goo blog サービス終了のお知らせ 

・・ごきげんうるわし・・

44歳になりました。
最近スパルタだと気づいた妻と、
マイペースな夫と、天邪鬼な坊の、日常です。

今日の水遊びは

2009-06-19 | 育児1歳半~2歳
今朝、天気が良かったので、水遊びをしようと思い立った。
突然だったので、一人で行こうと思ったのだけど、
「水遊びをさせてみたい」と言っていたHちゃん(♂)を誘ってみると、
「ぜひ行ってみたいです!」という返事。
なので、今日はHちゃんと一緒に行ってきた。
(坊:左)

坊は慣れた場所なので、どんどん歩いてさくっと水場に到着。
そして、着替えるとさっさと中へ入ってジャブジャブし始めた。
Hちゃんと二人で遊ぶのは始めての坊。
どう絡んでよいのかも分からないようで、
一人でこんなことして遊んでました。

こういうの、何ていうんでしょう?
腕の力で体を持ち上げてます。
坊がこんなこと出来るようになってたなんて・・・
と、ちょっとビックリしつつ、笑いながら写真を撮る私(^^;

でも、Hちゃんも水になれて動きが出てくると、

Hちゃんの後を追ってトンネルをくぐってみたりして・・・

今日はボールやバケツを持って行ったので、
それらで遊んでました。

丁度30分ぐらい経つと風も出てきたので、切りあげてお昼ご飯。
その後、促していないのに、階段に座る二人。
お~~~~~っ!!!とパチリ。

でも、近頃の坊は、服をまくりあげるのがブームで、
この時もまくりあげてました。
折角の可愛い写真なのに、オヤジ腹が・・・・・(--;

そうして少し歩いて、遊具のあるところで遊んで、12時には車へ。
今日も楽しかったね(^-^)


でも・・・・
近頃の私は、天邪鬼な坊に、またしても怒ってばかり。
夫と同じで、怒るまで繰り返したり駄々をこねる坊なので、
つい、怒ってしまうのです。
あまり良くないと思いつつも、
私も疲れてくると、イライラしちゃうんですよね。
そのせいなのか、ここのところ、私と坊は、かみ合ってません。
なんとなくチグハグな二人だったのですが、
今日の夕方、赤ちゃんデパートへお買い物に出かけて、
「かーちゃんの側を離れちゃダメだよ」
と言って店内に連れて行くと、
わりとキチンと側にいてくれました。
時々うろうろして離れてはいましたが、
以前に比べたら、びっくりなぐらい大人しくしていた。

それなのに、家に戻ってくると、
坊に持たせていたオモチャと帽子がないことに気付き、
お店へUターン。
二つともちゃんとお店にあったし、すぐに見つけられたのだけど、
「もう、なんで置いてきちゃうの!」
などなどなどなど・・・と、怒ってしまった私。
坊は、ショボンとしていた。
お店に入るのに、持たせたままだった私が悪いのに、
つい、坊に怒ってしまった。
ごめん・・・・これは、私が悪い・・・・

家に戻ってから、なんとかフォローをしようと、
笑顔で優しく接する私。
しかし、ショボンとしていた坊も、
私が優しくなると、すぐに天邪鬼に戻る。
イライラ・・・・とくるのだけど、我慢我慢・・・・
考え方を変えれば、これはこれで面白い子なのよ・・・・

このところの私は、坊が寝てから反省してばかり。
あんなに怒らなくても良かったかな・・・とか、
あそこは怒るところじゃなかったね・・・とか・・・

ホント、ごめんね。
と今日もまた反省する私なのでした・・・

ランチ会・・10

2009-06-13 | 育児1歳半~2歳
今日は、5月は慌しくて行えなかったので、
1ヵ月半ぶりの集合(ランチ会)でした。
1ヵ月半過ぎると、また皆の成長が楽しいですね。
(坊:左から3番目の水色のTシャツ)

今回は、市の山荘をお昼休憩で借りてみました。
12畳トイレ付きのお部屋です。
お部屋での食事は、これ1種類のみ。

色々あって楽しめるご飯でしたが、1575円は、ちょっと高いです・・・
部屋代が1050円なので、7(人)で割って、食事代に足すと、
1725円!!!
ランチとしては高い気がします・・・・ね・・・(^^;
それでも、周囲に気兼ねなくお喋りができるので、良かったです。
あと、ハーブのお風呂にも入れるんだけど、
この子達を連れてのお風呂は、まだ無理ですね~。
まだというか・・・・ちょっと恥ずかしいし・・・(^^;

そして今日は、なんと、初オソロでお出かけしました。

わかります?
坊と私は色違いのTシャツを着てます。
分かりにくかったようで、一人が
「おそろいだよね?」と聞いてきたので、
「そうなんだ~」と返事をすると、
「あ、ほんとだ~」とか「やっぱりそうなんだ~」と言われました。
でも、1回はやってみたかったんだ~。
今度は夫と坊のお揃いを買おうと思ってます。
狙っているのがあるのです♪

食事をした後は、皆で遊歩道をお散歩しました。

丁度あじさいが咲き始めて、すごい人でした。
部屋を予約したときは、ガラガラだったのに、
この数日で、急にいっぱいになったようで、
駐車場も山荘のロビーもワラワラしてました。

帰る前、子供たちが車椅子用のスロープを行ったり来たり・・・

坊はここにくると、必ずココでしばらく遊ぶのです。
で、皆も影響されて、キャイキャイ言いながら走り回ってました。
ココが一番、皆が一緒に遊べたかも??(笑)

お部屋は11時から3時までなのですが、
子供たちはそんなに長い時間もたないので、
2時ごろには解散しました。

坊はその後、帰り道で寝ることもなく、
帰ってからも、おっぱいをあげても寝られず、
早めの夕飯にお風呂で、8時前に寝かそうと思ったのですが、寝ず・・・
結局おんぶをして、「おぱ~い」と泣き叫ぶ坊を無視して、
しばらく泣かせて、8時半前に下ろしてやり、
おっぱいをあげると、ようやく眠りにつきました。

