5/31 手稲山 1023m(標高差447m)
登り(ゲレンデ)1時間30分 下り(一部作業道利用 1時間)
「オロフレ山で、シラネアオイ見頃・・・」の情報ですが、遠出ができないので
近場の手稲山へ。
登り初めて15分ほどで、最初のシラネアオイ群生地に。まだまだ、見頃と言えそうです。
急斜面のお花は、癒やされる~
サンカヨウとシラネアオイ
上級コースのゲレンデ登山道は、斜度があるのでなかなかの急登です。
所々に、シラネアオイブーケ、振り返ると石狩湾の風景。
山の地図アプリ「ジオグラフィカ」を使ってみました。
「高度○mです」とか「今、何時です」と知らせてくれるので、どの当たりにいるか分かりやすい。
まだ、使いこなしていないので、記録がうまく表示できませんでした。
下山は一部作業道利用で、距離が長い
シラネアオイ、まだまだ見頃なのですね。この花は何度見ても、心が和みます。サンカヨウも頑張っていますね。今、こちらは嵐山も旭山も、ヒグマの出没で入園禁止になっています。今年はまだ見ていない、「オクエゾサイシン」を見つけに行きたかったのに残念です。
あちこちヒグマ騒動で、一人で歩くことの多い身は
行動が制限されます。
nyancoさんのブログをみて、美瑛、嵐山、旭山、
当麻鍾乳洞に行ってみたいと思っていましたが・・・
旭川のとっしょう山や旭山が クマのため閉鎖 という記事を見ましたが。
全道的に頻繁に出現
山に行きにくい時代になりました。
足の具合が悪いので マイ家庭菜園と花壇で 花見をしています。
今はせんだいはぎ、ぼたん、すずらん アリウムなどが開花 畑のとうきびもなんとか顔出ししました。
これからは 高山植物の花が楽しみになりますね。
山は、無理ですね。歩くのは?
家庭菜園での草取りなども、膝や足に負担になるので、
気をつけて楽しんでください。
昨日 庭の草刈りをした後に 急に足裏側の痛みが
とれ、階段もらくになりました。
なぜか???
でも 山はまだしばらく 様子見です。