするよりも、私が病気した方が大変だと、
つくづく感じたのでありました。

病気と言っても、めまいがして起きられなくなり、
起きられないので、病院に行く気にもなれず、
熱が出るわけでもなかったので、そのままにしてしまいました。
10年以上前にも同じような症状が出たことがあり、
その時も何もせず、寝たきりで過ごしていて治ったので、
今回もそ~かな~と勝手に判断して、そのままです。

ま、水曜日は、坊と開放されている「こどもの家」に遊びに行ったら、
だ~れもいなくて、小さな体育館のような場所でやりたい放題。
坊はマットで遊んだりボールを蹴ったり、
私は坊の相手をしながらも、
「はいっはいっ!シューーーーーット!」
「お~ナイッシュ~~~♪イェ~~~イ、タ~~~ッチ!」
と、たまに弾みの悪いボールで1人バスケット。
途中、クラクラしつつも乗り切った感じで、
今日も親子体操へ元気に行ってきました。


それにしても、坊はやっぱりモモ(愛犬)そっくりで、
今回も、寝ている私の顔に座る坊。
モモがよくやることなんですよね。
見たわけでもないし、教えたわけでもないのに、
それだけ動物的ってことなのかしら?(苦笑)

そんな坊は、ちょっとずるがしこくなった感じがある。
例えば、瞬間にコンセントを抜いてしまい、
私が怒る前に、「じょーず(上手)じょーず」と手を叩いて見せたり、
お茶をこぼすと「あららっ」と言いながら、布巾で拭いてみせ、
やっぱり「じょーずじょーず」と自分で言う。
メジャーを引っ張り出して「くるくる、じょーずじょーず」と言ったり、
こうして怒るタイミングをずらされる私。
気持ちは分かる。
怒ることじゃないこともある。
ちゃんと言って聞かせればいいだけのこともある・・・が・・・
言ったって聞きゃーしないんだよね・・・

坊には結構自由にやらせてるつもりでいるのだけど、
私が坊の意図と違うことをやらせようとすると、
ものすごい奇声を発する。
今の一番の悩みは、コレ。
この奇声だけは勘弁してもらいたい。

色んな本も読んでみたけど、何をやっても治らない。
自由にやらせればいいと言っても、
服を着替えるとか、お風呂に入るとか、
そんなことだけで何回奇声を発せられるか・・・といった感じだ。
愛情不足なのかとも考えた。
うん、それはたまにあったりするが・・・(苦笑)

そういえば、もう1歳7ヶ月になったんだ。
明日は1歳半健診がある。

前からだけど、坊はよく足が痛いと言う。
とくに最近は、親指に爪のところが痛いと言う。
坊の足の親指は反り爪になっていて、なのに両端は食い込んだ感じがある。
それが痛いのだろうと思う。
両方その傾向はあるが、右足が特にひどい。
で、坊はいつも右足が痛いと言う。
以前、見てもらったときは、「子供にはよくあること」で終わったけれど、
最近は「痛い」と訴えるようになったし、
実際、やっぱり歩き方がおかしい時があるので、
明日聞いてみよう。

次から次へと、ホント、いろいろあるわ・・・(^^;

イチゴ狩り

2009-02-28 | 育児1歳半~2歳
金曜日、義母と義妹とその子供S(3歳)とT(1歳3ヶ月)
と一緒にイチゴ狩りに行った。

坊はスッパイ物は苦手なので、イチゴもダメ。
それでも、どうせ坊は無料だし、雰囲気を楽しもうと、
ご一緒させてもらうことにした。
食べないだろうと言いつつも、坊のエプロンは持参しました(苦笑)

到着して、嫌がる様子もなく、トコトコとついてくる。
そして、決められていた列のところで、
「ココ歩いていいんだって、行っておいで」
と言うと、恐る恐る探検を始めた。

しかし、やっぱりすぐに手が出るんだよね。
赤くなっていない物を触ろうとするから危ない。
「真っ赤になってるのを探して」
と言うのだけど、坊には通じているのかいないのか。

赤くなっているのを採って坊の口の前に持っていくが、食べない。
それならと持たせてみたが、食べない。
とりあえず、私が味見をしないとね・・・と食べてみる。
少し甘みが少ない気がしたが、酸味もすくなくて、食べやすい。
たぶん、坊には食べやすい。
と思ったとき、義母が、坊の目の前で食べて見せると、
なんと、坊が真似をしたのか、恐る恐る味見をした。
イチゴが、坊の口に入った。
坊は吐き出すことなく、食べた。
半分食べたところで、残りは私が食べた(美味しくない方・・・)。
すると坊が、「もっともっと」と催促をする。
慌てて赤いイチゴを探す私。
そして

こんな感じでイチゴをパクつく坊。
すごいです、こんなにイチゴを食べる坊を初めて見ました。
エプロン持ってきて良かった!!!!