思った以上に、何か刺激を受けたのかな?
昨晩もなかなか寝られず、10時半頃にようやく寝てくれたので、
少々寝不足のはずなんだけどなぁ・・・・

ま、そんな日もあるのですね。

そんな私の今日は、「ものもらい」と「寝違い」で、
朝から気分は最悪。
それでも、皆と会うと楽しいし、
ランチだけじゃなくて、遊歩道をお散歩できたのも、良かった。
先週は予定のある子がいて、
来週も予定のある子がいるので、今週だったのですが、
あじさいが咲いてベストなタイミングでした。

子供たちの記憶には残らないと思うけど、
楽しかった思いは、蓄積されていくよね、きっと・・・

今日の農大

2009-06-09 | 育児1歳半~2歳
今日は曇っていたので、農大日和だと思い、
出かける前に、Kちゃんママにメールしてみた。
(冒頭の写真 坊:左)

「今日は牛見に行くわ」

農大に到着するも、メールの返事がなかったので、
突然だし無理かな~と思っていたら、見慣れた車が入ってきた。
Kちゃん登場です。

というわけで、今日も仲良く農大探索ツアーとなりました。

今日は、まず牛を見に行き、子牛を見ることができて、
おっぱいの大きなお母さん牛も見ることができて、良かったです。

その後、Kちゃんママより、てんとう虫とか青虫を捕りたいとのことで、
畑ゾーンへ移動。
畑ゾーンは、場所は広いのですが、広大な畑というより、
広大な雑草地・・・・(^^;
という感じはありますが、トウモロコシ畑で一匹だけ、
ナナホシテントウを見つけることが出来ました。

結構大きめで、きちんとナナホシあるてんとう虫です。
小さかったり、ナナホシじゃないのはよくいるのですが、
この完璧なナナホシテントウは久しぶりに見た気がします。
青虫はいなかったけど、このナナホシテントウだけでもOKですね。

そうしててんとう虫探しをしていると、
見慣れた葉っぱとお花が・・・・
かぼちゃかな?と近づいてみると、細長い実がついている。
近くにいた女性に聞いてみると「ズッキーニ」とのこと。
その女性、先生のようでした。
「今日はトラクターが多いので、子供さんは気をつけるように」
との指示があったあと、
「いい物を見せてあげましょうか?」
と言われた。
いい物って???いい物って・・・????
と思いつつも、
「いい物・・・・なら、見てみたいです~、で、何ですか?」
と聞くと、
「鳥の巣ですよ(^^)」
との返事。
鳥の巣って・・・・この広い雑草地(畑)のどこにあるんだ???
と思っていると、すぐ近くで、草をちょっとかきわけた。

「ここですよ、雛がかえったばかりです」

・・・・雛ですと~~~~!?!?
モタモタしている坊をかかえて、すぐさま覗き込む。
どうやら卵からかえったばかりらしい。

うぉぉ~~~、すごい~~~!!!
坊は、このパックリあく口が怖かったらしく、
すぐさま後ずさりをした。

この雛、巣穴も小さかったし、ひばりの雛でしょうか?
たしかに、いい物を見させていただきました。
ありがとうございました。

夜、寝る前に、いつものように、1日をふりかえる。

私:「今日はどこに行ったっけ?」
坊:「うし」
私:「そうだね~、牛を見に行ったよね」
坊:「もー」
私:「そうだね、今日はモーモー泣いてたね」
坊:「赤ちゃんうし」
私:「そうそう、いたいた、赤ちゃんうしいたね」
坊:「・・・・・とり、あかちゃん、お口、パカッ!」
私:「よく覚えてるね~!
   鳥の巣に、とりのあかちゃん、雛がいたね。
   で、お口をぱかってあけてたよね」
坊:「ん」
私:「てんとう虫もいたね」
坊:「てんとーむし、つかまえた」
私:「うん、つかまえたね。
   今日はいろいろあって楽しかったね。
   また行こうね」

と、終了させて寝かしつけた。
いつも、「今日はどこへ行った?」と聞くと、
必ず「体育館」と答える坊。
毎日、体育館へ行ったことになっているらしい(苦笑)
今日は「体育館」が出てこなかったし、
ちゃんと今日のお話が出来た。

夕方、夫が帰ってきたときにも、同じ質問をしているのだけど、
きちんと話ができていた。
どんどん会話が上手になってきています。

でも、最近、甘えん坊が目立つ坊は、
毎日、朝からおっぱいを追いかけています。
どーしたもんかねぇ・・・(^^;

お箸デビュー

2009-06-07 | 育児1歳半~2歳
ようやく・・・
ようやくスプーンでご飯が食べられるようになり、
食事時間が短くなってきた今日この頃。
しかし、やっぱり坊は、この平和な時間を、
長続きさせてくれようとはしなかった(;;)

ずっとお箸に興味があった坊。
時々、お箸で食べさせてあげていたのだけど、
「じぶん、じぶん~」と言っても、
「まだ無理よ、かーちゃんが食べさせてあげる」
と、なんとかやり過ごしていたのだけど、
ついに、「坊も、お箸でたべる~」と言い出し、
一切ご飯を食べてくれなくなった。

坊のお箸なんてまだ用意していなかったので、
仕方なく大人用のお箸を持たせる。
すると、私の真似をして持とうとするのだけど、
上手くいくわけがない。
手伝ってあげると怒る。
最終的には、「グーで持って刺して食べなさい」と言ってしまう始末。
次の日、すぐに買いました。

エジソンのお箸

これ、すごいです。
持たせてすぐに、

トマトをつかんで、

移動させて喜んでいました。

そして、苦手気味なトマトを口にいれて、最初は出したけれど、
口に入れてみたいがために、もう1度口に入れて、トマトを食べた。
すごいっ!!苦手なトマトを食べている!!!
ってか、全部食べた!!!

箸を持つ云々よりも、苦手な物を食べられたことがすごい!!

というわけで、お箸を持つようになって、
折角、そこそこキレイに食べられるようになっていた今日この頃なのに、
またしても床へ飛び散ることが増えてしまったのですが、
そんなことは、もうどうでもいい。
何でも食べてくれるならどうでもいい!
エジソンのお箸、万歳!!!

と、思いながら3日が過ぎた頃。
お箸で持つことに慣れたらしい坊は、
またしても、トマトを食べなくなっていた。
克服できたと思ったのに・・・・
結局また散らかるだけかよ・・・・

ま、こんなもんですよね(--;


そんな坊ですが、今日は実家のバーバが、
お昼ごはんをおごってくれるとのことで、
うなぎを食べに行ってきました~。

坊、初めての鰻です。
結果から言えば、“うまき”のたまごと、
お子様丼についてきたリンゴを喜んで食べていました。
うなぎは、微妙な感じ。
せっかくのうなぎでしたが、慌しく食べて終了。
まだまだお外で食べるのは難しい坊です。

そして夕方、お昼寝から起きた坊を、自転車に乗せて実家へ。
晩御飯を食べて帰ってきました。
お昼は忘れましたが、晩御飯はちゃんとエジソンのお箸を持っていきました。
バーバはもちろんのこと、
実は、夫も食べているところを見るのは初めてです。
二人とも、思っていた以上に上手に食べられる坊を見てびっくり。
衝撃的だったようです。

しかし、果たしてこれで本当に正しい持ち方が身につくのでしょうか。
5歳ぐらいになったら分かるのかな?
エジソンのお箸から卒業できないなんてことになったらどうしよう・・・
と、またしてもいらぬ心配をする私なのでした。

夕焼けを見ながら

2009-06-06 | 育児1歳半~2歳
土曜日、午前中に買い物をすませた後、
いつものように私の実家へ行き、お昼ご飯を食べた。

近頃の坊は、急に子供っぽくなった。
実家でも子供っぽくなってきた行動が、笑いを誘う。
さらに一丁前なことを言ったりするので、これも笑いを誘う。
良いことだ。

が、お昼ご飯を食べて帰ろうと言っても、
「あにゃ」と言って逃げ回る。
お昼寝をしないと夜が大変なので、
ここは頑張ってお昼寝をさせようと、
あの手この手で帰ってきたのだけど、
今日の坊は、寝てくれなかった。
どうやら、タイミングを逃してしまったらしい・・・

そうなったらそうなったで仕方がないので、
夫が自転車でサイクリングに連れ出すことにした。
どうやら隣町に出来た道の駅へ連れて行ったらしい。
2時半ごろに出かけて、帰ってきたのは4時半だったのだけど、
部屋に戻ってきたのは5時過ぎ。
そしてかなりテンションが高く、私に一緒に遊べとうるさい。

今日の晩御飯は超手抜きで「おにぎり」と決めていたので、
おにぎりを持って、お外で晩御飯を食べることにした。

目指した先は、大きな川の川原。
夕焼けを見ながらおにぎりを食べてみようと考えたのだ。
川原に到着すると、
お昼からバーベキューをやっていたらしき人たちが、
帰る準備をしていた。
今から来て、何かを食べようとしている人なんて、
他にいるはずもなく、ちょっと変な人っぽい私たち(汗)

それでも気にせず、空いている机と椅子の場所までずんずん歩く。
坊は、初めての川原にまたしてもちょっと興奮状態。
おまけに見えないけれど、川原の下のほうでバイクがブンブンいっている。
モトクロスらしい。

そんな中でおにぎりを広げる私たち。
坊は大人しく座るわけもなく、走り回りながらおにぎりを食べた。
私たちも、そんな坊を気にしながらなので、慌しく食べた。

今日のテーマは「夕焼けを見ながらおにぎりを食べよう」だった。
はずなんだけど・・・・
日が長くなってきたので、
夕焼けになる前におにぎりは食べ終わってしまった。
そしてやはり、夕方になると蚊が増えるんだよね~。
虫除けはしたけれど、なんだか落ち着かず、
お昼寝もほとんどしていない坊を、
さっさとお風呂に入れて寝かしつけなければいけなかったので、
結局、夕焼けを見ることすらできずに帰ってきたのでした(--;

今日は、実家に行って、自転車に乗って、
お外でおにぎりを食べて、色んなことをした1日でした。
満足してくれたかなぁ~・・・・


はい、ポーズ!

と、自分で言いながら、このポーズをする。
前にも書いたんだけど、未だにこのポーズがお気に入りらしい。

不満

2009-06-05 | 育児1歳半~2歳
水曜日の夜のことだった。
いつものように坊を寝かしつけようとすると、
突然、「うわ~ん」と泣き出した。

最初はわけが分からず、「どうしたの?」とオロオロしたのだけど、
ちょっと考えて、
「もっと遊びたかったの?」
と聞いてみると、
「うん」
という返事。
「そっか、ごめんね、でももうネンネの時間だから、
 今日はもう寝ようね。
 明日、いっぱい遊んであげるね」
と言うと、ひっくひっくしながら
「ん」と頷いて、おっぱいを飲み始めた。

坊の毎日のサイクルは
起床 朝7時~7時半
ご飯 7時半~8時半
一人遊び 8時半~10時 (片付け 掃除 準備など)
遊び 10時~12時
お昼 12時~13時
昼寝 13時~15時
準備 15時~15時半 (寝起きが悪いのでなだめたりetc)
遊び 15時半~17時
一人遊び 17時~17時半 (晩御飯のしたくなど)
ご飯 17時半~18時半
一人遊び 18時半~19時 (後片付けなど)
風呂 19時~20時
準備 20時~20時半 (寝る前の一暴れ)
就寝 20時半or21時