しかし、そこそこ食べるとじきに飽きてきたようで、

採ってはいけない列の方へ行って、覗いてみたり・・・(--;
坊とTは目が離せない。
しかも、持ったまま走り回り転ぶので、イチゴがつぶれたり、
落ちてしまったり・・・
落ちてしまったイチゴは、ごめんなさい・・・とゴミ箱行きとなる。
それがお店の方に申し訳ないし、もったいないし・・・

と思いつつも、思ったより坊が楽しんでくれたし、
喜んでイチゴを食べたので、かなり良かった。

また行きたいね(^-^)

病気の後

2009-02-26 | 育児1歳半~2歳
熱を出すと、何か一つ、成長する・・・気がする。

胃腸風邪の後、甘えん坊度が上がったけれど、
ようやくそれも落ち着いてきて、やっぱり一つ、成長した。

今回の成長は、食べ物系。
牛乳と野菜ジュースが急に飲めるようになった。
それらを、自分でコップで上手に飲めるようになった。
時々失敗しているけれど、かなり上手に飲めていると思う。
ゴクゴクってわけじゃないけど、少しずつ飲んでいる。
これが出来るようになると、すごくラクだなぁと思う。
牛乳や野菜ジュースは、マグで飲ませるってことないので、
コップで飲ませるときは、つきっきりになっていたのだ。
でも、自分で飲めるようになったら、量も急に増えて、
「もっと、もっと」とおかわりの催促までする。
ちょっとかわいい(^-^)

とは言え、ワガママも強くなっていたので、怒れることも多々あり、
それでも、坊の言葉は、さらにどんどん増えていて、日々楽しくもあり・・
最近のお気に入りは、「○○の」という言葉。
「とーちゃんの」とか「かーちゃんの」と言うようになった。
でも、自分の名前はまだ言えないから、「自分の」とは言えない。
洗濯物をたたもうとすると、夫のシャツを持って、
「とーちゃんの」と言いながら、逃げる・・・・
ちょっとね、おいおいって感じです(^^;

あとは、「おっぱい」が大分前から言えているのですが、
「すっぱい」も「失敗」も、なぜか「おっぱい」と言う。
すっぱい系が苦手な坊は、すっぱいと顔をくしゃくしゃにして、
「おっぱぃ、おっぱぃ」と言う。
家の中では可愛いけれど、外では言ってほしくないんだよねぇ(^^;

そしてつい最近覚えた、言葉。
「こわい」
何かの拍子に「こわいね~」と言ったら、連呼するようになったので、
「かーちゃんは怒るとこわいんだよ!」と教えたところ、
「怒るよ!」と言うと「こわぃ」と返すようになった。
ちょっと前までは、「怒るよ」と言うと「あんにゃ」って言ってたのに。
でも、まだ意味は分かってない様子。
変なところで言われないように、気をつけないと!?(苦笑)

で、先日、坊をちょっと叱って、独りにしておいたところ、
少し離れている私に背を向けて、しまじろうのパペットで遊び始め、
「ココ、目」「ココ、鼻」と言いながら、ぎゅっと押していた。
こっそりですよ・・・こっそり・・・
でも、その連語には、ちょっと驚いた。
しかし、それ以来、言ってくれません・・・

そんな坊を連れて、今日は親子体操の日。
先週は胃腸風邪でお休みしたので、2週間ぶり。
ココのところ、知恵がついてきたのか、
場に慣れるまでは私にべったりだった坊。
でも今日は、余裕をもって出かけたせいか、
最初から1人でウロウロし始めた。
そして最後まで笑顔でいることが出来た。
「壁から壁までよーいどん」も、ちゃんと全部やることが出来た。
遅くても、最後まで一生懸命走ってくる。
そういうところは、ちょっと嬉しい。
ビリでも最後までちゃんとやろうね。

そしていつも、終わりの挨拶のあとに、
先生と手と手でタッチをする「バイバイタッチ」をするのだけど、
もちろん、最初のうちは私がやって見せて教えた。
そのうち連れて行くだけになり、
皆がやっているのを見せてうながすようになり、
今日は、「先生にバイバイタッチしておいで」と言ったら、
すっと先生のところに行き、他の子がいるので様子を伺い、
誰かを押しのけるわけではなく、何気に前に出て、
バイバイタッチを無事にして帰ってきた。
こういうところでも、成長を感じる。

でも一つ、気になっていることがある。
それは、以前に書いたのとは違う、坊の走り方。
家でよく腕をふることを教えられている。
以前は、片腕しかふれなくてバランスが取れなかったので、
両手を振って走ることを教えたのだ。
そうしたら今日、坊はそれを実践しようとしていた。
が・・・・
どうしても手が前でしかふれない。
なんていうか、両手を交互に上下に動かすのだ。
走っては腕をふり、手と足がばらばらになり、止まる。
そしてまた走り出し腕をふり、すぐに手足がばらばらになる。
すごく、不自然なのだ。
意識しなければ、小走りは前より上手になった。
よくある幼児のトテトテ小走りだ。
しかし、何を思ったのか、手をふって走りたいようだ。
大きな子の真似をしたいのか・・・
先生は「おっ!がんばってるねーっ!」と言ってくれたけど、
とにかく、ゴーゴーでも踊っているのでしょうか??って感じ。

夫にそのことを言うと、
「今ぐらいだとそれが普通なんじゃないの?」
と、あっさり言う。
そして、
「でもね、坊は、ちゃんと腕をふっているつもりでいると思うよ」
と言う。
私の頭の中ではそれが抜けていたので、
坊にちゃんと教えるべきだと思っていたのだけど、
本人がやれているつもりとなると、
もうちょっとほかっておいて、様子を見るべきなのかな・・・
と、すこ~し思った。

坊はなにかにつけて、
「他の子は、そいうことやらないよね・・」
ということをやってくれる。
個性と思えることは良いけれど、
もしかして障害?と思える微妙なところは悩む。

もし、何らかの障害が出てきたとしても、
今までと何ら変わりはないわけだけど、
「早期発見、早期治療」ってのが、頭にあって、
時々考えちゃうし、そういう本も買っちゃったりするんだよね。

そんなことを思いながらも、成長が見えると、
やっぱり嬉しいなぁと思うんだよね。