一人遊びと書いてあっても、大抵は私のそばをうろついて、
うだうだとしています。

大体こんな毎日を過ごしている坊なのですが、
買い物に行ったりすると、遊びの時間が削られるわけです。
坊も、人間ですから、甘えたい日もあるわけで、
そんな日は、かなり朝からグダグダしていたりします。

水曜日の場合、午前中は遊びに出かけ、
昼の遊び時間はお買い物でした。
とにかく私にくっついてきて、
「いっしょに遊ぶー、いっしょー」
と、駄々っ子になっていました。
分かっていたのですが、坊が納得するまで付き合うと、
夜中になっても眠れないなんてことになってしまうので、
ある程度で切りあげるのです。
さらに水曜日は、夫がしきりに私に話しかけていて、
坊はそういう時間が大嫌いで、
自分の分からない話を夫と私がするのを、大変いやがります。
今回の場合、夫が缶を捨てるのに、
どの袋に入れるかというくだらないことで、

夫:「これでいいかなー」
私:「それ、ちっちゃいでしょ」
坊:「これあそぶ~」
私:「あぁ、ちょっと待って、それはおもちゃじゃないのよ」
夫:「じゃぁどんなのがいいわけ?」
私:「ゴミ袋でいいから・・・」
坊:「うぎゃ~うぎゃ~うぎゃ~」(何かを叫びだす)
私:「坊、ちょっと待って!」
夫:「これ?」
私:「缶はアルミとスチール別だし、ビンもあるんだから・・・」
坊:「ぎゃいん、ぎゃいん!!!」
私:「だからー、ちょ・・・・」
夫:「アレとコレとどっちが・・・」
坊:「ぎゃーつくぎゃーつく!!!!!」

私:「どいつもこいつもイー加減にしなさいっ!!!!!」

と、私の雷が落ちました。
2人とも静になり、夫は自分で考えて袋を持って缶を入れ、
坊はもじもじしていました。

ちょっと可哀想かと思いましたが、
夫と坊は、こういうところがそっくりで、
時々私をイラつかせるのです。
今回の場合、夫が気が利かないのが一番悪いと思っていますが(--;

そうして寝かしつけようとしたら、
坊の「うわ~ん」が出てしまったのです。
坊が悪いわけじゃないしね、なきたくなった理由も分けるけど、
カーチャンも泣きたいなー(^^;


最近は、さらに言葉が増えていて、1日中喋ってます。
正しい言い方を知りたいらしく、
何度も同じことを私に言います。
例えば
「たんぼ、とらくたー、うごいてる」
こういう場合、
「田んぼでトラクターが動いているね」
では納得してくれません。
正解は
「アレはね、稲を植えているの。
 『田んぼに、トラクターで、稲を、植えているのよ』」
と言うと
「ん」と納得して
「うねをいえてる」「いねをうってる」
などと、独り言のように繰り返し言い、
上手に言えると、納得して終了します。

これが、坊の求めている返事じゃなかった場合、
「たんぼ、とらくたー、うごいてる」をずっと繰り返します。

以前、「小さいノイローゼ」になったと書きましたが、
今度は何がどうというわけではありませんが、
「お願い、ちょっと黙ってて」
と何度も言いそうになり、深呼吸をして、
「ごめんね、かーちゃん今忙しいから分からないわ」
と、言います。
意外と「ごめんね」というと、すんなりと引いてくれる坊なのですが、
最近また、坊のお喋りに、お疲れモードの私がいます。

子供が喋るって、すごく嬉しくて楽しいことだと思っていたのですが・・・
「アイシテル」のドラマで、
「子育ては修行ですか?」
というセリフがあったのだけど、今の私なら即答すると思う。
「はい、修行です」と・・・・(^^;

水遊び再び

2009-06-02 | 育児1歳半~2歳
火曜日、天気予報は、とても良いらしいということで、
またしてもKちゃん(♂)と水遊びに行ってきた。
(坊:右)

予報よりも風はありましたが、裸足で歩くと熱いぐらいで、
まぁまぁよいお天気でした。

先週と同じように30分ぐらいで切りあげ、
今回は鳶に狙われないように、展望台でお昼を食べることにした。
これは正解で、子供たちも前回のように、
おにぎりを持ったままどこまでも行ってしまう・・・
なんてこともなく、そこそこ平和にお昼ご飯を食べることができた。
鳶対策だったのだけど、今度からもここでお昼にしようね。
でも、お昼を過ぎると風が出てきて、
展望台は陰になっていたので、ちょっと寒いぐらいだった。

ということもあり、食べ終わるとのんびりする暇もなく、
芝生広場へGO。

今回も微笑ましい写真が撮れました(^-^)
(坊:右)

坊は相変わらずのマイペースですが、
2人で遊べる時間も段々と増えてきて、
こういうのって、ちょっと嬉しいですね。

その後、公園の近くだというお友達も一緒に走り回ったのですが、

坊は、イマイチ、絡んでいるようで絡めていないのです(--;
(坊:左)

まだ相手の出かたで自分の行動を決めるという意識はないのですね。
自分の思ったようにやりたいようにしか動けないので、
追いかけっこは、まだまだのようです。


言葉はどんどん増えていて、
かなり普通に会話ができるようになってきた。
一丁前に、「たいくつ~」とごろごろしながら言ってみたり、
外から帰ってきたら、「疲れたね~」と言ってみたり、
3語文もあたり前になってきた。
でも文章になってくると、頭と口がうまくつながらないようで、
どもりながら喋ることも増えてきた。
「ゆっくりでいいんだよ、落ち着いてしゃべろうね」
と言うと、「ん」と言うのですが、
やっぱりどもっちゃうんだよね・・・(^^;

先日、三輪車を上手に動かせなくて「かーちゃん」と呼ぶので、
「かーちゃんは忙しいから自分で頑張ってごらん。
 ほら、がーんばれっ、がーんばれっ!」
と言うと、即、
「がんばらないのーっ!かーちゃん、がんばるのっ!」
という返事が戻ってきた。

うーん・・・・普通の会話になってきて嬉しいはずなんだけど、
「そーくるか!」って感じです(--;

でも、ブロックなどで遊んでいるときに、
「これは~、こ~して~」なんて言いながらくっつけていると、
微笑ましくて、ホッとします。

でもそのすぐ後に、
「これは~、きりんさんのお首~」なんて言いながらくっつけようとして、
キリンの首は長いので、途中で折れちゃったりするんですよね。
で、当然、「ぎゃーんっ!」と癇癪が出るわけです。

いっとき、1人遊びが上手になって、いい子になって、
怖いくらいだと言いつつも、
「少しラクになったわ・・・」と思っていたのですが、
良いときは短いですね~~~(苦笑)

何かが出来るようになってラクになり、
3日ほど「ラクになったわ」と思える期間があり、
その後、また別の問題が出てくる。
7ヶ月ぐらいから、それを繰り返しています。
でもそれが、成長なのでしょうね。

さらに、でも、成長じゃないときもあるんだよね。
私が忙しいとね、坊をしっかりと見てあげることができなくなって、
つい何でも命令口調で言っちゃうんだよね。
そうすると、坊も言うこと聞かなくなったりするんだよね。
で、私のイライラ度もあがり・・・・と悪循環。

最近の坊のワガママは、これのせいと思われる。
チャリ耐の後は忙しくてね・・・
ごめんね、坊。(^^;

水遊び

2009-05-27 | 育児1歳半~2歳
火曜日、チャリ耐疲れがまだ残っている中、
少し前にKちゃんママと約束していた公園に遊びに行ってきた。

ここ、すごくいいです。
なのに、何で人が少ないんだろう?
長い滑り台、コンクリ?で出来ている幅広滑り台。
ちょっとしたアスレチックや砂場もあり、
高台になっている広い芝生広場からは海が見えて、
そして水遊び場。

人口の滝から小さな池に流れて、石でできた人口の川を流れていく。
ここは、水遊びOKなところで、
「子供が遊ぶので、動物などを入れないで下さい」
という看板もあった。

今回のメインはこの水遊び。
Kちゃんは水着を持ってきていたけど、
坊にはまだ水着を買っていないので、
濡れるとブヨブヨになるオムツをはずして、
肌着と薄手のズボンを穿かせた。

到着すると、Kちゃんは2度目なので、すぐさま喜んで入る。
坊は始めてなので、最初はとまどっていたけど、
Kちゃんがいたので、すぐに一緒になって遊び始めた。
大人たちも、ズボンをまくりあげて裸足で入ります。
中は滑らない加工がされているらしく歩きやすいし、
けっこう気持ちがいい♪
水の流れは思ったより速いけど、
葉っぱなどが流れていく様が楽しいらしく、
追いかけて遊んだり、段差になっているところで、
流れ落ちる水をずっと触っていたり。
そしてやっぱり、

2人でバシャバシャしてみたり。(坊:左)

でもまだ水遊びには早い季節。
暖かかったし風も無かったので良かったのですが、
初めてのことだし、30分ほどで切りあげてお昼ご飯にした。

お昼ご飯の後は、芝生広場で走り回って遊び、

芝生広場といっても、シロツメクサや
小さなお花がたくさい咲いていてキレイ。

坊がマイペースすぎるので、
まだまだ一緒に遊ぶには難しいところがたくさんあるけれど、

やっぱり仲良しだね(^-^) (坊:左)

そうしてほどよい時間になった頃、
遠くの方から「危ないっ!!」という声が聞こえて、
えっ??とあたりを見回すと、
鳶が私たちの荷物が置いてあるところに、すごい勢いで降りてきて、
Kちゃんの大好きなチーズ蒸しパンを袋ごと奪い去った。

一瞬の出来事だった。
横に長く広がる羽、するどい爪とするどいくちばし。
近くで飛んでいるところを見ると、すごく怖いです。

慌てて荷物をすべてしまい込み、手に持つ。
鳶は上の方で旋回してまだ獲物を探しているようだ。
怖くなった私たちは、丁度良い時間だったし帰ることにした。

人が少ない理由は、これが原因??

しかし、良いところなんだけどなぁ・・・
これからはビニールシートを下に引くんじゃなくて、
上にかけておこうかな。

と、Kちゃんママと鳶対策を練るのでした。

文章

2009-05-22 | 育児1歳半~2歳
今日、坊が、お風呂から出た後、
夫がロードバイクのタイヤ交換をしているのを見て、
「じてんしゃ とれちゃった」
と言って、ちょっと慌てていたので、
夫が
「タイヤの交換をしているんだよ、
 ほら、ショベルカーも部品を交換してたでしょ。
 部品交換だよ」
と言うと、
「ざっくんよむ ざっくんよむ」
と言いながら、私のところに走ってきた。

“ざっくん”とは、「ざっくんショベルカー」という絵本です。

そして一番最初のページを読んで
「一番小さいショベルカー1号、どれかなぁ?」
と言ってみると、

「坊はぁ 坊はぁ う~ん 坊はぁ う~んと
 おっきー あべち あんごー しゅき!
 坊は おっきー あべち あんごー しゅき!」

訳すと
「坊は、大きいショベルカー3号好き」
です。

私の質問の答えになっていないのだけど、
それはおいといて、文章でお話できたことが、びっくりでした。

驚きつつも、
「あらそう~、坊は大きいショベルカー3号が好きなのね。
 上手に言えたね~(^-^)
 かーちゃんも大きいショベルカー3号好きだよ♪」
と言うと、「ん」と嬉しそうな笑顔でうなずいた。
そして、しばらく繰り返してました。

「坊はー おっきー あべち あんごー しゅき♪」

意味の合わない単語を繰り返されたときは、
ノイローゼになりそうでしたが、
文章というのは、ほっとしますね。
でも、言うたびに私のリアクションを期待していたようなので、
毎回、「上手にいえるね~、パチパチ」
「そうねー、大きいショベルカー3号格好良いね~」
などと、返事をするのには、ちょっと疲れますが・・・(^^;

文章というのは、成長が感じられて嬉しいし、
ようやく人間と話をしている感じがしてホッとするのですが、
久しぶりに、「ちょっと寂しいなぁ・・・」と思いました。

この頃、突然いい子になってきた坊にも、
逆にとまどっている自分がいる。

先日、親子体操で、お友達にぎゅっとつかまれた時も、
オタオタして逃げようとした坊に
「痛いなら『痛い』、イヤなら『イヤ』って言わないと分からないよ」
と言うと、
お友達のところに行き、頭をイイコイイコしてました。
これには皆びっくり。
お友達も何が起こったのか・・・という感じで、
逆にとまどってしまったようでした(笑)

今日も、私の友人宅へ遊びに行くと、
なれた場所でもあるからだけど、
おもちゃを出して一人でしばらく遊んでいた。

おうちでも、
「今は、晩御飯の仕度をしているの、
 だから、もう少し1人で遊んでてね」
と、坊の顔を見ながら落ち着いて言い聞かせると、
ちゃんと聞いてくれることも増えてきた。

ただ、スーパーでは1人で動ける範囲が広がったようで、
前は、私から逃げてもすぐに戻ってくるし、
同じルートを往復する感じだったのですが、
今は、島をぐるっと回ってきてしまうのでちょっと困ってます。
どうしても、スーパーのような人が多い場所だと、
私自身も周りの目を気にしたり、ちょっと慌てたりで、
つい「こら、走り回らないの!こっち来て!」
などと、怒り口調で言ってしまい、
坊もそれを聞くと、逆に喜んで走り回ってしまうのです。
書いていて思ったのだけど、
今度、スーパーでも、ゆっくりと言い聞かせてみようかな?

母は忍耐力が必要ですね(--;


まったく違う話ですが、これ、何か分かります?

先日、夫が私の実家で作ってました。
作っている途中で
「もしかして、ホワイトベース作ってるの?」と言うと、
「あれ、分かった?」との返事。
完璧ではありませんが、何も見ないで記憶だけで作れるというのは、
男の人ならではかなぁ・・・とちょっと夫を見直しました。

ホワイトベースというのは、ガンダムというアニメに出てきます。
ガンダムなら聞いたことある人、多いと思うのだけど・・・
でも、分かる私も私か(^^;

しかし、こんなことで見直される夫って、なんだか羨ましい(苦笑)

散髪再び

2009-05-21 | 育児1歳半~2歳
金曜日に、えいやえいやと散髪しましたが、
月曜日には気に入らなくなり、
再び、強烈な泣き叫びの中、散髪してみた。

結果は、上の写真で、
正面から見た感じはそこそこいいんじゃないかと、
自画自賛したいところなんですが、
後ろや横には、まだらハゲが増えました(苦笑)

それでも、今日の親子体操では、
「でも上手だよー!」と皆さんに褒めていただきました。
社交辞令なんだろうけどね(^^;

で、冒頭の坊の写真ですが、
「はい、ポーズ」と言ったら、
クネって女の子のようなポーズをとり、
さらに頭には

こんなもの付けていて、将来そっちに行ってしまうのかしら・・・
と、少しばかり不安になった私です(^^;
ま、本質がそうなら仕方ないですけどね。



そして、今更ですが、突発の後の坊の変化を少しメモです。
いつも熱を出すと、微妙に成長する坊です。
今回は、さらに喋れるようになったようです。

今までは、2語文が日常会話になっていたのですが、
最近は3語文がよく出てくるようになりました。
例えば
「おじさん バイク のってる」
「いちご いっこずつ たべる」
「じーじ はたけ いく」
「ばーば いちご もってきた」
という感じ。

あとは、私の真似をして
「おんまは みんな ぱっぱかはしる~♪」
と歌を歌いながら、殴り書きをするようになりました。


そんな坊の成長は嬉しいのですが、
先日、歩き始めた頃の坊の写真を見て、
いつも「今が一番かわいい!」と言っていた夫が言いました。

「やっぱりこのころが一番かわいかったかな・・・・」

がんばってる坊が可哀想になった瞬間でした・・・

リベンジハイキング

2009-05-19 | 育児1歳半~2歳
前回、坊にはまだ早かったと、途中であきらめたハイキング。
写真を見れば分かるように、今日、Kちゃんを誘ってリベンジしました。
(坊は右、帽子をかぶっている方)

今日も朝からKちゃんママに誘いをかけると、
「行くー」とのこと。
Kちゃん家に寄り、コンビニでおにぎりを調達して、出発した。

Kちゃん家からは30分かからずに到着。
すぐに展望台へ向かって歩き始めたが、
いきなり急な坂道と、来るまでに眠くなってしまったKちゃんが、
ちょっとグズリモード。
それにつられて坊もグズリモード。
しかし、そんなグズリにはへこたれないKちゃんママ。
最初は抱っこしたりして誤魔化したけど、
それでもダメならとボーロを取り出して、
「ココまで来たらあげるよ~」
と、ボーロで釣ると、Kちゃんも坊も俄然張り切りだしたので、
そこから、ずっとボーロとサッポロポテトで釣って歩かせ、
どれぐらいの時間が過ぎたかしら・・・・
(と言っても、数十分のことなんですが)
と思った頃、ようやく展望台に到着。
でもすごい!!登ったよ!!

到着すると、視界が開けるし展望台の階段もあるので、
子供たちはすぐに機嫌がよくなった。
でも、遠くに見える海も船も、子供たちは興味なさげ・・・
まだまだ景色を楽しめる年齢ではないのでしょうね。
それでも一応、景色が見えるほうに座っておにぎりを食べた。
それが冒頭の写真。
今日は寒からず暑からず、丁度良い天気でした。
でも、虫がね・・・そろそろ増えてきましたね(--;

少しのんびりした後、子供たちもお昼寝の時間になるので、
下ろうと思ったら、また鬱蒼とした山の中へ入るのはイヤだったようで、
2人してぐずったので、さくっと抱いて下りてきた。
時間にして、たぶん、数分のこと・・・
行きは随分と時間がかかったような気がしたんだけど(^^;
私もKちゃんママもタフよね(苦笑)

その帰り道、すぐに寝るかと思っていたのに、意外と寝ない坊。
家まであと10分というところで寝始めた。
1時ごろにはアパートに着き、ちょっとイヤな予感がしつつも、
起こされて泣き出した坊をかかえて部屋に入り、
すぐにおっぱいをあげてみた。
しかし坊は・・・寝なかった・・・
そのままズルズルと飲んだり遊んだりを繰り返し、
結局2時過ぎてしまい、
「寝ないの?起きてるの?この後眠くなってもおっぱいあげないよ」
と言ってみると、
「おきてるぅ~」との返事。
仕方がないので、そのまま起こしておくことにした。

しかし私は晩御飯の仕度をしなくてはならない。
なので、坊に一人で遊ぶように言って、晩御飯の仕度を始めた。
時々、私のところに遊びに来てまた戻って・・・
と繰り返して3時半ごろ、坊の様子がグダグダになってきた。
「眠くなっちゃったんでしょ・・・」と言ってみると、
「眠い・・・おっぱい欲し~」と言う。
「ダメだよ、言ったでしょ」と言ってみても、
眠いし欲しい物は欲しいのだ。
まだ1歳9ヶ月なのだから、当たり前だ。

なので、イチゴを食べさせて少し誤魔化し、
急いで晩御飯の仕度をして、
「おっぱいはね、晩御飯を食べて、お風呂に入ったらあげる」と言うと、
「まんま食べる、食べる」と言う。

よって、今日の晩御飯は4時過ぎから食べ始めました(--;
お風呂は5時半頃に入り、6時半すぎにはおっぱいを飲み始めたのに、
一旦テンションがあがり、遊び始めてしまったのですが、
7時前にまたおっぱいを欲しがり、5分もせずに眠りについた。

よって、今日の就寝時間は7時!(笑)
私も疲れたしね、今日はもう寝ます!

散髪

2009-05-17 | 育児1歳半~2歳
坊は髪の毛が多くて、伸びるのも早いです。
今回は約2ヶ月ぶりの散髪です。
いつものように、お風呂場で、ギャン泣きの坊を1人で押さえ込み、
えいやえいやと切ってみたところ、

使用前


使用後

500円が20%オフになったサングラスをかけて、ご機嫌の坊です。

少しばかりさっぱりとしました。
でも、今までの中では一番短く切れたと思います。
私としては、もっと短く切りたいのですが、
今回はこれが限界でした。

虐待どころじゃないというほどの泣き叫びようで、
しかもお風呂場で切っているので、響く響く・・・・
途中で私も疲れてしまうわけで、お互い疲れてこれにて終了。

母には「どこで切ったの?」と聞かれまして、
自分でも上手に切れたかなと思っているのですが、
近くで見ると、いかにも素人が切ったというザツさも目立ち、
さらに・・・

左横にはこんなハゲも・・・(^^;
傷つけてはいないけど、坊が暴れた時にチョキンと切れてしまいまして、
修復どころか、誤魔化しも不可能で、
ま、しょーがないですね。

しかしねぇ・・・・
坊は眉毛が薄いので、髪が短いとガラが悪く見えてしまう。
頭の毛はうんざりするほど多いのに、
なんで眉毛はこんなに薄いんだろう・・・(--;

三輪車

2009-05-16 | 育児1歳半~2歳
坊のお友達のほとんどは、とっくに三輪車を買ってもらっている。
でも、うちはまだ買ってませんでした。
坊は自転車が好きなので、似たような三輪車にも、
もちろん興味があって、かなり欲しがっていましたが、
うちは、早めに自転車を買うつもりだったし、
三輪車を買ったところでまだ自分でこげないと思っていたので、
のびのびにしていた。

でも、足が短い坊。
自転車には、まだまだ乗れそうにない。
なので、どうしようかと悩んだ結果、
オムツメーカーの「必ずもらえるプレゼント」で、
三輪車をもらうことにした。

それが、突発性発疹の熱が下がった頃、届いた。

やっぱり、あまり頑丈ではないですね・・・
それでも、機嫌をそこねていた坊が、
三輪車を見ると飛びつき、
「さんりんしゃ、さんりんしゃ、○○(自分の名前)の!」
と言った。
そろそろ、自分の物と人の物の意識が出てきたんですねぇ・・・
そして三輪車に乗ると
「○○のさんりんしゃ!かっこいー!」と言って喜んだ。

・・・景品でごめんなさい・・・
そんなに欲しかったのなら買ってやれば良かった・・・
と、少し坊がかわいそうに見えてしまいました。

しかしこの三輪車。
景品なだけあって、作りは本当にやぼったいです。
軽くてすぐに倒れてしまいます。
三輪車に乗って機嫌が直った坊だったのに、
すぐに倒れてまたギャン泣きをした坊なのでした(--;

さらにしかしね・・・・
人間、手に入れると冷めちゃうんでしょうかね。
あれほど喜んでいた三輪車。
3日もしたら、普通のおもちゃ扱いです。
車のオモチャに乗る代わりに三輪車に乗るという感じで、
1日のうちに、数回乗る程度です。
やっぱりね、そうなると思っていたよ・・・
「君は景品で十分だ」と、やっぱり思った私なのでした。

三輪車って、普通は外で乗るものですよね。
でも、うちは外に置いておく場所がないので、
しばらく部屋の中で練習して、乗れるようになったら実家へ移動です。

それよりも私が気になっているのは、この写真のポーズ。
特に教えたつもりはなかった・・・・ハズなのですが、
「はい、ポーズ!」と言うと、近頃コレを必ずやります。

先日の農業大学へ行ったときに、Kちゃんママに指摘されて気付きました。
でも、Kちゃんも同じことしてる(笑)
坊が真似したのかKちゃんが真似したのか、
どちらにしても、なんでOKサインなんだろうね(笑)

ハイキング

2009-05-15 | 育児1歳半~2歳
私は、突然思い立って出かけることが、とても多い。
なぜなら、計画していたって、坊と一緒だと、
計画通りにいくことって、少ないんだよね・・・
で、今日も突然、山登りをしてみようと思い立ちました。
山登りといっても、遊歩道でハイキングなんだけど・・・(^^;

市が運営している山荘(標高350m)から、
距離にすると480m、標高差は50mのところに、展望台がある。
そこへ行ってみようと思い立ったのです。
山荘までは車で30分ほど。

朝、「今日は山登りしてみようか」と言ってみると、
初めて聞く「山登り」という単語に興味をひかれたようで、
「あまもごり」みたいな発音で繰り返し言っていた。
なので、おにぎりを作って早速出発。

無料になったスカイラインを走って行く。
車はほとんど走っておらず、ちょっと寂しいスカイライン。
坊は「どこへ連れて行かれるのか・・・」といった感じになり、
「公園、公園!!」
と、途中からうるさくなった。
「山登りへ行くんだよ」というと、ちょっと不安な顔をして、
しばらく「公園、公園」とブチブチ言っていた。

そんな坊は無視して山荘へ到着。
車が1台も無い~~~・・・予想はしてたけどね、寂しい(^^;
そして、それほど高い山ではないけれど、風もあってちょっと寒い。
上着を持ってきて正解!
2人とも上着を着ると、遊歩道を歩き始めた。

遊歩道は、いきなりかなり急な上り坂で始まる。
坊はそれを見ていったんおののいたけど、
「ありさんも登ってるよ~、とか、鳥の声が聞こえるね~、どこかなぁ?」
などと、何とか坊を登らせようとうながしてみる。
それが冒頭の写真。
写真の撮り方が悪かったんだけど、
この道、本当はかなり急な坂道で、
坊の背中側が上りになってます。
途中、少し抱いたり立ち止まったりを繰り返して、
ようやく150m歩いたという看板を発見。
まだ150mですか・・・・
と思いながら、少し平坦になった舗装されていない道を歩く。

と、そこから30mほど歩いたところで、
「もどる、くるまのる」と、坊が言いだした。

坊の顔を見ると、「あぁ、もうダメだな・・・」とすぐに思った。
無理しても仕方ないので、引き返すことにした。
が・・・
登りが急だったということは、下りも急だということで、
坊は歩きたがらず、結局抱っこして下りる羽目になった(--;

登りは無理だとしても、
下りはもっと喜んで走って転ぶと思っていたのになぁ。

で、行ったと思ったらすぐに下りてきた私たち。
展望台でおにぎりを食べようと思っていたのだけど、
山荘の駐車場にある、見晴らしのよい椅子に座って食べることにした。

最初は鬱蒼とした山の中の印象が悪かったのか、
「かえる、かえる」と言っていたのだけど、
椅子に小さなクモを見つけると、気分も変わったようで、
2人で小さなクモを見ながらおにぎりを食べた。

クモはすぐにいなくなってしまったけど、坊はもう大丈夫のようだった。

途中からは椅子に座っていられなくなり、上ったり下りたり、
うぐいすがよく鳴いていたので、真似してやると喜んで、
すぐに坊も鳴き真似をして遊びだした。

その後、寒いのに帰りたがらなくて、
「ボーロあげるよ」なんて、お菓子でつって車に乗せたのでした。


今日のハイキングはまったくダメダメでしたが、
夏が来る前に、もう一回チャレンジしたいかな。
虫が多くなる前にね・・・・
やっぱり今度の冬になってからの方がいっか(^^;

農業大学

2009-05-12 | 育児1歳半~2歳
今日は、朝から元気に起きられたので、
坊をどこかへ連れ出そうと思い立った。

目指した場所は市内にある農業大学。
電話して聞いてみると、個人で散歩するのは構わないですよとのこと。
お友達のKちゃん(♂)を誘うと、「行く行くー」との返事。
朝10時、急いで出発した。

農業大学の中は、のほほ~んとしてのんびりして、
キレイすぎなくて(笑)、とても良かったです。
それが、冒頭の写真。(坊:左手前)
坊は白いシャツを着ている方です。
病み上がりなのでね、日よけ防止を兼ねて薄手のシャツを着せました。

いくつかある牛舎には網がかかっていて、
中がよく見えなかったのですが、
ここだけは網がなくてよく見えたので、

2人で「はい、ポーズ」をしてみましたが、
肝心の牛が・・・・

1時間ほど散策して、木陰でお茶休憩をして帰ってきました。

坊、いい笑顔ですね~(^-^)

しかし、上着の中に、半そでの肌着とTシャツを着ていたので、
かなり暑かったようです(大汗)
肌着の上に、そのまま上着を着せてあげれば良かったね。

車に乗せたときは、大分疲れたように見えたのに、
帰ってきてからの坊は、ちょっと興奮気味で、
早めに寝かせてやろうと思って連れ出したのに、
寝てくれたのは2時過ぎ・・・・
ま、体力も快復してきたってことかな?


しかし、私は帰ってきてから鼻水が止まらないのでした・・・